( 150896 ) 2024/03/19 23:51:47 0 00 ・今の株価は、バブル時代の最高値を上回る程だが、それほど好景気なはずなのに、預金金利は異常に低い。 ちなみに、バブルの頃は定期預金金利6%位は当たり前だった。現在は0.1%でもかなり良い方だから、隔世の感がある。
・銀行が預金者に支払う金利等、大型預金者は別でしょうが、些細な預金者の利息なんってたかが知れていると思います。 要は、貸出金利がどのくらいにするかで銀行の利益がでる訳だし、銀行から借金している人達の借入額に対して大幅に金利が上昇する事が考えられる。 借入している人達は、借金地獄に陥ってしまう可能性があると思います。
・個人向け国債変動10年なら今0.47(税引後0.37)だよ。一年縛りがあるから移動できるのは一年後だけど、半年毎に利率が見直されるので、金利が上がる状況なら安全資産の置き場所として検討するのもありだと思う。
・金利引き上げとの事だが、どうせたかが知れている。いつもATMでお金をおろす時に、手数料が高すぎると思う。現金を使わない「キャッシュレス決済」が浸透し、銀行窓口やATMの利用が減ってコストがかかり過ぎらしいが、引き出し手数料をもっと下げて欲しい。
・むしろ借り入れの大きい優良企業の返済ラッシュが始まって銀行の運用とか資金の流動性が下がってしまうかも知れない。 いくら大手がベアをやっても中小や非正規に賃金は上がって行かない。 むしろ諸税や公共料金の値上で可処分所得はここ数年でマイナスになっていますから今回の金利の弄くりは逆回転となりそうですな。 これからの動きに目が離せません。
・あおぞら銀行BANK支店なら前から普通預金金利0.2%ですよ… これでも雀の涙しか増えません。 ATMや支店が多かったりで厳しいのかもしれませんが大手銀行ももっとまともな金利にしてくれませんかね。。米国債の金利も凄いし、資産バブルでちゃんと投資してるなら儲かってると思うんですけどね。
・昔といえば笑われるが昭和の終わりごろ1億円あれば預金利息が600万位あった。 だから宝くじに当たることが夢だったけどね。 今預金金利を上げても預金者は増えないだろうよ、株投資の方が現実的ではある。 それよりローンを抱えてる人は返済が増えて大変になるだろうね。
・1000万円預けて年間で100円の利息が2000円になるということだが、これが果たして利上げと呼べるものだろうか。 手数料の方が余程高い世界だ。 インフレで現預金の目減りは著しい。 高齢者にとっては老後の生活費がどんどんインフレで蝕まれていく構図だ。 逆に住宅ローンの借金は、インフレになればなる程借金額は目減りする。 インフレは富の移行と言われる所以だ。持つものから持たざる者への富の再分配という機能だ。 もう年金以外の収入の無いご高齢者に取ってはインフレはやはり恐ろしいことだろう。年金は賃上げの様には上がらないのだから。昔はインフレ、賃上げ、預金の利息はニアイコールでバランスが取れていたが、今は預金のみ金利が取り残されている。
・預金金利の引き上げって言っても低すぎて誤差の範囲だよね。 各種ローンもそれ以上に上げていくんでしょうから、変動金利で住宅ローンとかを組んでいるなら対策しないとね。
・金額にすれば大した事ないとは思うが、普通預金で20倍なら結構上げたほうだと思う。 個人的にはそれに追随して、ゆうちょの定額貯金や、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金の金利もあげてもらいたい。
・日本の個人の預貯金総額は1000兆円 バブルの頃の預貯金金利は普通と定期の平均は約3.5%、1000兆円に適用すると35兆円 年に35兆円も、個人の資産が増える形となっていた。 1000万円の退職金を定期預金に預けると約50万円の金利収入があった。 バブルのころに労働者も年金生活者もお金を使えた理由はこれ いまは将来や老後の生活へ不安を抱えて、増えないからできる限り貯めようとお金を使わなくなっていった。 金利を上げるとローンを抱えている人は大変になると言うが、一方で生活が楽になる人も居る
