( 150937 )  2024/03/20 00:39:52  
00

普通預金の金利引き上げ 0.02%に、地銀も追随か

共同通信 3/19(火) 14:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f58100f14eb2ebaa276956fd82b16e3c536c41c2

 

( 150938 )  2024/03/20 00:39:52  
00

三菱UFJ銀行と三井住友銀行が普通預金金利を引き上げることを発表。

三菱UFJは21日から、三井住友は4月1日から適用。

日本銀行が17年ぶりにマイナス金利政策解除を決定した影響を受けている。

金利引き上げは銀行業界にとって収益のプラスになる可能性があり、将来的にさらなる引き上げが予想される。

(要約)

( 150940 )  2024/03/20 00:39:52  
00

三菱UFJ銀行本店=東京都千代田区 

 

 三菱UFJ銀行と三井住友銀行は19日、普通預金の金利を現在の年0.001%から0.02%に引き上げると発表した。三菱UFJは21日から、三井住友は4月1日からそれぞれ適用する。普通預金の金利引き上げは2007年2月以来17年ぶり。みずほ銀行も引き上げる方向で、地方銀行など他行も追随して上げる可能性が高い。 

 

バブルの象徴、狂乱のディスコ「ジュリアナ東京」跡地に巨額の投資マネー 

 

 日銀が19日の金融政策決定会合で、17年ぶりの利上げとなるマイナス金利政策解除を決めたことを踏まえた。金融政策の転換に伴う象徴的な動きとなる。メガバンクはマイナス金利導入後の16年2月から0.001%を維持していた。 

 

 銀行業界にとって日銀の利上げは収益にプラスに働く。企業に資金を貸し出す際の利ざやの拡大につながるためだ。貸し出しの元手となる預金の重要性が増すため、金利を引き上げて多く集めたいとの思惑もある。  

 

 定期預金は、長期金利が上昇基調となったことを受け、3行とも昨年11月に金利引き上げに動いた。日銀の利上げをきっかけに金利のさらなる引き上げが相次ぐ可能性がある。 

 

 

( 150939 )  2024/03/20 00:39:52  
00

(まとめ) 

金利上昇に期待や喜びを感じる声もあれば、金利がまだ低いと不満を表明する声もありました。

特に、預金金利の上昇が貯金や投資にどのような影響を及ぼすか、また住宅ローン金利の上昇について不安を表明する意見も見られました。

金利上昇は個人や企業の資金利用にどのような影響をもたらすのか、今後の動向に注目が集まりそうです。

( 150941 )  2024/03/20 00:39:52  
00

・三菱UFJの10年もの定期預金0.2%引き上げが利上げ競争の始まりとなれば嬉しい。次は10倍の2%が望ましい。利上げが決まれば金利上昇は早い 

預貯金金利を上げればローン金利、運転資金らの金利も上がる。一長一短だが金を借りれば利息が付くという正常な経済活動が始まった。 

米国との金利差が縮まればドル高円安も是正され輸入物価も下落する。預貯金だけでなく生活面でも恩恵は出て来るだろう。 

 

 

・今までが異常なんだよ。しかし銀行もかなりスリム化されて実店舗整理や人員整理が進んでかなり体力が付いたんですよね。これからはじゃんじゃん金利上げて欲しいですね。 

 

 

・金利が3~5%付く事が望ましい。 

今の金利だと時間外に利用すると手数料でかなり損してる。自分のお金下ろすのに預金目減りするのは我慢出来ない。 

やはり金融緩和は失敗だったと思う。これだけ長い間ほとんど成果も出なかったしな。黒田は逃げ得。多額の報酬金を貰い後は任せたみたいな。 

金融緩和してきた事の検証が必要。 

 

 

・0.5%の利子がつくようになったら預金に走ります。1.0%の利子が付いたら現金資産は全て預金します。2.0%の利子が付いたら株や証券資産を預金に回します。 

銀行の皆さんの頑張りを期待しています。 

 

 

・国内最大手銀行の三菱UFJ銀行は19日、普通預金の金利を引き上げる検討に入った。現在は年0.001%で、上げ幅は今後詰める。普通預金の金利を上げれば2007年2月以来17年ぶり。他行も追随して上げる可能性が高い。←20倍の0.02パーセント。100万円で200円。実質は変わらない。円安が続きます。 

 

 

・そんな単純にいくのかな?金利もたった0.2%って1000万円を1年預けてやっと2万円でしょ?社会保険料やらインボイス制度やらと個人も企業も負担が増している時に、更なる金利負担が増えて、むしろリストラ・倒産・廃業が加速しそう。新NISAがスタートしている時に円高方向に向かわせたら、株が下がって資産が目減りする。更に住宅ローン金利アップで個人負担も増。小さなメリットよりも大きなデメリットが気になる。やるにしても今じゃない。 

 

 

・法人向けの貸出金利はどうなるんでしょうね? 

