( 151104 ) 2024/03/20 14:55:32 1 00 (まとめ) 日本のAV業界における倫理観やパロディに関する議論が盛り上がっている。 |
( 151106 ) 2024/03/20 14:55:32 0 00 ・宣伝効果が抜群だね。
そんなさ、アダルトサイトを見ている一部の人しか知り得ない闇の情報をさ、わざわざ明るみに持ち出しているこの記事が問題のようにも感じるけど。
そもそもファンではなく一般のSODA氏に対する認知度なんて、ニュースで見掛けた露出が多過ぎてさわられちゃった人程度なんだから、記事にならなければ周知されることもない。
アダルト業界は人の欲を満たす、擬似的に欲を満たすような作品が多いから、レ○プ、痴漢、未成年などに見える作品や体験が溢れている。
そんな小さな世界のことを言うくらいなら、毎日毎日テレビの中では作品のなかで殺人や不倫などの略奪行為などが溢れているから取り締まったほうがいい。
その作品を見て同様の罪を犯す者はごくごく少数で、ほとんどの人は反面教師にしたり、自分の胸にしまって作品で欲を満たしたりと大半が犯罪抑止に効果を発揮しているだろうね。
・せっかくSODAのSODまで社名と被ってるんだからいろいろ回避策はあったと思う。 SOD新卒社員DJデビューその名も「DJ・SOD」とか。 SODクリエイトの企画モノで既にありそうだけど。
・連想させる意図があっての商売に見えますが、人として企業として利益主導なら何やっても良いとは思わない。 人を傷つける事になりかねない事を、承知するこの会社姿勢が業界全体を同様に思わせる行為行動に繋がります。
・アダルトビデオってそういうものかと。以前、お笑い芸人の小峠さんが元恋人が出演するビデオのタイトルが「なんて日だ!」だというものだったというエピソードを語っていました。そんなもんだと思います。
・このDJさん なまえをかえるか、 DODAしたほうが…
よしんば、そのうちに、、このビデオ制作会社が ”A級女優シリーズ”とか始めたら SODAってなるのが目に見えています。。
・AVのタイトルなんて人目につかないところでこっそりとやっているものだから タイトルで揚げ足取りして正義感出してくるメディアの方が問題だと思います。
・アニメでも漫画でも話題になったニュースをパロディ化するってことが多々ありますからね。 事件や事故で被害者が出て今も苦しんでいるならばそういうパロディが行き過ぎてしまった、常軌を逸する行動として受け取られかねませんが。 それにしても最近のメディア作品のタイトルが変に凝り過ぎたものが多く、長たらっしいものもあり、何かに似せたものが増えたと思います。
・話題性があったことなどをパロディ化するという作品はそれこそ漫画とかでもたくさんあります。 今回は性的なものとしてのを作品として出したことに問題があるとは言えますが仮に販売されていても事件の事を知らずに買う人はいただろうし、その辺の 兼ね合いを見ても一部しか知り得ないこういう情報を掘り出して来るのはある意味凄いとも思いますが。。
・まぁノリでパロディAV的な物を製作するパターンは良くあるけど、流石に許されないラインはあると思うのでね…法改正の影響もありAV業界も生き残りが大変なんでしょうけど、才能在る人材が集まりにくい業態ですし、殆ど過去にやり尽くされた感があるので、今までに無い新たなネタもなかなか産まれにくく、ワンパターンになりがちなのかとも思いますが 最近はVRや8K化など技術的な進歩もめざましいですが、純粋に質の良いコンテンツを作り続ければ、まだ未来はあると思いますし、日本のAVの質の高さは世界的にも有名なので、まぁ数年で無くなるような業界でも無いと思いますんで、法を遵守し、ルールを守った上で頑張って欲しいと思います
