( 150887 ) 2024/03/19 23:46:31 2 00 三菱UFJ銀と三井住友銀、普通預金金利20倍の0.02%に引き上げBloomberg 3/19(火) 17:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/51019392c67434e659ed8ab0ae0f633cf9b5ac30 |
( 150890 ) 2024/03/19 23:46:31 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): 三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の三菱UFJ銀行は19日、普通預金金利を現在の0.001%から20倍の0.02%に引き上げると発表した。21日から適用する。日本銀行の金融政策変更を受けた措置。普通預金金利の引き上げは2007年2月以来17年ぶりとなる。
銀行にとって普通預金は低コストの資金調達手段。「金利のある世界」が到来することで貸出金利との差である利ざやの拡大が見込まれる。預金量を確保することが経営上、重要になる。大手行がいち早く普通預金金利の引き上げを表明したことで、地方銀行やインターネット銀行も含めた預金獲得競争が過熱しそうだ。
三菱UFJ銀の発表資料によると、定期預金の金利も引き上げる。期間3年は0.002%から0.15%に、10年は0.2%から0.3%になる。
また、短期プライムレートは1.475%のまま変更しないと発表した。広報担当者は、同行の場合、住宅ローンの変動金利を短期プライムレートに連動させていることから、住宅ローンの変動金利も据え置くとしている。
三井住友銀行も同日、普通預金金利を0.001%から0.02%に引き上げると発表した。4月1日から適用する。定期預金の金利引き上げも予定しているとしている。みずほ銀行も普通預金金利を引き上げる検討に入ったと明らかにした。
関連記事:
(c)2024 Bloomberg L.P.
Hideki Suzuki
|
( 150889 ) 2024/03/19 23:46:31 1 00 ・家の近所のスーパーでは、電子マネーにチャージするとお得な特典があるため、引き続き近所でのお得な情報を探して生活していくとのことです。 ・年金生活を送りながら利率の低さに悩んでいた方が、金融機関に預けた余裕資金の価値が減少していたと指摘しています。 ・金利上昇については、利上げの幅が小さく影響が限定的であるとの見方や、金利が上げられないことに不満や不信感を示す声があります。 ・預金金利の上昇について、一部では喜びの声もありましたが、利上げ幅や金利水準に対して物足りないと感じる意見もあります。 ・金利が上がることで貯金や借入に対する様々な影響が議論されており、金利に関する意識や期待には様々な側面が反映されているようです。 ・現状の金利政策や銀行の利益など、金融システム全体に関する懸念や解決策についての意見も見られました。 (まとめ) | ( 150891 ) 2024/03/19 23:46:31 0 00 ・家の近所にあるスーパーだと、毎週日曜日か水曜日に、電子マネーに10,000円チャージすると、100円分の電子マネーが付いて来て、10,100円分使えるし、たまにイベントがあって、30,000円チャージすると、500円分の電子マネーが付いて来ます。 しかもここから税金取られ無いし、 まだまだ近所のスーパーの方がお得です。 これからも近所のお得を探して生活して行きます。
・年金生活をしながら余裕資金を金融機関に預けている身としては今まで物価上昇に金利が追いついていなかったので実質的に年々目減りしていました。物価上昇率と同じかそれ以上の金利が付かないとリスクの無い普通預金や定期預金では同じ額面でもお金が減少していくことになります。例えば今年の100万円は来年には95万円程度の価値に目減りすることになるからです。お金を借りる立場の方々には申し訳ないですが、無借金生活で預金のある立場の高齢者にとっては高金利はありがたいです。
