( 151112 ) 2024/03/20 15:06:41 2 00 プーチン氏、得票水増しか 監視団体、2200万票共同通信 3/20(水) 5:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e2021b0e4e62d6e91a0c8f6677ee810d751b011 |
( 151115 ) 2024/03/20 15:06:41 0 00 15日、モスクワでロシア大統領選に投票する女性(左)(ゲッティ=共同)
ロシアの独立系選挙監視団体ゴロスは19日までに、15~17日の大統領選で圧勝したプーチン大統領の得票数に大幅な水増しがあったとの分析結果を発表した。「史上最大」の2200万票が上乗せされたと推計した。
【写真】治安当局者の横で投票する地元住民 ロシア大統領選は「茶番」 結果「不当」とウクライナ
中央選挙管理委員会によると、プーチン氏が得たのは7627万票を超え、得票率87.28%。投票率も過去最高の77.44%だった。
ゴロスは中央選管ウェブサイトのデータなどを分析し、時間の経過とともにプーチン氏の得票だけが跳ね上がる「異常な投票」の存在を指摘。プーチン氏の得票率85%以上、投票率70%以上を目標に数字が操作されたと主張した。
|
( 151114 ) 2024/03/20 15:06:41 1 00 (まとめ) ロシアの大統領選挙に関する意見では、選挙の不正やプーチンへの支持に関する懸念が多く見られました。 | ( 151116 ) 2024/03/20 15:06:41 0 00 ・プーチン氏の得票数は、7626万票で、そのうち2200万票が水増しされているようですが、正しくは7626万票そのものが水増しされていると言えるのではないでしょうか。つまり、全てがプーチン大統領に投票することを前提に仕組まれており、投票制度そのものが単なるパフォーマンスと言っても過言ではありません。それは、透明な投票箱を使用したり、銃を所持した兵士が投票箱を持参して 有権者宅を回っているような状況を見るだけでも明らかです。 また、西側諸国であれば、今回のロシアの大統領選挙は無効になると思います。 いずれにしても、プーチン大統領を選出したロシア国民にも責任の一端があることは明らかです。
・こんなことが許されてしまう社会というのはおかしいが、これが現実にある。しかも隣国。その上に選挙さえしない国が隣にある。
その国が日本に超限戦(意図的な情報操作による経済攻撃、外国人投票権問題、為替操作、世論操作等)を仕掛けていてかなり侵攻されてしまっている。
日本は早急に抑止のための防衛力を高めること。日本単独では厳しいので、日米同盟の具体的な連携内容を詰めておくこと、豪や英などとも有事に備えた具体的な連携をしておくとなどが重要だ。
・多くのコメントを見ると、ロシアという国を分かっていない人が多い。ロシアの都市部以外の住人や都市部でも高齢者はプーチンが正義の人と疑っていません。もちろん情報操作や情報不足、教育レベルの低さに原因はあります。そのため普通に選挙をしてもプーチンが勝つ国です。今回のプーチンの目的は圧勝で、それを世界に宣伝する事です。 日本のマスコミの偏った報道は、正しい方向か間違った方向かは別として、国民の判断を誘導しているのです。それはロシアと大差無い状況にしか見えません。事実を正確に理解して、一人一人が自分の判断をすることが大事です。
・共同通信社が珍しいですね。 どちらにせよ、プーチンは国家総動員法に署名して実行してくるのは間違いないです。 現在ウクライナ軍で義勇軍や外国人部隊として活躍している将兵にも国籍がNATO加盟国で有れば、これはNATOの攻撃だと、今更ながら強調し、ロシアは更に徴兵を進めて進軍してくるのだと思います。 日本人の方もウクライナ軍として最前線で現に活躍されているので、日本攻撃の大義名分は有るかもしれないですね。
・得票数を操作してまで大統領の信任を得たかったプーチンだが中身がスカスカのもので国民そのものが拘束されるのを嫌って止むを得ず信任したとしたらそれこそ張子の虎でしかない。もしそういうことが現実ならばウクライナ侵略を正当化して死者がたくさん出るような状態なればプーチンそのものの身体が危うくなるだろう。5月には中国訪問するらしいがこの時期に何かが起こる可能性がある。乞うご期待。
・電子投票で可視化に逆行し、投票所の投票箱は透明な箱で自由な投票に圧力をかけるのがロシア式民主主義だ。戸別訪問し武器を携帯した兵士が投票を強制するやり口も相次いで報道されていた。 圧倒的な得票を演出しウクライナ侵攻は信任を得たと正当化を誇示する狙いがあったプーチンが、大規模な票の不正操作をしないはずがない。 ロシアは民主的選挙で大統領を選ぶ体裁を取り繕っているが、プーチン政権が反民主主義の強権独裁であることは疑いようのない事実だ。
・時間によってピークが起きる事は不思議ではない。 出勤や退職時間があるように、人の動きはある程度同じになる事がある。 また、DDoS攻撃もあったようで、ここもデータ処理に関係する可能性がある。 データ分析した経験者ほど、過去何年分のデータと比較してないと納得できないかもね。
この記事でわかるのは、今回の投票のデータは選挙委員会に開示されていた。また、選挙委員会のメンバーはプーチン派ではなかったと受け取れる。
むしろ公正だったとの受け取り方も出来てしまう内容だな。