・むしろなかったのかと驚きましたね。 申し訳ないがSODAさんは知らなかったので、お名前を見たときにソフトオンデマンド系の人?とさえ思った私。 ポルノに倫理を求めても無理ですよね。。。 女優の皆さんもなんとなく聞いたことがある女優さんの名前に近かったり、作品名なんか完全に大喜利。パイレーツオブカリビアンって題名からすぐにできてたし。。。コメントにあった「君の縄」には爆笑しましたね。 そこに倫理観を求めてもとは思いますが、言われると民族衣装系って観たことないかもですね。一応気を使っているのかもですね。
・事件として扱われたものだし、茶化して弄んで、そういうところが軽蔑されるんだろうなと思う。 先日も子どもを対象にするかのような内容や気持ち悪い様相のものが流れてきたのを見たけど、今の人権教育や性教育も成ってない大人達、下手したら未成年がそれを見かけて、身近な人に対して同じような感覚を持たない保証はないよなと感じる。 規制しても教育があっても相手を物扱いする人は一定数出るとは思うが、軽視の心理を植え付けるには充分な社会の土壌だなとは感じる。 性犯罪だって刑は甘いし、先日カナダで盗撮を繰り返した男性が顔写真と名前を世界に出されていたけど、日本ではそんなの全然流れてこないものね。どんなに加害者が多くてもやればいいよ。不利益が大きいということを知らしめたら良い。
・そもそもあれはいいけど、これは駄目という倫理観の線引きというのは誰ができるのかなと思うし、倫理観の押し付けというのも正直どうとかと思う。 何かを作る上で何かを題材にすることは悪いことではないし、何かを連想させるようなことでの作品作りを常にやってきた業界なんだから、是非の判断とか判断基準というのAV業界としての独自の考えの方がらしいなとさえ思ってしまう。
・もし販売されていれば、買う人はいたのでしょうね。
倫理観って言うけど、そもそもAVに倫理もへったくれもありません。見てもらってなんぼの業界に世の中は何を求めるのだろう?
「今の時代」的な発言も見られるけど、昔はこんなことが横行していても情報すら入って来ないし、一般人が批判できる場もなかった。
何でも時代に合わせろってこと?ずっとAV見てる人が今回だけはマズイみたいな感覚になるもの?だったら、全てのAVを廃止するしかないよ。
それはそれで、困る人多数だろうけど。
・レイプや薬物調教とか監禁みたいなものを題材とした映像もあって、非合法かどうかは基準ではないでしょう。それは一般の映画もそう。 ただ今回のは珍事が起きた特定の個人を想起してしまうので、批判に耐えられず販売中止ということかな。
・論争に値しない出来事。 エロパロの歴史は昭和から脈々と引き継がれてきたのよ。言い換えれば、こうやってパロディーが作られるのは元ネタ作品が大衆に認知された証に他ならない。ネタにされた本人は怒るだろうが、あの時間で知名度が爆上がりしたのも事実だ。
・倫理観といえば不思議なことにそちらの国で禁制のはずのAVの女優や男優がなぜか知名度も高く大人気でイベントや広告なんかでひっぱりだこなんですよね。なんでご存知なんですかね。倫理的に問題ないのかな。 また、件の作品は日本で販売中止になったもののなぜか他国で闇流通していると言う話がありますがどういうことなんでしょう? まぁ、そもそもAVに一般紙が倫理観とか言い出してる時点でなんか不思議な感じしますけど。 そうか、国策のプロパガンダ映画に倫理観求めるようなものなのかな?