・ゼロ金利解除と言っても利上げはごくわずかでほんの少ししか影響ないと思います。米国のように、コロナ明けから毎回結構上げるとひずみ来ますが、日銀もそこは理解しているのでごくわずかのソフトランデイングでしたね。
急に金利上げると円高進み日本の輸出産業が為替で利益減る、折角の日本株価も円高であれば欧米系ファンドが買いにくくなり敬遠すると株価暴落です。いずれにせよ今後、しばらくはこのままで次回、いつどのくらい上げるかが焦点と思います。
・0.02%ということは100万円預けて年200円の利子なので、100万円預けて10円よりはマシとはいえ、家計の資金繰りへの影響はないといって差し支えない。現状では金利で預け先を変える必要はなく、日常の利便性を引き続き重視すれば良いだろう。 定期預金金利も上がるであろうしいくらか金利が付けば預ける意味は無くもないが、税引き後でインフレ率を上回る金利は当面想定しにくい。金融資産のうち元本保証が必要な部分は個人向け国債変動10年、長期運用できる部分についてはリスクを許容して株・債券・REITに分散投資と、個人の資金計画のセオリーは特に変わらないのではないかと思われる。
・預貯金がある方々にはメリット 借金がある方々にはデメリット
本来あるべき姿だとは思いますが、企業が設備投資を躊躇したり、折角の賃上げも所得税が増えて住宅ローンを抱えていたら、その恩恵も限られたものになりかねない。
イノベーションと戦略を丁寧に練って速やかに実行してのみ。安易に外国人労働者に頼る事なく、人件費を削る事なく、モノ・サービスを作って売り、その果実を適正に労働分配すること。 併せて、少子高齢化対策の為に労働時間を減らし、余暇とカネの余裕が一般家庭に広がること。 何よりも政治屋による安易な増税と国賊竹中を徹底的に排斥すること。
攻めと守り、矛盾することを同時に進めていく難しい局面を内包しながら、新しい時代に対応していく事が求められるようになったと個人的に思う。
・金利という観点では、本来は金を産み出さず預かった金で儲ける金融業。 今まで日本国民に対して無為に利益を貪って来たのだから日本国の企業としてはまだ足りないのが真実。 お客様は神様ですでクレーマー対応して欲しいとは思いませんが、銀行や保険など金融系は相対的に高給過ぎるとは思います。 窓口業務の実務は中卒でも高卒でも計算さえ出来れば足りるはず。ATMに至ってはメンテ料金や回収業務を考えてもほぼ無料に近い金額になるはずなのにどんどん利用者の料金が上がっている現実。 頭の悪い運用指針を弾き出す奴に高額を払うの辞めれば良いのではと思います。 金融会社は運用先を選ぶ時に委託先に成果報酬にすべきですね。
・金利を安くして 幾ら金をばら撒いても庶民、低所得者には良い事は 殆んど無かったな、銀行も含めて、大企業優先の政策やっとやめる気に成ったな、少ない預貯金の利子が付けば良いけどね....格差が有り過ぎたな?
・>普通預金金利を0.001%から0.02%に引き上げる
雀の涙にすら遥かに及ばないレベル もう随分前から銀行に預金する時点で無意味なんですよね 高額の預金があれば利息で食える、なんて時代もあったのがもう伝説でしかありません というか、今の若者にしてみたらもう嘘にしか思えないでしょうね これだと一億預金しても年2万円 もう冗談としか思えないレベルです 銀行に金を置いといても一般人は何の恩恵もありません 口座から引き出す時の手数料の金額と回数を考えれば、どれだけ銀行預金が無駄なのか分かります 自宅で大事に保管しておいた方が手数料取られないので余程家計に優しくなります
・預金金利が上がるのは嬉しい。しかし利子が増えても、他行で預貯金を下ろしたら、べらぼうな手数料が取られる。昔は利子が付いたら嬉しかったが、1円や2円しかつかない。20倍にするとしているが、手数料分にもなりませんで。しかしながら銀行にしたら、預金者に還元しているとしたいんでしょうなあ。