他の候補者と接戦した状態ならとにかく、圧倒的な支持率。水増しがたとえあっても、結果は変わらないでしょう。
・専制主義国家と民主主義国家の常識はまるで違うので、民主主義の基準でこれらの国を見てしまうと事実を誤認することになると思う。専制主義国家ではトップには贅沢過ぎる自由があり、そのトップの意向次第ではほぼ何でも自由に行う事が出来る。逆に国民には言論の自由を与えることはなく、トップに逆らえば誰であろうが拘束されたり、粛清されることになる。このような国での見せかけの選挙は最初から最後まで自国民と国際社会を騙す為の茶番劇である以上、西側はこのような不公正な選挙結果を認めるべきではないと思う
・今回の選挙に投票に行った人が言っていたが、投票所で電子投票と紙投票が選べたので紙投票を選んだが、投票所の担当が「投票用紙を用意するから30分ほど待てますか?」と言ってきたらしい。 電子投票に不信感があったのでそのまま紙投票をするつもりで用意を待ったが、待っている間に投票箱を見ると箱の一面が透明になっていて中が見える状態であり紙投票をした投票用紙は箱には一枚も入っておらず、プーチン以外に投票した場合に何をされるかわからないと怖くなったので電子投票にしてもらったと言っていた。 電子投票を政権外の中立な外部団体が監視していればいいが、それをしているのがプーチン側の人間なんだから投票なんていかようにも改ざんできる。 選挙の公平性なんてものは微塵もない国だという事だよね。
・この情報の真偽については置いといてプーチンとしては戦争の正統性を立証する為には圧倒的な勝利が必要だったのでしょう。事前の選挙分析で想定より得票率が低いと見たのかこのままでは圧倒的な勝利にならないと判断したと思われる。やはりナワリヌイ氏の影響力も含め、自らへの反対派が多く存在している状況を認めたのだろう。だから選挙結果を操作して圧勝劇を作り出す必要に迫られたのではないかと。だからといって驚く事ではありませんけどね。プーチンならそれぐらいやるだろうと多くの人達は分かっていたと思います。
・ロシアにも独立系メディアが存在するが、それはノーベル平和賞を受賞したゴルバチョフ大統領の功績が大きかったみたいだな。それからロシアは民主化が進んで西側の文化がだいぶ取り入れられてきたように見えたのに、プーチンが大統領になってから怪しげな暗殺とかが平気で行われるようになって、選挙も不正だらけだし、オリガルヒと呼ばれる取り巻きばかりが優遇される独裁国家に戻ってしまったな。もはや国連の役割なんて何も機能してないんだから、世界の秩序維持のために新たな枠組みを作る必要があるんだろうな。
・今回は紙での投票か画面をタッチしてのデジタル投票の2択のようでしたね。しかも自宅からではなく、わざわざ投票所に行ってのデジタル投票で、デジタルの方を薦められて(強要?)いたようです。前回は投票箱に職員が大量の投票用紙を入れていた映像が出たためでしょうか、不正しやすいデジタル投票にしたと思われます。まぁこんなことニュースにするまでもなく、世界中の人がわかっていることです。水増し投票数も減らされた数字なんでしょうね。
・対立候補の排除を行っている段階で、あらゆる不正がされていると判断すべきだと思う。 この選挙自体がプーチンによるプーチンのためのセレモニーであり、セレモニーを阻害しそうな物は事前に排除されていた。この選挙結果の発表はセレモニーのクライマックスであり、あらゆる装飾がなされたのだろう。 この様な形でしか大統領の座を維持できなくなったプーチン政権は、最早死に体になっているのではないかと思う。プーチンはそれがわかっているから、弾圧を強めていると思う。
・不正な水増しといっても、確たる証拠があるわけではなく、開票結果の伸びの異常値を見ているようだから、日本の選挙でよくある開票率数%で当選確実みたいな開票動向の予測とのズレを言うだけで、日本でも当選確実のフライング発表だってあるわけで、統計的な推測が事実に沿わない可能性もないとは言えない。アメリカの大統領選挙でも不正云々が取りざたされたし、日本の選挙だけが公明正大だと胸をはれる根拠がわからない。仮に日本の選挙に監視団体が介入したとして、今回のような分析手法で露見するほどあからさまではなくても、何かあっても不思議ではないのではないかと思う。
・あの強権的で執念深くルール破りも厭わない大統領が正々堂々と選挙で勝負する筈がない。ロシア国民はプーチンが死ぬまでその恐怖から解放されないだろう。
『政治家にルールを遵守させ、ルールを破った政治家を厳しく処分する』ことはプーチンのような政治家の出現を防ぐ為に必要なのだ。
・もちろん完璧な不正選挙。少々のことでは驚かないが、さすがに2200万票はスケールが大きい。プーチンが今の地位を得るのに行ってきた不正、陰謀、デマフェイクによる暗殺など批判者潰し・・
やはり当初から権力者の不正、不法行為を国民が見逃し、批判者をのけ者にしバシングしてきたことの結果として、こういうとんでもない手口さえ許されてしまうのだろう。
今のロシアを止めるのはロシア国民の反プーチン勢力しかいない。公正な法と秩序、民主主義を旗印に国内外の勢力を糾合する核は出来ないだろうか。
・勝つのが当たり前のこの選挙で、プーチンが達成したかった目的は、ウクライナ侵略を行ったことへの、ロシア国民からの厚い信任を誇示すること。 その為には、高い投票率と高い得票数の数字が重要。勝っても更に上乗せ操作が必要だったというのは、納得できる。 言ってみれば、ドーピングを得意とするスポーツ界の、勝つ目的のためには手段を選ばない、強権国家ならではのメンタリティーが、大統領選挙でも遺憾なく発揮されただけ。
