( 150977 )  2024/03/20 12:31:44  
00

政倫審で幕引きならず、安倍派幹部「話が違うじゃないか」 証人喚問要求に戸惑う自民

産経新聞 3/19(火) 20:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c26ed455d3cb4e9652c271c6cfbca9ab826cac4

 

( 150978 )  2024/03/20 12:31:44  
00

自民党派閥の政治資金収支不記載事件に関連し、野党は安倍派の6人に証人喚問を要求している。

自民党内では証人喚問に対する懸念や対応について議論が広がっており、証人喚問への対応によって内部の不満や動揺が表面化している。

また、岸田首相の支持率が低迷する中、自民党は野党の要求にどのように対応するかが焦点となっている。

(要約)

( 150980 )  2024/03/20 12:31:44  
00

自民党の浜田靖一国対委員長 

 

自民党派閥の政治資金パーティー収入不記載事件を巡り、野党4党が安倍派(清和政策研究会)幹部ら6人の証人喚問を要求したことを受け、自民内に動揺が広がっている。証人喚問は政治倫理審査会とは異なり、虚偽の証言や理由なき出席拒否が処罰の対象になり得るためだ。自民側には証人喚問の代わりに政倫審に応じたという思いがあり、「話が違う」などの嘆き節も聞こえる。 

 

【アンケート結果】岸田首相にいつまで続けてほしいか 

 

「かなりハードルの高い話だ。のめるかどうかは今のところ判断しがたい」。自民の浜田靖一国対委員長は19日、証人喚問の実施について記者団を前にこう難色を示した。公明党の山口那津男代表も記者会見で同様の意見を述べた。 

 

すでに政倫審に出席した安倍派幹部は「われわれを引っ張り出して騒ぎたいだけだ」と野党側への憤りを隠さない。自民幹部からは政倫審に出席すれば証人喚問などは行われないとの見通しを伝えられていたとして、「話が違うじゃないか」ともぶちまけた。別の安倍派幹部は「もうめちゃくちゃだ」と嘆いた。 

 

自民としては、これまでに開かれた衆参両院の10議員に対する政倫審で幕引きを図りたい考えだ。証人喚問が開かれれば、事件に関する新たな疑惑が表面化しかねないとの懸念もくすぶる。 

 

自民の党三役経験者は野党の求めに応じて政倫審を全面公開で行ったことを念頭に、「野党にはすでに相当譲歩している。自民国対が『防衛ライン』を引けていない」と身内への不満を口にした。 

 

もっとも、政倫審の出席者は事件に関して「知らなかった」「分からない」といった回答を繰り返すばかりで、安倍派で資金還流が始まった経緯などは明らかにならなかった。世論の理解が得られたとは言い難く、自民内にも「疑問が残った」(中堅議員)との声がある。 

 

事件の影響で岸田文雄内閣の支持率が低迷する中、自民が野党の要求をはね返せるのかは見通せない。自民関係者は「野党の提案を受け入れれば、支持率は上がる面もある。最終的には首相の決断次第だ」と指摘した。(竹之内秀介) 

 

 

( 150979 )  2024/03/20 12:31:44  
00

(まとめ) 

自民党内において、政倫審において得られる納得感が不足しており、証人喚問を求める声が高まっています。

議員たちの「知らない」「記憶にない」といった逃げ回答や不透明な政治資金の使途に対する不信感が広がっています。

また、国民も政治の不正や汚職には厳しく、選挙での投票によって政治家の責任を問うべきだとの意見が見られます。

証人喚問によって真相を明らかにし、国民の信頼を取り戻すことが求められています。

政党や議員の責任問題について逃げずに真摯に向き合う姿勢が求められています。

( 150981 )  2024/03/20 12:31:44  
00

・証人喚問を要求しない代わりに政倫審に応じたのに、これでは約束が違うじゃないかと、誰がそんなこと言ってるのか明らかにしてほしい。一体自民党は誰に向かって政治を行なっているのか?野党との駆け引きばかりで一向に国民本位に立っていない。野党に政権を担う力がないとしても、自民党にこのまま政権を任せるわけにはいかない。 

 

 

・私は公務員ではありませんが、国会議員よりも官僚の方が総合的な能力が高いと思う。官僚は1円単位で経費が管理されており、給与以外の営利活動は禁止されています。ところが、当選すれば国会議員には湯水のように高額賃金や使途すら問われない経費が支給され、何に使うかもわからない資金集めパーティーや献金まで認められています。 

 

これこそが不正の温床だと思います。だからこそ、不透明なお金の出入りの激しい職だからこそ、官僚や議員秘書から議員になる人が多いのでしょう。 

 

野党が頼りないのではなく、選挙に於いては馴染み深い名前を記入する人が多く、自民党の候補者が金を使っている分、より印象深く記憶にあるから記入するだけではないでしょうか。結果、自民の集票率が上がり、当選を繰り返すから経験に差が出てくるだけだと思います。 

 

だからこそ、次の選挙では意識的に自民候補以外に投票しなければならないのです。 

 

 

・安倍派幹部らが説明責任を果たすことは間違いなくないと思う。説明責任を果たせば自らの政治生命が終わるからだ。説明責任を果たせければ最低でも離党勧告が必要だ。最低限のケジメがないと自民党は選挙にならないと思う。 

また首相になることを目指していた萩生田さん西村さん世耕さんだが、その可能性は限りなくゼロになった。 

いずれにせよ、離党させずに総選挙になったら自民党は安倍派幹部らと心中することになる。そう期待したい思いは勿論ある。 

 

 

・証人喚問ではなく政治資金の仕組みを変える提案してほしい。キャッシュレスをすすめてるのなら率先して国会議員もすればいい。文書交通費も実費で。すぐお金がかかると主張するが選挙で地元からお金を要求されるなら法律を厳しくすれば解決する。 

 

 

・来月の選挙結果次第じゃないないかな? 

 

4月に3つの補選が行われるが、ここで自民党が全敗となれば次期衆議院選挙を控えた議員たちからは、証人喚問をやるべきという話は出てくると思う。 

しかし、どこか1つでも自民党が勝利すればこれで幕引きという流れも出てくるだろうから証人喚問という話もなくなるんじゃないだろうか。 

 

どちらにせよ、身内の自民党内から証人喚問やるべきという声が出てこないと実現できない話。 

次の補選では、単に岸田首相の進退がかかるだけでなく、他の自民党議員らが本当に危機感を持たせられるかどうかの選挙にもつながってくるんじゃないだろうか? 