・こうなるとネット銀行で「高」金利と謳っていた預金金利が上昇するのか注目かな。0.3とか0.2で高金利としてメガバンクより300倍違うとかいってのが、10倍に縮まってしまった。まだ差はあるものの、どうせならコンマ3とかではなく、1桁台にのせてほしい。それでこそ日本で言う高金利だと思う。
・まだまだ誤差ですね。 個人向け国債10年変動はこのところ0.5%前後で推移しているので、 これが20倍なら天国なんですけどね(笑)。 それでも2~3%くらいまで上がってくれれば、 安全性を考えると有望な投資先になってきますね。
それはともかく、 金利が上がると借金生活の人はより苦しくなるし、 たくさん貯金している人はより金利収入が増えて、 格差がどんどん広がっていきます。 まだ金利が低いうちに、 借金生活から脱して貯金を増やしましょう。 猶予はあまりないかもしれません。
・普通預金に比較的高金利を設定しているのネット銀行がどのような反応を見せるかが見物ですね。 「都市銀行の200倍」みたいな謳い文句で集客している銀行がもし1%以上の金利を設定してくるなら、今回の都市銀行の利上げは有意義だったと言えます。
・この物価高のご時世に0.02%は金利と呼べないと思う。 サプライズで日銀が金利3%とか言うかもしれないと思って、利確していたが何のサプライズもなかった。 安心してドルを買ったら、みんな同じこと考えたのか円安進んでるし。 今は日本の銀行の金利なんかよりドルを買ってスワップで手堅く増やすほうが賢い。
・金利だけ異常に取り残されている。 賃金が上がり、物価も上がり、経済は好循環だと観られているが、肝心の銀行の預金金利は0.02%だ。バブルの時の定期預金は約6%強だった。当時はインフレ率も賃金アップ率も銀行金利も全てにバランスが取れていたが、今は金利だけが異常に取り残された異質な世界だ。 正に借金を背負っている人の為の政策が如くだ。即ち国家の借金を反映した政策的なものだということだ。 インフレは続いても今後も金利は上がらないだろう。いや、金利は上げられないが正しい言い表現なのか。
・1万円で2円 10万円で20円 100万円で200円 1000万円で2000円 1億円で2万円
一方、誰でも買える日本の国債5年金利は0.3% 以上。 先ほど財務省のシュミレーターで計算すると100万円で5年後に16500円でした。
ちなみに4年前のマヨネーズの値段は200円程度でしたが今は300円ほどです。
国債購入をすすめているわけではありません。
ただ貯金をしていても、物価が上がって寝かしている貯金の価値が減る事を子供の頃からしっかり教えて行くべきだと思います。
・まぁ、まだ低くて影響は少ないだろうけど、多くの人のマインドはまだデフレだろう。多くの人がインフレで給料が上がり、消費が旺盛になった時に金利を上げて消費を抑えると言うなら分かるけど、なんでいま日銀は金利が上がる方向に舵を切っていしまったのか。今程度ならデフレに戻ることはないだろうが、勢いは削がれただろう。
・微々たる利率でも金額や長期に渡って預け入れしてると、していなかった事と比べると、やはり差は生まれそうと思う。
しかし何事もなく長期で預け入れなら構わないけど、いざ必要となったとき去年の10月から規定が変わり、これまでのようにポンと引き出しつらくなった。(窓口)
ATMでなら少しずつ引き出せますよといわれるけど、大きな買い物やキャッシュで支払いたい時に毎日チマチマ引き出していられない。
なのでまとまった大きな額を定期預金として預け入れするかどうか迷ってしまう。 おろすとき大変だから。
理由は詐欺罪を防止するためだそうですが、利子は忘れて普通預金に入れておいてる方がいいのかな。
・4月ぐらいかと思っていたが、やはり新学期に合わせて、年度替わり前に解除したのだなと思った。 ただ、今後金利が例えば、2%程度に上がると 盛り上がってきたNISAから定期預金にもどってしまう可能性もある。 そこまでは今後かなり先かと思うが、 どこでどう変わるか分からないから気を付けるに越したことは無い。 ただこの金利ある社会になって、新手の詐欺が必ず起こるだろうな!
