( 151077 )  2024/03/20 14:32:03  
00

日本株大混戦へ…!「円高×株安」の連鎖がはじまった今が買い!「大乱調相場」を生き残るプロが厳選した「珠玉の9銘柄」を一挙公開する!

現代ビジネス 3/20(水) 6:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b1f31175c01721a90f809651701f276a850f08fa

 

( 151078 )  2024/03/20 14:32:03  
00

日本株は好調だったが、最近では「乱調相場」と呼ばれる状況になってきている。

この背景には米FRBの利下げ期待と日本銀行の金利引き上げ懸念があり、円高や株価の不安定化が進んでいる。

そうした中で、大型株が上昇してきたが、中小型株が出遅れているため、今後は中小型株に注目が向く可能性が高い。

今回、日経平均株価が大きく下落する際に強さを発揮する中小型株を厳しい条件で選び、9つの優れた銘柄を抽出した。

これらの銘柄は乱調相場でも生き残り、将来性も高いとされる。

需要と供給の面から耐性を示す銘柄や、配当利回りが高く防御力がある銘柄も重要視されており、中小型株の投資に関心が寄せられている。

(要約)

( 151080 )  2024/03/20 14:32:03  
00

photo by gettyimages 

 

 好調をつづけてきた日本株だが、足元で調整含みの「乱調相場」の様相を呈してきた。 

 

 前編『「金融緩和終了」で起こる「円高×株安」の大乱調相場…! 日銀・植田総裁の「決断」を機に「下がらない! &期待大!」の超優良株を探してみた! 』で指摘したとおり、背景にあるのは、米FRBの利下げ期待と日本銀行のマイナス金利撤廃などの引き締め懸念だ。そのため、円高ドル安が進行しやすい地合いとなっており株価は乱調をきたしている。 

 

【一覧】996銘柄の中から選んだ…大乱調相場の「今が買い!」な「9銘柄」はこちら 

 

 これまで日本株の上昇の原動力であった円安から、日米の政策転換を機に円高へのトレンドへと流れが変化するため、需給も同様に逆流が始まるのは自然なことだ。 

 

 今後は、突発的な急落には注意が必要だろう。 

 

 では、このような相場環境では、投資自体を避けるべきなのかというと、そうとは言い切れない。これまで相場全体を押し上げたのは大型株であり、今後は放置されてきた銘柄に光があたりはじめる環境となる可能性が高いからだ。 

 

 そんな中小型株は、これまでの上昇相場から大きく出遅れていることもあり、大幅な下落リスクは小さく、かつこれからはじまる乱調相場の中で買いが入り、大きく上昇することも期待できる。 

 

 そこで今回、筆者は様々な厳しい条件を課して、中小型株996銘柄から珠玉の銘柄を検討した。結果、抽出された銘柄はたったの「9銘柄」だ。そこから浮かび上がるのは、これからの乱調相場を悠然と生き残り、さらに将来性も抜群の「鋼の鎧」を身にまとった銘柄である。 

 

 以下、その抽出方法を克明に解説し、注目するべき珠玉の9銘柄を公開していこう。 

 

中小型株のなかに「お宝」はある!Photo/gettyimages 

 

 足元の「乱調相場」の地合いでは、どのような中小型株が魅力的といえるのだろうか。いくつかの切り口は存在するが、今回はシンプルかつ強固な要素を組み合わせて銘柄を選定していくことにする。 

 

 まず、前提となる中小型株の定義だが、TOPIXを構成する2149銘柄の現時点の時価総額の中央値が590億円程度であるため、500億円がざっくりとした大型株と中小型株の境界線となってくるだろう。現在の該当数は996銘柄だ。 

 

 続いては、需給面だ。前述の通り、日経平均株価が大きく下落する際に、中小型株は底堅さという特性を存分に発揮することが強みである。 

 

 しかし、当然ながらすべての中小型株がその強みを保有しているわけではないため、その点を定量的に検証していく必要があるだろう。 

 

 

 今回は、単純にコロナ・ショックから反転を始めた2020年3月末から現在に至るまでの期間で、日経平均株価が1%以上の強い下落を見せた日のみに限定して各銘柄の騰落率を平均し、下落相場に対する耐性値を観察することにした。 