・昔からAV業界に倫理観など無いし、これからもずっと無いでしょう。あの業界は警察に逮捕されたり告訴されたりしないギリギリをいつも攻めている(刑法には思い切り抵触している事は多々ある)ので、彼らが意識しているのは倫理観や道徳感では無く、いつもそういう部分です。何故ならそんなものを意識して作品を作っていたら売れないからです。
・AVも人権を得ているってことか。アングラ中のアングラの文化で何作ってるか知ろうとしなければ分からないものだったのに、こうやってケチが付くんだから。 昔のテープやディスクで販売された時代は、売れた映画や事件はだいたいパクられて、題名から予想つくようなものが大量に作られ消費されてきた世界なんだけどな。 配信とかでバァーッと広がる販売方法だし題材は注意しないとですね。
・そもそも、その類のビデオに倫理などない。だからこそ普通のメディアが表現できないけど、日本人から見たある種の隣国に対する感情をパロディにしてこの様な作品にする事で笑い飛ばす、そんな気概とセンスを感じる発想だと思った。 敢えてあの様な挑発的な露出の高い衣装を着て客席の間近までわざわざ降りて行き触られたと騒ぐ隣国の歌手にも大いに問題ありと思うので、これしきのジョークでガタガタと騒ぐなと個人的には思うまで。
・毎度のツッコミだけど、AVにかぎらずエンタメ作品に現実世界に即したことを求めるのはどうなんだろ? 実際に起きた物事や実在した人を基に作られたエンタメ作品なんて五万とあるよ。その全てをなくせとでも言うの?別に犯罪行為を推奨してるわけではないんだけどな。 受け取る側の受け取り方が間違ってるよ。感じ方は人それぞれというのが極端になってる。 それがたとえ認知の歪みであったとしても、人それぞれで片付いてしまうんだろうか?
・昔からAVのタイトルとかジャケを見てると何を今更感な話ではあると思うかな。いやもっと攻めてるタイトルなんていっぱいあるわけで。今になってコレで騒ぐのは騒いでる界隈が意図的に騒いでるだけなのでは?感があると言うのが正直な感想。倫理観って言うけどそもそも出すにあたってAVに求められてる倫理観ってそこじゃないし。
・メーカーの対応が早いのはいいけど、パロディ化のOKラインが難しいな。 もし、このタイトルじゃなかったらセーフだったかもしれないけど、このぐらい分かりやすいタイトルじゃないと連想する人が少なくて売れ行きに影響する。 マネされた人が侮辱と受け取るか、集客力があると受け取るか、答えは1つじゃないよ。
・パロディをよく活用する業種なんだろうけど、こういった倫理的なことにも規制ってかかるんだろうかね。 作品内で日本の皇室を模したりハーケンクロイツ出したりしても大丈夫なんだろうか。コーラン燃やしたら駄目だろうけどね。 作家の森博嗣さんは小説家デビューの際に「何を書いていただいても結構です。ただ、コーランにだけは触れないでください」って編集者から注意を受けたらしいからね。
・SODは「え?!そんな事件があったのですか?全く知りませんでした」と突っぱねて発売すれば良かったのだ。
この件で映像作品の発売停止を求めることが出来るのは、DJ.SODAさん本人。
本人が名誉毀損や発売停止を求めないなら、発売を中止する必要がない。 日本には表現の自由があり、合法ならどんな商売してもOKなのだから。
・やるなあ オンデマンドと思ったら 販売やめましたか 不適切にも程がある的に言えば パロディ作っちゃいけませんか! パロディもAVの文化だったのに DJはあんな格好して煽ってるんだから パロディ化は名誉な事なんじゃと 思ってしまうのも このご時世は許してくれないんだろうね 窮屈すぎて 皆んな心がパンクするんだろうね
・AV業界のパロディ化は今に始まった事ではないし、話題性のありそうな作品を作ろうとしただけだったのかもしれない。 ただ少し、軽率すぎた。 事件は掘り返しちゃいけないし、彼女が心に傷を負ってるなら謝らなくちゃいけない。