・現在の0.001%から20倍の0.02%に普通預金金利を引き上げると言っても古い人間にはピンとこない。確か昔は郵便貯金の利子が5.5%であったかと思う。10年貯金すれば倍になるとか聞いたのを覚えている。マイホームの住宅金利は公庫は別にして、私の場合安い方で7.94%であったやに記憶している。隔世の感がある。金利の無い時代から金利のある当たり前の社会になるのですね。中小の会社では、これから資金繰りが大変な時代になりますね。金利を知らない(といってもいいほどの低金利)の時代に育った銀行員も会社経営者も頭の切り替えが必要になりました。社会に大きな混乱の無い金融政策を日銀が取られることを切に祈っています。
・金利はともかくとして、新紙幣が発行されるから多くのタンス預金は銀行に一旦納められるか、不正交じりの汚いお金は林にでも河川にでも捨てられるのか、とバカリズムの番組で言っていたが。 普通預金の金利上昇はあまり期待していません。喜ぶべきことかもしれませんが、どんだけ預ければ満足する差が出るのかって話です。
・銀行が日銀に預けて金利を取られるのは一部分だけなのでは? せめてメガバンクは日銀に支払いした金利の年額と、預かった普通預金で国債から得た得た利益くらいは明らかにしないかあ。しないでしょうけど。日銀総裁主導による銀行に利益をもたらすための利上げ準備でしょう。現時点では消費回復に水を差す決定だと思います。
・物価上昇と同じだけの金利が付かないとオカシイのに、日銀はなにをやっているのですか。 最近は物価上昇が大きいので、以前は普通に買えた食品も今は買えなくなってしまいました。 外食も以前はレギュラーだったのをスモールにして値段を抑えています。 庶民の生活も考えて欲しいですね。
・0×20=0程度に過ぎず、殆どゴミにも感じられない。普通預金で金利を感じるためには、一桁も二桁足りない感じだ。タンス預金と比べても、単に盗難対策程度にしかならない。その一方で相変わらずペイオフはあるので、定期預金も含めて1千万が限度だ。現状の≒ゼロの金利と比べて全く変わりなし。
・三菱UFJなら約15万円、三井住友なら約86万円 株を買えば配当が2~3%つきます。 預金は額面が減らないだけで、円の価値はどんどん下がりますから、株を買ったほうが得かなと思いますね。
・利上げのタイミングが遅すぎて期間は短いのではと思う。アメリカもすでに利下げが始まるだろうし、日本の好景気というか企業の好業績はそろそろ頭打ちではないか。 程よい状態が長続きするのが一番だが、これまで好景気は何度もあったのに効果的な金融政策に恵まれなかったと勝手に思っているので期待はしない。
・長いトンネルの出口が見えてきましたね。 株式への転嫁等の力業な部分がある今の事情であるから同じ轍を踏まない様、日銀、財務省連携して経済の流れを削ぐ事無い様取り組んで頂きたい。
・どこが「歴史的1日」なの? 普通預金の金利アップにしてはしょぼすぎるやろ… 政府の奴らも銀行の上層部の奴らも金にうるさいどころか、金が大好きで貪欲過ぎるからケチケチしてる。それで、0.02%まで引き上げる事になったのだろうか? でも、物価高騰の真っ最中だけれど、金利アップでメリットになるだろうか? これから何が起きるか分からないから金利アップのうちに貯蓄した方が良さそうだ。
・銀行に余力として預けるのはいいけど、金利のメリットはほとんどない。 毎日、投資で数万円も上下動いてる中でその微妙な金利でじゃあ貯金しようか、とはならないが上がらないよりはマシ程度に思っておけばいい。
しかし資金繰り苦しい中小企業はさらに厳しくなるし、そうなると賃上げ不可、倒産となれば経済に少なからず波及して全体的に物価高騰は加速しそう。
企業も個人も格差がつきやすくなって潤うところと厳しくなるとこの差は色濃くなるのかな。 ある程度の切り捨てや見殺しは致し方ないと見て舵をこれから本格的に切るんだろう。
・17年ぶりの金利解除に 住宅ローンに怯え住宅購入見合わせる人テレビで見ましたが 小生の頃は金利なんぞ今のカードと変わらない程。 今の金利なんぞ雀の涙。 数%変わっても買える、飼いたい時が買い時だよ。 まあ上がっても日銀は自ら首絞めそう簡単に爆上げ出来ない上 これで消費が冷え込むと又デフレに逆戻り。 金利が上がると円高、給料アップ、資産アップと前向きに!
