( 150926 )  2024/03/20 00:27:01  
00

・会議の一週間ほど前の植田総裁発言がきっかけで前日146円台だった為替が147円台になり、徐々に円安、株高の方向に戻っていった。「大きな変動はない」と示唆したことで、様子見はあっても逃げを打つひとが少なかったと言うことだ。セオリー通りなら「金利上げ→物価下落→通貨価値の上昇→円高」なのだろうが、急激な変動は大きな混乱を招くだろうし、賃金を上げている以上、物価が下がる可能性は低い。とするならば、金利上げの反動を小さくして混乱を減らすとともに、賃上げした主力輸出産業に頑張ってもらおうということだろう。円高にならないことで、燃料、エネルギー関係が下がらないことは正直苦しいが、NISAなどで投資を勧めている以上、円安、株高容認は仕方が無いだろうな。 

 

 

・株高は良いとしても、円安はマイナスでは無いでしょうか! 

自国通貨が弱い方が良いわけは有りません、国が栄えれば通貨も強くなります、例えば輸出入が世界一位でドローンの世界生産台数の70%を占め、車の販売台数が圧倒的に世界最大である最大の経済大国の中国はここ10年で元高が2倍程度進んでいます。 

経済成長が著しいインドルピーも同様です。 

 

 

・マイナス金利も限界でしょう、中小企業の倒産レベル上げないぐらいで利上げをしていけばいいのでは。アメリカのような金利の上げ方は市場が混乱する。ただ日本の公定歩合をこれ程長い間低金利を維持できたのは国債を国内で賄えるのは国力があるのか、国民の貯蓄額が高いからなのか、世界で稀ですね。 

 

 

・金利が異常な状態から正常な状態に復帰し正常な経済に戻るのだから、金利が上がるとか短絡的な捉え方をする必要はない。でも株式市場がこんなスマートな動きをすること自体が異常じゃありませんかね。おまけに引け値をきっちり4万円に乗せて来る。そんなお利口な株価は信用出来ません。 

 

 

・「日銀が市場に向けて、政策変更に前向きな姿勢や、変更後も緩和的な金融環境を続けることを事前に示唆していた」 

・・・ 

市場をびっくりさせず、政策変更したことは、日銀植田総裁の手腕だと思う。日経平均が4万円台を回復したのは大きい。 

 

 

・奏功なんですかね?? 

情報の漏れが酷すぎると思う。 

 

単なるマイナス金利解除でゼロ金利、各銀行の日銀当座預金に関する損害だけ解消って事じゃない?? 

で実質ゼロ金利だから日本円買うよりは利下げされてもドルってチョイスだけだったのでは??? 

だから円安が進み、結果的には株は売られなかった。 

 

 

・今回のマイナス金利解除で円高に振れるかと思ったので、日銀決定会合の発表みてから、次のiPhone16まで待つか決めようと思ってたが、まさかの円安ww。値上げの未来が見えてきたので明日買いに行きます。 

 

 

・上手く着地できた最大の理由は「米連銀が年内利下げ回数を二回以下にする」可能性を検討中であることが公に知られてること。要は所詮、米国次第ということ。現状ではこれを動かしようがないから、日本は上手くやるしかない。 

マスコミが英語情報を毎日逐一読んでない(読めない)のは不味い。和訳ではいけなくて、大マスコミには経済に精通して英語はラクに読める職員を置いとけってこと。 

因みに、y売は株安で良いじゃん的な記事を先週早朝出してたよね。経済に関心無いんだろう。 

 

>日銀が市場に向けて、政策変更に前向きな姿勢や、変更後も緩和的な金融環境を続けることを事前に示唆していたのが大きい。 

内田氏は2月の講演で、「マイナス金利を解除しても、その後にどんどん利上げしていくようなパス(道筋)は考えにくい 

SMBC日興証券の太田千尋・投資情報部部長は、「日銀の事前のコミュニケーションによる市場への『地ならし』が功を奏した 

 

 

・正直、株価は下がると思っていました。 

まさかの上昇とは。 

短い調整期間だったと思う。 

揉み合いながら、しばらく上がるよ。 

安すぎた株価、企業の実力値はまだまだある。 

ほんと買いかな。 

と思い出しました。 

 

 

