( 150917 )  2024/03/20 00:22:37  
00

日経平均終値4万3円 2週間ぶり4万円台を回復 日銀のマイナス金利政策の解除など受け

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/19(火) 15:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a1f5b2e42aff3b0dca627aca162bc7b4350d4d1

 

( 150918 )  2024/03/20 00:22:37  
00

日経平均株価が4万3千円という2週間ぶりの高値で取引を終了。

日本銀行が金融緩和策の見直しを決定し、円安や消費拡大への期待から株価が上昇。

ただし、銀行株は低金利の影響で下落。

ETFの売却も懸念されているが、市場関係者は長期的視点から考える必要があると指摘。

(要約)

( 150920 )  2024/03/20 00:22:37  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょうの東京株式市場で日経平均株価は、きのうより263円高い4万3円で取引を終えました。3月6日以来、2週間ぶりに4万円台を回復しました。 

 

朝方は利益確定の売り注文が優勢で、一時300円以上値下がりしましたが、午後の取引が始まってすぐに、日本銀行がマイナス金利の解除など大規模な金融緩和策の見直しを決定。 

 

発表を受けて、株式市場では売り注文と買い注文が入り混じる展開となり、一時は前日の終値を挟んだ荒い値動きが続きました。その後は円相場が1ドル=150円台まで円安が進んだことが追い風となり、自動車や商社などの輸出関連株に買い注文が集まりました。 

 

また、春闘で高い賃上げ率が確認されたことで消費拡大への期待が高まっていて、食品や鉄道などの国内需要に関連する株も買われました。 

 

さらに、不動産株は軒並み急騰。東急不動産ホールディングスや三井不動産は上場以来の最高値を塗り替えました。 

 

住宅ローン金利の上昇が足かせになるとみられていましたが、日銀が「当面緩和的な金融環境が継続する」と説明したことで買い注文が集まりました。 

 

一方、銀行株は下落に転じました。当面は低金利が続くとの観測から国債が買われ、長期金利が低下している一方で、2007年以来17年ぶりに短期金利の利上げを決定し、0%~0.1%程度で推移するよう促すと発表したことで、長期金利と短期金利の縮小による収益の圧迫が懸念されています。 

 

このほか、ETF=上場投資信託の新規買い入れの終了については、先週11日に日経平均株価が一時1200円近く下落した際に日銀がETFの購入を見送ったこともあり、市場では織り込みが進んでいて、影響は限定的でした。 

 

また、巨額に膨らんだETFの売却は歴史的な株高に冷や水を浴びせかねませんが、市場関係者は「時間をかけて売却するとみられるため、短期的な下げ要因にはなりにくい」と話しています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 150919 )  2024/03/20 00:22:37  
00

(まとめ) 

日本やアメリカの金融政策や株価に関する様々な意見や見解がありましたが、金利や株価の動向に関してはまだ不透明な点も多く、市場の動きや環境次第で今後も変化があるかもしれません。

一方で、株価が上がっている中でも慎重な姿勢を持ち続けることや、自己責任で投資を行うことの重要性が指摘されています。

さまざまな要因や動向が複雑に絡み合う中、投資や経済に関心を持つ人々の意見や見解は多岐にわたっており、投資や経済に関する理解を深めるためにはさらなる情報収集や検討が必要とされています。

( 150921 )  2024/03/20 00:22:37  
00

・アメリカが金利を0.25から5.5%まで上げてダウ最高値、ナスダックも一旦調整はあったものの最高値で金利が下がったらどうなるのか?というよりなかなか金利下げれないと思う。 

日本もマイナス金利解除がコンセンサスになると14日には株価下げ止まり、本日日経4万円回復。植田総裁も物価見通しがはっきりと上振れる、リスクが高まるまでは緩和環境と言ってるので、日米共に当面株高は続くのかな? 

