( 150902 ) 2024/03/20 00:04:04 2 00 京都タワーの名称「ニデック京都タワー」に変更へ モーター大手が命名権取得京都新聞 3/19(火) 15:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8141f9bcd0988aba612c02a3fe46328d231877d7 |
( 150905 ) 2024/03/20 00:04:04 0 00 ネーミングライツの導入で4月1日から名称が「ニデック京都タワー」となる京都タワー(19日午前9時50分、京都市下京区)
モーター大手のニデック(京都市南区)が京都タワー(下京区)のネーミングライツ(命名権)を取得することが19日、分かった。京都タワーの名称は4月1日から「ニデック京都タワー」に変わる。今年で開業60年を迎える京都のシンボルに初めて企業名が付く。
【写真】ニデックカラーと同じ色に照らされた京都タワー
京都タワーをグループで所有している京阪ホールディングス(大阪市)とニデックが契約した。期間は2029年3月末までの5年間となる見通し。契約金額は明らかにしていない。
ニデックは23年3月期の連結売上高が2兆2428億円と京都企業でトップだった。同年4月に社名を日本電産からニデックに改称したことから、知名度や認知度をさらに高める狙いがあるとみられる。
京阪は30年ごろをめどに京都タワー下部のビルを再整備する計画を公表している。命名権の収益の一部を改修に充てるとみられる。
|
( 150906 ) 2024/03/20 00:04:04 0 00 ・それにしても京都駅前にずらっと元気な京都系企業が勢ぞろい。ニデック京都タワー(←ネーミングライツだけ)のほぼ隣には,ローム株式会社の京都駅前ビル。少し離れてオムロン株式会社の京都センタービル。京都駅から全部見える範囲にある。これだけを切り取れば観光地というよりビジネス街。
・ネーミングライツを取得したニデックはやはり賢いというか、京都タワーが京都の人にとってどういう存在かをしっかりと考えている。 仮に「ニデックタワー京都」と付けたとしても、多くの人は「京都タワー」と呼び続けると思う。 それをしっかりと見越しての「ニデック京都タワー」だと思う。 略称として慣れ親しんだ「京都タワー」が幅広く使われることを見越し、表記に「ニデック」が入ることでニデックの存在を人々の脳裏に入れることが出来るだろう。
因みに私はわかさスタジアム京都をいまだに「西京極」と言っているし、京セラドーム大阪も「大阪ドーム」と呼んでいる。 勿論、周りにも通用しているし、支障も無い。 こう考えると、ネーミングライツを取得して命名しても市民からは慣れ親しんだ名で呼ばれるので、この慣れ親しんだ「京都タワー」を企業名の後に付けたニデックの戦略は感心させられる。
・京都市民としては京都タワーはもう少し頑張って欲しい。改装後にコロナ禍があったので、仕方がないとは思いますが、一等地なのにあの閑散具合は残念に感じています。もう少し伊勢丹やポルタに入っていない企業や業種を誘致して欲しいなと思っています。今回のネーミングライツで得たお金を上手く活かしてもらえるのを楽しみにしています。
・タワー自体はまあ、どうでもいいんですけど、タワービルの地下にあるフードコートは近年リニューアルされてかなりアツいです。
ガヤガヤした屋台街の雰囲気を醸して美味しそうなものがあちこちにいっぱい、お祭り気分で楽しいです。
京都に来たら、タワーを眺めつつ地下へGO!
