( 151137 )  2024/03/20 22:04:29  
00

食べ放題で「上タン50人前」注文しすぎて激怒されたと書かれた焼肉店が反論…1億超の表示で「食べ放題に節度は必要?」議論呼ぶ

SmartFLASH 3/20(水) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/65fab53074328c0b907a84e7bbee719bb872b4ee

 

( 151138 )  2024/03/20 22:04:29  
00

焼肉店で上タンを50人前注文し、店長に怒られたという投稿がSNSで1億回以上も表示され、国民的な議論を巻き起こしている。

店側は投稿内容について事実無根であると反論しており、問題は起きていないと主張している。

投稿主は仕入れ値やリスクについての推測を述べており、食べ放題であっても節度を守るべきだという意見もある。

しかし、どこまでが許容範囲なのか、意見が分かれる状況が続いている。

(要約)

( 151140 )  2024/03/20 22:04:29  
00

1.1億回も表示された上タンのポスト(Xより) 

 

《焼肉食べ放題で上タンばかり食っていたら店長にマジギレされてクソワロタ》 

 

 3月14日、焼き肉店の利用客による「X」へのポストが大炎上。16日までに1億回以上も表示されている。投稿主は、4000円食べ放題を利用し、上タンを数度にわたって50人前を注文。この店では上タン(単品)が1408円なこともあり、怒った店長が《こんな頼むひと初めてだとかキレてた》とし、《ほなら食べ放題やめろよな》とした。 

 

【画像】単品1408円の上タンを50人前も 

 

 この投稿には数多のコメントが押し寄せた。「問題ない」という支持派と、「節度を持て」という反対派に分かれ、まさに国民的な議論を呼び起こしたといっても過言ではない。 

 

 波紋が広がっていることについて、同店はどう考えるのか。本誌が店を特定して取材を申し込むと、担当者は実際に投稿主に対応したスタッフに聴取したうえでこう回答した。 

 

「お客様がご来店いただいてから上タン5~10人前ずつご注文いただき、提供させていただいておりました。 

 

 途中で仕込み済みの商品がなくなり、包丁で切りながら提供したため、お客様を待たせることがないよう、2人前、3人前とほかのお客様のご注文との兼ね合いを見ながら提供していたそうです。 

 

 はっきりした記憶はないようですが、この間、上タンだけで30~40人前を提供させていただいたとのことです。 

 

 ラストオーダー間際に5人前、ラストオーダーでさらに5人前の上タンの注文が来ましたが、店舗の上タンの在庫がなくなり、お客様に品切れの旨をお伝えしました。 

 

 代わりに『ネギ牛タンならすぐ出せますが』と提案したところ、『それなら塩味2人前とネギ塩2人前お願いします』とのことで、ネギ牛タン4人前などを提供し、トラブルもなくお帰りになられたとのことです。 

 

 お客様のXの投稿を拝見すると、《店長にマジギレされてクソワロタ》などと記載されております。しかし、当日、店長もほかの店員も、こちらのお客様に注意や文句をした事実はいっさいありません。 

 

 店員にトラブルになるような事象がなかったか尋ねたところ、当該お客様自身が常連様でしたので、『そのようなことはいっさいしていません』との回答がありました。従いまして、Xの投稿は事実無根のものです」 

 

 論争に火をつけたポストに続けて、投稿主は《仕入れ値300円は下回らない》と推測し、《50人前だと15000円なので、定価4000円の食べ放題で出すにはそもそもハイリスク》と投稿している。 

 

 店に実情を尋ねると、価格は機密事項のため回答は差し控えるとのことだった。利用客は、上タンのほかにも冷麺やビビン麺、上カルビ、サンチュ、韓国のり、キムチなどを頼んだと明かしている。原価で計算しても、4000円を超える食事をしたことは間違いなさそうだ。 

 

 なお、投稿主にもDMしたが、返信はなかった。はたして、食べ放題ならどれだけ食べてもいいのか、それともある程度の節度を持つべきなのか――答えはなかなか出そうにない。 

 

 

( 151139 )  2024/03/20 22:04:29  
00

(まとめ)投稿者が虚偽の内容を投稿した可能性や食べ放題に対する様々な意見が寄せられていました。

店側の対応が問題視される一方で、節度やマナーを重視する声もありました。

インターネット上での情報は真実とは限らないことや店側の主張も重要であることが指摘されています。

食べ放題に関する議論や店側と客の関係性について様々な意見が寄せられていることがうかがえます。

( 151141 )  2024/03/20 22:04:29  
00

・ネットに名指しで投稿してあるものは、基本信じない方が良い。書き込んだ人間の一方的な投稿でしかない。正しい情報か間違った情報かは、読む側は判断できない。それは食レポや商品評価もそうだ。平気でおとしめる投稿もあるし、サクラの投稿もある。最近、レストラン情報サイトは、個人店に極端に高い評価が入っている。どうしてもサクラからの投稿としか思えない。 

 

 

・「食べ放題」なのだから、いくら食べても文句を言われる筋合いはないと思います。 

この客ひとりを見れば赤字かもしれないけど、「食べ放題」を注文した客全体で儲けが出れば良いのではないでしょうか? 

