( 150992 ) 2024/03/20 12:49:56 2 00 公園のため池で2歳男児溺れ意識不明 柵で囲われるも隙間 千葉毎日新聞 3/19(火) 21:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c097c1597dabef1a170ff15813b66f8ec5dd665d |
( 150995 ) 2024/03/20 12:49:56 0 00 千葉県旭市
19日午後3時ごろ、千葉県旭市鎌数の公園にあるため池で男児(2)が溺れているのを母親が発見し、一緒にいた知人が119番した。男児は病院に搬送されたが、意識不明の重体。
【写真で見る】社会に衝撃を与えた事件
県警旭署によると、男児は公園で母親や兄、友人の家族らと遊んでいたという。男児がいなくなったことに気付いた母親が周囲を捜したところ、ため池に浮かんでいる男児を発見し、救助した。
現場のため池は、コンクリート製の柵で囲われていたが、子供が通り抜けられそうな隙間(すきま)もあったという。同署で男児が池に落ちた原因を調べている。【古賀三男】
|
( 150996 ) 2024/03/20 12:49:56 0 00 ・この間、赤信号の前で片手にコーヒー、片手にお子さんを抱っこしているお父さん見かけました。子供は2歳くらい?子供を下ろして空いた片手でスマホいじり。子供はお父さんの足の下にいますがヨロヨロと歩き回ってる。そのすぐそばには大きい道路があり車がビュンビュンと走ってました。遠目からお子さんが道路にスッと飛び出さないか心配でした。そんなのを知らずにお父さんはコーヒー飲みつつ携帯ポチポチ。いつ事故が起こっても仕方ないですね。
・柵のあるなしではなく。本当にこのくらいの子供は好奇心がすごいし自分でどこでも歩いて行けるので目が離せないです。 特にこのようなため池や川、踏切なんかが近くにあるお家は勝手に外に出て行ってしまえるような状況だと危険です。 「柵をきちんとしていないからこうなったのだ」ではなく。 とにかく外にいる時はもちろん家にいる時も子供が一人で外に出られないように気を配ることが本当に大事だな、と思いました。
・2歳の子って好奇心でどこでも行っちゃうし、気になればそこへ一直線なのになんで目を離しちゃったんだろう。 一緒にいた知人とあるから話に夢中になったのかな。話しもいいけど目を離すのだけはダメだと思う。大人が考えつかない事をしちゃうのが子ども。予期せぬ危険がいっぱいだからそこから子どもを守るのが親だと思う。
・こちら香川県も ため池が多い県で、私の住む地域にも数えるくらいに 大中小とあり あるため池では 散歩やジョギングコースにもなっています。 もう時期 桜も咲いて ため池の近くにもいつもより 人が多くなります。美しい桜に見とれ幼い子供から目をはなさないように注意したいです。 子供だけでなく足の弱い高齢者の方も気をつけて 下さい。
・もう10年近く前の話です。 私は3姉妹なんですが、それぞれの子供と私の母で近くの大きめな公園に遊びに行きました。 しばらくすると、姉が自分の子供がいないと騒ぎ出しました。 子供は全員で5人です。 内訳は姉の子2人、私が2人、妹が1人です。 すると、姉が一緒に来ていた母に向かって、お母さんが見てくれてると思ってたと怒りだしました。 私は唖然としました。 母も姉を甘やかした結果だと思いますが、もし自分の子供にあの時何かあったら一生母のせいにするんだろうなと思いました。 最低限、自分の子供だけは目を離すなよと思った。
・あんまり言いたくないけど今どきの親御さんはお子さん、それもまだ未就学児なのにスマホに夢中で目を離しすぎる。小さいってことはそれだけ外の世界を知らないから何にでも興味を持って歩いて行ってしまいます。先日も電車の中で3歳くらいの子が一人で車内を歩いてました。おぼつかない足取りで転ぶんじゃないかとハラハラしていたら高齢のご婦人が声をかけて事なきを得ました。スマホを見ていたからと詫びていましたがホントにスマホよりお子さんに目を向けて下さい。
・また行政が責められて訴訟起こすんだろうな。
でも、2歳児を外に連れて行って目を離すってのが、そもそもどうなんだ? 今は賛否もあるが、子供用のリードとかもあるだろう。 ちょっと前に夜中の雪降ってるような国道に一歳?だったかの子供が出て車に轢かれた事もあったが、これ位の子供から目を離しているってのがおかしいだろう。
子育ては大変なんだよ、という事もわかるが、それでも外はイレギュラーな危険がいっぱいだから、やはり外出時は一瞬たりとも気を抜かない事が、結果的に子供の命を守ることになる。 公園で子供遊ばせてスマホ見てる親の子供の命は、きっと軽いんだろうな。
・上の子もいたみたいですけど、2歳児から目を離すなんて… 何で落ちた瞬間に親が側にいなかったのか疑問すぎる。落ちそうなところを助けられる距離にいなくてはダメだったと思います。2人見切れないなら広い公園は行かなければいい。
お子さん無事に意識戻るといいですね。
・親を責めてるわけではないが、こういう何家族かが集まって大人たくさんの状況は誰かが見てるやろう心理働きやすくて、逆に怖くて私は子どもの近くで遊んでるのを見てます。しかも外なんて子ども全員が同じ場所で同じ遊びするわけではないから我が子だけを見てますけどね。自分の子は自分で守らないと。 喋りたいことあるやろうけどそこは我慢して我が子を見ることが大事やと思う。喋りたいなら家で集まることをお勧めします。
・複数の親の友達らと遊んでるとつい油断して話に夢中で子供が放置になっる親居ない??