・日本電産ってワンマン経営者のブラック企業というイメージを持っている人も少なくないけど、ニデックに社名変更、CMも綺麗な女優さん使ってイメージ回復しようと色々頑張ってますね。ただ今はネット等で簡単に情報が手に入るから、やはりあの有名経営者が完全に経営から手を引いた方が一番早いと思う。
・ニデック(NIDEC)は川口春奈さんがCMしていますから、ある程度認知されてきましたね。
まさか、今度は、京都タワーの命名権まで獲得するとは、びっくりしました。 ちなみに、他にも有名企業が数社名を挙げていました。
・これも時代ですが、観光客含めて今まで通りに「京都タワー」と呼ばれるでしょう。京都のタクシーの運転手さんも、今度の正式名より今まで通りに「京都タワーに行って」と言われるでしょうね。
・名前を変えたので知名度を上げる目的なのかな。 京都タワーという建設当時の時代を感じる趣のある建物と、ニデックの最先端の技術のイメージが合わないのだが、日本全国や、世界から見るとそれなりに効果はあるのかな。 同じだけお金をかけて町屋の再生などにその資金を費やして名を上げる方が嬉しいんだけどね。
・任天堂やオムロンや島津製作所ような老舗でなくて、 京都の世界的な新興企業といえば ちょっと前までは経営者の個性も有って 京セラが異常に目立っていたけど、 今やニデックと村田製作所がピカピカで 同じぐらいかそれ以上に光ってるな。
・確かに、京都タワービルの老朽化は以前から知っていた所。ただ、レトロな雰囲気は、京都市内、旧丸物、京都近鉄ビルが解体されてヨドバシとなり、高島屋や大丸も改装。藤井大丸が近い位か。
デパートは全国的に減少。京都駅前の地の利?生まれ変わってくれるのを待望する。
・観光で注目が集まってる今名前を買うっていい効果でしょうね ただ京都タワーそろそろランドマークとして塗り替えとかしてもっと映えるみためにしてもいいんじゃないかな
・このような「完全に昭和」な建物を残そうとする京都の文化は本当に素晴らしいと思う(何でも残せばよい、というものでもないが…)。
同設計者によるお茶の水の「聖橋」や新潟の「萬代橋」のように都市に馴染み、それを見ればその都市がイメージできるような建物がある街をうらやましいとさえ思う…。
・命名権なんとかならんかな?行政とか企業が資金を得るためなのはわかるけど 例えば野球に関心ない人が、バンテリンドーム言われても、どこ?となる。 せめて今回のように、元々の名前も入れてくれるなら助かるが。
・京阪買収して傘下になったんだから親会社の冠をつけてKEIHAN京都タワーとかでも良かったんじゃないかな?。同じ私鉄の関連事業である東京スカイツリーは東武のシンボルと位置づけてるから他社に命名権売ったりしないと思う。
・既にあるものの命名権を買い取ることは、別にいいんじゃない?地元企業が資金的に支援するということなんだし。 ただ最近気になるのは、京都出身ではない有名企業のオーナーが、金にあかせて、周りの町並みを無視した豪邸を建てていること。京都生まれの経営者はそんなはしたないことはしないんだけどねぇ。
・まだ2部上場してた頃に日本電産に勤めた事があったけど本当に酷いブラック企業だった。一時日産のなんとか言う人に社長が代わってすこしはましに成ったみたいだったがすぐに創業者にくびにされてもとにもどったみたいだ。ついこの間も食堂で日本電産に勤めたひとと話しをしてたがオレのいた頃と大して変わらないみたいなこと言ってた。名前を聞くだけ不快になるので止めてほしい。
・ネーミングライツで企業名が頭についたけど京都タワーが残っているのはよかったです。 元の名前がなくなっちゃっているところも多いから、知らない間にか名前変っていると戸惑うよね。
・京阪グループだったがニデックは旧日本電産で大学買ったり業界首位以外最下位という社是があるけど勢いのある会社ですね。 ただハードディスクはSSDにシフトしてますけどハードディスクと言っておじさんと言われる時代も近い。
・地下にあったタワー浴場が復活してくれると有り難いです。駅近で場所を探す手間もなく手軽に利用できて重宝していました。
・日本電産か。地元企業とは言え、ワンマンで以前良くないほうの内情が聞こえて来たし、あまりこの名前を広く使わないで欲しいね。長く親しんだ「京都タワー」の呼び名はそう変わるものでは無い。
・昔はとにかく、 ”従業員を酷使して働かす会社” というイメージがあったけど、 創業者で今の社長も正月の半日以外は 年中休まず働くってモーレツな方だから 誰も文句言えないんだよなw 今はだいぶ変わったと思うが。 前は巨人のスポンサーで、 ヘルメットにロゴつけてたが、 効果薄かったんかな?