・貯金金利が、0.001%とはすなわち、銀行に100万円貯蓄しての年間利息が10円(税金を引いて8円也) マスコミは、借りている側の立場に立つ報道ばかりですが、貯蓄者も100万円を1年貯金して8円の利息(0.001%)では疲弊します。 1990年代の利息とは言いませんが、せめて利息を1%付けて欲しいと切望しています。 利息が若干でもまともに付けば、年金以外の収入や貯蓄2000万円必要(2000万円問題)の話も緩和されたりするのではと期待しています。
・既に借りている住宅ローン変動金利は、変わらないでしょう。 マイナス金利が導入された時、短期プライムレートは変わらず新規貸付の優遇金利幅が拡大しました。 今回マイナス金利が解除されましたが、恐らく新規貸付の優遇金利幅は縮小(最優遇金利が上がる)されると思いますが、返済中の変動金利は変わらないと思います。
・各銀行が日銀に保有している日銀当座預金口座、そのうち基礎残高と呼ばれる部分は、一定期間に日銀当座預金に預けられた平均残高から日銀に預けなければいけない最低限の預金(法定準備額預金)を引いた額だが、この基礎残高には金利が+0.1%ついています。 マイナス金利というのは基礎残高を大幅に上回って預けられた部分にのみ適用される。 我々一般庶民が銀行へ設ける当座預金には金利など当然つかないのに、各銀行が日銀に持っている当座預金には金利が付いているのです。 また、銀行が日銀に預けている当座預金金利より我々が預けている普通預金の金利は大幅に低い金利です。 住宅ローン金利はこの10倍以上、今までが低すぎただけです。
・定期預金が0.5%以上になったら考えるけど、今のところは全くどうでもいい範囲の金利ですな。 株に投資して、今だとある程度の暴落に備えて、すぐに使える普通預金かすぐに解約できるネット銀行の定期預金で持っているのが最良だと考えている。大手銀行を選ぶメリットは全く無いです。
・借金する側ですが、低い利率は嬉しくもありますが借り過ぎてしまうこともよぎりました。 やはりお金を借りる際は、利率を重視したり頭金を貯めておくとか前提処置が個々に必要かと強く感じます。
・>0.001%としてきた普通預金金利を0.02%
これ金利が「20倍」で良い事だ。しかし皆が気づいていないが非常に長い間「庶民は金利収入を奪われて」きた。日銀統計で個人だけでも金融資産は2100兆円もある。一方の住宅ローンはたった200兆円だ。圧倒的に貯金が多いが「長年金利がゴミ」だった。
仮に2100兆円のうち1500兆円に金利の影響が出るとする。2%金利(本来普通の金利)が付くなら年間30兆円庶民は儲かるモノがずっと「ゼロ」だった事実に気づくべき。異次元緩和は「一気に景気浮揚」するアベノミクスの奇手だったが効果も無いまま「だらだら続いた」がなぜか?
最大の理由は国債利払いがゼロになって財務省が「大儲け」するからだ。反対に庶民は「金利収入を奪われた」。今それが「正常化の1歩」を踏み出している。財務省について言えばさらには増税までしているので庶民から「ダブルに搾取」している。
・住宅ローンの変動金利も上げるでしょう。ただ私は上がったとしても割引後で0.5~0.6%程度の水準で様子見だと思いますが。そしてまた景気が失速してマイナス金利に戻る、というフローになると思います
景気が底打ちしていると思っている方。日本の経済を大きく左右するアメリカでは未だに逆イールド状態が解消されていないって事を真剣に考えた方が良いと思いますよ
・大きな会社では、賃金の引き上げがあり羨ましい限りですが、中小企業の小の方に勤めながら変動金利の住宅ローンを抱える身では、結構、恐怖です。 0金利が終わりそうだと聞いてはいましたが、まだ大丈夫と願っていました。 会社自体も住宅関連なので、家が売れなくなるのではという思いもあります。 大企業の賃上げばかりニュースになりますが、なかなか給料の上がらない我々のことを政治家さんは考えてくれるのでしょうか。
・一挙に20倍か・・・それでも80年代後半、普通預金の金利が5〜7%あった時代と比べたら、数百分の1程度の低利率だ。今までの『金利が凍結された世界』がいかにイレギュラーだったかを如実に物語る。とはいえ、段階的に利上げする環境にはない。そんなことをしたら日銀が抱え込んだ膨大な国債の利子がとんでもない巨額にのぼり、日銀自体がbankruptしかねない。金利が上昇し始めたとき指し値オペで目論見通りブレーキをかけらるだろうか。また、金利引き上げは銀行の貸し出し金利の上昇を招くのだから、景気にはマイナス。日本の景気は金融引き締めによるブレーキに耐えられる程力強いのだろうか?