またまた小さい子は、お兄ちゃんお姉ちゃんの後をつけて行きがち。一緒に遊んでる気分になってお兄ちゃんらはフェンス超えたりまた戻ったりしててもこの小さい子はそんなに器用にはできない。 スルッと滑り落ちてしまったのかなぁ。
とりあえず意識回復して良くなったら良いなと思う。祈るしかない。
・うちの近所の大きな池のある公園も同じ柵です。 うちは双子ですが、池を見に行くときは必ずそばにいましたし、犬も連れてましたが目を離すことは一度もありませんでした。 なぜなら柵の隙間が大きくいつ落ちても大丈夫なように常に自分の中のセンサーが作動してたからです。
これは柵のせいにするのは違うと思います。だったら道路全部にガードレールが必要になるのと同じだと思います。 危ないところでは子どもから目を離さない、基本的なところができておらずすぐ救えなかったのだと思います。
お子さんが回復することを心よりお祈りします。
・兄夫婦は、子どもが6人いて末っ子が2歳です。
家族で出かける時は、上5人を兄、末っ子を奥さんがみる、といった感じで、役割分担しているようです。
1番上の子が面倒見がよくて、下から2番目の子をよく気にかけていたり、頻繁に人数確認をすることで 大きな公園に行っても行方不明になることもなく、、、よくやっているなと思います。
家族であっても他の人がみていると思うと、油断してしまうので役割分担は大事だと思います。
・子どもから目を離す事が出来る人は幸せな事、だと思います。私は発達障害の子が何をするか不安で常に目で追っています。だから他のママさんと会話していても会話の方が頭に入ってきません。その代わり何かあった時に1番に気づくのはいつも私です。この春小学校高学年になりますが、今でも外出時には気が抜けず常に監視するように目で確認しています。早く目を離せる日が来て欲しいです。
・柵を映像で見ましたが一般的なもので構造に問題があるようには思えません。 隙間をくぐろうとする状況を親が見ていなかった事が問題です。タイトルが柵に問題があったような書き方でおかしいと思います。
・子供がやはり2歳の頃、近所の小さな公園で遊ばせていた時のことです。公園には他に誰もおらず、私は2メートルほど離れたところから子供の後ろ姿を見ていました。子供はしゃがんで草をいじっています。何か口に入れたように見えたので駆け寄って口を開けさせると、落ちていた煙草の吸い殻でした。幸い大事には至りませんでしたが、子供は本当に何をするかわからない。無事に育ってくれるのは奇跡です。このお子さんにも奇跡が起きることを祈ります。
・柵は隙間大きめの景観がいい公園です。 10年前にここで、それこそ2歳くらいの子が目の前で池に落ちて釣りをしていたおじさんが飛び込んで助けました。 近くに母親が見当たらず探すと橋を渡って反対側にいました。そして子供を受け取るとありがとうございました!とおじさんの連絡先も聞かずそそくさ帰ろうとしたのでたまらずそれは失礼じゃないですか!?と声をかけてしまいました。
子育てって大変ですよね、一瞬でも目を離すと死んでしまう生き物です。 親の後悔を思うと辛いですね。
・次男が1歳半くらいのときに買い物に行ったイトーヨーカドーでまさに「1秒」で忽然と姿を消したことが20年経った今でもトラウマです。足が速かったので見失い、懸命に探しても姿が見えず、瞬間で頭のなかが真っ白になりました。次男もかくれんぼ気分で、何かに気を取られたのだろうと想像します。運よく数分後に泣きそうな顔の次男と遭遇出来て、お互いに抱き着いて泣きました。あの数分間が永遠に思えました。活発な次男ですがその日以来、外出時は私が見える距離までしか離れなくなりました。よほど怖かったんだろうと思います。1歳とか2歳の歩けるようになったばかりの子は絶対に目を離してはいけません。命の危険性が「マジで」高いのです。
・私にも子どもがいますが外の世界は何があるかわからないので子どもから目を離すことはしません。スマホゲーム好きの主人にも子どもと外で二人の時は絶対にスマホゲームをしない、目を離さないと言う約束を守ってもらっています。 柵に隙間、といいますがそんな物は何処にでもあるものです。不慮の事故は仕方ないとしても全て行政の不手際とせず、自分の子どもの命は親が守ってあげましょう。お子さんの回復を願っています。
・柵に隙間なんかあちこちある。世の中の用水路に全て蓋ができるわけもないし、子供達は柵をしても乗り越えて入る事もある。踏切で親同士が喋るのに夢中で、踏切の中に子供が入ろうとしている事もある。興味が外にあれば、勝手に玄関の鍵開けて、目の前の道路で自転車に跳ねられる子もいる。子供の手が届かないところに鍵をつけるとか、物理的に対処できない時は、目を離さないようにとはいえ、24時間365日見続けるのには無理があるし、悩ましいよね。
・水辺に限らずですけど、自由に走りまわれる幼児がいる場合は片時も目を離しちゃいけないし、大人が多数いようが、守れるのは親だけです。 子育て中で最も大変なのが、歩き始めてから就学するくらいまでになるでしょうね。 私も自分の子が2歳の頃、祭りに連れ出して人混みの中で、ほんの一瞬のつもりで手を離し屋台の雑貨に値段を見ようとして、気付くと隣にいたはずの子がいなくて、呼んでも返事がなくそこらを見回してもいない、焦りに焦って捜しまわった思い出があります。 結局、数m先の屋台の前にいましたが、思えば、そこの近くにも池がありました。ゾッとします。
この件のお子さんが無事回復することを願わずにはいられません。
・何とか助かってもらいたいと思います。 事故の原因をどこに求めるかですが、以前から危険な個所が指摘があり、相当程度放置されていたとすると管理にも問題は無いとは言えないが、公園の維持管理でも毎日状況は変わる可能性もあり100%の安全を確保するのは難しいと思う、やはり公園で子供を遊ばせる側にも安全配慮の責任もあると思う、この事件で公園が閉鎖などで子供の遊び場がなくならないとこも願う。