・ニデックは、CMでも盛んに知名度のアップに努力しているが、いかんせんニデックという響きが良くない。 社名変更に失敗した代表的な企業となることだろう。 日本電産の方がはるかに良かった。
・地下にあった温泉復活させてほしい…
旅先で利用してまた利用したいと思っていたのにコロナの時に閉店 悲しい… 駅前で便利だし旅人は利用したい
・京セラドームは京セラは大当たりだったね 今、京セラドームを大阪ドームと言う人は1割ぐらいしかいないだろう ただ京都タワーをわざわざニデック京都タワーと言う人いるのかな?? それならいっそのことニデックタワーにすればいいのに それにしても札幌ドームの命名権はいつになったら売れるのやらねぇ
・この件に限らないけど、地元の人はわざわざ呼び方変えないよね? さすがに公の場所とか交通機関だと命名権の通りに呼んでもらえるかもしれないけど。 〇〇〇に行きたいって言って通じないほうが問題だと思うよ、命名権の話は。
・昔は「これひとつで京都の景観を台なしにしている、まるでシンゴジラの石原さとみだ」と言われていたが、最近はなんか馴染んできたな、京都駅とのコントラストは悪くない(かもしれない)
・なんか違うなぁ それぞれ事情はあるだろうけど、観光都市って住民だけじゃなく観光にやってくる人の思いも参考までに調査してみたらどうなのかな。
・ネーミングライツも元の名前で呼ばれる事が多いですからね… そう言った面では、はじめからネーミングライツの「エスコンフィールド」が一番効果が高そうですね。 正式名ないですしね…
・地元の企業なのかよく知りませんが、聞いたこともないような名前にせず、これまでのままでいいです。京都らしくもありませんし、そもそもこのような企業名を付けるのは、球場やアリーナ等のスポーツ施設で、ましてや京都のような歴史ある雅な町には不適切です。
・50年前 京都タワーの烏丸通り真向かいに エロい映画館があり 手書きのカラーのエロい看板の大きいものがあって子供時分は すごいものがあるなと認識していた。たぶん日活かな?
いまはなくすこしさびしいです。 いまのひとは しらないだろうな。 きっとね
・ニデックさん、よほどカネが余って使い道がないんだな、としか思えません。モーター会社としてはまだ二流なんだから、もう少しわきまえたら。 仕事で日本電産のご親族に絡んだことがありますが、相続絡みでバトルしたりと大変お金に執着する一族ですし、会長さんも名誉欲にとらわれず、後継者の育成と株式会社として、上場会社組織として適切な方向に導いていかないと、創業者が死んだら会社も潰れたになりかねませんよ。あ、ちなみに向日市は創業者を金のなる木としか思ってませんし、公共事業となれば市に予算がないと集りに行ってるそうですね。
・ニデックって、社名変更の失敗代表のような名前ですよね。ホント、センスの欠片も無い感じです。日本で名前にsanを付けることは、海外でも理解されているので、ちょっとsanの意味は違うけど、Nichiden-sanの方がすんなり浸透したと思いますよ。
・コメント内で日本電産→ニデック→緑色のイメージがCM効果もあって根付いてることに驚かされる。 実際、何作ってるかはよく分からんけど企業カラーが直接購買をしない消費者に刷り込まれてるのは、広告上手だなと感じる。 緑色、それほど悪くないのでは?京阪の濃淡グリーンの中間ぐらいかな?
・地下のお風呂、復活してほしいな。夜行バス到着後や、飲み会前とかひと風呂浴びると気持ち良かったんだよな。
・命名権取得した企業は、喜んでるだろうけど‥。 京都好きとしては、わざわざ企業名を付けては呼ばないですね。京都タワーは、京都タワーですw あくまでも私感なので。
・それにしてもNidecは広報の能力が弱過ぎる。 横浜銀蝿のしょぼい替え歌CMに、今度は京都タワーのネーミングライツですか。 10銭単位でコストを切詰めされる現場で働く工員や、創業者に戦々恐々としてる幹部役員の怨嗟の声が聞こえて来そう。
・日本電産の方が企業らしいかっこよかったと思います。CI失敗例でしょう最近末尾にックと社名変えるところ増えてますがこの名前は意味不明でショボ過ぎる。社員がプライド持てる名前にしないと。
・このネーミングライツって制度、嫌い。資本主義だから仕方ないのでしょうが、企業名がランドマークの前にしゃしゃり出る感じは、風情が無い。将来、トヨタ名古屋城とか、パナソニック大阪城なんて出てきたらどうしよう。
・正式名で呼ぶ人いないと思う。 名古屋のテレビ塔も、正式名称は「中部電力ミライタワー」に変わったけど、そんな名称で呼んでる人おらんよ。
・うん、いろいろ収入や話題が欲しいのはわかるけど、違和感やな。タワービルにニデックビルって名付けて、タワーは京都タワーでよくない?他の都市でも、タワーにネーミングライツしてるところあるのかなぁ?