 

 

・証人喚問となっても、自身が本当に把握していない、知らない、関与していないならば、倫理審査会同様の回答をすれば良いだけで、何も憤りを感じる必要はないのでは?そこに何かを感じるとなれば、倫理審査会での説明が嘘偽りを含む内容と認める事になり得ると思います。 

 

 

・多くの国民が思っていることは、不正や汚職する議員を無くす為の制度改革です。抜け穴を塞ぎ、真面目に日本経済の発展や国民生活向上の為の政治をする議員だけが必要なのです。 

自民党の地方議員から国会議員の多数の不祥事には本当に嫌気がさしています。 

今、この問題を正さないと今後、日本の政治家の不正や汚職は無くなりませんのでしっかりと処罰しなければならないと思います。私達一般国民は歪んだ日本の社会構造を変える為にも選挙で自民党議員を落選させるしかないでしょう。 

 

 

・証人喚問が行われたとしても、検察の訴追を恐れる議員たちは政倫審と同様に知らなかった、記憶にないを繰り返すのは目に見えていますね。議員たちの言い分通り、自分の知らないところで派閥事務局の指示をうけ秘書や会計責任者が不正な会計処理を行っていたというならば、むしろ喚問すべきは秘書や派閥事務局の職員なのではないでしょうか。議員秘書の誰が、事務局の誰からどういった指示を受け不記載にしたのか。事務局の職員は誰の指示で不記載を指導したのか。そっちを解明したほうが真相に近づける気がします。 

 

 

・本当に自民党の裏金に関与していた議員の弁明は、言い逃ればかりで、人として本当に卑怯で下劣なのには驚かされる。 

 

この国の事、国民の事なんて、どうでも良いのが明白。 

 

一般社会では絶対許されないような事をしておいて、政治家だけは許される、というのは、あまりに理不尽。 

 

国民が納得するような結末になるよう、野党の皆さんに頑張って欲しいです。 

 

 

・自民側には証人喚問の代わりに政倫審に応じたという思いがあり、「話が違う」などの嘆き節も聞こえる。 

 

話が違うのはどちらかな。 

体裁を整えればこと済む話ではあり得ません。真実の内容が伴って初めて国民が納得出来る事だと思います。 

これでは何も解決していないと思います。 

 

ここまで来たら「証人喚問」により真実を明らかにし国民の理解納得を得る以外ないと思います。 

 

 

 

・やってたこともメチャクチャなんだから、誰かがしっかり責任を取らなければならない。政倫審で責任を取るべき人物が明らかにならなかったのだから、幕引きできないのは仕方がないだろう。文句は幹部に言えばいい。知ってることがあったら、告発したらいい。きちんと政治に力を入れよう、 

 

 

・最終的には、自民に投票した国民の責任も有ると思います。  

 

「入れる政党が無いから選挙にも行かない」では永遠に今の政治は変わりません。 

 

どこの政党に投票しろとは言いません。 

とりあえず自民以外に投票して、仮に新しい政権が失敗しても、今の自民政権が続くよりマシだと思います。  

 

確かに自民にもまともな政治家はいます。 選挙で負ける事によって、 それらの若い議員が、自民を変えるきっかけになれば良いと思います。 

 

 

・野党にとって、証人喚問は真相究明の最後の砦で、多くの国民はそれを望んでいるが… 

証人喚問では偽証すれば、偽証罪に問われるが、果たして真相究明にどれだけの期待が持てるかは不明。 

例え証人喚問でも訴追や有罪の虞がある時は証言を拒否する事はできるし、過去の証人喚問でも多くの証人が「訴追の可能性がある」として、証言を拒否してますから…。 

いずれにせよ、司法警察権を持てない国会の国政調査権では真相究明には限界があると思う。 

非常に残念な事だが… 

 

 

・倫理審査会では責任逃れの証言しか出なかった。証人喚問致し方無しだと思う。ただ、安倍派だけが問題のようにすり替えられているが、他の派閥も同じ事をしていた訳で岸田派もその他も全て同じように裁かれなければならないと思う。総理の座に有りながら、派閥の長として君臨なさっていた岸田総理の責任は重大だ、総理自身も当事者であることを忘れてはならない。 

 

 

・証人喚問嫌なら80数人全員が議員辞職で良いよ。辞職したら、政権はどうせ野党が担うしかないだろうから、再度検察と国税を動かせばいいじゃん。不起訴になった事の意味の中には、何かあれば有罪にできる様に泳がせてる事もあるんだから。国民に対して責任を取るおつもりがないみたいなので、国民が判断を下すしかないみたいですしね。次の選挙は皆さん選挙に行きましょう!自民以外で、ご自身の生活が楽になり、社会が温かく生きられそうな政党に投票しましょう! 

 

 

・証人喚問を要請したのは当然の流れである。  

虚偽の証言や理由なき出席拒否が罰せられる証人喚問を恐れること自体が、何かを隠しているか、真実を語る勇気がないことの証左ではないのか。  

政倫審の出席をもってすべてが許されるという考え方は、国民をないがしろにするもので、断じて受け入れられない。 

「話が違う」との不満の声が自民党内から漏れ聞こえるが、ここで問われるべきは話の違いではなく、事実の究明と責任の所在である。 

政倫審での幕引きを望んでいるようだが、これは国民に対する明確な説明責任を果たすことを避けるための方便に過ぎない。 

岸田内閣の支持率が低迷するのは当たり前である。 

岸田首相に求められているのは、単なる支持率の回復ではなく、責任ある対応で自民党総裁として野党側から求められている証人喚問に応じるべきである。 

 

 

・リクルート事件の頃は一般国民の生活実感に余裕があったから許されていたかもしれないけど、小泉政権の日本人労働力の安売り政策がしっかり機能して国民生活に余裕がなくなったから、金がらみの事には容赦ない。 

ある意味自民党の政策によって自民党議員が苦しんでいるんだから因果応報。 

自民が消えようが分裂しようが国民は生きていかなきゃならないから、何とかすると思うよ。 

裏金議員がいなくても社会は普通に動いていくから、裏金議員たちにはさっさと退場してほしいですね。 

 

 

・話が違うって言う前に、せっかくの言い訳のチャンスだったのに、何も調べず、子供の使いレベルの対応で良いと思ってた所が、国民をバカにしてませんか?全部クレジット決済にして、まずは使い道をオープンにする。不記載で裏金疑惑があったお金は、政務活動に使っていたとしても、証明出来ない金額分の税金は加算税付けて払いますとか、スッキリ答えられないのかね?私は知りませんが、自民党の幹部連中であるならば、今後自民党への投票はしてもらえないと心得るべきです。でなければ、かみかわさんの様な、誠実そうな方が、総理大臣になるとか、セクシー好きな若手議員から、大谷さんの様な、好感の持てる若手議員を育てるとかしないと、2度と自民党の政権は無いと思った方が良い。参議院なんかも、廃院したらかなりの議員削減になって、アピール効果は大きいと思いますがね。 