・AVを作っている人たちに倫理観を求めても・・・とは思う。 でも痴漢とかレイプとか不倫とか現実に被害者はいらっしゃるわけで、それを女優さんを使ってAV化したら二次被害と言ってしまうと業界そのものが成り立たないかも。 特定の誰かが推定されるようなものはさすがにアウトと言う事か? アニメのキャラクターならいいのかな?たぶんこれもオリジナルの制作者が文句を言ってこなかっただけだろうな。 AV業界もあんまり調子に乗らないほうがいいんじゃないか。
・現代が声高に叫ぶ多様性の罠のようなものを感じる事件だった。 セクハラを肯定する気はさらさらないが、現に法治国家の内側でありながら、また倫理に悖ると知りながらも犯罪は起きてしまう現実を前に、それでも身の危険を顧みず、自分が好きな露出度の高い服装でいたいと固執するのは、もはや駄々をこねる子供である。 法の抑止力が届かない人間もいるなかで、加害者と被害者のみの犯罪現場において自分の身を直接的に守ってくれるのは自分しかおらず、被害を未然に抑えるには、最終的には自分の身の振り方を考えることでしかなしえないのだ。 多様性で認められるべきは個々の尊厳であるが、それを利己心や私欲と勘違いし、暴走した欲望の先で尊厳の蹂躙が今なお行われている。 多様性や法律や倫理観が機能する前に刃物で刺されたら死んでしまうのが現実である。常に自分以外の何かが自分を守ってくれる保証など全くないのだ。
・#「倫理観もないのか」…「DJ SODAセクハラ事件」をAV作品にした日本の映像制作会社
他の方も書かれていましたが、一部向けしか知らないことをYニュースで取り上げる必要があったのか疑問。転売目的が流行りそう。 もしDJ SODA氏のパロディがダメなら他のことも大変なことになるけど。 制作販売会社や「適正AV」評価をするAV人権倫理機構(特定非営利活動法人知的財産振興協会)が発売を許可したことが問題にするべきではないかと思います。もし販売し問題ありなら差戻もできたはず。 もし「倫理観もないのか」と思うなら、確認作業する「特定非営利活動法人知的財産振興協会」へ問い合わせてください。
・フェスでの事件は、運営に改善の余地があったとしても、そもそも、加害者自身がただ自制すればよかった話。普通の人は、フェスだろうと、水着だろうと、近づかれようと、ただ普通に自制します。自制できなかった人をなぜか庇いたくなる人は気をつけたほうがいいでしょう。
・昭和や平成初期ならまだしも 今は被害を訴えた人のいる事件を題材に こういうパロディーAV作れば問題になる 特にAV業界は性の搾取とか 様々な問題で世間の目も厳しくなってる 問題になるような多発するようだと さらに締め付けが厳しくなる その自覚を持つ事が必要
・SODAとSODとゴロも良いし、ナイスアイデアですね。 他国の内政干渉など無視して販売して儲けてその儲けを社員や株主に還元するのが企業の本分だと思いますよ。
・>SODは「作品を楽しみにして下さっていた皆様、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません」として発売中止を発表した。
これな。出たら見たかったなぁ。
AVなら何でもあり、とは言わないけどアンダーグラウンドな創作の世界にはタブーがあっても良いと思う。
あれも駄目、これも駄目はクリエイターとしてはかなり厳しいね。
・ポルノって非現実的で実際にやったらマズいと分かってるからこそ、それをコソコソ観る事のスリルも相まってコーフンするんだと思います。 つまり何が言いたいのかって言うと、インモラルな創作物に魅力を感じる人の方が実はモラルが身に付いているのではないか?という事。
・不覚にも笑ってしまったw これは「SODは倫理観が無い」と思うし、日本の法律(名誉毀損罪・肖像権侵害等)あるなら裁判するしかない。 ただこうやってニュースに取り上げられたり、本人がコメントしたりと宣伝効果としては大きく、考え付いた人が上手かなと思いました。 メディアは文春と同じく「書いたもの・作ったもの勝ち」なんでしょうね。