 

 

・日銀、植田総裁に引き受けてもらい非常に良かった。うまく市場と対話できていると思う。政策金利正常化に向けて動きだす決断とタイミング、また今後も緩和的姿勢をとる事を明確に伝えることにより、急激な円高に向かうのを防ぎ、市場が円安にふれている。黒田総裁を後を引き継ぐ人がなかなかいない中よく引き受けくれたと思う。引き続き世界市場を注視し対話しながら金融政策の舵取りをお願いしたいと思います。 

 

 

・今回の株高に警戒の声もあるが、日経が2万円、3万円の節目を超えたときも同じような議論があった。警戒をして乗れなかった人は取り残された。ましてや時代は変わった。給料もあがり、インフレ時代に突入だ。今後2%程度のインフレが続き、実質賃金がプラスになれば、イケイケムードになり株や不動産は更にあがるだろう。前回のバブルの初期と似ているが、ピークまではあと4-5年は楽しめるのではないか。その時点での日経は10万円を超えているかもしれない。乗り遅れないようにしたい。 

 

 

・まだまだ、上がると思います。 

というのは、今回の株高は海外の投資家による影響が大きいことが判明しています。既にドル建てでは、2021年1月にバブル時の株価を超えたが、現時点では、円安が進んでいるので、2021年1月のドル建ての株価を超えていません。 

当時より4割以上、円安となっているので、現在の円安が続くなら50000円を超える迄は海外投資家からは割安に見えると思います。50000円~55000円位にはなると思う。 

 

 

・株高の理由は、日銀の長引く金融緩和の継続と、それに伴う円安である。 

 

そして、株安のきっかけは、日銀の金融政策の正常化観測と、それに伴う円高である。 

 

日銀は、株高や円安、インフレの兆しに早めに金融政策の正常化をアナウンスしておかなければならなかったと思うし、今更のマイナス金利解除では効果薄と思う 

 

そもそも、企業の賃上げを見極めるというが、賃上げは個別企業の業績等の問題で、遅行指数なので、見極めていたら、いつまでも金融を正常化できない 

 

インフレとバブルは、忘れたころにやってくるという教訓は、生かされず、スタグフレーションの中、輸出企業の賃上げと株高だけが一人歩きしている 

 

 

・金利が少し上がっても、それにビビって、虎の子の資金で買った株を投げ売らないで、長期にわたって持ち続ければ、年に1~2回、銀行の定期預金の金利よりも遥かに高い配当が株の口座に振り込まれる事に気付くでしょう。貰った配当金で同じ銘柄を買い増すか、慎重に選んだ別の有望銘柄を買うかは判断次第です。後は米国のW,バフェット氏の様に買い持ち戦略に徹して、休んだり動いたりしながら手持ち株が成長して行くのを見守るだけです。 

 

 

・市場予想でも3月にはマイナス金利解除が想定されていたし予想通り。ただ米国金利は一時3月にも利下げの予想もあったが、今では6月以降が大方の予想。 

つまり予想通りの日銀のマイナス金利解除と緩和的環境が続くという見通し発表で5月まで、下手をすれば夏までの円安が確定的となった。それによって再度150円台に逆戻りってこと。 

 

どうやら日銀も政府も円安を続けたいようだ。まあ、お陰でマイナスから始まった日経平均も日銀の発表による円安を受けてプラスに転じた。株価だけ上がりさえすれば円安による物価高とかマイナス金利解除によるローン金利の上昇など知ったこっちゃないってことでしょう。為替に政策金利は重要だが、それ以外にも円安を緩和する方法はあるけど政府や日銀にそのつもりがないんじゃ仕方ないね。 

 

 

・人生で初めて現物株購入。買ってすぐに含み益-5000円で「トホホ・・・」となったが、本日までで+15000円。この含み益だけでもうれしくなった。馬券と同じで買わないと真剣に見ないし調べないことが良くわかる。自分はショボい株券数だが、これが本気の投資家とかだと1000株10000株単位の売買でバンバン増やしていくんだろうな。そんな世界が見えただけでも収穫な40代です。 

 

 

・「マイナス金利解除されても株価下がらんかったやろ!マスコミと専門家は嘘ばかり」と言ってる人もいるが、今はあくまで「マイナス金利解除」はするが「当面金融緩和は維持する」という日銀の上手い二枚舌判断が海外投資家の大好感と安心感を得ただけの話しだと思ってます。 