・また2歳のお子さんの事故。 先日も転落事故だったかな、ありましたね。 2歳はじっとしていませんし、何が危険かも知らない、親が見てなかったからと一概に責められないとは思いますが、それは家の中でのことで、外出中は違うと思いますね。 横断歩道を渡る時、駅などの人混みを歩く時、エスカレーターを使う時など、手を繋ぐ必要のある場面でも手を繋いでいない親をよく見かけます。 今回は公園内ですね。 2歳なら広い場所では走ったり飛んだりも楽しい時期、ある程度自由に歩かせていいとは思いますが、あくまでも親が見ている範囲でないと本当に何が起こるかわかりませんよ。
・親がついおしゃべりに夢中になって下の子を見失う。私もついついって事がありました。 そうでなくても本当に一瞬の隙に見失った経験も多々あります。幸い無事に見つかり元気に今も過ごしてくれていますが、探してるときの不安と恐怖を思い出すと身震いがします。 池で見つけたときのお母さんの絶望感を思うとつらすぎる。無事に目覚めますようにと祈るばかりです。
・子供と触れ合う機会がなく、自然の中で遊ぶ機会も少なかった子供がいま大人になり、子供を育てていると思う。しかも周りの人が子育てに口を出しにくい空気感があるから、他人がお節介を焼くことも少なくなってしまった。 他人に口を出されず、親のペースで子育て出来るのは良い面もあるけど、こういう時に親に重く責任がのしかかってしまう。周囲は配慮しつつ、親は警戒心を解きつつ、みんなで見守る子育てが出来たら良いのになと思う。 そもそも農業用のため池は遊び場ではないから、子供のことまで考えて作られてはいない。これから川遊びなどが増える季節になるが、子供用の施設と、海・川・森などの自然を混同するのは危険だと思う。
・友人家族も一緒で他の人の目もあるし、公園内だし…と油断してしまったのでしょうか。でも友人なんて基本的に自分の子供以外見ていません。公園内は車も来ないからと安心してしまいがちですが、たまたま今回は溜め池という特殊なものがあったにせよ普通の遊具や原っぱしかない公園でも様々な重大事故は起こります。 これから暖かくなり、花見やBBQやピクニックなどレジャーシーズンになりますが絶対に子供から目を離さないで欲しいです。用事などでやむを得ず目を離す場合は必ず誰かにしっかり伝えて、連携して子供を見るように努めて下さい。
・複数人で子供を見る方が誰か見てるだろうって目を離しがち。私も夫も、そういう時に子供を見る役に収まることが多い。まあ何かあるよりは自分で見た方が後悔がないから別にいいけど。今は下の三歳児が平気で離れていっちゃうから安全な公園でもどこにいるかだけは把握するようにしてる。 それと、二歳ぐらいだった子供と散歩していた時、安全を考えて作られているはずの柵はわりと隙間が広いって思いました。例えば陸橋を渡っていた時、当然柵はあるものの、ライトだかの柱がある左右には隙間があって、そこは小さな子供の頭は通りそうなサイズ、下に興味をひきそうな鉄道が通ってたから危ないなとか。ガードレールだって車や大人は通りにくいけど、子供ならすぐ下をくぐれそうだなとか。柵があってもあんまり信用しすぎちゃいけないと思った。
・たまたま今回はため池を囲む柵の隙間だけれども 基本、お子さんから目を離さないが基本なのではないかと思う。
自宅の中で起こる事故も少なくないし、まして外出先で起こる事故も少なくない。 自分の大切なお子さんが事故で怪我したり、後遺症が残るような怪我を負ったり、生命が失われないように気に掛けてあげるのって保護者がすることじゃないのかなと思う。
特に水辺の行楽って子供から目を離すべきじゃないと思う… 親族や友人がいながら誰も引率した子供を見ていないことが逆に驚く
・今回の事故はどんな状況かわかりませんが、私も親数名こども数名でプールに行ったことがあります。 うちは娘一人なので、過保護と言われようとずっとついて遊んでたのですが、親が全く見ていないうちのこどもが、私にかまって欲しくて何度も妨害してきました。 最初は泳げるから見ててくらいだったのが、私が娘と共に移動して見ないから、足が痛いからちょっと一緒にいて欲しいとか、ママが見つからないから一緒に探して欲しいとか。 こんなパターンで自分のこどもを見ていられない場合もあるんだなと感じました。 最初は一人で平気!と言う娘を捕まえて一緒にその子に付き合いましたが、どうも嘘だなと感じてからは、プール出てお母さんを探しなーと放っておくことに。 目を離して後悔はしたくないので。 やりすぎだと仰る方もいるでしょうが、小さい頃は守れるのは親のみです。 何か起こる前に目を離さないようにしたいです。
・回復する事を祈るしかないですね…。 大人が沢山いるから大丈夫と思いがちですが、やはり自分の子供から目を離してはいけないですね。 特に動きが活発になる2〜3歳は要注意です。 大人が思いもしない行動をとるし、好奇心旺盛で危険かどうかなんて気にしませんから。 以前テレビで川やため池等に落ちた時にどういう状況になるのか検証していましたが。 上がろうとしても、何か掴まる物がない限りコケや水草などで滑って大人でもまず無理でした。 子供なら尚更ですよね。これから暖かくなってくると外で遊ぶ機会が増えて来ますし、絶対に子供だけで水場で遊んではいけない事、親が一緒の時でも目を離さない事が大切だと思います。
・自分の家族だけではなく、複数の家族で遊んでいるとついつい、大人は話が盛り上がり、子どもたちは目の届かないところに行きがち。また、誰かが見てくれてるかなという安心感もあって、2歳児の行動を見ていられなかったのかな。 どんな家族にでも起こりある状況だから気をつけなければなと改めて思った。 なんとか、2歳児が助かりますように。
・友人と遊ぶ時がいちばん気が抜けるし、せっかくママ友にも会えたってことでお喋りに夢中になってしまったり、あんまり我が子にばかり気を取られてたら…みたいな空気もあって、目を離しがち。
ヒヤッとした事は何度もあります。
でも、まだ危機管理も自分では出来ない子ども。 どうか絶対に目を離さないで、このような事故がないことを、心から祈っています。
また、この男の子も、どうか無事に回復されますように…
・このような柵の場合はそこが境界線だよという位置付けでもある 万人に対応するものではないし、ものすごく頑丈なものでもない 危険な場所だとは判断をしたはずですがどうなのでしょうか? 判断出来なかったのか? 絶対に目を離してはいけない環境だと思います この場合には親が池を背にして監視していれば違ったのではないでしょうか?