 

 結果を言ってしまうと、残念ながら日経平均株価が1%を超えて下落する相場環境において、平均騰落率がプラスとなるやんちゃな銘柄は存在しなかった。しかし、マイナス1%の基準の半分のマイナス0.5%以上であれば、市場の下落の半分以下しかダメージを受けないという高い「防御力」を有した銘柄といっていいだろう。 

 

 また、そういった需給面の耐性があっても、ただでさえ事業リスクが高い中小型株について、業績を完全に無視することはさすがに危険だろう。そこで、気休め程度ではあるが、今期予想で営業増益が予想されているという点も条件に加えておきたい。 

 

 ちなみに、中小型株はアナリストにカバーされていない銘柄の方が多く、長期のコンセンサス予想が取得できないために今期の会社予想を使用して営業増益率を算出している。 

 

出所:LSEG Datastream 

 

 さらにもう一点、見ておくべき補強要素がある。それが、配当利回りだ。なぜ配当利回りを現在のような相場見通しの不安定な局面で注目すべきなのかといえば、配当は「下方硬直性」が強いことで知られるからだ。配当は、利益の減少に比して減配されにくいことが定量的に分かっている。 

 

 図:TOPIXの一株当たり利益と一株当たり配当の推移 

 

 経営者の視点で考えても、減配や無配転落は株主に対する裏切り行為であり、発表時に株価が急落することは当人たちも認識していると思われ、安易な決断ができないという事情もあるだろう。 

 

 そのため、株価が下落したとしても、その利回り分の配当は確保できる可能性が高いため、高配当利回り株はしばしばリスク回避時の資金の逃避先として好まれる場合がある。 

 

 加えて、逆張りの投資家、つまり株式市場の下落時に買い向かって株価を下支えする投資主体は、言うまでもなく個人投資家である。そして、この個人投資家は、高配当利回り株へ好んで投資をすることで知られている。 

 

 特に、今年から新NISAの開始に伴って新規の個人投資家も急増し、彼らの買いの需給が少なからず株式市場に影響を与えていることは疑いないだろう。 

 

 このことから、配当利回りが一定の水準に達しているかを見ることが、その銘柄の防御力をさらに高めることにつながるだろう。前述のように、中小型株は成長過程にある企業が多く、事業投資を優先せざるを得ない事情もあり、大型の成熟企業と比較して十分に株主還元が実施できない銘柄も存在する。 

 

 そのため、基準としては市場平均のレベルを上回っていれば十分な水準と判断して良いだろう。現在、TOPIXの予想配当利回りは2.3%程度なので、これ以上の配当利回りであれば中小型株としては魅力的な水準感だ。 

 

写真:現代ビジネス 

 

 そして、中小型株996銘柄のうち、この厳しい条件を満たす「鋼の鎧」を身にまとった強固な銘柄は、わずかに9銘柄のみであった。参考までに掲載しておく。 

 

 図:鋼の鎧を身にまとう「防御力全振り」の中小型成長株 

 

 さらに連載記事「まだある「日本の割安株」…! 絶好調の東証「‟割安”企業一覧」入りを目指す、プロ厳選「珠玉の15銘柄」を一挙公開する!」では、東証PBR改革で有望視される「割安銘柄」についても詳しく紹介しているので、ぜひ参考としてほしい。 

 

大川 智宏(智剣・OskarグループCEO兼主席ストラテジスト) 

 

 

( 151079 )  2024/03/20 14:32:03  
00

(まとめ) 

この記事は過去に書かれたもののようですが、多くのコメントからもわかるように、論調や予測が外れているとの指摘が多く見られました。

特に円高・株安のシナリオについては、実際には円安・株高に進んでいる状況が指摘されています。

記事を書く際にはしっかりとした情報や分析が必要であり、単なるセオリーや定石に囚われずに状況を的確に判断することが重要との声が多く寄せられています。

また、投資には自己責任が伴うこと、信用情報や経験、情報の精査が重要であることも指摘されています。

記事や情報には慎重に対応する姿勢が求められているようです。

( 151081 )  2024/03/20 14:32:03  
00

・この記事はいつ書かれたものかわからないが、そもそも 

「円高ドル安が進行しやすい地合いとなっており株価は乱調をきたしている」 

が大きな間違い。 

マイナス金利解除→円高というは確かに定石だから、上記を疑わなかったのだろうが、少なくとも今回はそうはならなかったし、昨日の日銀の発表を待たずして、それは数日前から容易に予想できた。 

