( 150944 )  2024/03/20 00:41:32  
00

(まとめ) 

多くの意見が株間して、現在の経済状況や企業の課題に対する懸念が見えました。

 

コロナ融資による負債増加や中小企業の事業継続の難しさ、ゾンビ企業の増加、金利の影響、倒産リスク、約束手形の廃止などに関する意見が寄せられています。

 

一部の意見では、ゾンビ企業の問題点や金利の重要性、中小企業の苦境に警鐘を鳴らしたり、賃金上昇への期待や経営者の責任について言及したりしています。

 

経済の動向や倒産リスクに対する様々な意見が示されており、解決策や対策についての討論が続いている様子が窺えます。

( 150946 )  2024/03/20 00:41:32  
00

・もともと構造的な問題点を多く抱えた企業がコロナ融資で借入を増やしその返済に窮しているという現実がある。又、付加価値の少ない中小零細企業は後継者がいないという問題点もある。資金的に見ても人材面から見ても事業継続はますます厳しくなる可能性が高い。今期、労働賃金のベースアップが出来ない企業はもはや最低限の人材すら確保出来なくなる可能性が高くなると思う。それは生産性の低下につながり倒産、廃業を止むなくさせる。辛いが仕方のないことだ。 

 

 

・無駄な販管費を抑えれば営業利益率は改善できると思う。そうすれば増加する金利負担も賄えると思う。てか結局金融機関は肩代わりされないように金利上げられないと思う。だから既存の貸出金利からそんなに上がらないと思う。都市銀行や地方銀行はどれくらい金利上げるんですか? 

 

 

・>企業倒産件数は2月まで23カ月連続で前年を上回って推移している。超低金利が長期化したことに加え、コロナ禍で売り上げが減った企業に実質無利子・無担保で貸し出す「ゼロゼロ融資」で、再建の見込みがないのに存続する「ゾンビ企業」も増えた。 

帝国データバンクによると、本業のもうけを示す営業利益で借入利息を賄えないゾンビ企業が2022年度には25万件超と11年ぶりの高水準となった。ゼロゼロ融資の返済が本格化し、抜本的な事業改革に乗り出せないまま行き詰まる企業が増えそうで、淘汰(とうた)の波が押し寄せる。 

 

倒産して失業率が上昇すると賃金は増えないんだよね。 

 

 

・もう少ししたら企業間で使われてきていた約束手形が使えなくなりますね 

そうすると今まで以上に企業は現金を準備する必要が大きくなるので 

資金力が低い所は借入も多くなりますが、金利上昇したら結構ヤバイです。 

 

 

・ゼロ金利政策でないと、生きていけない企業は、倒産すれば良い。そんな企業は、日本には不要だ。 

お金を借り入れて、金利を支払っても成長できる企業こそ、日本には必要だ。 

 

 

・嫌だなーゾンビ企業って言い方。。。税金の負担率をもし今より10%上げたとしたらゾンビ企業でなかった企業もゾンビと呼ばれる、政策がいかんのじゃないの、何十年も潰れずやっていたけれどコロナ渦の3年で売り上げができなくなったらこれもゾンビ企業と言われる、違うんじゃないの、潰れろとか言う同調が多いけど 

 

 

・日銀が金融緩和解除したことで、金利が上昇して中小企業者の資金繰に直撃。中小企業者は、倒産が増えそうですね。 

 

 

・この人は経済の専門家なのか。 素人がにわか勉強で記事を書いているのか。 

何をあおっているんだ。 マイナス金利解除と中小の倒産と何の関係があるのだ。 わかっているのか。 

 

 

・倒産するのは、ゾンビ企業じゃなくて物価高で苦しんでる中小企業、中小店舗。 

連合は政府と大企業のポチに成り下がった。 

情けない。 

 

 

・ゾンビ起業、債務超過企業の延命の見直しに丁度いいんじゃないかな。 

 

 

 

・今までが恵まれすぎてただけ、じゃないの? 

 

 

・これで日本経済がズンドコになったらワロエナイ 

 

 

・ゾンビ企業は潰れるべきだし、潰すべき。これが世界の正常な状態。 

 

申し訳ないけど、こんなわずかな利上げにも耐えられないようなギリギリの経営してる経営者は最初から才能がない。 

 

資金繰りが悪化してるからって、またコロナの時のような「ゼロゼロ融資」するの? 

 

そんな「延命」をしたって、潰れる会社はつぶれる。 

そして、そんな会社にお金を貸していた銀行は不良債権を抱えるだけ。 

国や自治体も融資が焦げ付いて、税金で穴埋めすることになる。 

 

普段は自分の役員報酬たんまりもらってレクサスやメルセデス乗り回してるくせに、賃金も上げず、困った時だけ「融資してくれ」これが日本の中小企業経営者。 

 

 

・いままで安い賃金で儲けて、インフレになったら対応できないのは、無能経営者。 

だいたい価格転嫁してるため、パート賃金も5%ぐらいは上がると、予想されてる。 

 

 

 

 
 

IMAGE