とにかく、お子さんの無事な回復を願うばかりです。
・2歳児は数秒目を離しただけでもどこかに行きます。うちもそうでした。数秒でもあっという間に瞬間移動かのようにいなくなるので親は大変ですが、、 15分前に姿を見たとありますが、何分後にいないことに気づいたのでしょうか‥ やはり大人の目が多い方が油断するのかなと思える事故。
お子さんの無事を祈ります。
・特に屋外では、子どもから目を離さないのが基本です。色々な興味を引くものが多い屋外では予想外の行動をする子どもです。最近の親は子供よりスマホや友人との会話という光景を良く見ます。しっかり子どもを見ていれば防げた事故です。
・男の子育てた経験者ですが、やはり、2歳児は目を離すのはどうかと思います。 365日24時間見るのは不可能と言う意見もありますが、家の中ならともかく、一歩家を出ると何が起こるかわからないので、尚更、目を離すといけないと思います。 多人数の人がいると誰かが見てくれてると思うと言いますが、自分の子供は自分で守らないといけないと思います。
・2歳の甥っ子とよく一緒に外出します。まだはっきりと言葉も通じず、危険な行動も判断出来ない年齢です。大きな子供や大人の理解できない行動を取る前提で対処できるように構えていても、それでもいつもその先の行動をしてきます。2歳を上の子に任せるには酷です。それにため池の状況だけが原因ではないと思います。そこに責任を問うのは少し違うと思います。
・子ども一人一人個性や性格が違うから、この子も同じとは思いませんが、2歳って自分が自由に遊び回れる公園や施設に行って「ちょっと待ってね」「遠くに行かないでね」って通じないと思う。歩き回りたいし、何にでも興味がある年齢だし。2歳児の公園は「わぁ!楽しい!!広い!」だと思うし。 目が離せないからと言って、抱っこ紐やおんぶ紐する年齢でも無い。
そうなると、親は神経使うし疲れるんだけど、 やっぱ友達と話しても良いし、スマホを触ってもダメでは無いけど、小さい子の場合常に行動は見ておかないと転んで怪我した程度なら良いけどこうなってしまってからでは遅い。 見張っててもほんの一瞬で遊具から落ち頭を打ってしまった。とかもあるから防ぎよう無い事もあるとは思うけど 見失った、は目を離しすぎたのかな… 3月の外の水はまだ冷たいよ……
・3歳と一歳半の年子を育ててるのですが 家で食事をさせた後下の子が汚した服を脱がして床の掃除して、ふと顔上げると庭を下の子が走ってました。窓を少し開けて過ごせる気候だったので窓も重いのとそれ以上開かないようロックをかけてました。あんな少しの隙間でも出れるのと、網戸も開けた事なかったのですがそれも開けて外へ。その日に慌てて網戸のロックも買いに行きました。そしたら次は上の子が洗面台の踏み台を玄関に持っていき二重ロックの鍵を開けようとしてて。子供って親が思ってる以上に予期せぬ行動をする。
・大人が6人いた、ということはそれなりに大人の目があったということですが、こういう場合大人は話しに夢中になって、子どもは親の近くで遊ばせてるってことが多いです。子どもには『遠くにいかないで。そっちはダメ』とか言いながらね。もしくは少しお兄ちゃんとかがいたら、一緒に見ててとかね。 今の状態で親御さんを責めるのは酷ですが、親が一緒にいたのならば、やっぱり一番の責任は親です。 公園にも危険箇所が修繕されないまま、という場合があったとしても、その場所を選んで遊ばせていたのは親ですし。 今さら後悔してもどうしようもありませんが、なんとかお子さんが助かってくれることを願います。
・もう20年近く前ですが、子供が2歳近かったころ、ママ友とおしゃべりしてる間に子供が公園の池に落ちました。 私は池から離れた所にいて、「子供が池に落ちたぞー」という誰かの叫び声がし、ハッと我に返り走って行くと、たまたま近くにいた子供連れのお母さんがずぶ濡れになり子供を助けてくださっていました。 今回の親御さんもきっと相当自分を責めていると思います。何よりお子さんの意識が戻りますことを祈っています。
・子育て中に、何度か危険なことを、子供が始めてしまいます。 でも、ある程度は、経験が教訓となるわけで、擦り傷程度は、予想の範囲で容認しました。 ただ、命に係わる重大な危険には、子供の顔を見ながら何度も言います。 また、って顔をしたら、真剣に怒ってでも教えます。 私のように、田舎に生まれ自然の中で遊んで、いろんな失敗を経験した親と、都会で経験値の少ない親との危機意識と経験値の差は、埋めようがありませんけど。ただ地域特有のリスクマネージメントは、学校や地域で教育していくしかないと思います。
・親は子供の動きを見慣れちゃってるのか、それ危なくないですか?!って言う状況の親子を見ること結構あります。駐車場で手を繋がず子供を歩かせて親は先を歩いてるとか、車道ギリギリのところで手もつながずに信号待ちしてるとか、そのよその家の散歩中の犬によちよち近付いていく我が子を微笑ましくスマホで撮ってるとか、挙げるときりがないくらいです。一瞬でどこいくか分からない存在なんですよね?だったら一瞬も目を離しちゃいけないんじゃないですか?「一瞬も目を離さないなんて現実的に無理なの!」というのであれば何があっても文句は言えないですね。その一瞬で命の危険に晒されるのは子供、後悔するのは自分だと思うのですが。
・「子供にリードをつけるなんて」と眉をひそめる方もいますが、こういった「目を離した隙に」という事故から守ってくれます
大人ならなんでもない、幅30cm程度の用水路や、階段の段差でさえ、2歳児にとっては危険
意識を取り戻してくれることを願います