だから、そもそもの前提が違う予想は当たっても偶然ということになるのではないだろうか。 

ある経済イベントが起こったら、為替や株価がどう動くかを公式の様に判断するのではなく、なぜそうなるかを理解して、今回はそれにあてはまるかをしっかり検討していれば、こんな頓珍漢な記事にはならないだろう。 

プロが厳選したというが、聞いてあきれてしまった。 

 

 

・そもそも日銀の政策発表後、円安・株高に進んでいるのでタイトルからして間違ってるわけですが(笑) 

もし、日経平均が下がるという前提なら「逆境に耐性の中小型株」なんてものを買うのではなく「買わない」が正解です。 

押し目買い(下がったところを買う)のつもりなら「いずれ日経平均が上がる」という前提なので経営破綻の恐れがゼロの日経連動型のETFでも買っておいたほうがいいです。 

相場の上げ下げを考えずに長期積み立ても有効ですが、この場合もINDEXに投資すべきで中小型株を買う必要はないでしょう。 

 

 

・基本の基しか書いてないので補足すると、個人投資家が選ぶディフェンシブ銘柄が高配当株なのはその通りなんだけど、高配当株はある程度含み益が出たら利確しないと、そのまま保有し続けても、当たり前に株価が下がる事も多くあるので。 

高配当株はその売るタイミングが難しいのだけど、そこは経験と知識と相場観で。 

 

 

・マイナス金利解除で本来は円高要因というのはわかるが、日米金利差が開きすぎてて雀の涙にもならない。返って円安になってしまった。。 

また、銀行の預金金利0.001%から0.02%になっただけで株安にはならない。預金100万円で金利10円だったのが200円になるということ。それなら株買って配当金だけでも3%〜4%とその200倍なので、みんな株買った方が良いということに気付いて欲しい。 

 

 

・FRBが金利引き下げをするかは、現時点では白紙。現在は、大統領選挙への影響を避ける為に一時停止しているだけです。 

選挙が終われば、色々動き始めるでしょうね。大統領選の旗色が見えてくれば、米国市場が反応するでしょうよ。今は取り敢えずアゲアゲで動いて稼ぐのが、今の時点なのですが。 

たかが、マイナスがゼロに成った程度で浮かれすぎですよ。そもそも金利差は断崖絶壁位に開いているのだからさ。金利差以外に、円高に振れるだけの、要因は有るのかな。今(3/20 09:40)現在のレートは1ドル151円台ですね。 

 

 

・以前からゼロ金利解除は言われていたので、ほとんど株価に影響はないでしょう。逆に円安に動いてますから。それに、企業業績は好調ですから、株価も半導体関連を中心に上がると思います。towa持ってますけど上がり続けてますので、そのままホールドがいいと思いますけどね。日本人は買わないけど、外国人が買ってきますので、心配いらないでしょう。 

 

 

・発表数日前はこれから円高に向かうかと思われたが日銀の盛大な「お漏らし」もあり、直近は発表前からまた円安に逆戻りし、今この文章を書いている時点ではまた151円まで円安が進んだ。現時点記事とは逆に事が進んでいるのでこの記事の信頼性はないと言わざるを得ないね。 

 

 

・円高株安になるのはアメリカ経済次第でしょう。 

アメリカ経済も様々な問題を孕んでいて、いつリセッション入りするか分かりません。 

インフレ撲滅のために金利を上げているのに銀行へはジャブジャブ融資していますからね。 

大統領選までは持たせるという政治的な意図があるのかどうか分かりませんが、力技でハードランディングを回避しようという意志は感じます。 

でも、空気が変わったら投資してる人たちが一斉に売りに走るのでソフトランディングは難しいと思うんですけどね。 

今年に入って商業用不動産問題も表面化していますし。 

 