・圧政下での強制選挙は、弾圧政権の免罪符に過ぎず、かえって民意の不満がたまる原因となる。 問題は、弾圧政権の庶民生活経済への影響だろう。 世界歴史での弾圧政権が長続きしない一番の理由は計画的な経済統制により、富が支配層に集中し、庶民経済成長が止まることだと思う。
ロシア、共産中国などは、曲がり角に来ているのではないか。 そこで怖いのは軍事国家化だ、思い通りにならない国家経済を打開する安易な方法が戦争、軍事紛争による経済活性化なのは、不幸な近代世界史で数々実績が重ねられている。
ロシアに明るい近未来は無いと思う。
・プーチンが獲得したという7626万票そのものが水増しというコメントを見たがそのとおりだ。これで国民の圧倒的な支持を得たという形式は整ったが、その実態はあやしいものだから、これからプーチンが進める政策、ウクライナ戦争をはじめ、は本当に国民の支持を得たものなのかあやしく、とん挫する可能性は大いにある。
・プーチンの独裁や粛清ぶりを見ると吐き気がしますが、ロシアの歴史を勉強すると、1917ロシア革命での専制政治からの解放で国民は自由を一瞬謳歌し、レーニン、スターリンの時代は権力争いや粛清で大量の血が流されています。1980年代ペレストロイカで情報公開や資本主義の導入で自由を獲得したかと思いきや、貧富の差で経済が混乱。そしてエリツィン一押しのプーチンが登場。経済は好調。特権階級は粛清。 ロシアは民族間の争いが絶えず、こういう国を統治して安定させるには、専制政治が必要なのかもしれないですね。 レーニンの時代からやってること変わっていないのを見るとプーチンが辞める辞めないの話ではなさそうです。 プーチン体制は盤石のようなので、ウクライナに関して考えると、もはや早く戦争止めてウクライナの残りの領領土は、NATOで今後の防衛固めるのが良い気がします。これ以上割り込まれないように。中露は厄介な国ですね。
・そもそもロシアって、歴史上まともな選挙が行われたことなんてあったのだろうか?政敵を葬るのが当たり前だった前史を持つ国で。ソ連崩壊後、プ一千ンが政権に着くまでのごく僅かな期間、まだマシな選挙が行われただけに過ぎない。民主主義選挙が正しい国民判断の元で根付くまでは国が大火傷することもある。一次大戦後帝政から民主化したワイマールドイツで後に独裁化したヒトラー政権が民主的選挙で誕生したような「民主主義の悪夢」を経験していないから、国民がこれが当たり前だと思ってしまうのだ。ヒトラーは民主的国家体制を否定しながら、自らは民主的選挙で選ばれたと嘯いていた(一部に真実はあるが)。今ロシアでは、このような「民主主義の悪夢」が現実のものとなっている。
・プーチンの非道を止めるためには、まず、各国がウクライナに武器供与を徹底的に増やすことだ。ロシアを仮想敵国としている西側諸国にとって、自国に軍事費を出し出しているのであるから、自国に軍事費を出すのと同じだと思う。 もう一つ、プーチンは、国際刑事裁判所から指名手配されているのであるから、各国は連携しその機会を見つけ逮捕する事に全力を尽くすことだ。経済制裁ではプーチンは堪えない
・現代も昔も独裁国家の様相の基本は何も変わっていない。 一点だけ言いたいのが、独裁国家は独裁者だけが悪いんじゃない。それを支える多くの手下どもはもちろん、有権者一般の責任も無いとは言えない。
「ナチスが悪いんであってその他のドイツ国民が悪いわけじゃない」という理屈は戦後によく使われているがそんなはずがない。曲がりなりにも選挙制度があってそれはない。ナチスは選挙によって成長したんだ。
無論日本にしたって同じことだ。むしろ日本は真面目だから国民の戦争責任の痛感によって、自虐史観と強い左翼メディアが育って行った。 日本は一番真面目にやってきたと思う。外国では戦争の反省などない。だからどんどん武器供与もするし侵略もするではないか。
・投票所に電子投票端末があって、紙投票すると反体制派と疑われるから、ほぼ全員電子投票したらしい。選挙結果なんて、いくらでも操作できると言っていたね。まあこんなの見ると、日本が紙にこだわっているのも判るような気がする。
・ロシアも中国や北朝鮮も似たようなもの。選挙とは名ばかりで、権力を握っている者の思い通りの結果になる。 それを思えば日本はまだマシな方であろうが、日本も野党が強くならなければ自民党の永久政権になる。そうなると悪いことを企む輩が必ず出現する。今の野党は政策の違いを乗り越えて統合し、政権を担える強い野党になってほしいものだ。 理想は米国の二大政党の構図かな。
・得票数の水増しくらいならまだマシな方じゃないかな? そもそも選挙自体がまとも運営されてる可能性なんて無いと思うけど。 今回はネットでの投票が出来るようになったようだけど、あれなんか中央で好きな数字を打ち込むだけの操作で済むし、誰も内容をチェック出来ないときてる。 紙の投票にしても、ロシアの投票箱は透明に出来てるので誰に投票したかその場で分かる。 ネットで上がってたのは、投票所で女性が不正投票をするところが写っても居たりと、ロシアではプーチンの為なら不正でも殺人でもなんでもアリ。 こんな国が直ぐ隣にあるのかと思うと気が気じゃない。