・2歳児を育ててる時はもう2歳、5歳児を育ててる時はもう5歳のお兄ちゃん…って思ってたけど、今からしたら2歳も5歳も小1も目も手も離せない赤ちゃんみたいなもの。 この件の保護者がどうだったかはわかりませんから責める気はありませんが、何家族か集まると目を離してしまう時間がいつもより多く生まれますよね。話すのもリフレッシュになるから。 お別れ会やお花見など機会が増えると思うけど水場や道路近くは本当に気をつけて下さい。
・息子が2〜3歳の時、真ん中に人工池がありその周りに遊具やアスレチックがある大きな公園に家族で行きました。 小さな滑り台のそばを拠点にし、シートを敷いたりする間主人に息子を見ていてと頼んでいたのに、気づいたらいない。 主人に問うと、滑り台の階段側で見てたから向こう側は見えなかった、との事。 大バカ者ですよね。 近くを探したけど見つからず、事務所に園内放送して頂いた上、スタッフさん達と共に探し大騒ぎに。 池を横目にチェックしながらちょうど反対側の大型滑り台に到達した時、上〜の方に立つ彼を発見、滑り降りてきた所をキャッチ、私は号泣してしまいました。
主人がおマヌケとはいえ意外とあっという間の出来事、そして見つかったのが広い敷地の反対側。あんな小さい子供の移動距離に驚き、それ以後は本当に注意して連れ歩く日々でした。
・この時期は、段々陽気も暖かくなり、花も咲いたりして、花見や、ハイキング等の野外活動に出たくなる時期だと思う。 そこに、特に未就学児位の子供を連れてゆく際は、その近隣に道路や踏み切り、崖、ため池等が無いかの下見をして、あらかじめのリスク管理をしているのならば、大人も思いっきり楽しめるのでは、ないか。 何事にも事前準備というものは、必要だと思う。
・少し状況は違いますが、歯科医院で働いておりますがご子供の診察に一緒にそのもご兄弟連れてきて待合室で待ってる方も来られるのですが、一定数全くと言ってご兄弟の子達の事放置な保護者の方がいます。室内だからと安心してるのか分かりませんが、小さい子供3人連れてきて待合室で居眠りしてるか、常にスマホ触ってるお父さんもいます。 隙を見て診察室に入ってきたり、椅子に乗って遊び他の患者さんにも迷惑かけ危ないので、しっかり見ていただく様お伝えしたところ子供達だけで駐車してる車内で待たせ、あげく飽きた子達が勝手に出てきてさらに危ないといった始末でした。何があっても結局は親の自己責任となります。今回の男の子どうか助かりますように。
・この公園、確かに池周辺の柵が少し怖いところある だから小さい子供連れて行くけど 池周り散歩しても目は離さない むしろ手も離さない怖いから 転んだらころげ落ちそうな場所あってヒヤヒヤしながら散歩してる でも景色や雰囲気良いしのんびりリフレッシュできるから行く この池の中こいのぼりが沢山あがる季節になるけど 今年はやらないかもな…上見て歩くから危険かも みたいな話が出ていそう 行政の人も頻繁に来て何かの作業してるの見るから行政のせいにはしないでほしいな…良い公園なんだよ… ただお子さんご無事だといいな…助かって…
・別記事では大人6人、子ども8人で遊びにきていたらしいので、あっちにこっちに気を取られ、2歳の子への注意が逸れた時間が長かったのでしょうね… 本当に数分でも驚く行動することがある年齢なので、気をつけないといけないですよね。 親は大変ですが、その行動力こそ素晴らしい能力なので。 無事に回復して、元気になってほしい。
・今回の親御さんがどうだったかはもちろん分かりませんが、街では平気で幼い子から目を離している若い親をよく見かけます。
本当は親である自分が我が子から目を離さずにいなきゃいけないのに、逆に「子供のほうが自分を見ていてそばにいるに違いない」と思い込み、夫や友人とおしゃべりに興じているのです。
幼い子の親はやはりまだ若いでしょう。こういった事件の報道は胸が痛いですが、まだ若くて未熟な親に警鐘を鳴らす意味でも必要だと思います。
・この前の埼玉県東松山市のお子さんもたしか同じような年齢だったと思います。1人で歩き始めた頃はホントお子さんから目を離さないようにしてあげないと好奇心旺盛な時期ですから…どうか意識が戻る事を願っております。
・仲良しの母子グループで公園でよく遊びます。日によって変わりますが、5家族ですと、大人5人、子どもは10人〜15人。子ども放ったらかしでおしゃべりしたいママが、中に必ず2人はいます。そんな人の話には、軽く相槌打って、目は、自分の子から片時も離しません。というか、自分の子しか見ません。 公園やイオンのようなお店では、高学年の息子のトイレにも付いて行って、出口で待ちます。 甘やかしすぎ、やり過ぎと言われても、自分の子が大事なので。上の子に下の子を見させてほったらかしとか、絶対にありえません。
・この前、卒園式後に公園で集まれる人は子連れで遊ぶ会がありました。上の子が友達と遊びたいと言うので参加しました。 うちは年長&3歳で私は3歳を目が離せず付きっきり。上の子は他の年長の子たちと遊んでいて広い公園なので姿が見えなくなることもしばしば。 年長の子どものお母さんたちは子ども追いかけず、集まってずっと立ち話・・もうすぐ小学生だしうちが過保護なのかな? 他の子どもたち、他の保護者の方もたくさんいたので油断してる部分もあったと思う。 幸い怪我もなく楽しく遊んで帰ってきましたが、子ども2人以上の広い公園は目が届かなくて本当に大変だと改めて思いました。