地銀取引のうちのような中小企業は市場金利連動ではなく短プラが基準になっていてずっと変わってませんでした。 

どれくらいの利上げになるか気になるところです。 

 

 

・固定金利=金利上昇リスクなし 

と思ってるんだろうけど、金利上昇リスクをヘッジするコストを債務者が負担してるだけ。 

 

だから金利上昇局面になると銀行関連の株価が上がるんだよ。銀行の儲けが増えるから。 

 

 

・バブル直後に8%の郵貯の定額貯金に預けて10年後に結構増えて嬉しかった覚え。なかなか全部預ける勇気がなくて、もっと預けておけば良かったと思った。 

0.001%なんですね。下りに下がったもんです。 

 

 

・今後10年定期預金で5%とかやる銀行も出て来るだろうが、年寄りは10年後生きてるか分からんからボケ防止で株やってハラハラドキドキしてた方が生きてる実感が湧くだろう。でもリスクあるのでやっぱ定期預金の方が確実だ。 

 

 

 

・暫く塩漬け状態だったが、元本保証の無い株取引よりも手堅い預貯金口座でというパターンなら6月と12月のボーナス時期は金利以外のお土産も期待しましょう。 

 

 

・2022年からは、素直に米ドルで預金。円安リスクの方が高いから、円高を怖がる必要がないからです。金利も5%前後。 

 

円高になって欲しいとか期待しても、事実に抗うだけです。 

 

 

・都市銀行、銀行員の給料、かなり高級取りのくせに、客には低金利で手数料を徴収する最低です。 

金利の高い銀行はネット銀行のほか、店舗があってもサポートがなく、銀行員の給料も大手の3分の1です。 

 

 

・定期預金の金利上乗せキャンペーンも復活するでしょうか。 

かつて一部の銀行では、破格の金利上乗せをやっていて、賞与後のお盆や年末には利用していました。 

 

 

・結局私の普通預金に金利が付かないのが不満であったみたいな、シルバーポリティクスを見させられてるは。 

結局投資しない自分の利益を最大化しようとする、若者の給料なんてどうでもいい、そういう政治圧力。 

 

 

・金利引き上げ…上げたうちに入るか?これで… 

まぁバブルの頃は異常かも知れないが郵便局なら10年満期には倍になっていた時代もあったのになぁー…元本保証で10年で倍、今だと詐欺しかないよなぁー 

 

 

・期待するほど大して上がらないよ。 

イオン銀行は条件ありで普通で0.1ですけどさほど恩恵は感じないかな。 

それでも他の銀行に預けるよりはかなりいいけどね。 

 

 

・この大きな変革の波に耐えられるのは大企業と金持ちだけで弱小企業と平民以下は耐えられない 売り上げも給料も上がってないんだから そもそも預ける金もそんなに無いからお金も増えない 

 

 

・定期でもたとえ0.05の低金利でも 

利子がついているからとおろす時は 

しっかり税金で引かれるのは 

おかしいと思う。 

 

 

・最低でも、普通預金の金利を今の100倍以上上げてもらわないと、意味がない。さらに定期は、1%以上ほしい。 

 

 

 

・一桁では足りないからせめて二桁は上がって欲しい金利 

小分けに下ろしたら手数料に負ける利子では困る 

お願いします 

 

 

・ようやく長過ぎた異常な経済から脱却の兆しが見えて来ました。後は地銀レベルが如何にメガバンクに追従出来るかです。 

 

 

・早く正常な金利である3〜4%にすべきだよ。 

 

逆に単なるマイナス金利なしだけだったから、 

ドル円で、150円超まで円安が進んでしまったわ。 

 

 

・日銀に豚積みしてるのに今まではマイナス金利だったのが 

金利が「ちょびっと」つく事になった。でそれを吐き出すだけ 

なので普通預金の金利の引き上げ幅はかなり低く影響はほぼない 

※今までが異常だっただけ(笑) 

 

 

・徐々に上がってくるだろうから、為替リスク取ってまで外貨建て商品に投資する必要無くなるかも。 

 

 

・投資における利回りは10%超、以前のように定期預金で4%以上になったら一部預金する。 

 

 

・マイナス金利の解除ではなく、ゼロ金利の解除にならぬ限り市場は微動ではないでしょうか? 