・SODに倫理観もとめるのがそもそも、ね。 昔からパロディ+エロのジャンルを作ってるから 悪びれもしないだろう。グレーゾーンどころか アウトなジャンルすらも作ってる。 もうしわけないけど普通の企業と同じステージで 語ってはいけないだよ。
・「創作と現実をごっちゃにして創作を叩くな」とはよく叫ばれますが、 創作のほうから現実のほうに近づいて殴られてたら世話ありません。
二次創作の世界において、「生もの」の危険さは承知されてるはずです。 それがわかってない新顔が踏み越えちゃって、という印象です。
「これはあくまで別人扱いで~」みたいな言い訳は、 伊東氏VSはすみとしこ氏の判例でそんな物通じないという判例もあります。
・これはSOD側の勝確の手法なんよな〜文句がこずに発売できても勝ちだし文句がきて発売禁止の措置を取っても話題って広告宣伝費無料で注目を集めた事で当該作品を再編集して違う物として素人女DJ物にすれば発売はできるしね・・・AV業界では昔からある手法なんよ。
・さすがに特定の個人を想起させるのはパロディとしても悪質。 某人気擬人化ゲームは成年向け二次創作は関係者に不快感を与えるからとNGにしているが、個人ではなおさら。 その辺りの線引きは良識を持ってやらなければ。
・話題にはなるにしても、批判覚悟で商売にしても割に合わないと踏んでの中止でしょう。倫理観でやる商売ではなくっても、悪目立ちで他の商品への影響を考えたらマイナス。さらに訴えられたりしたら大損になるだろうし。
・パロディでもSODAさんを貶める内容じゃなければいいと思うけど。中身見たうえで具体的に倫理観が欠如している場面を指摘する必要があるのではないかな。でなければ表現の自由をまったく蔑ろにしてしまう。
・示談で不起訴となったとはいえ、性加害の被害者がいる事案を本人の許可を得ずパロディーとしたのか…アニメや洋画のようなフィクションのパロディーとは違うことに気が付かなかったのかな…
・性的なことだし相手が相手だから炎上したが、この手の作品は芸能人●●のそっくりさんとか、映画やドラマのパロディとかはよくある 人気作品のパクリをオリジナルだと主張して開き直るのはいいのか?というのと実は大して変わらない ファッションは自由だけど露出が多いと色々嫌なことにも遭うよという忠告は、こういうことも指していたと思うけどな
・最近だと鬼滅の刃やスパイファミリーのパロディ物を見かけたのに、DJSODAが駄目な理由がよく分からない。結局二次元はギリギリセーフで三次元は限りなくアウトの基準からしか判断してるようにしか思えない。
・パロディとして出したのだろうけど、事件化したのはまずかったな。 今まで色んなパロディを作って来て何もなかったから作ってしまったのかもね、倫理観は元からないから期待しないように。
・そもそも、日本のAVなんて凌辱とか痴漢とか犯罪行為のものがたくさんあるしモラルなんてない業界だと思う。欧米人から見たらとんでもない文化だと思います。 ただ、これがDJさん本人に情報が渡ればまた騒ぎになるでしょうね。会社はそれでも売れたらオッケーという感じなのでしょうかね。
・元から業界的に論理感があると思ってないから、パロディネタとか含めいろんなことやってるんだろうと思ってたし、批判されようと貫くんだろうなと思ってたけど、これに関してはそそくさとやめるってプライドもないのか
・今回の発売中止の発表は業界にとって かなりの衝撃となりました
今までは流行の映画等に似せた タイトル(作品名)が普通に販売されていましたが 今後はもうそうなタイトルの作品は 発表できなくなりました・・・
・AVに倫理観を求めること自体がおかしなことで、DJ SODA氏の事も知らない人にとっては何のこっちゃ?って感じで話題にもならない。 この事を記事にすることがセカンドレイプになるのでは?