・子供が2.3歳の頃、私と息子、母、妹とその子供の計5人で大きめのスーパーに行きました。帰りに小さめのゲームセンターで遊んでいました。母も妹もたまに息子を見てくれたりしているので、ちょっとの気の緩みから、息子から目を離しました。その少しの間で息子が居なくなりました。焦って探すも、探すほども無いような狭いところでしたので、半泣きになりながらうろうろしていると、50m先のスーパーの出入口まで行っていました。一歩間違えれば外に出て車に退かれていたと思い、血の気が引きました。聞いたところ、母に似ている人の後ろ姿を追いかけて出入口まで来てしまったと息子が言いました。本当に泣きそうになりました。そこからは、子供から目を離さないと肝に銘じました。
・今週あった出来事で、昼間交通量の多いバイパスの歩道を2歳位の男の子が1人で歩いていました。その15秒後くらい後に母親が道路沿いの家から出てきて、男の子の手を繋いで家の中へ消えていきました。 1番信じられなかったのが、10メートルくらい離れている我が子を、呑気に歩いて迎えに行ってた事です。 すぐ横はガードレールも何もない国道。 こういった光景を見ると、危機感ない親は意外と多いと感じました。
・最近歩道を歩いていたら2歳ぐらいの子供がヨロヨロ歩いていて見るとその後ろにお母さんがいてスマホを見ていた。子供がいきなり私の横を走っていくところで母親が慌てて子供に駆け寄っていたが、本当に子供が可哀想だと感じた。
・大勢でいる時に、誰かが見ているだろう、と
思ったのかな?小さなお子さんって目を離すと
あっという間に視界から居なくなる事があるので、
これは柵の隙間云々より、母親がちゃんと
見てなかったのが原因なのでは。
どうか、意識が快復しますように。
・私も一歳5ヶ月の孫を見ますが外に出たら、小さい子供1人に大人1人着くぐらいじゃないと危険がいっぱい。 小さい子供は危険と言うのはわからない、特に男の子なのでそこから飛ぶのかと思う様な事もしますし可愛いからスマホで撮ろうと思っても危険、絶対に両手をあけてスマホも触らない、一瞬の隙が本当に怖いです。 どうか回復されます様に‥
・詳細は分からないが、車とか自転車がいる場所でないし、身内以外いなかったから気が緩んだのかな 数十秒目を離して居ないのに気がつく、直ぐに探して見つけるまでの時間しだいでは溺れてしまう 直感で直ぐにため池に気が付かなかったら間に合わないなぁ 何とか助かってほしい
・柵で囲われるも隙間があった・・・、でもすべてをガチッと囲むことも出来ないでしょうから、気をつけたり、言い聞かせたりするしかないですね。 意識が戻ることを祈ります。 うちはまだ小さいですが、歩き出すようになったら、話に夢中になったり、スマホに目をやることなどなく、子どもから目を離さないようにしないとと思います。
・上のお子さんが活発でまだ目を離せない年齢だったりするとそちらに手を取られた隙にふっといなくなってしまったりするのかな、と思います。目を離すな、というのは簡単ですけれど、実際には難しいときもあって、その時に危ないことが起きるかどうかは運の部分が大きいように思います。きちんと見ていたつもりなのに、ぞっとした経験のある方も少なくないのでは。
・2歳は本当に怖い。 足腰はもう問題ない子は、どこにでも行ってしまいます。家の子は歩くのが早かったので、大人が追いつくのが大変だった。しかしいくら言っても、ふらっとどこかに行ってしまう。 なので初めてのところ、人が多いところはリュック付ハーネスを必ず使っていた。10年以上前だったが、やたら可愛いデザインだったので、何か言われたことはなかった。 幼稚園入る前くらいに、やっとハーネス卒業。 制御が効かない、どこに行くかわからないタイプは、ハーネスが必要だと思う。
・大人が複数で見てる時ほど危なかったりする。 1人で見てる時は、自分の視界から外れたらもう迷子確定なので、もしいなくなってもすぐ探し始めることができる。 でも大人が複数いると、自分の視界から外れても「きっと他の誰かと遊んでるのね」って思って、いなくなってることに気付くのが遅れる。 友達家族と公園に来ていて、親は親同士で立ち話してて子どもから目が離れてる親もよく見かける。
・柵がどうとか言ってるけどこんな公園いくらでもありますよ。 うちの子は多動の発達障害だから池のある広い公園連れてくとか考えただけでうんざりする。。 広ければどこまででも走って迷子になりそうだし、池があれば覗き込みそうだし、犬や自転車見つけたら追いかけてしまうだろうし…その日は一日中走り回る覚悟しなきゃだから自分に追いかける体力ない時は絶対行きたくない場所です。
この時の状況はよく分からないけど、保育園のママ友達と遊びに行ったとの事なので、人と話しながら動き回る子供みなきゃで、更にこんなに大きな公園とか聞いただけで定型の子でも大変そうと思いました。 春だし大きな公園は気持ちいいんですけどね…普段大人しい子でも初めての場所は興奮すると思うので、大人は神経使うけど気をつけて子供みないとですね。
・数人の集まりは危険。 人数が多いほど危険。 キャンプ場の事件も頭をよぎる。 子供1人に対して大人の目が1人以上常に向いてないと…。
私も玄関からすぐでて車に乗せるために車のドアを開けて荷物を玄関から移動させる数秒で息子が姿を消して血の気がひきました。 道路に出て向かいの家の庭にいるのを発見。 全ては私の責任。 先に息子をチャイルドシートに固定するべきだった。
車が通過しなかったのが不幸中の幸い。 いつもハーネスつけてるけど。。。 この数秒さえ目が離せない。
児童館や遊び場で室内ですが子供から目を離して親同士でお喋りに夢中になってる人も気になる。 私が自分の子供と知らない子供の相手する時があり困惑します(^_^;)
・2.3歳ぐらいの子を連れてる親が、よく子供を叱っているのを見かけますが、だいたい親が悪い。それぐらいの子が分かるわけがない。横断歩道は手を繋いで歩く、そうじゃない所は子供の後ろを歩く、どこか行きそうな雰囲気を出したらいつでも止めれる構えをする。そんなのしんどくてできないと思うかもしれんが、ほんの数年の話、大きくなっていけばそれもなくなり逆に干渉するなと言われる日が来る。 手のかかるのが子供なんだからそれを楽しみましょうよって思うけどね。