・情報漏れだとか言ってる人がいますが、日銀は意図的にリークして徐々に市場に消化させ、マイナス金利解除とYCC廃止の下地を作っていたわけです。日銀は東大どころじゃなく、欧米で博士号取ってる人の集まりなので、そんな間抜けのワケがない。黒田前総裁は逆に情報を出さずにサプライズを狙っていた。黒田バズーカですね。 

 

 

 

・日本がマイナス金利を解除してもアメリカが利下げを始めない限りは金利差は依然大きいままなのだから、急に円高になる訳もなく、市場の反応は至って普通でしょう。事前コミュとかあんま関係ないと思うけどね。 

 

 

・円安は、日銀がやれることをやってしまって手詰まりになったって受け取られたって説もあるけど。 

そしてその仮説が正しければ、またブレーキが壊れた、止まらない円安モードに突入する。 

 

 

・仮に事前コミュニケーションがリーク、飛ばし記事の事でいざ発表しても市場織込み済みで円高に振れた状況を『奏功』と評してるんなら不信感しか持てない。 

ここまで市場に対して露骨なコントロールを効かせようとする国の通貨に信用持てなくなる。 

まぁ実際、日々大事に手にしてるお金の価値は下がってんだから信用云々置いといて価値の低い通貨で生活させられてんだけどね。 

日本人に愛国心が芽生えない、そういう層が増えてる理由が分かった気がするよ。後ろ向きな政策の元で後ろ向きに育てられてんだなって。 

 

 

・金利をあげたから株高、円安になったのではない。マイナス金利の0.1%を上げるというだけで、先週は株価、為替におかしな調整が入った。今回の株高、円安はそれが元に戻っただけ。 

 

 

・おかしな言い方だけど、マーケットといい塩梅で連携してサプライズのないようにしてくれるのが一番良いね。 

悪い話だけじゃなく。 

独立性担保とか言うけど、いちいち驚かされて振り回されるのは勘弁願いたい。 

穏健に願います。 

 

 

・為替レートは、もう少し円高傾向の方が、一般消費者には良いと思うがね。 

輸出企業のプラス面ばかり囃すが、個人的には135円くらいが最適だろう。 

 

 

・植田総裁は前任の黒田氏と違い、市場とのコミュニケーションを重視してくれるので非常によい。 

黒田氏はいつも突然の変更で、市場の嫌う不透明感があった。 

 

 

・日銀の事前コミュニケーションって。 

発表の数日前からリークされているような記事がいくつも出て。 

そしてその通りになって。 

まるで日銀と官(政府、財務省)、民(銀行)、マスコミが一体となって予めやったとしか思えない。 

こんなルール違反が正当化されるのですか? 

 

 

・事前にリークされて、それってインサイダーじゃないという扱いなのでリーク情報を事前に知り得た金融機関とかが空売りを仕掛けて急落させて、個人投資家に損切りさせて、そのあとシレッと株価を戻して「市場に安心感」とか、バカなのか?一部の人間が儲けてるだけじゃないか。 

 

 

・この記事によると日銀がさらなる円安を望んだということですか?そんな馬鹿な!円安を是正して輸入インフレを抑えることは喫緊の課題のはずですよね。 

 

 

 

・「奏功」のおかげで海外のモノを購入する計画を3月末から4月に計画していたのに台無しです。 

この後、第二陣の動きや発表を少し期待して待ちます。 

 

 

・株高は良いが円安はキツい 

 

輸入物の食料品が高い 

オリーブオイルなんかガソリンの値段10倍だぜ 

 

ガソリン食べる訳にもいかんがな 

 

 

・事前コミュニケーションといえば聞こえがいいが、最近はマスコミへのリークでしょ。 

 

この1週間程度は利上げの情報漏れで株価は下落方向、今日の発表で材料出尽くしの株価上昇と感じた。インサイダーと思うのは自分だけ? 

 

 

・株価が急落するかとヒヤヒヤしていたけど、とりあえずは回避できたようで何より。 

情報を小出しにしていた点が良かったのかな。 

ABSみたいだ。 

 

 

・市場に安心感…金利上がっても円安・株高  ←  金利上がってないよね? マイナスがゼロになったのを読売新聞は金利上昇というの?  確か読売新聞は凄く議論して確かな情報だけを貴方にというCMを流していますが? やはり読売は嘘をつくんですか? 