 

・BOJの後も株価は折り込み済みでほとんど動かなかった。金融市場のあらゆる相関は、今やほとんど意味のないものになった。まあ、上がったものは下がるので、いつかは下がるだろうが、その時はバブル崩壊と言うより日本崩壊の時だろう。金なんか何の意味もなくなる時代がくる。 

 

 

・こうした株価の記事を書くのは、本当に困難なのだなと感じますね。日銀がマイナス金利解除発表後、為替は1ドル150円台の円安に戻っていますから。 

記事を書いたのはプロだと思いますが、それでも既に記事の前提がずれてしまい、素人が投資を語るのは至難の技です。 

 

 

 

・今のところむしろ円安が加速していますが、 

今後どうなるかはわかりませんね。 

国力が下がっているので円高になるとしても限界があるでしょうし、 

円安になり過ぎても、 

せっかく円安と安い労働力のおかげで国内に工場が戻ってきたのに、 

エネルギーコストがかかりすぎて国内の製造業にはマイナスですね。 

 

 

・今、本当に買いなのか?これだけ株価上昇しているのに。2ヶ月前ならともかく、これからもっと値が上がるのだろうか?株価は無限に上がらない。投資するときには、慎重に判断しよう。 

 

 

・円高株高のダブル高はない、それを言うなら早くて来年でしよう。円を買う要素が少い、更に政治不信は深刻な国難でもある、たかが数名の古狸にこの国はかき回されているのに田舎で再選する愚かな国民せいにはウンザリする。 

半導体と自動車産業の復活で株価は国際水準適に高くなります、今は下げたら買いですマーケットの客は海外からの投機マネー、配当など目もくれません寧ろ配当まえに売りを入れてきます。 

 

 

・日銀はマイナス金利を解除しただけで緩和を終了したわけではない。 

日銀うんぬんよりもアメリカのハイテクバブル崩壊によって米国株安、米国利下げ、ドル安円高、それに伴って日本株も下げるというのは十分にあり得るシナリオ。 

 

 

・今後、利上げとなると難しいだろうね。派遣労働者が過半数の日本で賃金上がるのは正社員だけ。それも大企業中心。全体の賃金底上げをしない状況でコストプッシュ型のインフレで家計を圧迫される中、増税と利上げで生活破綻する人が出てくるんじゃね? 

 

 

・$は利下げ方向、¥は利上げ方向なので理屈から言えば円高に傾くはずがここ数日の動きを見る限り怒涛の円売りドル買い。 

日銀のマイナス金利解除を見越してドル売った連中のショートカバーとは思えないし。謎。 

ただまぁ相場はシロウトの思惑の逆に動くという意味では定石通りでしょうか。 

 

 

・いまは1980年代のバブル期じゃなくて、 

物価高騰が始まる直前の1970年代と似た時代なんだと思うよ。 

 

あのとき10年で山手線の初乗りは3倍になったでしょ、 

同じことがこれから起きるのよ。 

目端の利く人はそれをわかってるから不動産や株を買っている。 

 

1970年代も持ち家ブームで、そのときの購入層が 

その後の一億総中流の主役だったじゃん、 

インフレ相殺で格安で手にしたマイホームで、 

そういうことよ、 

 

日経は20万円になるよ、 

インフレ相殺で実質10万だけど、 

それでもあがるから 

今乗り遅れると未来永劫、 

経済格差確定だよ 

 

投資は自己判断で。 

 

 

・これをみるといい加減さがはっきりわかる。 

専門家か? 

だとしたらとんでもなくとんまな人間ということ。 

大体円高なんかになるものか? 

あれほどリークおいてサプライズも何もあったものではない。 

日銀の政策が何にも影響しないことを計らずしも露呈した。 

日本の立ち位置はずっと後ろなんだわというか影が薄いって 

こと。 

超インフレ国家を除いて円はどの通貨に対しても弱くなった。 

これを放置してどうにもならない状態までにしてしまった 

財務省、日銀は庶民の怨嗟にどう償おうとするのか? 

高級官僚は関係ないって? 