そもそも時事ネタをパロディった作品なんて、今までにたくさんあったから全く気になりませんけどね。それに見ないしね。
・AVのサイトって未成年でも見えてしまうのも問題ですね。 ”18歳以上ですか?”の問いに”はい”と答えるだけとか。 ユーザー登録して携帯認証でもするぐらいにしておかないと。
・SODは昔から、発売中止作品が多いメーカーの1つだからな。 予約してたのに寸前で身バレしたり、パロディが反感買ったりして発売中止のメールとか来ると、またか〜や、やっぱりなは何回か有る
・以前、AVを取り扱ってるショップの商品マスタをシステムにコンバートする仕事したことあるけど、AV作品のタイトル見ると、よくこんなの考えるなぁと変に感心したことあるわ。 どんな状況でも色欲って尽きないのね。
・日本のAVは異常だから法律で規制され始めた。出演者への暴力で自殺者が出て、AV制作者が刑務所に入ってる。記事のような倫理の問題が増えればさらに法律で規制される。
・AVに倫理観を問うこと自体がナンセンスだと思うのだが。 そもそも国に倫理観自体が失われていて、国会議員にもその意識が無い中で、むしろ自主規制の中で良くやってると評価したい。
・AVに限らず、作品と呼ばれる物の中でも、金を払わなければ見られない物に倫理観なんて要らないでしょ。 テレビやネットニュースのように不特定多数に垂れ流すわけでも無いし、見たくなければ見ないという事が出来る。
・SODは女優さんを利用しAV新法改正の署名運動を行っておりますが、こういった作品を平気で作れてしまうガバナンスに欠けた企業であるのですね。彼らが署名運動を行っている本当の主旨は何なのでしょうか?AV新法で作品の数が作れなくなり女優さんの仕事が減り収入が減った?意味が良く分からない企業ですね。
・確かにSODは日本企業だけど、倫理観の線引きを含め、この問題を起こした時点で舵取りをしていた経営者はどこの国にゆかりある人物なのでしょう?
・ああ~なるほど~。 ネット情報で少し読んで何の話かな?と思っていたら、 これの宣伝だったんですね。 こういうの趣味人しか見ない作品だろうから 大騒ぎする事もないと思うけどな。 きさらぎ駅が映画化されたの見たけど予想とは別物だった。 そういう感じになるんじゃないのかな。
・実話に元にした映画でもバイオレンス、エログロもあるモノもある。
元を辿れば当事者、被害者に辿り着ける事ある。 まだご存命の方いる話だってある。
・SODA事件って、主要な問題点は中国共産党のスパイ要員、SODAが引き起こした撹乱騒動でしょ。 スパイ防止法の大切さを強く印象付けた、という意味はある。
・さすがに、許可も無くあんなことやってたら隣の大陸がキャラクター使って勝手にやってた事と何もかわらんし、商売としてやるなら最低限のモラルは必要。 こんなものが許されると思ってやったのが信じられないし、こういうことやってたら、意識が軽薄で、いつまでたっても環境がよくならんよね。
・AV業界はこの手の話題になる事はほぼ全てとり上げている思うけど… 倫理観があったらAV制作会社なんてやらないんじゃないのかな?
気にするのは倫理より法律
・この事件だけ止めるの?もっと止めるべきな事例使った作品山程出してるんじゃないの? そもそも誰々そっくりさんって謳ったり芸名捩りも当たり前の世界だったのに今更って感じ
・「作品を楽しみにして下さっていた皆様、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません」 実際に起こった性犯罪のパロディを多くの人が楽しみにしてるって思ってるの凄いな。まぁこーゆーの好きな奴が多数居るのも事実なんだけど、、、
・高橋がなりがトップだった頃のSODはガチだったし、名作が沢山あったが、今のSODはヤラセ感強いのばかりで全く観る気にならない。
・コンビニに置いてあった青年向け雑誌PのグラビアにもDJ SODAが掲載されていた。 この様な記事もこの事件に便乗しており、日本の雑誌社の倫理観を疑った。
・記事の書き方がSODAとSODの表記が紛らわしい。 文書を生業としているなら敢えて分かりやすく違う表記にするべき。
・阿部定事件を始め、昔から成人映画時代、AV時代とスキャンダル事件は題材になって来た。有名な性的スキャンダルはAV業界では題材にしたがる?AV業界までコンプライアンス厳格化の波?