 

 

・まずね、この金利はマイナスやゼロ金利と大差ないんだよ 

金利はほぼないのだから大騒ぎすることが間違っている 

0.5~1%とかで潮流変えてほしいよ 

こんなのニュースにすらならんわ 

 

 

・市場の流れに委ねるなら、リークなどせず当日に発表するべき。余計な慎重さは必要ない。 

 

 

・賢い策士ですね、日々情報をリークして、市場にインパクトを与えないソフトランディング、しかも円安、株高。 

 

 

・円安で奏効とか 

 

株高も円の価値が下がった分が上がるだけ 

 

日本安い!って海外から馬鹿にされて喜んでる場合かと 

 

 

・いつまで円安株高政策を続けるのだろ?そっち側の方ばかり優遇してるけど反対側の方も考えて。 

 

 

 

・先月、ほとんどのエコノミストが 

日経平均が下がり、為替は1ドル130円って言っていたけど 

 

 

・今日は動かなかったが、みんなが安心した 

数日以内に大きく動きがありそう。 

 

 

・まるで円安がいいみたいな言い方だな 

一部の人間にしかメリットない忖度売国円安政策も限界突破モード入ってますね 

 

 

・円安は良くない。一番良いのは、円高・株高だと思うが。 

 

 

・市場に安心感で円安って全くダメじゃん! 

円安が日銀の意図通りだったんですか?? 

全くのダメダメ日銀!!! 

 

 

・藤井聡京大教授「最悪です」日銀のマイナス金利解除に「国民貧困化の加速は決定的」 

 

 

・なんだよ大した利上げじゃないじゃんって期待の裏切りが円安に向かわせたのかな。 

 

 

・今の株価はマネーゲームだから 

そのうち梯子外されて残ったのはむしり取られた日本人になるだけだよ 

 

 

・学者出身の方が結果を出せるなら日銀プロパーである必要はないですね。 

 

 

・自国通貨安を求める政府、中央銀行はダメでしょう 

 

 

 

・日本は他国みたいにガンガン利上げなんて出来ないって見透かされちゃってるんだよね。 

 

 

・植田、最悪の結果だな。 

しっかりやれよ。 

普通じゃないじゃないか! 

 

 

・自民党の政治家と日銀総裁の言うことは何を言っても信じられなくなった。 

 

 

・何で金利解除して円安? 

日本市場は外国人の賭博場ですか? 

 

 

・155円は、すぐに射程圏内と見た。 

 

 

・功を奏したって何言ってんの? 

円高を望む声は無視か? 

 

 

・事前のメッセージってリーク情報のことか? 

 

 

・金利上がって円安は最悪 

 

 

・読売新聞的には円安はいいことなんだね 

 

 

・0.1? アメリカに比べるとショボいなぁ。 

そりゃ 動かないはずですね。 

 

 

 

・円高にかけてた人多かったのではw 

 

 

・今夜151円行くな 

 

 

・最悪だよ 

 

 

・正直、黒田はコミュ症だからね。そもそも官僚という輩は常に何かに怯えているのか知らないけど、全てを隠そうとする。 

 

奴らは能無し代表格。 

 

学歴はいいのかも知れないけどリーダーではない。 

学校にもただの暗い、勉強しかできない奴っていただろ? 

 

政治家でいうと茂木とかな。 

 

三木谷とか嫌われモンだしな。 

 

バランスを欠いている奴。 

 

黒田はそんな奴の一人だったんじゃないの? 

 

 

・植田、相変わらずのバカなのか 

行き過ぎた円安是正どころか更に進んだ円安。 

それじゃ輸入に頼る物価高にいつまでも逆行だろ 

 

これまでも幾つものチャンスを見送り、この最後のチャンスで歯切れの悪いゼロ金利宣言。基本的な緩和政策の維持と国債の買い入れ姿勢の表明。 

どうしてお前さんはいつもとんちんかんなのだ?!?! 

無能さは痛いくらい分かったから、もう要らんからさっさと消えてくれ。 

岸田と共にな 

 

 

・さすが学者上がりの総裁。数字が全て。その数字は大企業さえ良ければいいというもの。ほんと腐ってるわ。 

 

 

・円安で安心感とかア○か? 

 

 

・オメデタイ 

 

 

 

 
 

IMAGE