・京都タワーに歴史があるわけでもないし、ネーミングライツで企業名が付いたところで今さらどうということはないのだけど、京都の玄関口にある名所の名前がこれではちょっと興ざめだな。
・昔から馴染んだ名前が企業名付けられるのは好きじゃないわ。 京都会館がロームシアターとか、西京極球場がわかさスタジアムとか。
・元日本電産ですね。 ニデックという名前が国内ではいまいち知られてないので 知名度を再び上げるいい機会かもしれませんね。
・あの会長が頭をよぎるネーミングっていうのも、なんだかなあ…
どうもPentium4時代の、リテールクーラー当たり外れで定着した、 山洋>>>Nidec のイメージがいまだに頭ん中に残っています。
・「ニデック京都タワー」と、印刷物、ネットに変更されるが、 京都タワーは京都タワーなんだろう。 リテール商品があるわけでないのに、 効果そんなにあるんだろうか?と素人的には。 この先、寺院仏閣も、経営が大変で、 ネーミングライツ化されたりして・・・・
・「京都タワー」を「ニデック京都タワー」と言い換える機会が無い。
サッカースタジアムとかならまだしも、唯一無二で他のタワーと混同することがないモノを、わざわざ言い換える機会は無い。
・シンボルだランドマークだ言っても現代の建物だと実感する。 有名どころでもこれが寺社ならネーミングライツなんてありえないでしょ。
・建物や建築物に企業名つけるのやめてほしい 府立体育館がエディオンアリーナ 大阪ドームが京セラドーム大阪 イメージと違うし宣伝になってないだろう?
・ニデックに社名変更してから日本電産は迷走中… 本業をベースに従来通り地道に活動した方が利益が出ると思う
一番かわいそうなのは株主
・ニデックと入りつつも京都タワーの名前を残してくれてるから呼び方そのままなのいいね 京セラ美術館やロームシアターはもうすっかり元の名前で呼ばなくなったわ
・京都タワーの名は残るんだな
京都の企業だから京都タワーの名を消す事は出来なかったのかな?
どうせ同じ京都なら任天堂に命名権取得して欲しかったと思ってしまった
・京都タワーはネームバリューがあるから,命名権の価値も高いと思います
良い広告になりそうですね。
札幌ドームが心配です
・これで金だけ出して名前出さなきゃ粋ってモノなんだけど、流石にこのご時世にそんな無駄金使えるところは無いやね
ネーミングライツに頼るくらいの経営状態なんだろうから素直に感謝だけど、誰もニデックって呼ばんやろね
・あー、あの日本電産か。 折角、ネーミングライツ取ったのにこれじゃ皆んなこれまで通り「京都タワー」って呼ぶよ。 「京都ニデックタワー」とかにすれば良かったのに。 まぁ、それでも皆んな「京都タワー」って呼ぶけどな。(笑)
・パワハラ、リストラ、カルト、利益至上主義 等々、正直なところ良いイメージがない会社。 京都のランドマークの一つに、この企業名がつくのは、一個人として残念な印象です。
・どうでもいいけど、アメリカ人とかで Nidec をニデックと発音する人は少数派だろうな。 ナイデックと読むのでは。 Nidecの人はアメリカ人の前でも「ニデック」と名乗ってるのだろうか。
・ニデック京都タワーになったら、ローソクをイメージしたホワイトのタワーが漆黒のブラックになっちゃいそうで心配です。
・京都タワーは京都タワーやなー。ネーミングライツにはちょっと違和感。他の方書いてますけど、お願いだから緑色塗らないでね。
・命名権も良し悪しで 京都タワーは京都タワーのほうが、味がある。 何でもかんでも命名権でするのはどうかなぁ、と個人的な感想。
・1000年の古都、京都タワー建て替えしようよ。東京じゃ大金かけて変なお方がプロジェクションやるのと大違いですから頑張れ!