・旧ソ連崩壊と引き換えにゴルバチョフ氏が与えてくれた自由な生活、民主主義に感謝するどころか、ソビエト共産党独裁下のほうが自由はなくても良い生活が出来たと不平不満のオンパレードだったのが、長期にわたる旧ソビエト共産党独裁下で動物園の動物や刑務所の囚人と同じように自由を制限される一方で、ある程度の衣食住を保証された生活を当たり前のように送ってきた中高年以上のロシア国民で、今でも国民の多数派を占める彼ら、彼女らのそのような態度が、衣食住さえそれなりに与えていれば行動や言論の自由を制限し、独裁体制を敷いても多くの国民は黙って従うとプーチンに考える隙を与えてしまったわけで結局、自由はあるが、衣食住はまったく保証されないホームレス生活を選ぶか、自由は制限されるが、ある程度の衣食住は保証される刑務所の囚人生活を選ぶかの二択を迫られた時、刑務所の囚人生活を選ぶのが今のところロシア国民の多数派だということ。
・水増しがあったにせよ、プーチンが圧倒的に支持を集めていることに間違いはないであろう。それはトランプが支持を集めるにも似ているだろう、強大なものに信頼があつまるという、誤謬。何とかしてくれるだろうという誤謬。対立候補があったにせよ、そうなる。
それは日本が第二次世界大戦(太平洋戦争)を戦っていたころの国内の様子にも似る。情報操作によるかもしれないが、戦時は当然そうなるだろう。
今後ウクライナ戦争で後退が起こり、ロシア兵により多くの犠牲が出ているという話がロシアの中に伝わるまではそうだろう。
ウクライナ戦争は祖国防衛戦争ではないのだから、それが救いになる可能性もある。
・他国の選挙に干渉するのは内政干渉になる。結果は見えている選挙ではあるけど、現状を変えるにはロシア国民の判断に委ねる他ない。しかし、選挙自体に問題があるとすれば黙って見逃すことはできない。こんな国が国際的秩序を維持する国連常任理事国とは如何なものかと思う。
・皆んな、そう思ってるでしょうね。 対立候補は非公認で候補にもさせて貰えず、言われの無い罪で逮捕、暗殺するような国家が民主主義とは、笑わせないでください。 中国の独裁政治も呆れますが、ロシアはそれを上回る酷さです。 このような者が権力を持っていたら、世界に平和は訪れません。 1日も早く、戦争が終わって欲しいと願ってます。
・日本に近接する ロシア、中国、北朝鮮に生まれて来なかったのが何より幸せだと思います、独裁者による自由が制限される国を外から見ても理解出来ませんがたった一人の独裁者を排除出来ない3カ国合計16億人の人達がいる事に驚きしか有りません、この人達が自由に生きられる日が来ると良いですが。
・何をいまさらと言う感じ。まともな選挙なんかしているわけがないし、公表された得票数だの全て数字がいじられているに決まっている。 プーチンが最終的に数字を弄ったかは分からないけど、取り巻きや選挙管理委員が都合のいい数字を報告したのは間違いないね。自分のところの選挙区で万が一プーチンの得票率が低いなんてことになったら命が危ない。
・得票率90%弱の時点で、まずあり得ませんね。 本当かどうか判りませんが、投票所でアサルトライフルを構えた兵士が投票者の記述を確認していた動画がありました。 真偽の程はどうであれ、世界の西側諸国は、独裁者の国であるという認識に基づいて、ロシアと対峙して貰いたい。 元首相の鳩山とか鈴木宗男はあくまでもロシア正しい。という姿勢。 それでも、普通に生活出来るし逮捕されない。 日本は本当に言論の自由が保証されているんだなぁって思います。
・2200万票の水増しがあったというが、この短期間にどうやって調べたのか? 「分析結果」ということは具体的な根拠に基づく数字でないことがわかる
このソースの元になっているロシアの『独立系選挙監視団体ゴロス』とは、外国の資金によってスパイ活動を行う「外国の代理人」の未登録の団体として第1番で指定された組織です 同団体の副理事局長だったグリゴリー・メルコニャント氏によれば、2012年の予算の半分以上である40万ドルは米国連邦政府機関USAIDからの資金からのものだったと述べたこともある
あまり鵜呑みにしないほうが良いかと
・その公算が正しくても半数以上は確保しているので結果は変わらなかったともみれるのかな?戦争を是として行動する国があると否として反撃する国もある。結果として戦争を繰り返すのは人類の宿命なのか。初期ガンダムの世界観て素晴らしく的確だったのだなと思えるよ。戦争を始めるのは政府上層部で翻弄されるのは国民。軍隊は仕事で逆らえず。
・ロシア国民にとって具体的な数値が出たのが意味があるね。 とくに反プーチン、厭戦の思いがある人は無視されるほど少数ではないということで勇気づけられるのではないか。10人のうち6-7人がプーチン支持(戦争支持)では社会の中で圧迫感があるからね。
・当然、水増しはあるだろうね 水増しあろうがなかろうが プーチンが当選することには変りがないな それにしてもロシア人って どうして専制国家が好きなんだろうね ソ連崩壊後 短期間だけ民主主義見習いみたいな期間があったけど 結局、専制国家になってしまったね 体制が違うだけで専制国家が続いているから 主権在民の考えが元々ないのかもしれないね 30年前には こういう専制国家は2度といやだ と心底思っていたはずなのに 強そうな指導者に依存する体質は それでも変わらなかった、変えれなかったということだな
・こうした選挙のやり方、どこかで見たことがあるって思ったら、日本共産党の党首選び。党員の意見は無視してどこかで決められていく。中国も北朝鮮も真の民意を問うことなく、絶対的な力を持つ者が「民主的な」形を装い、筋書き通りに決めていくやり方は社会主義、共産主義に共通したもののようです。