 

 

・大半が取り調べ素人の野党議員の質問だから期待通りに行かないと思うが証人喚問は絶対に必要。 

答えてる姿を国民にさらすだけでも意味がある。 

やる前に刑事訴追の恐れがあるからとの言い訳が出来ないように対策もしないと行けない。 

以前の公文書改ざん国税庁長官佐川宣寿の証人喚問では安倍晋三や麻生財務大臣などが関わってないと犯人しか知り得ない秘密の曝露をして拒否正当性が無くなったにも関わらず証言拒否罪で突っ込まかった野党側は同じミスはやらないように気を引き締めて欲しいと思う。 

 

 

・証人喚問要求は、政倫審で真面目に答えない自民党議員が招いた結果です。噓と誤魔化しばかりで誰も真剣に答えてないじゃないですか。政倫審に出席することが重要で、何を答えようが関係ないとでも思っていたのでしょうか。世の中をなめていると思います。 

 

 

 

・下村さんには明らかに圧力が掛かっていたように見えた。 

証人喚問をしても「覚えていません」と繰り返すだけだけどやらないよりは良いか。 

それよりも、ザル法の政治資金規正法を実効性のある法律に改正するべきだけど、これは「泥棒に自分を取り締まる法律を作れ」と言っているに等しいのでまあ無理だよね。 

これだけ不透明をやっていても選挙をやれば安倍派幹部や二階氏は当選してしまうんだから結局責任は有権者にある。 

 

 

・政倫審に出席した自民党議員が軒並み 記憶障害みたいな応対を続けたら、こうなるのは当たり前だと思う。 むしろ 首相とかが 火の玉になってとか言って出席するにあたってのお気持ち表明をしてたが 何が 火の玉だよ。 自民党議員が 必死になってたのは自己保身だけじゃないか。 証人喚問になったところで、 嘘をついてると疑われないような応対を 自民党議員が口裏合わせして して答えるような形になると思うけどね。 政治不信を深めるような形になってるから 、自民党が思描いた通りの一部の議員のせいでこうなったから自分たちが 都合のいい 落としどころの処罰をして 、政党内をきれいにしたっていうアピールは絶対にできない。 そうじゃなくても、国民や有権者を苦しめるようなことしかやってないのに信頼されるわけないじゃん。 

 

 

・お互いに庇おうとするから負の連鎖に繋がっている。 

此処迄来たら、開き直って全て真実を証言し国民の判断に任せた方が賢明だと思う。 

しかし、選挙が近ずくと国民は自公以外の対抗馬の未熟さが不安材料になる。そして地元地域のプラスになり、近所知人の付き合いで票を入れてしまう日本人特有の寛容さで選挙が動いてしまう。今度の選挙は、議員が政党助成金や多額な報酬を受ける得策を排除する身の切る改革を柱にした英国のようなポランティア精神の政党を応援したい。 

 

 

・不正を行った奴は全て処分されなければならない。大物気取りの奴らも居るが、小物どもが沢山いる。まずはその小物どもを締め上げるべきだ。そうなれば一層のみチャンスだ。 

 

 

・今の腐敗した政治屋を作ったのは政治に関心のない国民。…圧倒的な数の自民党議員を産んでしまったから自分達で何やかや閣議決定勝ってにしたり戦争に向かうような法律通したり、自分を過信している政治屋さんの何と多い事か… 次選挙では政治屋を辞めていただけるよう我々国民が頑張りましょう。 

本物の政治家さんを選びましょう! 

 

 

・証人喚問で真相をバラす良心的な裏金議員は居ないと思いますが、森友国会で証人喚問された佐川氏が、丸川珠代自民党議員に露骨な誘導尋問された姿が中継され国民が「真相とは程遠いな、何か隠してるに違いない」と感じたように、嘘がつけない証人喚問の場で裏金議員が「何を話し、何を話せなかったか」が明らかになれば、さすがに真相までは分からなくても隠し事の有無は分かります。国民としては次の選挙の有力な判断材料を得られ有意義だと思います。 

 

 

・悪いことをしたわけじゃないなら証人喚問に出て真実を言えばいいのに。 

そもそも、やましいことがなければむちゃくちゃだなんて発言にならないでしょう? 

 

自分の言葉で真実を話し、疑念を払拭して堂々と笑えばいいじゃないですか。 

 

証人喚問に出ることがハードルが高いのであれば、やましいことがあると認めているのと同じこと。 

一般社会と政治の世界は価値観も倫理も違いすぎる。 

 

 

・証人喚問しても真相が明らかになるか微妙なのでは。野党側が自民党の裏金議員の証言を突き崩す具体的な証拠を持ってない限りは政倫審と同じ結果になると思う。ただ、多くの国民に疑惑を持たれたまま、知らぬ存ぜぬで国会議員という重責に留まり続ける様な人間を当選させてしまった自民支持者や有権者は今後の投票行動をよく考えて欲しい。 

 

 

・同時刻に別々の部屋で実施すべき。 

それなら、事前に口裏を合わせていても、追求を続けていけば、事実と異なる部分にはいつか矛盾が生まれるだろう。 

それに、誰より先に事実を語れば、市民からの評価も高まるはずだ。 

ほんのわずかでも事実を語るモチベーションになるのでは。 

 

 

・記事にもあったけど、「知らない」「分からない」で逃げ切っておいて、幕引きを図り、証人喚問は話が違うって普通に卑怯では? 

 

自民党は長年政権を握ってきたせいで国民の為に政治をやっているという意識が完全に薄れているようにも感じる。 

 

次の衆議院選挙はとりあえず自民党に入れとく、自分の票では何も変わらないという風潮が少なからず変わってほしいと願っています。 

 

 

 

・今回の裏金事件の解明が進んでいない状況で幕引きと言うのは世論が許さないだろう、安倍派で裏金を再開した事実がある以上誰が判断したのか…と言う事は絶対に解明が必要である。大方の国民は安倍派で金と人事を握っている森喜朗が判断したのだろうと思っているだろう、本当に森の判断なら正直に言って森に謝罪してもらうことが自民の立て直しには不可欠である。岸田も森も大学は早稲田であり岸田は首相になるときに多分世話になっているはず、だからと言って自民党を守るために森に言うべきことを言えないというのでは総理としては失格である。 

 

 

・国家の舵取りは必要だが、役得とか利益の分配に特化したような政治家の集団は不要な社会に成ってきてると思う。現在の三権分立の中で立法府の人数は多すぎ何じゃないでしょうか?法律を作る時間よりも余計なことをする時間が多すぎるのでは?人数を絞って一人一人の役目を大きく重要なものにすればもう少しましな働きができるのでは? 