もうしばらくは、海外投資家に株を買っていただけそうで本当良かったですね。 

 

 

・日銀の金利政策を巡って両端の見方が出て、それぞれの思惑が入り乱れる取引となった。 

 

日銀の玉虫色見解は、高揚している株人気を冷ましたくないという意志が強くでている。 

 

暫くは上下の激しい値動きとなるだろうが、根拠無く高値を求める意識が異常に膨れ上がっていることが下支えしている。 

 

問題は企業実績を反映した株価ではなく、意識的に煽られた期待値にあることだ。実態から乖離した株価は、法則通り安定化に向かうと見られるが、その時にニワカ参加の素人金を根こそぎ持っていくことになりかねない。 

 

背景に恒大の損失を日本の株取引で穴埋めしようとする中国人の存在がある。 

彼らは日本の企業の前進など微塵も考えていないことを念頭におくべきだ。 

 

 

 

・円安ドル高で海外勢が日本株が買い易くなっているから日本国内から見れば『株高』なんでしょう。 

 

この流れで考えれば、円安ドル高の方向は変わらず、いつ1ドルも200円になってもおかしくない。 

 

国内の燃料価格は下手すりゃレギュラーガソリンで1Lで250〜300円位平然と行くだろ。燃料だけじゃなく全てのライフラインの価格だって跳ね上がる事は窺える。 

 

政府がいくら賃金上昇だのなんだの程のいい事いったところで、生活できる世帯が激減するだろ。それこそ少子化にさらなる拍車がかかるんじゃないのかね。 

 

 

・株の知識があれば株価の情勢で 

損切り等の考え方があるのだろうが 

サラリーマン投資家としては 

株価にいちいち一喜一憂してらんない 

長〜い目で上がるまで放置です 

何なら子供達の遺産にします 

 

それに配当金や株主優待が付いたりするので 

こまめに売り買いしても大差を感じない 

 

 

・私にとっては天佑です。 

 

ウチの子の薬学部進学の学費に充てます。 

 

コロナ真っ最中に、実父が死んで、多少の遺産があり、コロナ不況時に 

 

半分ぶち込んだ株がハネました。ステイホームや学校の状況を 

 

見て、娘も真剣に進路を考えていました。優しい心根と、多少の計算高さ 

 

を持っており、薬剤師になりたいと聞いたのは数年前。人の役に立ちたいと、食いっぱぐれがない、の二つを強く感じていたようです。 

 

いざとなったら兄弟か借金してでも学費を作ろうと、腹括ってましたが、この 

 

株高で借金なく行けるはず。災い転じて、福となせ。 

 

 

・マイナス金利解除すると株価が下がるとか言ってたが実際は上がった。ほんと経済学者やマスコミはあてにならない。 

株価が下がるのはもっと高金利になり株運用より預金の方が儲かる様にならないと。 

 

 

・製鉄、銀行、通信、電力、鉄道とわずかづつプライム株を持っています。世間は色んな話やコメントが飛び交いますが、怖い世界だなと思います。円安で資金を用意して株を買い、利益確定売りして儲ける外国人投資家。上がったけどそろそろ下がるなと思いながらみている自分。次第にその間隔が短くなり、素人には手が出せる状態ではないと思う。元々売る気は無いからつまらないことを想像するだけです。今売れば税金ばかりかかりつまらないです。 

 

 

・昨日のNYが良かっただけに、朝の下げは何だったんだろうな、 

もっとも、半導体株も上げた銘柄もあったので利益は取ることができた、さら下げ銘柄に買いの仕込み機会があった 

後場の開始は荒れた。意外とそこで三井住友の下げシーン(銀行は利上げは上げ要素)で買って、荒れてたから20分で利確を取った 

銀行は、UFJもそうだったが、プチ落ちで終わった 

これで上がるよな、は後場始めの波で下げたとこで仕込んだ 

とりあえず、今日は月給分ぐらい儲かった 

 

 

・この株高は不思議ですね。なんともこれだって説明ができない要因が複雑に絡み合っていそう。今は日本企業もヤマハなど海外で事業を展開しているところも多い。そうなると日本国内の需要や供給で判断できないんでしょうね。下落するなんて考えたくないので海外展開している企業さんたちが頑張ってくれているお陰だと信じます! 