 

 

・国内の特定分野に強い企業(市場占有力)、内部留保が外部借入よりはるかに高く資金余力のある企業(金利上昇の吸収力)、配当金の過去8年ブレが無いかブレ率の低い企業(株主責任力)、研究開発投資を怠っていない企業(技術創造力)、過度に外需依存せず内外バランスの有る企業(事業構成力)、経営軸がある企業(貫徹力)など投資家個々人が自分の尺度から銘柄を選べばいい。他人の意見は意見。K.H 

 

 

・19日以降はこうなるだろうという「見込み記事」 

でも変化はなく米国では円安が進行… 

 

円安が変わらない限りは、外国人投資家の投資も変わらないだろうし、このまま推移していくんじゃないのかな? 

 

 

 

・円高株安の連鎖が始まったって妄想ですか?日銀の発表後も円安が続いているし、東京もニューヨークも株の上昇が続いています。日銀の発表内容が想定内であったことから、円安株高の基調は変わっていないようです。 

 

 

・個別株を買う目利きないので、日本株も含めて全世界株を長期積立投資で買い続けるだけです。6%超えてから毎月2〜3万ずつ増えています。 

 

 

・市場は、この筆者が書く様な当たり前の、セオリー通りには反応されてはいない。 

(かなりピント外れな勇み足な記事だよね!) 

 

マイナス金利政策は解除されたのに、日米の金利差は継続し、其れによる円安ドル高が続いて行く気配です。 

 

 

・いい加減な、思い付きの記事です、止めてください、金融市場が正常に近付いただけです、大混乱が起こるような人身を惑わす記事は慎むべきです、これで日本国も他の国と競争できる環境が整う第一歩です。 

 

 

・「円高×株安の連鎖がはじまった今が買い」とのタイトルだが、そもそも「円高×株安」の地合いには全くなってないだろ。 本当に「いい加減な記事」の一つだな。 

日本は金融緩和傾向が続き、米国は利下げ見通しが未だにつき難く、利下げ自体は後ずれすることが見込まれている現状で、「今が買い」などと安易に言っていること自体が「もっと勉強・分析してから記事を書けよ」という証だろうな。 

 

 

・買うためには、同じ株数の売り手がひつようだ。 

今書くことが正しいなら、売る人はいないはずだが、ちゃんといる。 

いずれかが間違っているのか、両方正しいのか、両方間違っているのか。 

ところで、「今売れ」」という記事が一つもないのは不思議だ。 

売る人がいなければ買えない。 

どこかにウソがある。 

 

 

・株の専門家や解説者のほとんどの見解が円高株安だったが、現状の結果は驚くことに逆で円安株高だった。事前に持ち株を売却して、安くなった株を買い付けようと目論んでいたのに。 

どうしてくれる。 

 

 

・まったく、こう言う記事が出る度に全部の銘柄を調べてるんだけど、まあひどい株ばかり紹介するよね。長年ずっと上がってなかったり10年以上も下落してたり、リスクが高くて大損する可能性が高い上にリターンが望めない銘柄ばかり。こう言う記事を書いてる人ほんとにプロなのかな? 

 

 

・金融緩和のレベルが極めて緩慢であり、日米金利差がまだまだ大きい中で、円高が一気に進む可能性は低いと思います。 

不安感をあおりすぎでは? 

 

 

・ちなみに19日、日銀の金融緩和終了発表と共に円安進み株価も日経平均40.000円台に乗り直した。せめてこの記事を掲載すんなら今日の朝じゃないよね…w 内容はそれなりなんだからストックしといて日経下がった次の日に上げなよ〜 

 

やっつけ仕事は駄目ですよー 

 

 

 

・日銀の金利上昇と言えど、依然、、微々たる 

上昇で、相変らず円が150円代。 

株高と言えど、外国人投資家が多いから、 

日本人の物価落ち着かないで、未だですなぁ。 

 

 

・円安が進んでるけどw 

この記事書いた時はマイナス金利をやめる=金利アップ、そして円高のシナリオを考えたのでしょう 

実際にはマイナス金利辞めただけで低金利続いてるんだけとね 

だから大外れの記事になった訳だけど、でもこの先に円高が絶対ないとも言えないかな、自分の少ない経験でも円相場の予想はほとんど当たらないからねw 

 