 

 

・証人喚問に応じても、疑惑の元幹部ら、正直に赤裸々に告白するような事はないだろうし、しかも流石に罪に問われる偽証はできないので、知らない記憶がない、この堂々巡り゙に終始すると予測される。なので実質的には喚問が実施されても意味合いは薄く解明効果は期待できないだろうと考える。一方で検察審査会の捜査についても、不起訴相当の判断を覆す新事実や証言の存在も今現在報道されていないことから、恐らくはこのままで収束するる可能性が非常に高いと感じる。従って結論的には再発防止の要となるのは、来る総選挙において、裏金不祥事は認められないとする批判的な意志に基づく浮動票の山が動くか否か以外にないように思う。 

 

 

・投票で不信任と書けるようにして 

半数を上回れば全員議員失格にすればいい。 

少しの間、政治が空白になるが、正しい選挙のあり方や議員を見極めることのできる情報公開など、国民が正しい判断のできる選挙にすべき。 

そうでもしないと根本的に変わらないままやろ……。 

人気投票ではなく、政策や理念に重きを置いた選挙を望みます。 

 

 

・国民としても話が違うと思う。 

政倫審で、しっかり説明を尽くされると思っていましたが、今時子供もしないような言い訳を繰り返し、あとは記憶喪失を発症。何のための政倫審だったのか? 

挙げ句の果てに、原因追求も出来ていないのに、処分を下すなんて、岸田総理が先頭に立ち、火の玉になり、問題を有耶無耶にすることに必死。 

真面目に問題解決に取り組むべき。 

 

 

・少なくとも証人喚問はすべきである、被喚問者も政倫審で正直に対応していたというなら証人喚問に応じても何ら不都合はないはずだ。 

 また党の懲罰であるが、ちょ罰側の思惑から国民が納得するような重い処置はなされないだろう、この現状からむしろ自浄作用として意識の高い議員がいるなら小人数からですも分党すべきだと思う。 

 

 

・政倫審の質疑応答にごまかしがないのなら、証人喚問であっても同じ質疑応答をすれば良いだけなんだから、『話が違う』と言ってしまってること時点で、政倫審ではごまかしてたということではないか? 

4月初旬に処罰するといってるけど、自民党内のそんな処罰なんて不要で、証人喚問を受け入れ実施することを、ほとんどの国民は望んでると思う。 

 

 

・何が目的なのかですよね。政治倫理審査会を開く事が目的ではなく、疑惑を解明するのが目的な訳で、政治倫理審査会で明らかにならなかったのなら違う手段で明らかになるよう模索するのは当然なのでは。 

 

 

・派閥解散宣言・政治倫理審出席とサプライズで岸田総理は国民の関心を高めた。今度は野党4党による「証人喚問」を突きつけられ、政治資金規正違反問題の大きな山場を迎えた。「さぁ・岸田総理どうする」。応じれば、自民党内部の突き上げを受けるであろうし、拒否すれば国民の批判は増々高まる。これに対応する今回のサプライズと云えば、衆議院を解散して国民の声を聴く以外ないのではないか。それに引き換え、野党4党合意の政権追及はよいが、政界混乱だけでは国民は困る。その後、政権奪取の準備は出来ているのか。完全な野党の結集とまではいかなくとも、政権の中心となる野党共有の人物、第三者を見出し、何らかの見通しぐらいは立てて政権を追求すべきであろう。今、国民の望むところだ。 

 

 

・ハードルが高いとか、悪いことをしてないなら高いも低いもないし、森元首相みたいな大物を呼べるわけがないとか、そんなん大衆からしたらただのジーサンでしかなく党内の上下関係とか知ったこっちゃねえんだよ。 

 

つくづくピントがズレてて、いかに事なかれで時間稼ぎして丸く収めたいかが見え見え。昭和の最後の悪あがき。早く一新して自浄しないと党も国も未来はないぞ。 

 

 

 

・証人喚問は自公多数で否決し応じることはないだろが、万一応じてもどうせ記憶にない、認識していないで逃げ切るだろうから、選挙で有権者がしっかり判断し、今度同じような事がおきたら、議員辞職や脱税できないような法案を早急につくるべきで、そのためにも数の横暴をゆるさない自公で過半数を超えない事を望みます。 

 

 

・証人喚問は偽証罪にもなりうるから困る…って政倫審では嘘を言って逃れようとした、と言っているのと同じではないか。どれだけ国民をバカにしているのか。 

政治家は常に説明責任が求められるものだし、自分や自分の周辺の話。何も国防や外交の話ではない。わからなければ確認すれば良いのだから堂々と証人喚問に応じてもらいたい。 

 

 

・政倫審の対象が一人か二人程度で、ある程度うやむやにできかつ殊勝な弁明がされていれば、政倫審で終わりという幕引きもありえただろうが、自民党によるこれだけ多数の組織的犯罪であり政倫審の対象が多く、出席した議員が口裏を合わせたように「知らない」「記憶にない」を繰り返せば、「何か隠している、ウソをついている」という印象を国民に対し強烈に与えることになる。 

そうすれば、世論の風を受け、証人喚問を回避するのは難しくなるのではないか。 

 

 

・政倫審をしても解明不足の印象が 

ここまでになると自民党への不信感、 

政権への指導力不足が際立ってきて 

何かインパクトのある施作をしないと 

本当にジリ貧になってしまうだろう 

それは何か? 

 

安倍派への風当たりが強くなるのは 

仕方ないところではないか 

実際に発信源にも関わらず 

少なくとも安倍派内部の動きを分かるように 

説明出来ていないのだから 

矛先が向いてしまうだろう 

その意味でも政倫審に出た幹部達は 

責任重大だろう 

 

安倍派だけでなく自民党全体へのダメージが 

もの凄いことになっている 

その状態で総選挙になれば 

大変な恨み節が出てくるだろう 

その瀬戸際に立っているのではないか 

 

 

・政倫審に出て証言したからこれで終わりという訳にはいかない位は、国会議員さんにはよく判っておられるとは思います! 