 

 

・日経先物も下がっているし、ダブルトップの2番天井でしょう。 

アメリカではFOMCもあるし、さすがにポジション整理して 

今日の後場は何もしなかったです。何しろ明日は休日で何か 

あっても動けない。日経平均強いですがPERも16倍の高値水準を 

超えていますし、一旦調整は入りそうですが。 

 

 

・今回の株価上昇は、実態経済をどの程度反映しているのでしょうか?バブル経済の崩壊を経験した世代だけに、この度の株価高騰には、極めて慎重な姿勢をとらざるを得ない。 

 

 

・先週の安い調整局面が上げ相場の時には仕込み時期です。 

今週は間違いなく41,000円を意識した相場になる確率が 

50%以上あると思われます。 

明日も堅調に推移するはずです。 

株で大損した経験者のコメントです。 

真に受けて買われて損をしても自己責任でお願いします。 

たまには当たります。 

 

 

 

・先週凹んだ分が戻った印象で 

結局株価は上がったり下がったり、 

自力のある会社にしか投資してないので、 

上下しつつ緩やかに右肩上がりになると見込みます。 

もっとも、横ばいなら配当や優待の分プラスなので 

それでも別に構わないですけどね。 

 

 

・世界の物価の変動を考えると、4万円台では景気の良さをきっと感じられないんだろう。内需で景気が良い訳でもないしね。 

これでちゃんとお金が回れば少し景気がよくなるのかね? 

政治家とかは株価だけみて景気がよくなったと勘違いをしてしまいますし、経団連とかは消費税上がっても海外事業の免税があったり、庶民が苦しむだけだから、我々国民は調子に乗って増税しないように目を光らせてないと、増税好きなメガネの財務省の子飼いの方に、また税金とられちゃいますよ。 

 

 

・この数年間ずっと誰かしらが株を買えば儲かると言い続けてて、それに従ってNISA枠で細細と定期的に株を買ってきたが本当に儲かっててびっくりする。貯金してた場合と比べると15%くらいプラスだ。 

株価が高いだけで日本人の生活は苦しいままだという意見をよく見るが、いったいこの数年間何をしていたんだろう。 

とかイキってたら下がってザマーとかされんだろうね、別にいいけど。 

 

 

・上げが急ピッチだから大きな調整が来るのを身構えてる人が多そうだけど、春闘での賃上げの様子からしても今後のインフレは止まらないから、たいした調整がないままどんどん上がるかもね。売買代金が膨らんできて海外勢も空売りしづらくなってるし。なんせ日本株はまだまだ安いよ。 

 

けどアメリカは今は買われすぎだと思う。ま、AIバブルはまだ終わらなそうだけど。 

 

 

・マイナス金利を解除しても実質的には緩和状態なので株高になった。 

銀行売り、不動産買いが起きていたのが象徴的。 

市場関係者には、金利が上がったと判断されてない。 

金利が上がったら普通は銀行が買われ、不動産が売られる。 

 

 

・この状況は良いかもしれません。良い循環が生まれているかな?円安で株が上がるのは良いのかな?1ドル120円ガソリン120円は来ないのかな?年金生活者には1ドル150円は苦しいように思いますが、株を買って配当を受け取るようにして定期の利子を期待するのはやめた方が良い。 

 

 

・日経平均が2万、3万到達時も10%の調整が出てしばらく揉み合ってたので今回もまだ調整は終わってないと思います。 個人的には既にアメリカはリセッションに入ってるのでは? 

 

 

・マイナス金利の解除で、日米金利差の縮小による円高とそれに伴う株安が見込まれると予想した経済評論家さん。一体どういう事でしょうか? 