・30年前に住宅ローン金利を4%代で借りた身としては只のような金利で羨ましい限りです。金利4%代で35年ローンを組むと借入金額の2倍を返済することになります。信じられないかも知れませんが30年前は当たり前のことでした。もちろん借り換えを行い、その後一括返済をして完済しました。おかげさまで現在は余裕資金がかなりあります。高配当のインカム狙いで購入したメガバンク株も仕込んだ金額から3倍近く値上がりしました。大変有難いです。銀行に寝かせてある余裕資金に金利が付くことはありがたいので、更なる大幅な金利上昇を期待します。新ニーサにも余裕資金を回して大きく稼ぎたいと思います。20数年払った金利を取り返します。植田さんありがとう。
・大手銀行の手数料には嫌気がさしているのだが、ATMの管理料が高いのは想像できる。
現金引き下ろし用に、メインバンクからソニー銀行など、手軽なネット銀行に毎月数万円の定額自動振込を設定するといいですよ。 ネット銀行はどこも月4〜7回ほどコンビニから無料で引き下ろせるので、旅行やちょっと現金が必要な時、手数料を気にせず下ろせます。
あと予め自分の銀行のATM手数料の無料日を調べておき、現金を少し多めに手元に置いて置くといい。 小学生のようだが、私は財布や鞄やスマホケースの中などに、非常用の現金(五千円から1万円ぐらい)を常に入れています。
・金利の高かった昔は、利息生活と言われる利息だけで生活が出来るような時代があったみたいで、定年後でも退職金と年金と利息でなんとかなったようです。だから昔は定年までにお金をいっぱい貯めたらいいみたいな話を聞いたことがあります。今みたいな低金利では利息なんかあてに出来ないし、だから年金だけでは生活出来ないという人がいっぱいいるんだろうと思います。そして生活保護受給者が増えるという構図になっているように思う。今でも昔みたいに利息がいっぱい貰えれば、生活が楽になるという人はいっぱいいると思います。
・このような事態になって喜ぶのは現金を沢山持っている人ですね。 また、不安な人は借金のある人ですね、特に住宅ローンで変動金利の方々は返済不能になる可能性があります。 銀行は救済処置と称して、借入期間の延長を提案してくるでしょうね。 銀行はさらに長期的に金利で利益を上げ続ける事ができます。
・「底打ち」実現したのがポイント こうなればゼロ金利逆戻りは 無理な流れになる これ以上の円安を止めないと いけなくなるし 銀行が融資の原資を維持するためにも 口座残高を増やしていかないと こっから考えるべきは 「次の金利引き上げは 何時になるのか?」だろうかと
・新NISAが始まり、投資を始めたらこんな金利や細かい数字まで気になるようになってしまった・・。なんだか前のように給与をおおらかに貯めていたときの方がむしろ心が穏やかな感じがする。とは言っても現状は夫婦で何に投資する!?と目をぎんぎんにして選んでいるけど笑。まだ投資できる資金があるだけマシで(私たち夫婦は40代)、我々の子供世代は大変だろうな・・。
・手数料高いっていうご意見が散見されるが、使わずに生活できませんか? 100円の手数料で100000円おろすなんて何十年分の利息をふいにしてると思えば絶対に払えないですよね? うーんこの20年で一回くらいはコンビニ使ったかもだけど記憶にはないなー。たぶんかからない方式を用意してくれてると思うんだけどなー