 

 

・ゴミみたいな差ですよね。ところで、民主党政権が地方にばら撒いた交付金1億円の使い道は散々叩かれました。特に金塊を購入した自治体などはフルボッコ状態でした。ところが、今は12億円ぐらいの価値に上がってる。人間万事塞翁が馬。 

 

 

・それでも10年の長期金利が、0.2%か。 

 

それならまだ株式投資・つみたてNISAをしていた方がマシだと思うが。。。。 

 

 

・公正取引委員会は植田総裁会見前の取引を詳細に調べて欲しいね。まさかメガ銀がやらかすとは思えんけどね。 

 

 

 

・でも預金金利が上がったら 

利ざやでもうけてる銀行は 

 

貸出金利を上げてくるよね 

 

 

・百倍! 

これだけ聞くと仰天するが、それでたった0.2%! 

も驚く。 

それでも日本人は、貯金。 

それもこれも行く末が不安だから。 

何がNISAだ。 

 

 

・本気度が全くない。 

経済対策、少子化対策とか 

誰もがビックリするような事をしない。 

 

 

・国債よりリスクが高い銀行の10年定期の利率が国債より低いなんて悪い冗談だ。 

 

 

・0.2-0.25%位のSBI新生銀行、あおぞら銀行、島根銀行等のインターネット支店普通預金金利引き上げてくれ!! 

 

 

・銀行の金利が上がっても株の配当金貰った方が多く貰える 

 

 

・たとえ100倍になろうと、大した差じゃないな・・・ 

 

 

・給与上がった分は全部貯金ですね。大増税が来ますから。 

 

 

・住宅ローン金利もガンガンあげてほしい。それがあるべき姿 

 

 

・地方銀行さんから貧乏人は口座解約してってきたからネットバンクにしたよ。 

 

 

 

・物価上昇率を上回らないと預金するメリットないよな。 

 

 

・銀行の復活です。 

長かった冬の時代から春の時代になりました。 

 

 

・1%以下はゼロ金利のようなもんだよな。0.からはじまるんだから 

 

 

・記帳しても利息が振り込まれていません 

 

 

・貸付けはその倍ぐらい金利を付けるんでしょうね。 

 

 

・金利が戻ったから、各種手数料を安くしろ。 

 

 

・あおぞら銀行なら普通預金金利が0.2% 

 

 

・0.001%ならもう0%でもいいよ。 

 

 

・手数料引き下げが先だろう。 

 

 

・銀行に預金するぐらいなら、銀行の株買うわ 

 

 

 

・一万円で2円。かな。なんの足しにもならん。 

 

 

・三菱UFJの株買えば? 

 

 

・どうせそんなに上がらないのに、決まってから言ってください 

 

 

・数円から数十円になっただけだ。 

 

 

・5%ぐらいにして 

 

 

・ほぼゼロからほぼゼロになっただけか。 

 

 

・0.02の金利。舐めてるのか。 

 

 

・住宅ローンをどうしようかな・・ 

 

 

・みずほから乗り換えじゃ 

 

 

・0.3%ぐらいにはして 

 

 

 

・バブル時代の金利懐かしむジジイが多すぎ 

あんな異常な金利になるわけねーだろ 

金増やしたかったら社債なり株なり買え 

無リスクで口開けて待ってるだけで金貰おうとすんなよ、浅ましい 

 

 

・所詮カスみたいな金利がカスみたいな金利になるだけw 

 

 

・(笑)しか、有りません。 

 

 

・ふざけるなよ、金利上げやがってよ〜アホか植田 

 

 

・住宅ローン借りている人は、顔が青ざめてるかもね。 

 

 

 

 
 

IMAGE