 

素人の私の予想が当たり、プロの経済評論家が外すとは……  

 

というのは、某経済評論家を信じ、先週株価下落している時に株を手放してしまった方が多数いるのではと思うと、やらせない気持ちです。ポジショントークだとしたら、余計に許せません。 

 

 

・今日の値動きでまだ投資経験の浅い人たちはひとつ勉強になったと思う。 

「マイナス金利解除という発表」イコール「金利の暴騰」でもなく、「株の暴落」でもなく、「円貨の高騰」でもないということを。 

「噂で売られ、事実で買われる」という投資格言どおりの「織り込み済」であり既定路線通りであることの市場の正常化期待であること。 

 

市場の観測では、発表内容にサプライズはなく、サプライズのために備えていた「保険をかけたプット売り」の解消(手仕舞い)買いが一気に進んだ。 

現物でコツコツ買い集める投資家には良いニュースだ。 

市況は好況になることもあれば不況にもなる。 

いまはインフレを市場が織り込むタイミングであるため、今日の日銀発表は時々刻々と迫っていたXデーを通過したに過ぎない。 

今週はこの後FRB発表も控えており、短期筋でなければ慌てずに模様眺めする局面でしょう。 

 

 

・金利が少し上がり、株価も高値安定。 良い事尽くめ。 

 

但し、インフレ率の急激な上昇は庶民を苦しめるので。。まずは平均賃金が上がり年金も上がり、その効果が出てから多少のインフレになってもいい。 

ものには順序というもんがあるからね。 

 

 

 

・見るべきはドル円為替。 

対米ドルでは追加利上げが期待できなくて、結果的に円安基調変わらず。 

世界的に見てまだまだ日本は弱いのである。 

今後の利上げや給与水準上昇が無いと、株高は結局バブルに終わる。 

 

 

・マイナス金利解除は銀行にし旨味はなく、その他の銀行から金を借りて事業をする産業にとってはむしろマイナス。金利が上がれば返済金利も上がるし。 

一見、銀行株だけ上がり、その他が下がるとなれば全体で見たら株安になると思われる。しかし、逆に株高に振れたのはなぜか。 

海外投資家のお金が入ってきてるから。 

海外投資家から見れば、マイナス金利という状態そのものが異常で、ようやく日本が正常になりそうだという思惑から資金がどんどん入ってきてる。 

日本国民は好景気に感じないのに、日本株がどんどん上がる仕組みはこれ。 

日本の景気云々は海外投資家には関係ない。不景気も好景気も、今や日本国民が作るのではなく、海外投資家が作り出す。ルールがないから、めちゃくちゃ引っ掻き回されてる。こんなに読めない相場は初めてだ。 

 

 

・インフレの始まりだと解すれば「株式,金融商品,保険」は下げながらも需要増。 

株の上げ基調は緩慢化、分割の意義や意味が過少化する。しかし国策事業を中心に株価上昇の政策を期待したい。半導体産業で九州やその他の地方も今までに無い発展が期待できる。しかし,民主党政権の地獄から救った安倍政権による異次元緩和はカンフルとして極めて有効で日本経済を下支えした事は評価してます。 

 

 

・最近の株価は海外投資家の遊び場となってほんとにマネーゲーム 

最近公表の各指標 

設備稼働マイナス7.9% 

鉱工業生産マイナス6.7% 

機械受注マイナス10.9 

工作機械受注マイナス8.0 

大企業製造業景況マイナス6.7 

と軒並み大幅マイナスばかり 

経済は泥沼化 

でも 

株価は右肩上がりで上がる 

米のように連日各経済指標が好調 

だから株価も続伸なら理解できるけど日本の株価はわけわからん 

経済の実態が伴わなすぎる 

このまま行けばQ1GDPは大幅マイナスなんですけどね 

日本経済が沈没するほどに株価が上がる 

そんなおかしな動きが最近の株価 

 

 

・ニュース第一報とそのあとと、形としては乱高下したな、値幅は小さいけど。 

機関投資家は慎重だから事前に売っている。 

個人は内容は分かり切っているからと買い向かっただろう。 

今日は個人が勝ったはず。 

 

 

・住宅ローン等、ゼニ借りてるビンボーなお方には悲報。借金なくて投資してるフツー以上のお方には朗報。ワシ、6年前なら泣いてたけど今日は大笑いしたな。特にJ-REIT。しかし、含み益が増えたことよりフツーの国への第一歩を踏み出せたことが嬉しい。自分で自分の国が守れないことや、日本人差別法案やらLGBTQ法案やら不法移民援助等ヘンな国になってきてたからこういうのも直したいね。 

 

 

・ようやくマイナス金利政策の解除が行われることに。 

そもそもマイナス金利政策は異常な政策であった。 

世界でこれをやっている国がどれほどあるだろうか? 