・預金金利引き上げは、おそらく数円〜十数円だと思う それよりも入出金の手数料の廃止が第一に取り組むべきことだと思う 自分の口座に入金するのに100円以上の手数料 自分の金を下ろすにも100円以上の手数料 自分の金を動かすだけなのに手数料を取られることが、そもそもおかしな状態だと言える
・考えてみれば預金が一番リスクとリターンの低い投資という側面がある。預金金利が低いと嘆く人も中には居ますが、リスクを取らずに利益を得たいなど虫が良すぎる話。ゼロ金利に戻しても金融緩和策を継続するという事ですからマネタリーベースは大きくは変わらないかと。
・あんまり変わんないけど、何倍かで考えればかなり変わったともいえる程度。 でも、これから日本経済が復活して、バブルの時のヒットくらいの利率にもしかしたらなるかもしれないか(たぶんならないけど)と思うと少し明るい気分にはなれる。
・>住宅ローンの変動金利の基準となる短期プライムレートについては変わらないとしています。
という事は、変動金利が上がるには、今しばらくの猶予が有ると言う事です。 一方で、今から固定金利でローンを組もうとすると、既に長期金利は上昇傾向にありますので、近いうちに新規の住宅ローンの固定金利は上がるでしょうね。
・各銀行は日銀に支払うハメになっていた当座預金に関するお金が無くなるのでラッキーね。 金利上げは預金確保というよりは手数料とかに続く利益確保ではないか?と思います。 普通預金に付与する金利よりも貸し出す金に関する金利の方が上乗せさせるはず。
・本命はネット銀行なので大手が0.02でも全然いいです。ネット銀行は普通預金がすでに0.2%のところがありますので、そこから更に引き上げられることが期待されます。
・そんなに騒ぐ話でもないでしょう。 こんなATMで手数料の方が高くつく程度の銀行などに預金するのは 引き落とし等光熱費や子供の学校指定があり使用しているだけ。 銀行など高額な金額を企業などに貸し付けて設けるだけになっているのは 昔から変わらない。 結果預金者には何のメリットもない。
コロナ過から住宅ローンが返済できず家を任意売却や貸し出ししている 方も多い中で政治屋含め裏金やウハウハの連中を刷新しないと税金ばかり 上がり何の為の銀行屋かわからない。 それよりも金利の動きは一般人が家など高額な購入になれば変動や固定など 金利で人生狂わされる人がこれからも多く出るでしょうね。
・政府の借金の利払いを減らす為の低金利政策。 その恩恵を受けたのは、低金利で多くの融資を受けることが出来た大企業や、自国通貨安誘導により円安メリットを受けた大手輸出企業。 この何十年間、庶民がもらえるはず預金金利を犠牲にして大儲けした大企業に過去最高益続出。 そして庶民はさらにそれらの企業による値上げラッシュに苦しんでいる現状…
・0.02%と言われましても、ほとんど無いに均しい。昨今はコンビニのATMもほとんど平日も有料になりましたし、紙の通帳まで有料化ですからね。そういえば嫁さんのパート代の明細もスマホで見てね!だそうです。
・金利はなかったけど、この低金利の時代も国民負担率は確実に上昇しているからね。
金利だろうが、社会保険料だろうが、消費税だろうが、同じサイフから出ているのだから、銀行が稼ぎやすいはずないでしょうね。
個人消費は当然回復しない。 誰がわざわざ金まで借りて商売をやるのか?