・政府・日銀の政策に呼応して、まずは銀行が利上げのメリットを大々的に打ち出したんだろうが、預金金利なんか、微々たるもので、一般庶民からすれば、どうでも良い。それよりも、個人としては、住宅ローン金利が上がるほうが大きい。
・普通預金がこれまでの3年定期預金(0.025%)並みになるなら、3年定期預金も20倍の0.5%くらいには引き上がるでしょう。 1000万定期なら、年2500円から年5万円。 現在でもキャンペーンで行ってるような、短期年3%くらいまで引き上げてほしいところ。
・預金に保険までかけて安全に預かってくれるのだから金利を上げる必要などない。メガは正直預金などいらない。何の利益にもならずメンツの為だけだ。 金利の高いカードローンや、保険・投信販売の手数料収入以外はあくまでもサービスの一環である。
・マイナス金利のせいで明らかに無駄なコストを払わされてきたから、マイナス金利じゃなくなれば金利上げますわ ここ10年は政府日銀の無茶振りに応える為、ATMや通帳をなくしたり、支店を統廃合したり、新卒採用を絞ったり、大変だった
株価も最近の動きしか見ていない人が大半だと思うが、アベノミクス始まってからの株価みたら悲しくなる ようやく他の会社同様に緩和の恩恵を受けられそうね
・もともと0.000なんパーセントが低すぎる お客さんをから預かった大事なお金を利息つけずに2~3パーセントも利子つけて貸付けてるんだから しかも 取りっぱぐれにならないように担保もしっかり確保して おまけに何でも手数料取って給料も良いはずだとつくづく思います
・それでも0.02だと端金にもならん。 それならせめて2%くらいまで持っていかないと銀行にお金置く人はそう増えはしない。 尚且つこれからは借りることを拒み、今からマイホームを建てる人や車をローンで買う人などは渋るだろうなって感じ。 余計に経済は悪くなるのでは?と個人的な見解です。
・金利が低いから預金を 国が言う株式投資に回すのはどうなのかなぁっていつも思います。 NISAとか言ってますが個人1人で株式に手を出すのは止めた方がいいでしょうね。 余程の資金が無いと無理だと思います。 一部の人以外は富裕層投資家にヤラれて終了でしょう。
・定期ではないけど、証券口座と連携しているから預金額に0.1%の金利が付きますのでありがたい。時間の節約と利便性を求めたら窓口に行く必要のないスマホでどこに居ても完結するネット銀行が私にはあってます。
・「金利」云々では無く「利便性」を優先して、現在は『セブン銀行』を利用している。 自宅の2軒お隣さんが『7-ELEVEN』で在り、[ 19 : 00 〜 翌朝 07 : 00 ] を除けば、手数料も掛からない点で、大変重宝している。 (在宅中、「あっ、財布に現金が無い!」と気付いた3分以内には、財布の中に現金が収める事が叶う。)
又、外出時であっても、至る所に『7-ELEVEN』は点在し、加えて、駅の改札付近や『セブン&アイホールディングス』と関係の無い商業施設にも『セブン銀行・ATM』が設置されていたりする。
・利上げで懸念してた変動金利住宅ローンですが、いきなり上がるわけでもないのでこのままでいいかな?固定から変動に変えて3年?この恩恵はかなり受けたとは思うが、これからどう変化するか注視したい。
・変動金利をすぐに上げることはない、上げれば破綻者が一気に増えるから。 まずは、新規の審査を厳しくするでしょうね。次に事務手数料の見直し、優遇金利の見直し。既存の借入者には半年に0.1~0.2%程度の金利見直し。
・アホらしい。 普通預金金利を現在の0.001%から20倍の0.02%に引き上げても、預金者はほとんど金利を得られない世界が続く。 日本の金融資産2000兆円の半分以上は預貯金だが、それにほとんど金利がつかず、高齢者など預金者に適切な金利収入が配分されない結果、国内の有効需要は低迷し続けている。 いつまで低金利を続けても、ゾンビ企業が生き残り、世界展開する大企業が儲けを溜め込むだけ。人材の流動化を図り、日本国内を活性化するためには適切な水準の金利が必要だ。
・ゼロ金利維持にずっとモヤモヤしてました。資産運用に活用できる2パーセント以上を期待しますが、債券も連動するので資産運用の幅が広がるので大歓迎です。
・お金を持ってる人は銀行なんかに預けてにいのでは?私は資産の95%は投資に使ってますよ。お金がお金を作ってくれるのです。 初心者なら入金できるお金は限られているけど確定拠出年金のIDECOやNASAでも商品さえ間違えなければ金利35%ぐらいつくし100万位のお金でも1年で30万以上の収益でるよ。