・和風建築風の外装を付けるとか、色を木目と黒を基調にするとか、もう少し外観を工夫すれば、観光客が集まるのに。ダサすぎる。
・競技場のように、常に名称を発せられる訳ではないから。 存在する限り、「京都タワー」と呼ぶでしょうね。
・名称が変わったとしても、京都タワーは京都タワーだから、みんな京都タワーって呼ぶと思う。
・こういう名前を付けた人も命名権なるものを売った人も恥ずかしいと思いませんか。金が入れば、有名になれば、なんでもいい?なんでもあり?
・ニデック京都タワーか…。 全く慣れないけど数年もたったら違和感なくなるんやろうな。 てかニデックカラーの点灯だけはやめてよね。
・京都「タワー」、、、びわこ「タワー」! あの頃は勢いを感じていた。 これからまだまだ伸びていくぞーって気迫が行政にもあった。 70年代再び!
・京都タワーは京阪ホールディングスが持っているのですね、知らなかった。 最近何かと話題のニデックですが、SIGENOBUタワーでなくて良かった
・タワーの役割はもうないでしょう。なぜきびしい建造物の高さ制限をしいているのに、あれが許されるのか疑問。
・まあ世間的にもまだニデックより日本電産の方が通じるだろうしね。 流石にニデック京都タワーと呼ぶ人はいないだろうけど。
・なぜから京都に行くたびに上ってしまうが、何て名前が変わろうが、京都タワーは京都タワーです、これまでも、これからも私にとっては
・京都タワーってデザインもコンセプトもダサいと思う。昔の企画と建造物だからしゃーないけど。 撤去すればいいのに。
・わざわざニデック京都タワーなんて呼ばんわ。なぜか京セラドームとかロームシアターは許せる自分がいる。企業イメージが悪いと施設にとってマイナスなんじゃ?
・こうして話題になって、ニデックってなんだ?日本電産のことだよ、というコメでのやりとりが成立しているだけでもほら、PR効果がさっそく出ている。
・京セラドームは語感がしっくりきて言いやすい、ニデック京都タワーはダメ、バイク川崎バイクみたいな感じになってしまっている
・今に京セラ平安神宮とか、ローム御所とか、任天堂東大寺とか、、、そんなのが出来たりしないか少し心配になりますね。
・下手に企業ネーミングライツを付けずに京都タワーのままでいいのに。 京都タワーといえば今はなき地下のお風呂が有名でしたね。
・こんな事に金を使うぐらいならもっと社員に還元してあげて下さい! ニデックに社名変更しても京都府民は企業としか見てませんよ!
・企業も自治体も体力がないんやな。これが日本の現実なんですよ。楽観視している人は目を覚まして下さい。
・知らんしこれからも自分は京都タワーと呼び続けると思う。そんなことより温泉復活してほしい。
・なんや言うても、川口春奈を単独でCMに起用出来る会社だからな 次のCMではタワーで撮影かもね
・宣伝効果に懐疑的な意見が有りますが、この一回のニュースだけでも結構話題になってますので元は取れてるかも。
・あの鬼会長のところね、京都の人だしなー もう古さが否めないし、インバウンドのためにも日本風建築のタワーでも新たに建ててよ
・通称京都タワーのままでしょう。 命名権も相当値切ったんでしょうね。(?_?) 値切りが挨拶のような会社ですから。
・おおぉ!! 永守さんやったなぁ! これでニデックの名前が浸透すればいいけど それにしても京都の企業は元気いっぱいだなぁ。
・京都タワーって 能登地震のとき 相当揺れてたけど 南海大地震が起こったとき大丈夫なんだろうか?
・私は生粋の京都市民ではないけれど、京都タワーと長年言ってきたのを変えたくはないね。
・ニデックタワーが賢い?そもそも知名度が薄い。関西じゃいまだに電産が通称だよ。京都タワーを建て直す位しないと。
・ニデックって響きがあまり綺麗でないので またまたずっと京都タワーと呼び続けると思います
・京都タワーは、高さがイマイチです。周りのビルに隠れて、少し離れると歩いていて見えなくなります。
・愛知民からするとニデックは眼科用検査機器メーカーなんだが、京都にも同名の社名があったんだ。
|
![]() |