 

・ババ抜きのババを、誰かにつかまさないといけないから、皆さん気をつけましょう。ババが廻ってきますよ。投資は自己責任です。 

 

ただ、ババをつかみにいかないと、お宝にも出会えないんですけどね。情報や他人に惑わされず、最後は自分の直感で。 

 

 

・株はホールドまたは売買レベル現状維持で良いと判断してる。投資関連で気をつけたいのは「インフレやから借金して現物不動産投資しましょう」ってなセールストークかな。35年ぐらい前はこのトークが跋扈してた。 

 

 

・円高になるって、今年1月ぐらいにアナリストが130円やら言ってたが、 

死ぬほどはずれてる。 

 

てか、社会学やら経済学て 

もう少し物理学や生物学のように 

精度高めないと 

学問てよりただの戯言。学府としても 

価値がない。 

 

 

・ただ単に不人気銘柄で過疎ってるため、日経下げに連動しないだけじゃないの? 

こういう銘柄って上げにも連動しない。高値掴みして下がったら長年含み損のまま資金拘束されるパターン 

 

 

・今日もネガティブキャンペーンご苦労様です。 

悲観的な記事を書き、日本を悪く見せようとする行為には頭が下がります。 

でもいくらネガティブキャンペーンしても誰も現代の記事は信じないと思うよ。 

 

 

・企業が設備投資できなくなるなるから日経の株価は確実に下がる。40,000超えたのが罠だったのかな。 今週は空売りメインになるかな。 

 

 

・急速に株が上がったから必ずまたリーマンの時のように世界の影響で下がるときはくる。そして長い目でみたら 

あがる。 

 

 

・全く円高になってません。 

急激な円安になってます。 

株なんか買ってる余裕はありません。 

ローンの金利も上がってこれからの生活が 

心配でしかありません。 

 

 

 

・マイナス金利終了=金融緩和終了ではない。 

依然としてほぼゼロ金利政策が継続中で、金融緩和状態であることは変わらない。 

今のところはね。 

 

 

・現在一気に151円超えてきましたね。勿論それに伴いユーロ円にポンド円も全面円安ですね。 

 

 

・まだ円高は本格化しないだろうが、株安になったら優良な個別株を買っていきたい 

 

 

・トレンドは結局円安の印象です。海外通貨との金利差はまだ大きいです。 

 

 

・大川 智宏(智剣・OskarグループCEO兼主席ストラテジスト) 

 

薄ーく書いてあるが、この名前は覚えておこう。 

 

こんなアホ記事を真に受ける様な人は株をやめるべきだと思う。 

 

 

・失笑しました。 

現実は円高でもないし、株安でもない。 

そこは置いといたとしても、 

珠玉の銘柄て、失笑レベルなんだよ。 

聞いたこともない銘柄すぎて。 

 

 

・株高も円安もイベント通過でカバーが入っただけでしょ。一時的な動きに右往左往してもしょうがない。 

 

 

・円高にはなっていないが。 

もう決め打ちで記事は前から準備してたんだろう。 

で、外れても配信は止められない。 

価値のない記事。 

 

 

・この種の記事でご推薦のPRはいつも溢れてるが、、推薦できない株や投資を 

的確に表現したことはない。 

どちらも、責任とらされることもないのだから、、、、 

 

 

・まぁ〜明日の株価なんて我々、庶民には分かりませんよ。経済学者やエコノミストの皆さんも当たらないし。自分を信じて投資するしかないよ。 

 

 

 

・専門家だろう人が言うことでも当たらないのだから、私達素人が当たろうはずがない。 

投資信託に投げっぱなしが分相応の私です。 

 

 

・マイナス金利解除したけど市場の反応はまだハト派とみられむしろ円安株高の気配 

まぁアメリカfomc次第ですが 

 

 

・円安誘導のアホノミクスからようやく抜け出せそうだな、1ドル80円前後がちょうど良いよ。 

 

 

・この9銘柄、この記事を見て、全ての銘柄を買い集める投資家は、日本中探しても1人もいないと思うよ! 