・中国、ロシアのような専制国家は、選挙のような体裁取っているだけ。ただ、現代社会では北朝鮮のような世襲独裁を中国、ロシアのような大国では出来ない。それは国が大き過ぎて反対派が出てきた場合に権力側が選挙で選ばれたとする抑え込む正当性が無く、武力内乱になりかねないからである。このため想定される反対派を抑え込む為の手段として選挙と言う体制を維持している。
・ロシアの不正選挙を指摘するならアメリカの不正選挙も指摘すべきです。
バイデン大統領がトランプ氏を深夜の一瞬でうっちゃったバイデンジャンプ程、不可思議な得票の伸びはありません。
アメリカでは多くの一般人が偽証罪を問われかねない公の場でバイデン氏の投票に不正があったと告発しています。
また日本でも不正選挙は疑われています。
そもそも、この記事も含めてプロパガンダばかりの日本の報道でロシアの選挙不正を特定するのは無理があります。
ロシアや北朝鮮が偏向報道されていると思っている人は、せめて日本も西側の情報に従い偏向報道されている事実に気付いてください。
日本で悪いイメージを持たれているロシアは、アメリカの政敵という理由で西側の報道によって悪く見せられている要因が多分にあります。
原爆や空襲で無差別殺戮をしたアメリカが、良い国だと刷り込まれている事を鑑みれば多少は理解できるはずです。
・水増し得票が2200万票出あれば、投票率、得票率が20%~30%減ると言うことで、言い換えればロシア国民の半数強程度のプーチン元首支持率になりますが、やはりこれは演出による選挙制度で強権政治元首が選出されたわけですね。 その支持半数も詳細に分析しなければ、まだ実数、実態には多くの疑問が生ずるとしたらロシア国民は大変な社会体制を頬かむりして無難に過ごす事を装っているのでしょうか。 いずれにせよ他の国の体制には口を挟むことは憚られますが、自分の価値観で他国を侵害したり、西側から戦争を仕掛けられたなどの虚偽はいつまで続くのか、早くこの西側から見た閉塞感が終ってほしいものです。
・一見こういう監視団体の人が迫害されないのが不思議です。 しかし監視団体が何を言おうと信用出来ないという宣伝を政府が行い、国民もそれを信じているか或いは政府の不正を知っても諦めて実行に移せない実情があるから活動出来るのでしょう。 或いは不満分子を泳がせておいて、目立った所で一部の代表的な人物を捕まえ厳罰に処す事で効果的に反政府活動を抑える政策なのかも知れません。 こうした状況も立ちあがろうとしないロシア国民の意思であり、放っておくしかないという事でしょうね。
・今さら感しかない。 2200万票どころじゃないだろ。 選挙丸々でっちあげ。 そんな事を毎回やっていたことは最初から わかっていたよ。 独立系っていうのもかなりうさん臭いけどね。 反プーチン発言しただけで逮捕収監される国で そういう類の組織は存在できないので。 どこまで正確に精査できるのか疑問。 まあ大きな不正があったという発表ができるだけでもましなんだろうけど、 逆に言うとこの程度の不正にとどめてあるという意図も見える。 2200万票計算が違っていたという主張をしても それを差し引いた票数でもプーチンなわけだから、 プーチン当選を揶揄する形にはなっていないし。
・反対勢力でも力のある人間は抹殺してきたし、こういう監視団体も少数の内は必要悪として生かされてるんだろうなぁ。
水増しは権力の地盤底上げ印象操作なのだろうけど、それが表に情報として出すのが許されている時点で、つまりはそんなものはバレても問題がないほど磐石であり、むしろそれが世に出ても許される、誰も俺を殺せないという事実の誇示であり脅迫とも取れる。
バレるのが不味いなら、諜報や暗殺の強いロシアで情報が漏れることはまずないし、2200万という大きな不正を平気で行えるということは、数字の操作も出来るんだから逆らうのは無駄だという強い意思を感じました。
・これが本当ならよくないが、 選挙の不正はウもアも噂はあったように思う。
公正な世界の実現がいかに難しいか考えさせられる。 せめてお金で世界を動かすのではなく民意が尊重されることを願います。
・予想は着いてました、普通にやっても当選するが、内外に威信を示す必要があったので電子投票や集計結果を操作したのだろう 予想では90%前後だと思ってましたがね、
反体制の人物は既に抹殺され、他の候補も 体制側のお飾り候補、ロシアの国民はそれでも良い、自らの生活が保証され領土を増やしてくれるプーチンで良いのだろう。
・>プーチン氏、得票水増しか
そりゃそうだろう アメリカの大統領選挙にも介入しヒラリー・クリントンをスキャンダルで陥れトランプを勝たせ、また昨今の欧州の選挙にも介入しているという話もあります。 先進国の選挙結果にも影響を及ぼすプーチンにとって、国内の選挙結果なんてどうにでもコントロールできることでしょう。
ソ連の情報機関出身のプーチンにとっては、こうした手段は政治のひとつであり、ごく当たり前なんでしょうね。
・中央選挙管理委員会によると、プーチン氏が得たのは7627万票を超え、得票率87.28%。投票率も過去最高の77.44%だった。
ゴロスは中央選管ウェブサイトのデータなどを分析し、時間の経過とともにプーチン氏の得票だけが跳ね上がる「異常な投票」の存在を指摘。プーチン氏の得票率85%以上、投票率70%以上を目標に数字が操作されたと主張した。←選挙がやれないようウクライナよりはましかな?