・AV作品ってそんなもんだろ。こ奴らに倫理観を求めてもね。 昔から、しょーもないタイトルだったり、パロディーだったり、よくも今まで本人等から怒られなかったなぁと思う。実際は抗議があったのかも知れないがニュースになってないだけの可能性がある。 今回の当社の対応は意外
・まぁ節操ないなとは思うが、あの業界に倫理観を求めてもなぁ。 そもそも世間一般はそんな内容のモノが出ていることすら知らないのに、わざわざ表沙汰にしてるのはむしろ周知したいのか?
・普通に考えて犯罪をパロディとして消化されるの嫌すぎる。自分の母親や姉、妹や友達が被害にあった事件を元にAVが作られても何とも思わないのかな……。
・よくSNSで「こんなAVがある!日本は異常!問題だ!」って叫ぶひとがいますが、だいたいその後ランキング上位になるんですよ 注目度上げるための業者の人ですよね
・AV業界の事をマジメに受け取りすぎてる海外との温度差を感じる AV業界は基本なんでもありで、捕まらなければ法律違反もやってる 「倫理観もないのか」って、倫理観あったらAV作らないよ
・パロディ作品で話題作りにはなっただろう。
宣伝費を使わずに、こうやって取り上げられたんだからオンデマンドの勝ちだな。
・このAV作品には、軽率だった思います。 批判されてまずいと思って、AVメ-カ-も制作を取りやめたんだろうし。
それから、この件に関して、不起訴処分になっているけども犯行に及んだ人達が一方的に悪いとする意見と、新人で慣れていないDJとは違い、場数を踏んだDJ自らが煽り危険なゾーンに飛び込んだ本人と主催者側のイベント警備運営方法を批判する声も少なからずあると思います。
・倫理観を問うならアダルトの存在自体問うべきだろ。木を見て森を見ずの典型だね。 それにパロディは昔から沢山やってきているし、今更感が半端ないんだが
・もともと成人向けビデオの内容に、倫理観があるとは思われておらず、そんな批判を向けること自体がナンセンスなのでは?
・本人としては願ったりかなったりなのではw あの手のタイプは話題に上がり続けることが稼ぎになる。仮に本人の持ち込み企画だったとしても驚かない。
・一種のパロディーでしょ。 こういうのに目くじらを立てちゃイカンよ。 昔は「セーラー服と一晩中」なんて秀逸なタイトルのもあった。
・中身が面白いとか単純に使えるとかは別にして ネタとしてどんなクオリティか見てみたかった気はするw
・同業者にオマージュされるなんて最高のリスペクトだろうし、良かったんでないの? 宣伝効果も抜群で知名度鰻登りじゃん。
・こうやって取り上げてもらえたら宣伝効果は抜群でそれが制作側の意図だろうね。だからこういうのは無視するのが一番なきがしますよ
・まあ、誰の事件か分かるようにしてたらアカンわな 発売前に取りやめで正解 でも、考えたら「○○激似」とかやってるのも良いんかな、あれ
・しくじり先生でもやってたけど、SODがこういう演出最優先の会社だって知ってたでしょ。何を今更。まあ、企画を止めるほど良心がまだあったんやな。
・村西とおる監督なら「わざわざご宣伝ありがとうございます、ただそちら様のとは違いますけど」と言ってそのまま販売しそう。
・AV業界は嘘ばかりつくし、倫理観もないから法律で縛ることが必要。AV新法なんかも最近できたが、生ぬるい。 さらなる法規制が必要なのが証明された。
・過去にもオウム真理教の教祖そっくりの男優が罵倒されボコボコにされるビデオがあったり、売れれば何でもネタにするのは昔から変わらない。
・パフォーマンスよりこういった内容で認知度を上げる売り方なのでしょう。
これが主のパフォーマンスなのか。 もう日本に関わらないで欲しいです。
・倫理観がない? そっくりそのまま、あの方にお返ししたいですね。
その場にふさわしい格好や振る舞いってあるよね。 TPOって言葉を知らないんだろうな。
・そんなDJいましたね。 記憶に全く残ってなかった。 あんな至近距離で自ら近づいておきながら『触るな!』とか、単にリスク管理ができていないだけ。
|
![]() |