政倫審では、何を発言しても罪には問われない。 

しかし、証人喚問ではそうは行かない。 

ここでの発言は全て裏付けを取られた時には、賞罰の対象にされます。 

そこでパーティー券のキックバックの件その使い道を突かれた時の発言は証拠として残る! 

又、それの使い道は不明といいながら無理やり通そうする。それが当たり前のように通ると思ったら大間違いだと思うけどね? 

このすっとぼけた国会議員さん達、 

貴方達のやっている事は、活動費じゃなく「脱税」だよ! 

金の使い道位は、綺麗にしておけよ! 

 

 

・「解りません」「私が知りたいです」政治倫理審査会で述べられた当事者の答弁です。事の起こりは収支報告書に書かれて無いお金が有る事からでした。それでも何かの間違いと思い修正して報告書を申請しても「不明」の報告書の連発でした。御自分の収支報告書の内容も解らない人が国家予算を審議してる。これがこの国の税金の使い方です。せめて修正申告に不明と書いた議員を予算委員会には出入禁止にした方が良いのでは。国家予算と云うお金の話をする場所だからね。 

 

 

・政倫審にしろ証人喚問にしろ、やったからよいというものではない。ずっと前から総理がきちんと説明させると言いながら該当の官房長官も大臣も幹事長も誰一人として真摯に対応しなかったから政倫審に繋がったが結果はほぼゼロ回答。この人たちは説明すべき相手は国民だという基本的なことすら理解していない気すらする。これまでの対応内容で国民が納得したかどうかは総理も自民党も自ずとわかっているはず。裏金問題だけでなく文通費を含め政治資金使途の例外なき領収書の全面義務化などやるべきことをやろうとしない姿勢が政治不信なのに。 

 

 

・やはり裏取引が存在していたなぁ。 

政倫審で出る出ないの駆け引きで野党は裏取引を勧めていたが、これを裏切って証人喚問を要求して来て自民は慌てているのです。 

こうして与野党協議とは裏取引が存在する事まで露呈した。 

良い事ですねー。 

政治は信頼か裏切りかで成り立つていると言う事です。 

どちらも狸と狐の騙し合いです。 

賢い方が勝つのは世の中の常。 

今度ばかりは野党の方が賢かった。 

自民は上せ上がっていたから慌てている。 

政倫審で完全に安全圏に落ち着いた!と思い油断していただろう。 

果たして自民は受けて立つだろうか? 

自滅覚悟で拒否すると思う。 

もう国民の気持ちや想いは度外視してる。 

政権維持には恥も外聞も無い。 

勿論、正義感など無縁だと思う。 

公僕には程遠いなぁ! 

 

 

・本来なら証人喚問が妥当なところが、政倫審をおこなったら案の定辻褄の合わない裏金議員たちの証言では真相究明はできないし、覚えていないとか知らないとか国民を愚弄するのもいい加減にしなければならないよな。 

 

岸田氏や裏金議員たちはこれで幕引きとか都合の良い話で許されるわけないだろうよ。脱税疑惑や裏金で選挙買収疑惑もあるようでは国民が納得するわけないよな。 

 

幕引きで再び裏金、脱税で美味しい思いをしたいのだろうよ。国民は物価高騰と先の見えない増税ばかりで可処分所得も減り続けているだろうにな。 

 

裏金自民党は権力を私して好きに既得権益や利権を享受しているのだろうよ。 

そこには国民の姿がないよな。選挙前だけ詭弁方便ばら撒きで下手にでるだけで、本音は治外法権の特権貴族議員と思っているのだろうよ。 

 

 

・証人喚問となるとハードルはあがるけどパーティ券の扱いに関しては一定の規定を設けたほうがいいでしょうね。 

 

一方で野党議員にも報告書を修正して裏金を作った議員がいるので、与党のみ追求して野党はスルーというのは都合がよすぎませんかね。 

 

せっかくだから与野党関係なく追及されてはいかがですかね。 

 

 

 

・証人喚問となるとハードルはあがるけどパーティ券の扱いに関しては一定の規定を設けたほうがいいでしょうね。 

 

一方で野党議員にも報告書を修正して裏金を作った議員がいるので、与党のみ追求して野党はスルーというのは都合がよすぎませんかね。 

 

せっかくだから与野党関係なく追及されてはいかがですかね。 

 

 

・地に落ちてしまった自民党は政権を離れて野に下る事が必要ですね。献金禁止、世襲制の厳格化、世襲議員の相続税が無税廃止、政党助成金廃止、機密費廃止、比例代表制廃止なとを決めてから自民党と公明党の連立政権は解散したら良いですね。 

ここまでやれば自民党は、また復活できますよ。 

 

 

・何十人者自民党国会議員が裏金を作り、裏金は全部秘書がやったことで、国会議員は一切関与していないということは通常あり得ない。自民党国会議員が説明義務を果たしていないので、証人喚問を要求するのは当然では 

 

自民党政治献金による汚職政治、歯科医師会1億、医者22億、住友化学23億こんな多額の金を受け取ると献金者の依頼を聞くでしょう。政治献金がなければ、裏金の問題も生じないし汚職の問題も生じない。国民に疑惑を持たれない行動をするべきでは。汚職政治で、税金の無駄遣いで、増税、社会保障負担を増大させる。献金者に犯罪、違法行為を行わせる。自民党汚職政治では人権がない。 

 

自民党汚職政治を消滅させたい。違法行為、犯罪行為をする自民党国会議員を首にしましょう。選挙に行きましょう、自民党以外に投票しましょう。 

 

 

・今回の政倫審では廃止予定の還流を再開した議員もまったく分からなかったし、逆にこんな中途半端な形で終結して良いはずもない。 

出席の有無も議員たち個人で選ぶことも出来れば、出席したって虚偽の回答をしていても一切罪に問われることはない場で出席者は自分達の説明責任を自覚するはずもないのだから、証人喚問しか道がない。 

政倫審で説明を果たさなかった議員や旧安倍派5人衆で答弁していない萩生田氏、そして森元総理を含め、証人喚問など強制力がある証人喚問でしっかり追及するべきだと思う。 

 

 

・ようするに野党との駆け引きに終始していて、国民のことは一切見ていないということですね。 

他の自民党議員は他人事のように感じているかもしれないが、自民党全体が国民をバカにしていると感じている人も多いと思う。 

このまま続けても何も進展しないだろうけど、今後も自民党の愚かさを国民に見せつけて欲しい。 

期待しています。 

 

 