・親が目を離したんだから仕方ないよね... 柵に不備があったとか関係ない 私は子供が小さい時は公園に集まってもずっと子供を追いかけてて誰とも話なんてできなかったよ 何度も危ない事があって、側にいてよかったと思った 息子はやっと小1になったので登下校は一人でさせていますが心配で仕方がないから大雨強風変質者の出没などの時は送り迎えしてます
・私は子供には申し訳ないと思うけど自分1人の時は子供2人を屋外の公園には連れて行かないと決めています。子供1人の時は連れてってましたが、2人になってからは目が届く広さの室内の施設だけにしてます。外の公園連れてくのはパパもいる時だけにしてます。ママ友に誘われても2人連れてかないといけない時なら断ります。可哀想だよなとか子供の教育に悪いよなって葛藤もありますが。。
・目を離しちゃいけないのは、百も承知だと思うんです。そんなの信じられないとか、自分ならそんなこと絶対しないとか、批判するコメントに虚しく思います。 他の子のお世話に気を取られていたほんの一瞬なのかもしれないし、そういうほんの一瞬の油断は誰にでもあることです。 こういう事案から、改めて気を引き締めるべきで、無事に回復されることを願うばかりです。
・人工的なため池は急に深くなっているから。その方がたくさん貯められるし。 少し脱線しますが、使われなくなり「放置されている」ため池も多いとのこと。それなら早く取り壊さないと、転落事故もあるし、短時間の大雨で決壊して下流域に被害をもたらすことも考えられる。
・使えない嫁と言われようと、大勢の集りでは徹底して手伝いはせず子供を見るだけの係に徹した方が安全です。大昔の子育てでは、子供を放置気味に育てると強くなるだったのかもしれませんが、それを推奨してくる親戚の子供はニートだったり全く信憑性がありません。ママ友大勢の花見とかでも子供達だけで遊ばせようとか言う人がいますが、手をあげて見守り係に徹するか、小さいうちは家族だけで花見をした方が安心で楽しかったです。信念を捻じ曲げて子育てするとママが苦しい感じになると思いますね。集団で遊ぶは園で充分だし、結局小学生になったら友達は子供が選びますので。子供のためにと無理してるママへ向けて。
・親戚で海辺でバーベキュー準備していたら、隣で遊ぶように言い聞かせていた小3と年長から2歳までの子供達がいない。 義兄嫁さんに子供いない私が見てると思っていたと責められたが、自分はテントや日除設営していたし、逆に子供いる母親なんだから見てなよとムカついた事がありました。 2歳児が走って海辺まで行くから、3歳児や年少や年長が危ないと追いかけて行ったそう。 小3の子は皆に下の子見るように頼まれていたが「1人遊びに夢中で気付かなかった。え、いないの?」 この子もちゃんと見てろよと責められていた。 大人の子供係を決めるか、そもそも母親達がちゃんと見ていれば良いのに下の子見ていると喋れないと放置し、トークばかりするからいけない
・これは辛いですね。うちの周りでもよくあるんですよ。特に上のお子さんの集まりとかだと、下の1-2才の子は他のママ友やお兄ちゃんたちがアイドルのように構ってくれたりするというのもあり、ママは下のお子さんから目や手を離してしまうという光景よくあります。 ただ、自分の子じゃなければ、興味失ったら最後まで責任持って見守っててくれる訳ではないですもんね。 いないって気付いて必死で探して、見つかって、あー良かった、って経験ある方は意外と多いんじゃないでしょうか。今回は最悪の条件が重なった。状況が容易に想像できるから本当に辛い。
・我が子が小さい時、いろいろな場所へ遊びに連れて行きましたが帰宅するとドッと疲れ果てていました。 なぜなら片時も目を離せないからです。 それでも、何度かヒヤッとする事もありました。
2歳なら興味津々で動きも活発ですから 一番目を離せない時期です。
・うちの妻にもよく叱ったことはあるが、大人同士だとどうしても話に夢中になり目が離れてしまう。 起こってしまった以上何を言っても変わらないが、どうにかならないものかと毎回思う。 でも家族のためにもあなんとか無事に回復して欲しいと切に願います。
・公園でスマホや井戸端会議に夢中だったりで子供を見ていない親を結構見かけます。見てないのだから車道に飛び出す可能性や、もしかしたら遊具でケガしてしまう可能性もあるのに…(遊具の場合設置した市町村に文句言うのでしょうけど)
小さい子で手をつないでても突然グッと振り払って走り出すような子もいますので、外とか人混みに行く際はハーネスを着けるのも事故防止になると思います。虐待だとか可哀想だとか思う人もいるでしょうけど、抱っこ紐等と同等にそのイメージを変えられたらなと思います。
・うちも子供がまだ小さいとき川に遊びに行ったとき、何家族か集まってバーベキューをやってた人たちがいて、大人たちはお喋りに夢中で子供たちだけで川で遊んでいた。急にうちの旦那が走りだしたので何かと思ったら子供が溺れてた。そこは旦那の腰くらいまで深さがあった場所だった。その子供の親が謝りに来たけどスマホをポケットに入れたまま川に飛び込んだ旦那の携帯は見事に水没。 慌ててショップに行ったけど無料では修理出来ないと言われ落ち込んでた。 でも子供が助かったから良かった。
・休日大きな公園に行くと親御さん同士が集まって誰かが見守ってる思いとついつい安心して子供そっちのけで談笑してるのを見かけます。 そういう時の子供に限って道路に飛び出したり駐車場でボール遊びしてたりと傍から見るとヒヤヒヤしちゃいます。