そもそも、金利が上がって喜ぶのは金融資産の6割を保有する高齢者だけで、39歳以下は5%以下しか持っていないのだから、若者の暮らしは悪化するだけだ。
日銀の金利引き上げは若者から金を巻き上げる増税と同じ働きをするから、少子化対策と逆行する政策で、今後ますます少子化が加速することになるだろう。
貯金の金利を増やせとか、昭和並みに金利上げたい人多そうだけど、それなら国民負担率も昭和並みにしてもらわんと。
令和の国民負担率で、昭和の金利とかあり得ないでしょ。
・前回の解除でもありましたが、メディアがちょっと預金増えて嬉しい的な人ばかり取り上げて、ミスリードが凄かったね。 その分以上に貸出金利が増えて銀行は儲けてるのにね。その負担の辛さの部分は取り上げが少なかった。 そして、前回はそれが失敗し景気再び悪化であっさりマイナス金利に戻りました。
・世間では株価が史上最高値だなどと言っていますが、私には景気の回復をほとんど感じられません。
むしろ金利引き上げの方が身近に感じられるので、今度こそ景気回復の引き金になって欲しい。
・自分は、勿論 必要分はお引き出しはするけど全部は引き出せないですね最近は減らしている、理由は手数料負担を減らす為と、デビット機能としてカードで支払っているのです.わざわざ銀行に行かなくて済むし先程言いましたが手数料負担減らす為ですね
・新NISAの影響で預金残高が減少傾向にあるから、少しでも流出を止めたいということかな?
でも金融リテラシー向上で銀行金利が少なすぎることに気づく人も増えてるだろうから、どこまで効果があるか…
・住宅ローンの金利はあっという間に1%以上になるんでしょうが、銀行金利は1%なんていかないでしょうね。ローンを持っている方たちにとっては金利解除は残念な結果ですね。やっぱり金持が得するのかな?
・金利引き上げたところでたかが知れてる。3%とか無理な話。ちゃんとお金の勉強して、投資信託とかで運用したほうがマシよ。年間3%は増やせるよ。リスク取らず口だけ騒いだってしょうがない。自分のことは自分で頑張ろう。
・普通預金の金利を0.001%から0.02%に引き上げか。引上げ率だと20倍だけど、年2回利払いだから、半年ごとに1円の利息が付くためには平残30万円だったものが平残1.5万円で良くなるということか。昭和年代が懐かしい、
・金利が上がれば企業の資金調達コストは上がるから 物価は上がりますよね。 預金金利云々している人はもっと大きなところを見た方がいい。 身近では住宅ローンが上がるから、不動産の個人取得は減るかな?
・銀行の金利って、ネット銀行含めて0.001~0.25%ですよね。 メガバンク限定だと引き上げても0.005とか頑張って0.01とかじゃないかな。
上向きになったという意味はあるから、今後に期待したいです。
・バブルの頃の金利は望みません、知りませんし。ネット銀行が出始めたごろ、1年もの新生銀行が1.2%とかあおぞらが1.5%とか。ソニー銀行は0.75%寂しいな、って今なら夢のような金利だった、そのぐらいをもう一度。って投資しろよって政府はゆうてますか。
・普通預金の金利なんてほぼ0なのだから、10倍になっても大したことない。 預金金利引き上げを大々的に謳っておいて、同時に行われるであろう貸出金利の方が上昇率は高くなるだろうね。
・預金金利引き上げのアナウンスは、反対側の貸し出し金利引き上げのアナウンスでもあるでしょう。銀行は異常な低金利を引き上げたくて仕方がない状態です。 2年前の時点ではまだ誰も異次元緩和が2年後に終わることを予想していなかったので、次の2年後の金利を予想することも誰もできません。無責任に日銀は金利を上げられないから変動金利で大丈夫と叫ぶ論者が多いですが、鵜呑みにしてはいけません。
・ネット銀行はさらにその10倍あるけどね。 毎月昼飯1回分くらいの利息が得られる。振込手数料はタダだし、どこのATMでも手数料かからないから凄く便利。大手のメリットってなんかあるのかな。