・前回旧民主党はリーマンショックと震災のツケを背負わされた。つまり自民の与党復帰はラッキーなだけで2008年以前の自民の本質は変わってないか当時よりも酷い。15年平均経済成長率0.21%という先進国でダントツの最下位である。まもなく我が国は1人当たりGDP(PPP換算)でポーランドにも抜かれ来年にも先進国から脱落する。もういい加減に自民党に引導を引き渡すべきでは。案外れいわ新選組の単独与党が救国になるのかもしれぬ。自民以外に与党を担える政党がないというのならこの失われた35年はなんだ。氷河期世代として言う。「俺たちの人生を返せ」と。 

 

 

・倫理会の不十分さは案の定想定内だったと思う、腐った自民党が自分たちに不都合なことを言うはずが無い 

次は証人喚問を行い、もう一度同じようなことを繰り返し、不十分な結果に終わらせる 

むしろこれは自民党がどこまで腐っているかを知るチャンスでもある、そうすることにより多くの国民はどれほどまでに自民党が与党に有るまじき集団であることを再確認出来る 

 

正直、未だに自民党は利権団体や宗教団体からの組織票、支援団体は与党と言う権力と集めたカネによって支えられた集団だ 

彼らが考え行動に移すのは私利私欲のための政治であって決して国や国民のためでは無い 

選挙で勝つこと、それで得た甘い汁、そして私腹を肥やす、そのためなら国民が苦しもうが国が傾くことになったとしても関係ないんです 

 

選挙で大敗させなきゃ日本が終わってしまう、それだけは防がなきゃなりません 

 

 

・事実関係の確認は必要です。事実を確認することで、再発防止や制度改正に穴ができることを防ぐことにつながるからです。 

政倫審は政治倫理を審議する場であって、事実の確認をする場ではありません。証人喚問でしっかりと事実関係を調べて、再発防止策を考えていただきたいです。 

それに応じない政権なら、やっていたことも黒だし、国民の方を向かない政治家集団であると思います。 

 

 

・初めから、証人喚問で良かったと思うが、証人喚問なら、安倍派5人衆は、出席しなかっただろう。 

もし野党が、まずは政倫審で出席させて、正直に本当の事は言わない(言ったら儲けもん)と分かっていて、世論の反発、内閣支持率と証人喚問じゃなければ、幕引きが出来ない流れまで考えていたなら、あっぱれだと思う。 

岸田総理は、裏金疑惑議員を処分して幕引きを図りたいと思うが、処分の内容(特に安倍派5人衆)に注目したいが、軽い処分しかしないと思う。 

 

 

・予想通り裏の約束が有ったのでしょう。 

そして不記載や裏金が清和研や二階派だけではなく自民党全体の問題だと言う証です。 

勿論岸田総理も宏池会会長での不記載問題を隠す為に慌てて会長を辞任した事も不誠実極まりない行動だと言わざる得ません。 

不記載や裏金が悪いのは当たり前ですが派閥解散などの間違った初動対応の為に問題を大きくして国会を混乱させた岸田総理の責任は重大です。 

現在の法律では不備が有り検察が諦めたことまで自ら掘り起こし御自分まで混乱してしまった岸田総理は本当にリーダーとしての資質に欠ける人ですね。 

年明け検察の判断が出た時点で解散総選挙で各政党が政治資金規正法の改正を掲げて国民の信を問うていれば国会の混乱は避けられたと考えます。 

今となっては先ずは総理を辞任してから進むべきだと思う。 

 

 

 

・駆け引きがあったのは事実だろうとは思う。 

ただ、政倫審出席に関して綺麗事を述べていた自民党議員が多かったが、結局のところ、駆け引きの材料でしかなかった。要するに、自民党議員が述べる真摯に受け止めるとか自らの意思で説明するとかいう言葉自体、すべて嘘ということ。 

パーティ券販売に関するキックバックの不記載、つまり、裏金の件に関して、これ以上、応じられないという態度は、本当の自民党の姿勢の表れなのだと思う。 

何を憤っているのか知らないが、どれだけ悪いことをしたのか認識が足りない。やはり、許し難い。 

 

 

・政倫審で誰も納得できないようなのらりくらりとした答弁を繰り返した結果ですから、話が違うも何もありません。 

国民が求めているのは裏金が作られた経緯からその使い道に至るまでの説明ですから、政倫審のような生ぬるい追及で無理なら証人喚問となるのは当然でしょう。 

自民党の自浄機能が少しでもまともに機能しているなら政倫審で幕引きもできたでしょうが、もうそんな期待も一切できない信用できない政党に成り下がっているから証人喚問を突きつけられたんだと、自民党はそう理解すべきです。 

 

 

・これで幕引きを図りたいなら、自民党の国会議員は1人ずつ自分の選挙区の有権者の前で「私は政倫審での説明に納得しました。出席した皆さんは正直にお話をされたと思います。」と宣言したらどうだろうか? 

 

もし、「誰も決めていないのに、キックバックが再開した」、「幹部は全員裏金を受け取っていたが、キックバックの存在次第を知らなかった」、「全事務所で、なぜは秘書が一切報告せずに勝手に不記載にしていた」というのが真実だと思うなら、頭が沸いているからすぐに議員をやめてほしい。 

 

そんな人が国政に関わっているだけで、国益を損なう。 

 

 

・国民の大多数の人は納得できてないのだから、証人喚問で説明して欲しい。疚しい事がないのならどんな所でも説明出来るはず。 

どんな事を説明しても、裏金、脱税だから、納得できないけどね。 

しかし、こういう人達が、国をいざとなった時に守れるのか不安です。 

自分達の都合のいいようにするだけのような気がする。 

責任の取り方が国民にとって、自民党の役職停止とか公認するとか言ってるけど、はっきり言ってそんな程度では、責任をとった事にはならない。 

記憶にない、わからない、知らない、そんな事を言っているなら、今すぐ責任とって議員辞職してください。 

 

 

・今回の問題に関わった議員に処罰を与えるらしいが、次の選挙で公認しないと言った処分になる可能性が有るとテレビで言っていたが、公認がなくとも自民党からの出馬ができるようで、まったく意味のない処分だ 

少なくとも除名くらいはしないといけないと思うよ 

 

 

・一連の政治倫理審査会の中継映像、報道機関の記事等を見ました率直な感想ですが、裏金問題に関係した議員が私は知らないとか?誰かの指示で私は還付手続きしたとか!仰ゃっていますが、誰かを庇っている答弁をするのは、言語道断だと思いますが、あの中継映像を見た大人ならまだしも、物心ついた分別のある子供、青年等があの安倍派各議員の答弁映像を見たら、「ああ?国会議員さんは、嘘をついてもいいし、私は知らないといえば、責任を回避する事が出来るんだ!」と青少年の物事の思考方法に極めて悪影響を及ぼすと思いますけどネ!特に下村博文さんは以前文部科学大臣の要職を努められました。正直言ってかなりガッカリしました。私は今回の自民党の裏金問題の全容解明には証人喚問が必要だと考えます。国会議員があんなだらしのない発言をして、体たらくでホントにいいんですかねえ?ガッカリデスネ・・・ 