・ん。。??? たぶん他行も同じレベルで上げるのかな?金利は自由化されてるのにね? まぁ 預金金利を上げたら政府主導のNISAから預金に流れちゃうからね、日銀も投資を減らすようだし。。 資金運用に自信のある銀行は日本には無いのかもね?自信があれば預金金利を増やして資金を集められるのにね。 自信があれば元本保証だって可能だよね
・これぐらいの変動ではまだ大した影響はないでしょうが、金利が本格的に上がると、今までゾンビ企業ってた会社はじょじょに潰れていきます 全く賃金上がらない会社にお勤めの人はそこらへん注意しといたほうがいいです
・最後は住宅ローンの変動、固定、法人用の運転資金や設備投資の貸し出し金利も上がる。 それが正常なのに払いたくないからと住宅ローン金利上げたら破綻とか極端な事言う人もいる。 いずれは住宅ローン金利も適正に上げると思うよ。住宅ローン減税もあるし甘えすぎだよ。 私も住宅ローン払っているがそう思うよ。
・まず貸し出し金利を5%ぐらいに誘導して預け入れ金利を2〜3%にして欲しいね。通常の金融政策でしょう。 イチロー選手の打率に合わせて3.8%とかの時代も有りましたよね。 今のアメリカより安いですけど。
・国の指示提案に日銀が呼応した形で 最高のタイミングにより金利を上げた。
自民党と日銀総裁の信頼関係だから 出来た事だと評価できると思います
アメリカに左右される状態は続いているが 40000円台に到達した功績を追い風にして 外国にも強く働きかける外交を行って欲しい
日本がここから良くなるのには 政治力に掛かっていると言えます このまま軌道に乗って自民党が変えて欲しいです!
・私のような低貯蓄額では、その程度の金利変更では預金を移動させたりはしないかな。 でも、銀行としては、金利コストが20倍だから金利相当額かき集めればすんごい額になるんだろうね。
・20倍ってすごく感じますが普通預金の年利0.02なんてボンビーな私にはなんの影響もありません...それどころか住宅ローン等の金利も上昇することになり余計に負担が増えることになりそうです。 余剰金が沢山ある金持ちにしか恩恵は無いでしょう
・住宅ローン金利を上げる前のエクスキューズなんだろうなぁ。 金融機関を喜ばせるだけの利上げだよ。普通じゃもらえない当座預金に利息が付いちゃうのが日銀に預け入れしている金融機関の当座預金だからね。
・今までの金利の低さが異常なだけ。 そして上がったとはいえ今の物価上昇を考えるとまったくプラスではない。 良く言う物の値段は上がるのに給料据え置き状態。 ますます日本は住みにくくなるし、貧困の差が激しくなると思う。
・銀行の預金利息は定期預金でも低いので固定出来る資金は国債購入が良いですね。市場価格は0.7%台ですから1%台になったら買うと良いかも知れません。100万円で一万円の利息です。そう考えるとアベノミクスは国民から利子所得を奪い法人に所得移転する政策であった事が分かります。個人の金融資産2000兆円として20兆円が毎年奪われた計算になります。こんな分かりやすいロジック…何故メディアは報道しないんでしょうね?
・実際に微々たるものではあるが、ある意味で金利反転の象徴的意味合いがあると思う。 ある程度の金利があることが正常なわけだけど、日本人は感覚が麻痺してゼロ金利に慣れ切ってるからね。
・迅速な対応は好感が持てます。 auじぶん銀行は三菱UFJと共同出資なので、auじぶん銀行の利率(0.2%)がさらに上がることを期待しています!
・余剰資金はコツコツとつみたてNISAに、普通預金で少し余裕のある部分は個人向け国債10年(定期預金と比べれば5年でもいいです)がいいのかなと思います。
・自分はほとんど貯金ないから、1円が2円になるかどうかのレベルだと思うけど、めちゃくちゃ些細なことでも幸せに感じることができれば勝ちだとおもう。 自分は、変わり映えがなくても金利上げ嬉しいです!!
・普通預金金利20倍と言うとインパクトがあるけど、実際は1万円預けて年利2円だからなぁ。1年ものの円定期で年利1%超えてきたら実感できるのかな。
・2013年に黒田バズーカーと言われる
金融緩和政策で、チャート表の急激なグラフの上昇値が赤い棒グラフやら折れ線クラブで 真っ赤な火柱みたいに20円くらい円安に立ち上がり80円台から90円台に、しばらく100円は超えなかったけど、アナリストやら経済専門家は、冷静に年内に150円、株価も3万円超えるって言い張ってた
あれから10年かぁ~本当に日本って経済発展出来ないシステムなんだなぁって実感したよ、メリットは企業やら役員のみ!