・やはり短プラ動かさなかったか。流石にね。これであげたら基準金利の信用性に関わるからな。理論的にはゼロ金利解除でも上がらない筈なんだけど、さてどうなるか。 預金金利は上げざるを得ないけど、単純に考えると、預金金利上がって短プラ上がらないと銀行にとっては収益マイナスなんだよね。
・賃貸経営をしていて多額の借入金があるので、金利引き上げは辛いな。経営努力によりキャッシュフローは昨年より改善していますが、返済額が増えるのは痛いです。
・0.001%から0.02%か。 20倍というか2000%アップというかだけど、1%以下は継続中。 文字通り、「お金を預ける」だけの状況は変わらないか。 資産を増やすには、資産運用・長期投資が現状は1番良いのかな。
・金利を目当てに銀行に金預けてるやつなんか今の時代いないだろw 今の10倍になったとしても無価値。 生活費ならともかく、大金を銀行に預ける時代はとっくに終わってる。 株か証券か外貨かGOLDを買ってた方がはるかにマシ。
・金利が20倍になった
経済原理からすれば、ローンも、20倍でも本来はおかしくない
ローンの変動金利が実質0.2%程度なので、20倍でも、4%にすぎない
世界なら、その程度の金利は通常
ようやく世界と同じ政策に戻ってきた
ただ、不動産投資でローンを借りていた人達は、レバレッジを効かせているので、2倍になるだけでも破産だろうけど
・疑問なんだが
・資源高、円安による物価高 ・物価高と同程度の賃上げ ・賃上げを見越した社会保険、少子化負担増
これ、結局はほとんどの現役世帯で過処分所得減なので、近いうち個人消費激減するんじゃない? そしたらまた金融緩和? 円安状態で円建ての可処分所得減らしたら実質賃金さらに下がらない?
・まあいくら20倍の金利と言っても0.02%では象徴的な意味しかないだろう。食料品は10年前に比べてサンマの缶詰は2.5倍も上がっている。このレベルのインフレだと3%以上の金利で無ければ実質的に目減りだろうな。
・ちなみに今の銀行の普通預金金利0.001% 一年の円定期金利0.002%
私は細かいことはわからないが、日本の抱えている借金は公定歩合を上げたら借金の返済金利も増えていくということなのか?
1000兆円以上もあると聞きます
日本は世界最大の債権国でもあるので、貸した金を返してもらって借金返済へ動いたほうが良いのではないかな
・3メガや大手生保はいずれもドル建て債券を発行しているが、どちらも利回りは5%程度を今でもつけている。 いくら国内預金金利を上げるって言ってもその程度は知れてるので、恐らく同じ銀行の$債権を買った方が遥かにお得。
・0.02になっても雀の涙ほどの金額しかもらえない。 ネット系の銀行はもっと上がるだろう。 両替手数料、ATM手数料の改悪、通帳の有料化とか あの手この手で銀行は利益をだしてたけど これはこのままなんだろうな。
・消費税と同じ10%が金利になれば、預貯金も増えて株に頼らなくても良い。 元本保証は勿論10%ならば嬉しい。 0.002%の金利程度で大騒ぎするのも滑稽です。 どうせ企業は設備投資する気も体力も無い。 もっと思い切った引き上げにしてほしい。
・相変わらず株高だが景気が悪いだの預金金利なんてたかが知れてるなど意味不明な意見が多いが、日銀が金利を上げたら基本当然に連動するものだ。 そして多くの国民に最も影響するのは住宅ローンだ。 毎月の固定支出が増え、買い控えが起きればGDPも下がる。 物価上昇に追い付かなかったとしても、ある程度給与の上昇と連動するように考えてほしい。
・年金生活者には朗報、年金がマクロスライドで物価に対して目減りしていきますから~頼るのは貯蓄です。 投資はリターンの期待とリスクのせめぎ合いですし、高齢者には貯蓄が安全かな?せめて1%位の利息に成らないものかな~
・マイナス金利政策で、ATMから預金を引き出すのに手数料を払うとか、紙の通帳は何百円とか銀行サービスが低下しましたね。 最悪なのが銀行支店が統合されて、ATMすら消えた街もありますよ。 マイナス金利政策解除で、景気が冷え込まないといいですが!