きっと大丈夫だからと安心せず少しでも危険がある場所なら気を緩めちゃ駄目ってことなんでしょう。
・今から20年ほど前、建物の間から小学生3年の男子が左前方から自転車で飛び出してきました。私はブレーキを踏んで減速すると正面で跳ねると思い咄嗟にアクセルを踏み回避を試みましたが、結果、自転車のタイヤと車の左後輪にあたり回避することは無理でしたが子供はほとんど外傷もなく事なきを得ました。その後、母親も立会いでの現場検証に母親は、あなたの方が車でこちらは自転車。明らかに大きい方が悪いと一方的に捲し立ててきました。うちの子は、自転車に乗り始めてまだ3日なのでスピードは出せないと。子供は正直なもので、スピードは出せるけどブレーキはかけれないと。私は、荒立てても面倒なんで黙ってました。その時に見兼ねた警察官の一人が「お母さんね、子供の怪我は親の責任ですから」と。その言葉に救われたのと同時に自分も気を付けなきゃと。結局は親の責任。柵の隙間もあるでしょうが他に責任転嫁しても取返す事は出来ません。
・コンクリート製の柵って言ってもよくある普通の柵だし、大きなため池だから、周囲全てを隙間無く埋めるのは難しいと思う。 本当に危険なら何人も溺れてると思うからやっぱり目を離さないのが一番の対策だと思う。 柵に網を張っても乗り越えちゃう子もいるだろうし。 おしゃべりしながら気楽に公園行きたいなら小さくて囲われてる公園に行くしかないですねー
・全国的みてそのエリア内に池がある公園は多いと思う。幼児が乗り越えられないフェンス等がなされていなかったことは悔やまれるが、予算などの関係でそうもいかなかったのだろう。 保護者の十分な注意力が常に必要である。
・子育て経験ありです。
公園の案内板見ましたが この公園見ると ちゃんと付き添って遊ばないと危ないですよね。 広場の中でも池に近い場所に遊具があるし 遊具の前に池に行けるよう(?)植え込みがない場所があって 植え込みは幼児だと多分隠れる高さだから 一旦植え込みの向こうに行くと広場から目視出来ない。
シート広げてのんびりおしゃべりしながらとか 突発的に他の子に対応する時に 小さい子を見て欲しいと その都度ちゃんと言う程の危機感持ってない方の利用は危ないのかなと 思いました。
おしゃべりしたり ママ友一緒で危機感薄くなる場合は 遠くても 水がないとか 交通量の多い場所に面してない、 死角が少ない、など安全に遊べる場所に行く事が無難かと思います。
・3歳と1歳の子供がいて今妊娠中なので、公園は自分が確実に安全に見守れる自信がないので子供たちには申し訳ないけど私1人の時は連れてってないです。 ママ友たちと遊ぶにしても支援センターやお互いの家などの室内でしか遊ばせない、それくらいこれくらいの歳の子って好奇心旺盛ですぐどこか行こうとしたりしちゃうんですよね。
・母親が 友人と話しに夢中で 目を離したすきの事故ですかね。子供は好奇心旺盛だから 一時たりとも目を離しちゃダメですね。 駐車場で一人で歩かせたり スマホに夢中で全然見てなかったり 私は駐車場では子供の手をしっかり握って 一人で歩かせた事はありませんけどね。とにかく 歩き初めは全く目を離せなかったです。友人との話しも楽しいだろし 息抜きにもなるんだろうけど 子供から目を離さないで。
・2歳や3歳、本当、一瞬、目を離したすきに、いなくなっちゃうんです。 気をつけてるつもりでも、魔が刺す瞬間があって。 だから、頭がおかしいと思われても、子供に張り付いてしまう。
と、私の独身時代、母は私によく言っていました。母は育児ノイローゼになって、60過ぎていまだにウツを抱えてるけど。 自分が親になって、母がノイローゼになるまでやりこんでしまった気持ち、こういう事故や事件を聞くと、理解できる。
・まあ、その内こう言う輩は市や県が安全対策を怠ったと訴訟を起こす可能性が高いでしょうね、この手の事故は結構多いですね、ママ友同士の会話に夢中になり我が子の居場所さへ把握出来ず気付いた時には...今の時代何時何処で何が起こってもおかしくないのだから 自分の身を自分で守れない年齢のお子さんと特に外出する時は絶対に眼を離さないようにしないとまた繰り返されてしまいます。お子さんのご冥福を心から御祈りいたします。
・3歳と0歳の子どもがいますが、ベビーカー押していようと荷物があろうと子どもとは必ず手を繋いでいます。道路にならないよう繋ぎなおす時も目を離しません。 危機管理は人それぞれかもしれませんが、子どもも親も悲しい結果にならない為に、安心には神経質になってしまいます。
・兄弟いると、下の子の面倒は見ろって上の子はよく言われるよね。この子のお兄ちゃんがそうだったとはわからないけど、責められたりしてないと良いな。男親が見てるだけだって文句言われるくらいだから、子供ならなおさらちゃんとできるわけないからね。上の子が小さくて目が離せなかった時のように、下の子も親が看て欲しい。
・このような柵は沢山あります。 例えばこの30cmをふさいだら。 でも道路でもそんな所はあります用水路も。 危険が口を開けてそこらじゅうに。 やはり親が目を離さずでしょうね。 意識が戻りますように他人ながら願います。
・公園の柵に隙間が…柵のせいにするのはおかしいでしょ。 自分の子供から目を離さない! これ当たり前ですよ。 子供は予期せぬ行動をします。 よく義理の両親が子供を連れて遊びに連れて行ってくれてましたが、駐車場で車を降りる時とかも絶対に駐車場を走り回らないとか、おばあちゃんと手を繋ぐとか言い聞かせました。 両親を預けるのはとても心配でしたが、両親の方も楽しみにしていたので預けましたが帰るまで心配でした。 自分の子だけでも目を離さない事です。
|
![]() |