 

 

・証人喚問になることに自民党は違和感でもあるんでしょうか。裏金の経緯、使いみち、誰が主導したか。これだけ言ってりゃ済んだこと。それを覚えていないだの、秘書から聞いて初めて知っただの。萩生田らの収支報告書の訂正も不明と記しただけ。おちょくってるにもほどがある。証人喚問は野党だけじゃない国民の要求でもある。自民党はこれに関しては野党に対峙したら国民と対峙したことになること忘れないことだ。しかし今の自民党なら何とも思ってないだろう。こんなくだらないことは裏金議員は国会追放してかたをつけて経済対策などやってくれ。 

 

 

・「証人喚問は政治倫理審査会とは異なり、虚偽の証言や理由なき出席拒否が処罰の対象になり得るためだ。」  

 

知らなかった、と言えば通る政倫審ってのが元々おかしいわけで、無罪なら証人喚問でも問題ないはず、処罰対象にはならないんだから。 だが、「話が違う」などの発言が出る時点で、悪事を隠していた事の証明になるんじゃね。 

 

幕引きを図りたいなら、すべて真実を明らかにしてからにすべきはず。 

西村外一部の要職を外した程度で済むほど軽い話ではない。 

国民に対する裏切りへの償いは、殺人事件などと同様、徹底的に真実を明らかにする必要があると感じる。 

 

脱税は相当の重罪とされていたはず。 

なのにその税金を、政治家が私財のように浪費したり不正に懐に入れていた。 

これは脱税よりも重い罪になるんじゃね。 

 

その罪から逃げられて安堵していたはずの議員にとって証人喚問は納得できないと憤っているのだろうが、罪は許されない。 

 

 

・証人喚問は絶対に受けられない。受けてしまったら自民党が壊滅してしまうし、国民は本当に自民党に壊滅して欲しいのかを立ち止まって考えるべき。たとえ悪であっても日本国を牽引してきたのはどの政党のおかげなのか。野党が信頼出来るほどに育っていれば話は別だが現実はそうなっていない。いっときの正義感で壊してしまうものの大きさを考えるべき。 

 

 

・証人喚問は賛成ですが、今のままだと実現しても証言拒否をする議員がほとんどのような気がします。証人喚問を要求して自民党が拒否しても、証言拒否しても自民党にとっては大きな痛手になる可能性があると思います。 

 

 

 

・パフォーマンスであっても、証人喚問を開いたほうが良いと思います。 

あの政倫審の内容は、多くの国民に自民党の腐敗ぶりを認知させたと感じています。 

記憶喪失議員達は政倫審の記憶もない可能性があるのでストレスはないはずです。 

証人喚問で再度同じ質問をして、国民の怒りを助長させて、次回選挙の投票率向上につながり、自公の組織票を上回る選挙に繋がってほしいと考えています。 

 

 

・証人喚問が開かれれば、事件に関する新たな疑惑が表面化しかねないとの懸念もくすぶる。  

 

 

産経新聞よ「語るに落ちる」とは、この事。  

 

何も疚しい事が、ないのなら堂々と証人喚問を受ければ良いだけの事。  

 

「事件に関する新たな疑惑が表面化しかねない」  

 

殊更「表面化」と言う言葉を使うと言う事は裏面、もしくは奥底に「まだ表面化されていない疑惑が、ある」と言う事。 

 

疑惑が、あるのなら真実に辿り着く迄、徹底的に追求しなければならない。 

 

 

・政倫審で、あれだけ知らぬ存ぜぬを繰り返しておいて、証人喚問を要求されないと思っていたというのがよく分からない。 

 

そもそも最初から証人喚問にするべきで、政倫審など全くの無駄な行為だった。 

トップでなく下っ端がそんな犯罪行為に該当する重大な決定をトップが居ない場でしたというのなら、それが誰なのかが明らかになるまで可能性のある人間全員を証人喚問するべき。 

 

 

・この問題に国民がどれだけ関心が有るのだろうか?、ましてや選挙権を有する方々が?、裏金問題を騒いでいる野党の質問を聴いている限り追及の資料は週刊誌やパーティーの収支報告書のうんぬんばかり、これでは証人喚問しても同じ。質問者が興奮しているようでは茶番劇、野党は会計責任者を引きずりだす方策を考えたらどうでしょう。?野党議員から同様の問題が炙りでないことを願うばかりです。 

国民が不幸なことは国政を託せる野党勢力がない事が裏金問題にいまいち関心が向かない一因である。 

 

 

・政治とカネの問題に向き合う為にも行き着くところまでやって割に合わないって思わせないと今後も自浄作用は働かないと思う。今回関わった人達には申し訳ないけど政治家本人、手伝う職員含めて最後まで真実追求して罰を受けるべき人には罰を与えた方が良いと思う。そうすれば誰か暴走しても止める人が今後現れるんじゃないですか、政治家が裏でお金貰ったら関係者全員捕まるんだって政界に染み渡らせた方が良いんじゃないでしょうか。 

 

 

・いかに政治家たちがこの事案を軽視しているかが分かります 

ある意味で、この嵐をなんとか乗り切ることしか考えていないんでしょう 

所詮不記載なんだから、が本音なんでしょうね 

国民は、政治家たちが政治は金がかかるからと言って、国民生活とはかけ離れた場所で、時に国民に隠れて蓄財し、時に国民を騙して金を使い、苦しむ国民にしっかりと向き合うことなく、この国を不幸にしていると怒っているんです 

その根本が分からず、単なるミスで済まそうとするから声を上げているんです 

それが分からない国会議員なら、もう辞めて貰った方が良いと思います 

けして国民を幸せにする事はないでしょうから 

 

 

・話が違うじゃないかって、てっきり野党との間の約束が破られたのかと思ったら。自民党幹部と旧安倍派幹部との間での話なんですね。これはやはり自民党が今回のことをそんなに重く受け止めていない証拠。証人喚問の要求に至ったのは政倫審に出席した議員が真実を異和なったり他の出席者との意見の食い違いがあったりしたからです。幕引きしてほしければ幕引きできるように持ってかないと。 

 

 