・すごいねーwww・・・ 100万円貯金して1年預けたら利息10円だったのが、金利がいきなり20倍に上がって年0.02%に上がったら何と200円もくれるんだよね。 嬉しすぎて涙が出る。 んで、その200円から国が源泉徴収で20.315%強制的に税金でもっていくから残り159円が手取りの利息・・・。 1億円貯金しても1年間の利息は16000円弱。 やっぱり国会議員にならないと普通に金なんて稼げないわ。
・もうちょっと上げてほしいなぁ。。 90年頃とか6%ぐらいあって、おば(80代)から12年で倍になったとかいう話を散々きかされたっけ。 それに引き換え、バブル崩壊後に社会人になったアラフィフの自分は、2000年頃に家を買ったけど不景気なのに住宅ローン金利は高く、油断すると雪だるま式に膨れ上がるから、馬車馬のように働いて頑張って返済しましたわ。 多少お金を貯められるようになってからも金利はほぼ0で、なんも恩恵被ってないわよ。 世代による運の良し悪しってあるよね。
・今更、今更、今更 つい先日OL時代の貯金を終の棲家購入の為全て降ろしました。 20年預金していたけどタンス貯金よりはいい程度の利息でした。 今は無職でローン組めないから残額降ろすしかなくて涙 入社してすぐバブル弾けて新卒から給料横ばいで身体壊して働けなくなったら給料上がって物価も上がって、預金降ろしたら金利引き上げ。 私の半生なんなんだろ。 もうこうなったら土地も物件もローンの金利も年金も全部合わせて上がってくれ。 バブル入社はズルイと言われ続けて来たけど、それこそ身体壊すほどこき使われて、その割に給料安くて30年以上横ばいでサービス残業も当たり前でした。 在宅ワーク出来たり男性育休も取れたり上司にも気を使われたり、今の若い人が羨ましいです。
・当たり前ですが銀行にとっては預金は【仕入】で、融資は【売上】です。
預金の金利が上がったと言うことは、仕入れしたいからと言うことになります。 じゃあなぜ仕入れしたいのか…売り上げをもっと伸ばしたい=融資を伸ばしたいということです。
基本的には好景気になってくると起きる現象です。
自分は信金に前に勤めてましたが、預金の販売が本当に苦痛でしたね…笑
・ずーーーーっと100万預けても1年で100円にもならない金利でやってきて、その間にATM手数料や窓口手数料の値上げが繰り返され、いまさら1年で100万円につき200円(税引き前)の金利になったからって何が変わるんだよ。 と、冷めた目でニュースを読んだ。
・よく考えたら自民党の不正が数十年と行われてなければ年金の受給も60歳からもらえて国民負担も今ほどひどくなかったし、金利だってこんなに低くなかっただろう… 過去の社会保険庁と自民党議員での使い込みの事件なども考えたら兆の被害…
そりゃあこんなひどい状態になるよ…
・日銀のマイナス金利政策解除は銀行にとってウハウハイベント。 何故ならただそれだけで数十億規模の資産を得たも同然の事だから。 にも関わらず普通預金0.02%ってドケチな印象。せめて0.1%でしょう。 定期預金も0.2%がデフォで、既に0.4%の銀行は0.8%は無いと消費者にとって魅力を感じないし、借りる側の金利との帳尻も合って来ないかと。
・定期金利が5%とか5.5%の時代が懐かしい。1000万で年50万の利息。郵便局なんか半年複利で10年も入れてれば600万。今0,04%とか。1000万で4000円10年でも5万。日銀が悪いのか自民党が悪いのか。金のある人ない人の格差は50年前に比べて確実に広がってる。収入分布が真ん中が山型の曲線から真ん中がないU型曲線。自民ではもう修正不能。といって点点点。
・「やったぜ、普通預金金利が20倍だ!!」と言いたい所ですが、100万円預けて利子が10円だった所が200円ですか・・・
バブル時代は最高で2%を超えていたと記憶していますが、漸くその100分の1、まあ普通預金だけで資産運用をする事自体が甘いんでしょうがね。
・たった0.02%の金利じゃ銀行預けてもたかだかしれてる。同じ寝かせとくなら新NISAの方が圧倒的に高い利回りで運用できるから、普通預金から徐々に移し替えてます。
・ローン、借金がある御家庭は打撃があるだろう。 貯蓄が沢山あれば、金利が高くなるのは喜ばしいこと。つまり持たざる者(ローンや借金)は貧しくなり、持っている者は更にと、格差が大きくなる。
・株価やら賃上げやら なんか経済界の上辺側であたかも景気が良いように演出してるようにしか見えない その程度じゃこれから貧乏になっていく事実は隠せないと思うけど
・1億円預けて2万円の利息って笑っちゃいますよね。 まぁ今までは1000円だったんですけど。 預けるのに価値が下がる素晴らしい機関ですな。 そしてATMを使おうもんなら手数料でぼったくる。
・金利0.02%に上げる。例えば一億円の場合の利息は、一億円×0.02×(1/100)=二万円。まあ、スーパーで3回程度お買い物できる位の利息は付くんですね・・・・。今までだと一億円×0.001×(1/100)=1000円しか付きませんでしたから、ラーメン一杯食ったら消えましたね。なので、これは素晴らしい!で、住宅ローンの変動金利基準はだいたい3%・・・・。いや~銀行儲かってしょうがないなあ!あっ、計算あっているかな?