・ロシアの不正選挙を告発する欧米はゴルバチョフを裏切り、エリツィンに乗り変え、ロシアの富の収奪を企てました。 そのロシアを再建したプーチン大統領は曲がりなりにも直接選挙で選ばれたリーダーで世襲代議士等が選んだ我が国の総理よりも優秀な人物です。
・昔から、選挙の立会い人やら選挙管理者が、投票所の余った投票用紙に記入して、一人で山のような紙の量を投票箱に入れている画像が拡散されている。当然捕まるわけもなく、一人一人が投票に行っても、全く意味をなさないのは、ロシア人のなかでは暗黙の了解なんだろうなぁ。そもそも選挙に来た人数ではなく、票の数しか数えてないだろうね。
・今回のロシア大統領選挙は、予め結果を決められたパフォーマンスであったのは事実と思います。 欧米諸国は、今後のプーチンについて「プーチン元大統領」又は「プーチン氏」と呼び名を統一するべき。 ところで、ロシアの独立系選挙監視団体ゴロスは、こんな見解を示して大丈夫なんですかね。 収監されてしまうのでは。 ロシア国内ではない団体なのでしょうか。
・プーチン以外だとしても、今の状況で政治を引き継げと言われても嫌だろうけどね。ロシアもウクライナもあまりに犠牲を出し過ぎた。冷静に見ればプーチン以外でもすぐに終戦にはできない。どちらの国も戦争責任という問題が出て来るから戦争は終わらない。 戦争を主導した指導者を罰しない止め方をするしかない。戦争は国家大事の大義名分で始まって人命尊重の大儀名分で終わるという事だな。
・ロシア人は強者を支持する傾向にあります。 そして現在のロシアではプーチンが最強。 つまり選挙で勝っても不思議ではない。
プーチンが失脚するとすれば ウクライナに負けた時です。 求心力は失われ、全てを失うでしょう。
・ロシアという国家だから不正には全く驚かない。不正を無くしたとしてもプーチンには過半数もしくは過半数に近い支持者がいるのが現実である。ロシア人特有の感性なのか?スターリンをはじめロシアの歴史を追うとどうしても国民自体が独裁色の強い指導者を求めているとしか思えない。
・誰がみてもプーチンのやりそうなこと。政敵を次々に抹殺する。これを大統領に、仕立て上げたエリツィン元大統領の責任は極めて重い。ウクライナ戦争は、ヨーロッパを巻き込んで第三次世界大戦に発展する可能性が高い。国民を恫喝し、NTOに対しても核兵器で恫喝する。ロシア史上最悪の大統領として歴史に刻まれると思う。監視と恫喝の選挙。こんな選挙は認められない。
・そもそも、水増しと言うよりこの選挙そのものが見た目だけの選挙だったのでは? プーチンに不利な状況は全て消されさらに独裁力を示されただけ。 ロシア内の支持者はどれくらいいるのかわからないが、まだプーチン政権は変わらず独裁と戦争を続けていく。
・だから何?という記事ですね。 何を言ってもしょうがないのです。独裁国家とはそういう事。我々一般の民主主義の感覚で推し量れるようなものではないでしょう。 他国の、社会主義の動向に興味を持たれるなら、ついでに自国の事もよく考えてみて欲しいと思います。共産党支持者はロシア、中国になる事を望むのか?立憲支持者はもっと深く考えてもらいたい。社会保障を徹底的に充実させることは社会主義に近づくということですよ? よく良く考えて行動したいですね
・プーチンは勉強家だったとも聞くけど、なによりも<意思の強い子供>だったとのこと。 日本でいう中学生の年の頃には中二病の子供のようにKGBに憧れていたそうだけど、プーチンの場合は、それをただの中二病では終わらせなかった。その年でKGBの建物を実際に訪問して、KGBとして就職するにはどうすれば良いのかなどと尋ねていたと言われている。 子供の頃に決めた道を貫き、実際にKGBを経て、今の地位についたわけだから生半可な意思の強さではなかったと思う。 だから利己主義を極北もってして平然と人を殺害できる。外道の極地だわ、マジで。
・プーチンを巡る数々の批判記事、ウクライナ侵攻後嫌と言うほど目にするが負け犬の遠吠えにしか見えない。侵攻当初に多くのコメンテーターは西側の経済制裁によりロシアが弱体化して、侵攻の失敗は時間の問題のように言っていた。だが現実はウクライナ支援で一致していた西側の足並みが乱れウクライナは劣勢に立たされている、逆にロシアは中国、イラン、北朝鮮、インドなどの協力で攻勢に出ていることで、ロシア国民のプーチンに対する支持は一向に変わっていない。あらを探してのプーチン批判は意味がない。
・まあ独裁そのものの諸現象といった感じだね。透明投票箱には驚いたけど。投票数水増しについては、ロシア国民の本音とか実感を聞いてみたいな。ウクライナ侵略もそうだけど。立派な憲法があっても、形だけ民主主義が整備されていても、権力者によって換骨奪胎されている、良い例だ。日本では投票数水増しはどうなんだろうか。陰謀系の方は頑なに信じてるけど。不可能だと思うけど。