銀行が確実に損をする政策なので、放置すると彼方此方の地方銀行が潰れることになる。 

被害が絶望的になる前の解除で、ひとまず胸をなで下ろしているのだが、日本経済や日本の財政の危機が去ったわけではない。 

と言うより、「マイナス金利政策の解除」が日銀の表面的判断によって行われた事に注目すべきだと思う。 

「賃金が上がり、物価上昇を超えるから」との言い訳だが、そもそものアベノミクスの「デフレからの脱却」が経済の好循環を生むという根拠はない。 

安倍政権の誤った政策を受け継いだのがマイナス金利政策であると言える。 

 

 

・弾けて初めて「あれはバブルだった」と分かる。 

今回も恐らくそうであろう。 

 

ただ、「弾ける前に儲けておこう(儲け損ねたくない)」という人がたくさんいるので、益々浮ついた株価高騰が続く。 

 

「どこで退くか」、投資家にとってそれが問題だ。 

 

 

・政府に忖度見え見えの日銀植田総裁、0.1%の消えそうな弱々の金利と市場金利にも上がり過ぎないよう目を光らし、抑え込みを図る。これでは、円高は進まず相変わらず大企業と資産家のバブルは続き、庶民の暮らしは物価高も収まらず生活苦が続く。5%の賃上げもインフレで消え、相変わらず実質賃金が低下が継続。 

 

 

・マイナス金利を解除しただけですから、通貨や国の信頼は別としても利上げする前のトルコと金融政策のやり方は一緒なのが気になります。自国の通貨を切り下げ続けて喜ぶのもどうなのか? 

 

 

 

・資産バブルにより世界中が、高インフレ、高金利時代になって行くのでしょうね。 

出来るだけ株に投資をして自分の資産を守りたいものです。 

 

 

・マイナス金利解除は早すぎる。 

春闘で軒並みいい結果が出ているけどその給料まだ誰ももらっていない。 

企業は賃上げしたけど金利が高くなれば投資意欲は鈍る。 

個人も上がった給料もらってそれを消費に回して初めて世の中に金が回り出す。 

そのいい循環ができたところでマイナス金利解除すればいいのに日銀の植田総裁は頭がいいと聞いていたけど案外バカだなと思った。 

こんなの素人でもわかる。いい流れになりかけたところでその流れを断ち切ることになるような気がしてならない。 

 

 

・この数年、株も不動産も持っていない人は凄い機会損失だね。 

銀行預金の価値が何もしなくても目減りしていく事を実感出来ていないのかもね。 

でも、1年前の1万円と今の1万円だと、確実に価値が下がっちゃってるんだよな〜 

 

 

・FOMC次第だろうね。 

アメリカの抑えの効かないインフレ。 

利下げどころか利上げの可能性があるのではないかな。 

先延ばしにしていた引き締めはいつかはやらなければならない事。 

バッドサプライズは突然にやってくる。 

短期で浮かれているのは危ない。 

 

 

・インフレというよりもスタグフレーション状態。景気がいいと言っているのは一部の資産家のみ。庶民はデフレよりも厳しい。庶民も出来るだけ資産を投資に回す時代ですね。 

 

 

・マイナス金利政策解除決定。数週間前から委員の発言も漏れ出ていて、市場では既定路線という判断。先食いされた感はいがめない。普通は円高・株安にふれるところが、円安・株高に。明日以降、どういう動き方をするか様子見。 

 

 