・外貨積立始めて3ヶ月目です。 4万預けて3千円ほど金利が付いています。 それプラスお金の価値が上がってるので日にもよりますが金利と合わせて7千円〜1万円をウロチョロ。 日本円で積み立てる魅力がない。
・>【速報】3メガバンク、預金金利引き上げへ
住宅ローンの変動金利も利息が上がるのはこれで確実。 どこまで上がるかが大問題。 今週中に固定金利に借り換えした場合とどちらがマシか。 恐らく今までとても安かった変動金利で住宅ローンを返済するのが精いっぱいで固定金利に借り換えする余裕がない国民が大半だろう。 政府が救済策を今から考えないと住宅ローン破産の国民が大量に出るだろう。 能登地震の被災地も救わない自民党がまともな救済をするわけがないので住宅ローンを変動金利で借りている人は選挙で自民党を下野させ、れいわ新選組に投票するしか方法が無いだろう。
・ATMで下ろし小銭がなくて銀行へ行ったら両替するのに手数料がとてもかかるようになっていた。両替出来る場所が銀行くらいしかないのに手数料もっと下げてほしい
・ネット銀行なら条件満たせば0.1%とかあるし期間限定なら1%もあるよなぁ。毎年3%づつお金の価値が下がるのに0.02%じゃあなぁ一億円預けて二万円だって。さらに税金ひかれるから1万6千円だ。
・10万円預けて1円戻ってくる仕組みから20円戻ってくる仕組みに。 で、それで?っていう話で、速報かける程重要な話題ですらない。 銀行的には顧客を増やしたいからというのが一番の目的だろうけど。
・100万円を1年間普通預金して利息が10円から200円になるんだね。 でも昭和末期の普通預金利息3%の時代だと100万円1年預けて 利息は30000円になった。
これが再来したらめでたいのだが…
・預金金利は0.1%、これが10倍になっても1%、100万円を1年預けても 利息はたったの1万円、今は銀行に金を預けても、纏まったらすぐ株に投資している。
・これまで各種手数料を低金利などを理由に上げたのだからそっちも下げてほしい。 金利より手数料を先にしてよ、というのが率直な感想です。これから金利が上昇していくならば何処かのタイミングで下げないと詐欺みたいな話になるよ。
・定期預金でも良いので金利3.0%になったら、株式も米ドルや豪ドル金融資産を 全て売却して預金するのに。 こんな報道に意味があるのでしょうか。
・1万円預けて利息2円、別に無くてもええけどやな。 中小企業の賃上げ、個人消費の回復も道半ばの状況で 今回の利上げは良かったのかな。なんか、日銀のメンツ為だけのような ここ数日の日経の前のめり感は凄いけど
・自分が20代のころの預金利息は8%だった。
マル優とか言う制度の上限300万円を定期に入れておくと、年間24万円の利息がつき、毎月の小遣いは2万円になり、それで充分賄えたもんです。
・株式投資して思うけど、世の中の経済状況を勉強するとともに、リスクを取るから相応のリターンが得られる。原本保証ノーリスクで簡単に金利が上がるわけがない。
|
![]() |