・現ロシアはそもそもにプーチン独裁国家、結果ありきで公正選挙は無理なことは分かってるはず。世界の安定の為にもロシア国内に反プーチン勢力の台頭を望むものの潰されるほうが多い。しかし歴史的においても独裁国家指導者の末は見えているのではなかろうか。
・ロシアの選挙にはそのようなことを言って先のバイデンとトランプの時のバイデン勢の郵便投票分の水増し不正選挙には何も言わないおかしな輩、アメリカからのプロパダンガ歪曲報道だろう。当時はトランプが圧倒的に勝利していたのをバイデンを当選させてロシアとウクライナを戦争させるために大統領選挙まで不正な方法で勝ちを取るバイデン陣営のアメリカ民主主義を崩壊させた異常さを批判すべきだろう。
・世界で、この選挙結果を信じている人はほんの少数でしょう。殆ど信じてはいませんよ。 そんな国が核兵器を持ち、国連の常任理事国。 オッペンハイマーさんも悔やみ苦しんでおられると思います。
ただお釈迦様は「諸行無常」「一切皆苦(この「苦」は思いどおりにならないという意味のサンスクリット語を漢字で示したもの)」そしてその「苦」に生老病死があるとと言われています。 至言、真言です。ほんとに思いどおりにならないと悩めば苦悩。そうだなあと笑い飛ばせれば悟り。覚り。 平家物語、奢れるものは久しからず。
ただ、煩悩に取り憑かれた者は権力を失う時に、一か八かとやけくそになるから恐ろしい。ロシア正教会は何をプーチンに教えているのだろう? 爾の敵を愛せよ 右の頬を叩かれたら左の頬を差し出せ 幼き者を愛せよ 等々大事な言葉をたくさん述べられているのに。
・盛ったには盛ったのでしょう。
ただ盛らなくても当選したでしょう。 下手したら立候補者をフルオープンにしても当選したかも。
それでも票を盛るわ立候補者は規制するわということは、 よほどプーチン大統領も今回のウクライナ侵攻への世論を気にして無理クリにでも押さえにかかっているようにしか見えません。
焦る独裁者ほど何しでかすか分かりませんから、我々の注視が続きそうです。
・もともとロシア大統領選挙自体プーチン体制を継続するための偽装選挙か見え見え。ロシア国民を騙し行った選挙だが、世界では茶番選挙と言われている。反対勢力は大統領選挙に出させない。オンライン投票は自動的にプーチンに票が入る。とんでもない独裁者国家という事をまざまざと見せつけた。祝辞を述べたのは習近平と金正恩くらい。独裁者達がお手てを繋ぐ図式がハッキリしたロシア大統領選挙だった。
・この前のバタフライエフェクトを見て、今のロシアがソビエト連邦時代も含めて、いかに特殊な状況かと理解できた。 ロシア人の民族性として、隷属思想があるというのはトロツキーの言葉らしいですが、まさにその通りだと思う。
・2200万票の水増しがあっても過半数を大幅に超える 圧倒的にロシア住民にプーチンは支持されているのは事実 それを前提に外交を進めるしかない アメリカ大統領選挙はスイングステートで数千票の不正で結果が変わる 監視が必要なのはアメリカかも知れません
・いよいよウクライナの代理戦争も西側の負けが濃厚となりどのメディアも敗れ被れと受け止めます。80年前の太平洋戦争直前より酷い状況なのではないのでしょうか?そしていよいよ「開戦の詔勅 朕は露国に対し戦を宣す。朕か陸海自衛隊は宜しく全力を極めて露国と交戦の事に従うへく朕は…」などと岸田首相が天皇勅書を読みあけると推察いたします。
・他国の主権を平気で無視して、侵略を正当なものと言いくるめる「統治者」として君臨している人が、自国の「選挙」を正しく行っていると思う人は殆どいないでしょう。自由主義国でもこれに酷似する「選挙」が制度の中で行われていないか、自戒したいと思います。
・こんな独立系監視団体があるんだ。迫害受けてない?
西側民主主義陣営からしたら考えられない事だけど、独裁国家では不思議はない。再選は最初から決まってて、その過程をどう味付けするかってだけだよね。
政治的には独裁の方が話が早い。その代わり間違った方向に行くとどうにもならないけど。
民主主義は間違いは直し易いが政治決定に時間がかかる。どっちが良いのかね?独裁の方が上手く回る国はまだまだたくさんあるだろう。日本も政治的に未熟国家だから、独裁の方が上手く回るんじゃないのかな?今のような政府は頭から押さえ付けないと好き勝手やるからダメだ。
でも何が良いかは、分からない。
・ロシア大統領の選挙は 監視が居ての投票所で 反対投票すれば 後で 処罰される恐れもあり 正当な投票が行われたと言う印象は全く無い。 これが独裁政治の本当の姿で得票数の水増しは 予想道りの結果と思う。
・武力で国民の命を脅かす政治 プーチンが大統領である限りロシアの発展は見込めない いつまでも時代遅れなままになるだろう
選挙も意味があるのか?形だけの選挙でしかない きっとプーチン氏に投票しなければ 弾圧に会うんだろうな
国土がいくら広くても 器の小さ過ぎる大統領に本当に国を任せていいの?
