( 150936 ) 2024/03/20 00:35:42 0 00 ・大企業は好調らしいですが、中小企業は金利についていけなくなりますよ。賃上げで苦しみ金利で苦しんだら体力もちませんよ。やるなら政策公庫からの特別融資や民間金融会社を圧迫する形にはなりますが、借り換え等も含め考えてほしいです。
・実質賃金の殆どの企業は上がって無いのにコロナ以前に殆どの企業は過去数十年間ベアゼロ回答で定期昇給のみで夏のボーナスと冬のボーナス共にそれ程多く収入が得られた様な実感は無いのにここ最近の株価が上昇したから賃金上がった様な企業があるからなんて浅はかな判断されても国民は納得しない。 今まで働いた分でさえ受け取れなかったお金と時間を奪われて尚も金利を上げられたら税金払うのにもやっとで金利上げられたら更に生活向上すらままならず幸福感を得る事などは無理な話です。
・17年ぶりに金融緩和政策を転換する、と先週から報道され。本日午後、日銀の植田総裁が説明する予定だという。やれやれようやく円高になると思いきや、昨日から円安傾向が進む。マイナス金利の廃止くらいでは為替水準は動かないということか。円の購買力は弱いまま。
・マイナス金利政策解除して、金利が上がると住宅ローンの負担が増えるって言うけど、金利低いうちに繰上償還すれば良いだけ 住宅ローン持ってないものには全然関係ない話だし
企業の投資についても、マイナス管理下でも投資進まなかったでしょ?
サッサと金利上げれば良いんだよ
・いうて住宅ローン金利に大きな影響があるほど上がるとも思えんが。 10億円単位ならともかくw
ま、上がってもゼロ金利、とかね。 今のテイクオフ直後の状況に冷水かけるようなことはしないよ。
・1. 日銀は新たな金利ターゲットを設定する 2. 日銀の保有する国債の価値が下がる 3. 市場は新たな金利上限に挑戦する 4. 日銀は国債買い入れで市場を安定化しようとする 5. 円の供給量が増えインフレが悪化する
・解除すれば今後は任意に金利を上げれる事になるので今までよりは楽に決めれる。
17年、解除するのに時間がかかっているのが解除されるのは大きい。
・株価も為替も反応してない。織り込み済みってことか。株が下げてくれたらたくさん買おうと思ってたけど、難しいもんだな。
・市場が金利上昇を希望してるみたいだが? そんな大幅に上げれる状況でも無いだろ!そんな事したら結局はデメリットの方が大きくなると思う。せいぜいゼロ金利で落ち着くんじゃないのか???
・本来ブラックアウト期間であるべきはずなのに、解除決定が前提のような観測報道だらけで何コレって感想だわw 日銀審議委員も動きが多いFOMC理事や連銀総裁のマネをしなくてもいいのにねw
・FOMCは発表時間が、きっちり決まっているのに、日銀は昼頃ときっちりしていない。時間ぐらい決めて、会合、発表したほうが、投資家に無駄な時間を使わせること無いと思うけど。
・大企業ばかり見る国だからね。 低所得者には一時金を配り黙らせて、最終的には政治家の票集め。 庶民は、いつの時代も苦労人で終わり。
・金利上昇って騒がれてもドル円は149円から全然円高にならないね。
・30年間ろくに上がらなかった給料が少し上がっただけで利上げとは、日銀も政治家もダメダメですね、それを煽るメディアは恥を知れ。
・いろいろ騒がれても円安止まらないのはむしろこの世の円はもうこんなもんしかならないのかな
・ローン金利も上がり 物価も上がるという 最悪の展開
・この一歩がでかいよ。さてここからどうするのかが重要。
・と言う事は今後は預貯金の方が良いのか?
・明日休みだから今日中に発表会開いてよ。
・遅すぎだ!これで国民1人当たり20万円以上の負荷を伴なっている。
・解除なんだよな。 やってくれたわマジで。。
・おいおいおい利上げで債務超過大丈夫か!?
・実体経済がまるで分かっていない。ボンクラ総裁だ。
|
![]() |