何故か? 社員やスタッフ、人件費なんて払うだけ企業に損な経理システムなんだ、そりゃそれに従うなら、安い労働力ドンドン求めるよね、企業→政府や役人、官僚使ってでも安い労働力政策続けて内部留保溜め込む。
内部留保3年以内に使い切るまで重課税するとかしないからドンドン債券化出来る商品を持ってる企業は丸儲けだもんな。
・この日銀総裁は、就任早々金利を上げ、銀行が潤った。 今回は、経済を活性化させる為、マイナス金利を止め銀行の金利支払いをしなくて良い政策を行った。 これで銀行が、金利引き上げとは、やりたい放題でしょう。 日銀総裁自体が、既得権益の代表者の様ですね。
・なんか一生懸命0.02%に突っかかってるけど、利上げを行ったということ自体がニュースでありパーセンテージは関係ないんやで。 いつの時代も普通預金の金利なんて数値上の変化自体が意味をもつものであり、実質的な利益をもたらすものでは無い。
・銀行に金を預けても無断で使用される。 銀行は顧客の金で儲け、安い金利で搾取する。 銀行に預けるより企業に投資した方がいいです。 タンス預金を助長している銀行はもっと潰れるべき。
・百万円を1年間銀行に預けると百円玉を2枚貰うことができます。 マックのハンバーガーが1個買えるみたいです、よかった、やっと買える。 感激で涙が止まりません。 日銀総裁に感謝です。
・想定内。銀行定期金利2-3%(期間5年)の時代はインフレが6-7%にならないと、到来しない。 ということは、インフレ2-3%の時代は、銀行預金やタンス預金は、どんどん目減りするから、不動産や株式市場に流れるね。
・私が子供の頃(40年くらい前)は10万円を郵便貯金の定期預金に10年預けたら10年後には18万円になっていました。 民営化される前の話なので利益は度外視やったかもしれないけど、もうそんな時代は二度と戻らないんやろな。
・貸し出し金利は上げるというより、優遇率を下げるのかな? 今の様子だとせいぜい0.25%程度なので、4000万円30 年ローンでもせいぜい4000円/月程度の金利アップなので誤差の範囲ですね。
・100万円預けても一年で10円が200円になるだけ。預ける側にとってはただで現金を預かってもらう置き場くらいの価値しかない。借りる負担は大きくなるが。
・まぁとりあえずマイナスはやめます、とは言え0.001が0.02になったところで100万円に対して200円の利子。 まともな利率に上がるには失われたのと同じ程度に時間かかると思うが。そもそも以前のような数%もの利率まで回復する未来はちょっと想像できない。 今一気に上げたら、大量の貸し倒れで日本経済が崩壊しそう。
・金利が上がっても、元々の預金残高が少ないので、影響は殆ど無し。 せめてNISAと同等の利子に対しての非課税枠を設けて欲しい。
・以前は世界との金利差による円安と説明があったかと思いますが金利があがることで円高になってくれるんでしょうか?個人的には円高の方が良いんですけど。
・今はポイントの方が何百倍も良い。 去年は月10000円ぐらいあったから、換算すると単純計算すると年6億円を預けているぐらいの価値でしょうか?まあー、それだけあったら、普通預金には入れておかないでしょうが… 昔は6%以上あったらしい…
・金利上げなきゃ働く意欲が無くなってしまう。人間って変なもので、金利を上げる事に依り、物事に取り組む意欲や勇気が湧いて来る。日本は韓国にも抜かれれたんだから、先進国何て言えないでしょう。
・みずほ銀行だけ他の2行より動きが遅い気がするけど、大手銀行は基本的に横並びなので4月1日の改定には間に合わせてくるんだろうね。
・まあまずは第一歩というところかな? 元々ネット系銀行なんかは普通預金金利0.1%とかのところもあるけど、そういうところがどうするか注視したい。
・ネット銀行の短期定期預金は本当に色んなプランがあってこれから期待できる。 普通預金金利0.2〜0.3%なんて当たり前、 定期で3ヶ月1.0%超えるものだってある メガバンクには期待しない。