・これは分からないな。 メディアを占拠し毎日プーチン礼賛で宣伝すれば、自然にプーチン支持になる。 西側で反プーチン報道を繰り返しているのと同じ効果だ。
ロシアは、プーチン支持で固まったと見ていいだろう。 第二次世界大戦当時のドイツや日本と同じ。 国民が支持しているのだから、国としての正義は成立している。
結局は、正義と正義のぶつかり合いで戦争は始まる。 どれだけ現実的な(正義に反する)選択が取れるかで決まる。 譲れない正義は明確にしておいた方がいい。
民主主義の一応な理念は世界に広まった。 国民を飢えさせてまで戦争は出来ない。 逆に国民に飯を食わせることが出来れば、戦争は可能。 その事が証明された。
民主主義は戦争に強い。その事をウクライナが証明した。 同時にロシアも証明している。 ロシア人の大多数が心の底では反プーチンだなんて思うべきではない。 ロシアの民意は示された。
・ロシアの選挙結果なんてプーチン支持率95%としたければ95%になるし50%としたければ50%になる。実際の投票がどうなっているのかなんていうこととは無関係なんだから、金を掛けてまで形だけの選挙をやる必要がないのではと思うんだがね。
・ロシアは民主主義のフリをしているが実質的な専制国家だから、「選挙」という呼び名はつけられていても、独裁者が権力を強化するためのパフォーマンスに過ぎず、民主主義の選挙とは本質的に異なるので比較する対象ではありません。
・何の意味も無い選挙に喜んでいるパフォーマンスだけのプーチンは滑稽で愚かなおじさんにしか見えない。 こんな人間を作ったのは誰でもないロシア国民ですよ。 ロシア国民は責任取ってプーチンを引きずり下ろさないと国際社会からいつまでも相手にされない民俗になります。 日本に住むロシア人は一人残らずロシアに帰ってロシア国民と一緒に戦ってほしい。 日本で平和に暮らしてるのみると、ここで何やってんだよと思う。
・どの程度、水増しや脅迫があったか不明だが、過半数以上の国民は戦争中に変化を望む事はしない。 こうなった以上、プーチンに頼るしかない。 それがロシア国民の答え。望む、望まないの話ではない。そう答えを出すしかないのだ。
・今回のロシア大統領選挙は、プーチン側が不正選挙を組織的に行った選挙。ロシア国民に、今だ平等と自由の精神が希薄なため、この様な結果に成った。イヤイヤながらも、プーチンに将来を託すしか仕方がなかった、と考えるべきだろう。この様な結果で国民の生活、向上すれば良いのだが、不安である。
・今更わかった事で独裁者のする行為だ私服をこやし豪華クルーズ船も豪邸もロシア国民を騙して親族層ぐるみでやっている。 戦争で何人死のうが独裁者の知った事では無い自分の資産を国家予算から受け取り使い捨ての兵を最前線に行かせてぬくぬくとするプーチンがいるのを国民はどう思ってるのだろうか?
・ロシアの前ソビエト連邦の話になるが、歴史を紐解くと、絶対的権威の指導者スターリンが力を失い始めたのはその絶頂期にあるという分析を見た記憶がある。 それをなぞっているかは分かりかねるが… 自身の権威、人気を繕わなければならなくなった、それが選挙での得票の水増しなら…とも見ておかしくない。 とうなんだかわからないが…
・大多数の国民はこれではいけないと思わないのですね。時制が変わったらあの時は強制されていたなど言い訳をするだけ。一人一人が国同士の信頼作りに参加している事を自覚して欲しいけれど無理でしょうね。 先人が言ったとおり信じてはいけない国と国民。
・パフォーマンスのための選挙だから数値なんて意味ないでしょ。 結局、プーチンを生み出したロシア国民は今回の結果ををどう思っているのか。議会議員選挙、もっと下の地方選挙などでプーチン派以外を選出していれば、メドヴェージェフを使った傀儡時代、任期の改正など暴走を止める手段はあったが、化石燃料で潤った経済でぬるま湯に浸かった国民は覚醒せず、自分の子供が使い捨ての道具のように洗浄に送られる時代をつくった。
・日本人の感覚からするとおかしな国に見えるけど、日本だって他国から見たら政権与党の議員が裏金を稼いで納税せず、国民には重い税金を課しながら多数の支持を集めるおかしな国に見えているだろう。 どっちもどっちという気がする。
・不正だろうがなんだろうがロシアでは許容されてきた手法 プーチン氏が再選され特別軍事作戦が支持された以上 継続のため応分の負担は求められる。 国民の期待に応えて増税&追加動員の大統領令が出される。
・別にプーチン寄りとかロシアよりではないが、ロシアの不正選挙有りと決めつけるのに、アメリカの不正選挙は誰も突っ込まない。 少なくともプーチン政権になってから自殺者が圧倒的に減り、経済を安定させてきてるロシアのことを、可哀想という日本国民が情けない。 日本はどうですか?自殺者は増え経済は衰退してますが。
・ロシアのプーチンによる独裁を終わらすのは、国連でもEUやアメリカでも無くロシア国民が変わらなければ出来ない事、国を変えるのは国民の強い思いしか無いがこんな選挙を許している間はプーチンの独裁は止まらない
・87%の得票率なら時間帯によってプーチンの票だけが伸びる時間帯があっても おかしくないのでは? 日本でも開票速報を見ていると特定の候補の票だけが どんと増えることが多数ありますよ。 あるいは開票システムというのはそういう物なのでは?
・世界もロシア国民も誰も得票結果を信じてない。 プーチンの自己アピール選挙であることは皆知っている。不正があることも知っている。 プーチンのプーチンによるプーチンのための選挙でしかない。もっともロシア国民がこの先もこの状況を変えようとしないなら仕方の無い事。
・まあ水増ししなくても今はプーチン大統領は日露戦争時の乃木将軍で大人気 来年にはこの戦争はロシア勝利で間違いなくウクライナ全土をロシアが占領するのは世界中の軍事評論家の意見 そりゃあ西側諸国に最新鋭の武器供与されたウクライナに勝利して広大なウクライナ全土をロシア領にした大統領! ロシア国民からすれば歴史的な英雄になる 大量のロシア兵が戦死したけど 日露戦争で203高地などで日本軍の大量戦死なんて 当時日露戦争勝利で国内はお祭り騒ぎ 来年ロシアがウクライナに勝利宣言するのは間違いないし、そうなればロシア国内若者から年寄りまでお祭り騒ぎになる
・ロシアという国と何も知らないロシア人を可哀想だと見るか、幸せだとみるか。どちらにせよ、現実にそういう国や国民が地球上に存在し、我々が関わって生きていかねばならないということに変わりはない。
|
![]() |