・安倍総理、聞こえてますか?植田日本銀行総裁はアベノミクスが大成功だったことを認め、ゼロ金利政策を解除しましたよ。植田日本銀行総裁の記者会見は、アベノミクスの勝利宣言です。安倍晋三総理、あなたは日本を救った。鳩山由紀夫、菅直人が壊しかけた日本を救った。その証拠に日経平均は今日、四万円を回復しました。安倍晋三総理が政権を奪取した時、日経平均は一万円を割っていました。安倍晋三さんは日本を救った。あなたは日本の、世界の英雄です。ありがとうございました。 

 

 

・4万円ー4万ドル、ドル円レート150は想定されてたことなんで驚きはないな。 

4万円は通過点でありまだ上がる。前回1000円下がった時に湧いてきたバブル崩壊根拠なしマン達はどこに行ってしまったのかな。 

 

 

・株価はともかく為替まで円安だからね 

常識とは異なる結果だけれど 

金融緩和は続けるということだから 

その辺りの懸念が減ったということでしょう 

 

 

・4万円に戻るまで10年くらいかかるかと思いましたが、ろくな調整もせず、早すぎですね。 

4万円になっても日本国民の皆様には実感はわきません。 

早く大暴落が来て1万円割れに戻ってほしいですね。 

 

 

 

・オプションやAI取引が台頭して 

先回り、織り込み済みだったりで 

過去の値動きからの想定とは逆に動いたりする。 

かと思ったら急速に逆回転したり。 

 

 

・債券安、金利高は株安がセオリーなんですけど。金利負担が増えて銀行経営が圧迫されるのに、色々手数料で金利耐久能力があるメガバンクだけ下落して、先行きが無くなった地銀は落日後の暗闇前夜。 

 

 

・この局面は普通は銀行株が上がるが機関は逆ついてきた。しかし長い目で見たら銀行は収益につながるので株価指数も連動する。 

 

 

・今は世界的な金余り状態だから 

その金がどこに流れるのか? 

 

その答えが、アメリカと日本の株式市場 

というだけです。 

(ほかに有望な投資先がないw) 

 

別に日本経済が好調だからという 

訳ではないので‥ 

 

 

・株価が上がれば嬉しい人も多いだろうけど、今はどちらかというと株自体の価値はそのままで「円の価値の下落」に見える。 

 

 

・最後にするするっと無理やり四万円に乗せました。相場を操る資金がある組織にとって何か意味があるのでしょう。 

 

 

・なんかよくわからない説明だな。低金利終了したら円高に振れやすくなるんじゃないか?今まで低金利政策だから円安と説明してたじゃないですか。また得意の手の平返しかな? 

 

 

・マイナス金利解除。賃上げ決定。円安続伸。株価上昇。悪政でありながら日本への投資が力強い様だ。衰退からの脱却、頑張ろう。 

 

 

・中国経済がどうなるかというところだろう。 

もっといえば岸田くんがいつ中国に訪問するかってことだ。 

環境は揃ってきていると思うがね。 

 

 

・多分テレビ番組も明日からもう一度、NISAや株式投資を情報番組で特集を放送するのかな。スポンサーの銀行・証券会社から協力金しっかり貰って。 

 

 

 

・私が一週間前に予測した通り株価は4万円に戻りドル円は150円になった。 

私の予測、推測は正確なのだが「うーん」が付くことが多い。 

一般人の民度はその程度だということだろう。 

 

 

・素人です。 

マイナス金利解除で株安になるんじゃなかったの? 

マイナス金利解除で円高になるんじゃなかったの? 

先週わたしの見たほとんど記事が短期的にはそうなると言ってたよ。 

 

 

・日銀の政策がダダもれだったのが幸いしたのかゼロ金利解除がすでに調整されていて再び活況になったのは良い。 

ただ日銀情報のダダ洩れは良くない 

 

 

・終値で無理矢理40000円にしたの誰だろ?どの機関だろ?凄い突っ込み方で見事に合わせに行ってるもんね。何十年後には終値しか記録に残らないから最後の記録として合わせに行ったのかな? 