・総理の国会答弁を見てもほとんど内容がない不誠実な回答を繰り返している。 

「野党側も質問はした、与党側は答えた」という形式だけを残して、内容には乏しい。 

審議会に出てきた面々も同様の戦法だ。 

野党に要求されて一応開催だけはしたという事実を作っただけ。 

今後もなんとか土俵際でしのいで決して野党には負けない自民党政府を維持していくだろう。 

 

 

・証人喚問をやらないとちゃんと話さないのかね。そもそもキックバックを政治資金として記載しないで、しかも何に使ったのか具体的に説明出来ない時点で、私的に使いました、脱税してますと言ってるようなもの。民間会社だったら、有無言わさず、脱税で捕まりますよ、泥棒が泥棒の法律を作って逃れようとしても、世間や常識が許さない。なぜ国税局は脱税で捕まえないのか。そうしないと、民間への税務調査に示しがつかないだろ。 

 

 

・自民党は政倫審への幹部出席、弁明を「防衛ライン」として設定していたのでしょうが、あの内容では「さらに後退」せざるを得ないでしょう。補選で2敗か全敗すれば国民の理解が得られていないエビデンスになるので、防衛ラインが「森元総理、二階元幹事長を含む証人喚問」まで、つまり崖っぷちまで後退してしまうかと思います。そうなると、何の脈絡もなく、経済の好循環のために消費税減税しますなど、突飛なことを言い出す可能性もありそうです。岸田さんは最近、なりふり構わずなところがありますからね。財務省に牙をむくかもしれません。 

 

 

 

・裏金問題、青年部のスキャンダル、エッフェル、自民の問題が次々に出てきているけど、これで政権を揺さぶろうとする動きがあるんじゃないか。心ある議員は離党して新党を作るか、問題議員は除名して再生するかしないと信頼回復は難しいでしょうね。岸田さんも除名される側です。 

 

 

・私は保守派と思うけど、疑惑を持たれることが自体が愚か。議員になるなら清廉潔白であれ。まして国民の血税に関わるなら、潔白が証明されるまで政倫審でも解明出来ないなら証人喚問行えば良いと思う。 

と同時に、野党の中にも疑惑を持たれてる方もいるのだから、当然同じように証人喚問に出てこさせるべき。 

 

 

・自民党が地滑り的に勝利を収めた時に、勝って兜の尾を締めよ!と言ってましたが、一部の議員資質を欠いた輩のおかげもあって、今は落日の一途。あの時の警鐘の通りになった。本件は、厳しく断罪するべきという意見には反対はしませんが、一括りにした乱暴なやり方もどうかと思う。各議員の業績を見極めながら次につながる丁寧な検証をお願いしたい。私も含めてネットコメントは、極論に振れる傾向があるので、冷静に検証して欲しい。 

一方、議員資質を欠いた人物を推薦した点は、ここ数年の1・2年生議員を見ていたら、実に嘆かわしく思う(全員ではないですが)。特に江東区選出の元議員は、身体検査もしないで党に入れた報いと思う。この先、自民が再出発するなら、議員資質をちゃんと備えた人物を立てるべきだ。あと、身内を処分するなら岸田さんは今の立場にしがみついてはいけない。それが将たるものの品格だと思う。 

 

 

・はじめから証人喚問を要する事案だったと思う 

このまま幕引きとなったとしても 

自民党は選挙で大苦戦を強いられるだろうけど 

多くの国民が求めているのは 

政争や政局や政変の類いじゃないんだ 

純粋に真実を知りたいし 

「政治と金」の問題を解決してほしい 

メディアや野党も 

アンチ自民や反与党の観点からではなく 

政治不信の払拭のために働いてほしい 

 

 

・「今後もあらゆる場で説明責任を果たしていく」って言ってるんだから拒む必要もない。当事者たちもどうせ今後はこの問題にまともに向き合うつもりもないんだろうから、悪事が解明されるまで強制的に説明の場をつくることは絶対に必要だと思う。 

 

 

・証人喚問を嫌がるのには対象者にとってリスクが高いからです。 

つまり保身。 

潔白なら正々堂々と証人喚問で発言すれば良い。 

証人喚問に抵抗するだけで、疑惑が深まり国民の怒りが増幅する。 

幕引の為にも証人喚問で正直に発言する事。これが国民への説明責任になる。 

 

 

・派閥が個人パーティーの券を買うとか、裏金は派閥パーティーの券のノルマにとっていたとか、政倫審では皆さんこれは合法だと強弁されていましたね。 

そもそもなんだけど不参加前提でパーティーの券を買う行為が政治活動なのか?違うよね。だから岸田は参加実態のある勉強会と言っているよね。 

不参加のパーティーの券購入が政治活動で無いのであれば収入は年度繰り越しが出来ない雑所得になるのだからそれを5年脱税した罪に問えるよね。 

野党にこのロジックで追及できる議員が居ない事にも問題があると思うんだが。 

 

 

・この難局を乗り切ることを目的としている自由民主党には、「反省」も「再発防止」もない 

 

だから真摯に証人喚問を受ける気は無いし、話が違うという声が聞こえてくる 

 

政倫審でも「記憶にない」、「覚えていない」、「分からない」、「だと思う」と答えを全て曖昧にし、そもそも追及される場であるにも関わらず、示し合わせたように何も準備していないが如くの回答をしていた 

 

いつ頃始まったのかも分からない派閥中枢の議員ばかりなら、院政を引いている元総理大臣クラス等を引っ張り出すしかなくなるのは自明の理 

 

当然証人喚問されるだろう 

それもこれも反省しない他人事のように振る舞う自由民主党議員だからだ 

 

 

・たとえ証人喚問になったとしても 政倫審同様 知らなかったの 

連発でしょう 過去の証人喚問で偽証罪に問えたかといえば 

知らなかったに対しては 証明できないのが現状ですからね 

そもそも 東京地裁特捜部が起訴まで持ち込めなかったのですから 

証人喚問の限られた権限では、うやむやが残るまま 

 

次の国政選挙で 自公政権を過半数割れにするしか 

金権腐敗政治を断ち切る方法はない 

 

 

・それはそうなるでしょう。あの説明で誰が納得してそうですかとなると思っているのだろうか。まったく世間の温度感とか感じ取れていないし、危機感もないとしかいいようがない。このままだと選挙で大敗するような流れなのに、誰も厳しい処置を取ろうとしない。もはや、国民に正直に説明して、派閥のトップクラスの幹部が国民に謝罪のうえ数人除名されるくらいやらなければ到底収まらない状況ではないだろうか。 

 

 

 

 
 

IMAGE