 

 

・東証グロースに化けそうな銘柄が沢山ある。今のうちに仕込んで、朗報を待とう 

 

 

・株安になるのに今が買いってわけわからん。INDEXが下がったらお勧めの株も必ず下がる。 

 

 

・プロでも外す円安展開です。 

米株を保有してる人大喜び。 

 

素人の私は、黙って投資信託 

 

 

・これから「大乱調相場」が発生するのに、最高値の今が買い時なのか?。 

乱調の中でも上がり続けるのか?。 

その根拠を書け!。 

 

 

・現在、全然、 

円高なってないしドル円最高値。 

曲がってるんじゃあ 

株の予想も全く当てならない。 

 

 

・逆な状況に進んでるんだから、記事書き直しなよ。恥ずかしいでしょ? 

web版ならすぐ差し替えられるよ? 

 

 

 

・今売り切らないと在庫が積み上がってしまう商品の様な煽り方だと感じます。 

 

 

・こういう銘柄推奨は絶対に信じないでください。 

書いた人への利益誘導ってこともありますよ。 

 

 

・投資、投機は人の言うこと真に受けて銘柄決めちゃだめ。 

大概痛い目にあうだけ。 

 

 

・暴落すると思うなら、動きの悪い株を仕込むより売りで入ればいいんじゃない? 

 

 

・早速、円安と株高になってますが、 

この記事にあるプロのコメントを見たい。 

 

 

・普通これだけ株価が上がれば売るが、今回は特別と考えホールドしている。 

 

 

・かわいそうに。セオリー外した「円安株高」だっていうのにろくろく考えもせずに原稿書いて、赤っ恥の記事掲載。 

 

 

・この情報を流した時点で 

もう仕込んであって 

上がったら売り逃げする 

騙されない様に 

 

 

・いつの記事?こんな記事を掲載して恥ずかしくないの?何のプロ?素人より悪い。珠玉の9銘柄100%あてにならない。 

 

 

・雑誌が買いを謳い始めたなら手持ちを売って手仕舞いした方がいいな 

 

 

 

・日経が下げた日に下落率低い銘柄を推奨するとか意味判らん。 

 

 

・何言ってんのか 

超円安で動いてるわ 

おそらく介入 

現代ビジネスは全く分かってないね 

 

 

・ん?どこが円高?? 

円安が国策かと思うぐらい円の価値は下がる一方にしか見えないけど 

 

 

・円高株安は起きないから、慌てない慌てない。 

 

煽り記事に乗らないように。 

 

 

・円高、株安になっていないし、これからもとうぶんはならないと思う。 

 

 

・投資は自己責任です。 

生き残れるかは自分の知識の量と視野をひろーーーーーーーーーーく持つことです。あと損切り 

 

 

・結果は円安に進行してるけどね。 

ほんとプロもあてにならないね。 

 

 

・昨日、今日は思いっきり円安株高。適当な記事で周りを振り回さないでください 

 

 

・どうでも良いけど変なところで参入すると大火傷するよ、今。 

金余りで余裕のある人だけどうぞ 

 

 

・珠玉の9銘柄 

 

個人的には聞いたことがない会社名ばかり。 

無知だなぁ(´・ω・`) 

 

 

 

・マイナス金利解除と同時に思いっきり円安が進んでますけどね 

 

 

・この手の記事は後に答え合わせをしたいね。 

 

 

・この手の記事は情報が1週間遅い!書いて載せる間に相場が動いていること計算して載せろ!! 

 

 

・連鎖がはじまっ「た」って書いてるところがすごい笑 

とりあえず記事取り下げたら? 

 

 

・記事の内容よりも 

コメント欄の方が正しい情報が得られることが増えてる気が。。。 

 

 

・だいたいこういう厳選なんて記事の個別株を買って失敗する 

 

 

・当たらない無責任な素人が記事を書くべきではないと思う。 

 

 

・円売り株買い一択。 

今やるなら介入待ちが安全。 

 

 

・「円高×株安」の連鎖、、。「大乱調相場」、、。 

 

にはなりませんので。 

 

 

・円高になってないよ?またこの年の最高値じゃん?いつ高くなるの。教えて 

 

 

 

 
 

IMAGE