 

 

・いろんな評論家が円高、株安叫んだけど結局はこう。 

そんな評論家の発言に群がるイナゴを刈り取る頭の良い投資家。そんな構図ですね。 

 

 

・マイナス金利政策は無事役目を終え出口に向かう。これが市場に好感されたということですね。植田総裁と岸田政権の手腕よ。 

 

 

・日本の景気は大変良くなっているよ。この調子で株価が高くなるよう頑張って投資しよう。 

 

 

・4万円台で株式投資にニーサで参入して、一気に下がった時に、「あわわわわ、、」となって資金引き上げて、んでまた上がって「あの時持ったままにしておけば、、」みたいな人多そう。 

 

 

・前回の4万円越えの149円の後に147に上がって、今朝、150円に落ちて、再び4万円。 

 

円が下落してるんだよね。 

 

 

・円相場が150円台になり、株が上がった感じですが、利下げをアメリカがしないと160円台も見えてきますね、、弱い円です。 

 

 

 

・先週11日に日経平均株価が一時1200円近く下落した際に、「37,000円までいくぞ」「いや33,000円だ」「暴落だ」「今までが高過ぎた」と騒いでたやつらはどこいった? 

 

 

・なんだかバブル景気再燃を企てる輩達が、春闘や日銀政策転換のタイミングで株価を操作しているようにしか思えないんですよね、やれやれです。 

 

 

・へぇ、4万円台って2週間ぶりなのか 

本来なら2倍以上、いやそれ以上になってないとおかしいんだけどな 

しかも4万円台も海外勢の投機的な意味合いが濃いから偽りの株価 

 

 

・円高・株落はまだ遠いか? 

まあ、そんなものより、生活向上が一番の望みですけど(円株関係なし、が判断)。 

 

 

・史上最高値の4万円台が異常なのではと思ってるので、それが普通のように回復ってことばを言ってるのが気になる。。。 

 

 

・金利政策じゃなくて、為替相場が全く動かないどころか、円安が強まったからね。 

そりゃ株売らないよ。 

 

 

・早々に1ドル100円~120円くらいのレベルに誘導してくれなくては、庶民の生活は苦しくなるばかりだ。今回の日銀の弱腰対応では中途半端にもならないと思うな。 

 

 

・日銀は円安いも狙っていたと思うけど、全然市場は相手にしてくれませんでしたね。政府の国債購入要請を無下にできずもはや日銀は死に体ですね。 

 

 

・レーザーテックと東京エレクトロンが主役で、これが上がる限りは日経は上がる。下がり始めたら終わる。 

 

 

・日経平均は5万円に向かうのでは、投資の鉄則は専門家と逆目線が大事。 

 

 

 

・後場の、特に1:30くらいまでの荒れようは 

異様だった 

これって何が起こってるんだろう 

普通に考えればアルゴがイカれてしまったと思ってるが 

 

 

・こんな数字いくら見せられた所で、所詮庶民には何らプラスの実感は伴わないから。とにかく中小企業での速やかな賃上げをお願い致します。 

 

 

・景気いい人と悪い人と2極化がハッキリ。バブルではない本当の好景気か。デフレマインドだと振落される。 

 

 

・今はひと昔前より株が気軽に買えます。 

まだ買っていない人って株=ギャンブルとでも思っているのかね? 

 

 

・当面は4万が一つのラインでそこ基準に回復か低迷って表現になるのですね。 

 

 

・しばらく上げ下げよね。 

つか、株は資産やからね。 

政府は博打でやれと言っているけど、あれしろうとには大間違い。 

 

 

・正直株価なんて庶民には何の指標にもならないからトップニュースで挙げなくてもいいような気がする 

 

 

・持ち株で言えば今日は業務スーパー痛かった。トータル的にはプラマイゼロ日となりました。 

 

 

・二十年前、外貨建てや株でもしようかと悩んだけど、そういうの分からないからと手を出せなかった私に言ってやりたい。 

 

やっときゃ良かったんだよ〜〜〜〜〜〜〜〜 

 

 

・4月以降、我々は160円に向かって進撃を再開する。FRBの利下げが全く無かった場合に年末170円。 

 

 

 

 
 

IMAGE