・電車の中で変な声でちゃったじゃん笑 まだゼロ多いなおい 銀行としては、まぁね 分かるけど、やっぱり銀行に預けててもダメだなって感じね 年2パーセントのインフレが今後も継続するとして、貨幣価値の下がりに追いつけないやんね
・現状はほとんど影響ない引き上げだ。まぁ、これからどうなるかだが、基本的には大きな利上げはまだ出来ないと思うから、そんなに変わらないと思うけど、注視は必要。
・上がった金利と引き出す手数料だったらどっちが高いんだ? 金利今のままでいいから手数料安くしてよ。 キャッシュレスが増えてきたからお金下ろすこともなくなってきたけど。
・庶民には全く意味がない。けど、銀行がたくさん日銀に預けている預金に金利が付くのはうれしいのでしょう。利上げあほ草!での円安で見込み通りの結果となっているようです。
・低いよりは高い方がいいけど、この金利なら現金預金にしよう!とは思えないかなぁ。現在相場が良いのもあるけど投資の方が増える。
・>普通預金金利を現在の0.001%から20倍の0.02%に引き上げると発表した。
↑100万円預金していても、年間金利が現在の10円から200円になるだけ。 それを遥かに上回るペースでATM利用条件をどんどん改悪していってるのだから、銀行にとっては痛くも痒くも無い話だろう。
・ここまでくるのに17年かかったなんて、本当に酷い国にしたんだと あらためて怒りを感じる。自民党は本当に酷い。 そりゃ銀行に預けるより裏金の方がよっぽどおいしいよ。マネロンもOK となれば、国会議員はウハウハで辞められない。 自民党をぶっ壊す、という人がいたが、国をぶっ壊したのではないか! 有権者も有権者だ。最初からマイナス金利なぞありえないだろう。 よくこんなお粗末な政党を支持したものだ!
・メガバンクはメカ企業に任せて庶民は庶民なりの生活をしてしましょう。 格差社会を変えられるのは一部の金持ちでは無いと皆んなが意思表示すべき。 金持ちの好きな例え、海外なら。 視点を歴史に移せば今の庶民が昔なら一揆を起こすレベル。 皆さま考えましょう
・つまり、100万円預けて年間160円(税引き後)って事ね。 すごーい!w ちなみにUFJの配当を一株32円としてNISAで時価100万弱に相当する600株買えば2万円近くつく。 どうなのかね、こういうの。
・子供の小遣いにもならないような利子つけられてもどうでもいい。銀行はもはや個人にとっては単なる金庫、保管場所でしかない。 実体を持たないお金というものを銀行に預けるという行為事態不要にしてほしいけど。
・専門家やマスコミが金利を論じているが、普通預金に100万円入れていても金利0.02%なら1年で200円、税引きで160円を切る。住宅ローン、学資ローンやカードローンがアップすれば、銀行は大儲け。庶民は借金地獄。経済評論家、専門家と称する連中やマスコミに騙されてはならない。庶民には大打撃ですよ。
・普通預金の金利0.02%、物価上昇率2%長く預金すればする程金が減る。銀行には普段使う(引落としなど)お金、貯蓄は別の金融資産だね
・いやいやいや コロナ禍の頃に仕事無しで借金漬けになってしまい 返済にアタフタしてる方々多数派かなと思います。 勿論、国・自治体は申請すれば対応の一言。 死ぬ直前に申請などなどの書類提出などなど そんな余裕があるは税金で暮らす議員・他のヒトビトでしょう。 現場・末端の生活を体験すべきでしょう。 最低10年間。
・少ない額で考えるより大きな額で考えると、よりアホらしい事がわかるよね。 1億で2万ってさ。 沢山預けても少なく預けてもなんの足しにもならないよ。大体皆んな、利子なんか少な過ぎて気にしてないと思うわ。
・つうか、それ運用して、まったく桁が違う金利で増やしてんだろ?上がったとか言ってるけど、ちょと違い過ぎではないのか?預かってる元手に運用してとんでもない金利で増やしてんだろ?元手の方には、差ありすぎだろ?
|
![]() |