全ての客が「上タン50人前」を食べるとは思えませんし... 

 

それよりも、店側は「店長もほかの店員も、こちらのお客様に注意や文句をした事実はいっさいありません」とのことなので、Xに事実無根の投稿をしたことの方が問題だと思います。 

赤字になる程食べられた上に、店の評判を落とすような投稿をされた焼肉店がかわいそうです。 

 

 

・食べ放題の節度に関しては個々の良識の範疇で判断したらいいと思います。 

※食べ放題謳ってるから食べまくってもシステム的には全く問題ないと思います。 

 

それとは別でこの件に関しては投稿者と店側の意見が真っ向に分かれてます。 

寿司店の炎上でもそうですが、またどちらかが嘘を付いていることになります。 

店側が嘘を付いているとしたら食べ放題店なのに食べすぎると怒られる悪質店として客が寄り付かなくなるリスクがあり、客が嘘とは言わないまでも大げさに持って投稿したとしたらある種の営業妨害として訴えても良いと思います。 

SNS上で注目を集めたいがために事実を誇張するなどは良く見受けられますけど、それによって被害を受ける店や人がいるのであればその人間は罰を受けるべきだと個人的には思います。 

店側は事実無根であるなら訴えて欲しいです。 

そうでないなら店側が設定した食べ放題は偽りだったという事で客離れは必至かなと。 

 

 

・ステルスマーケティングの一環の様な気がするね。 

 

悪い評価を付ける為に行うのもあれば、一方でよい評価を付ける為に行う事もある。 

さらに高度なのは、公平に評価したように見せかけて一方だけを悪く言う方法もある。 

 

更にまた、根拠のない様な他サイトの評価や口コミを載せる場合もある。 

その場合も、同じ人が他サイトで行っている事を載せる場合もあり、アフェリエイトや或いは同業他社から悪い評価を付ける様にお金で依頼されて行う場合もある。 

 

結局は自分の目で見て体験しなくは真実は解らず、食べログや口コミサイトは参考程度にしかならない。 

 

 

・食べ放題で残さずちゃんと食べきることが節度の内だと思う 

食べ残したり持ち帰りとかじゃなくちゃんと食べきっているならお店側がルールを表記してなかったって問題だと思う 

嫌なら~は何人前までしか注文できませんなど対策を取るのがお店側として当たり前じゃないでしょうか?と思う 

 

 

・ラストオーダー間際に5人前、ラストオーダーでさらに5人前の上タンの注文が来ましたが、店舗の上タンの在庫がなくなり、お客様に品切れの旨をお伝えしました。 

 

 代わりに『ネギ牛タンならすぐ出せますが』と提案したところ、『それなら塩味2人前とネギ塩2人前お願いします』とのことで、ネギ牛タン4人前などを提供し、トラブルもなくお帰りになられたとのことです。 

 

この在庫切れで品切れの際に店員やら店長がどんな態度で 

投稿者に接したかが問題になるかもね。店員はそこまで態度悪くなかったろうけど 

在庫切れだし大量に食いやがってとかちょっと焦ってたり 

気持ちが態度に出てしまえば、客側「あーこの人怒ってるな」って 

内心思ってしまうよね。店側としたらフツーの接客してるって 

そりゃそう思うでしょうけど、人間けっこうこういう微妙な 

心理の変化はすぐ察してしまうし態度が変わればわかってしまうよ。 

 

 

・子供が幼い時は幼児無料につられて行ったりしたけど最近は全く行かなくなったなぁ食べ放題として客を呼び込んでるんだから店の想定外でも客の要望に沿わないと仕方ないわな 逆に客が不味かったからと大して食べなくても返金したり割引きしたりはしないんだから まぁそれにしてもタンとはいえ50人前も食べれるのはスゴいわ 

 

 

・大量注文して大量に残したというならモラルを問われると思うし、残した場合残し分の代金は別途頂くと書いてある店もある。 

だが完食しているのなら何をどのように注文しようがお店ルール内ならなんの問題も無いと思う。節度を求めるならルールで上限でも決めればいい。そうすれば金額と味とルールなどを総合的にみて行きたいと思うお客さんだけを相手にできる。 

 

 

・基本的には、食べ放題なんだから好きな物を好きなだけ食べれば良いと思う。 

 

ただ、こういった客が増えれば店側も一部メニューの個数制限や値上げ、原価の高いメニューを食べ放題メニューから外す、場合によっては食べ放題そのものを辞めるなどの対策は取ってくるだろう。 

 

それが嫌なら常識の範囲内で利用するのが良いとは思うけどね。 

 

 

・投稿者の目的はただ一つ。炎上でしょう。 

ただ、炎上するにしても嘘はいけない。 

事実ではないのに、あたかも店側がキレた様な内容で興味を引こうとする行動は100%アウトです。この投稿者は間違い無くブーメランをくらうでしょう。住所、氏名、勤務先等が晒される前に自ら謝罪する方が良いでしょうね。その方が沈静化も早くなると思いますよ。 

 

 

 

・牛タン食べ放題は他のチェーン(和食さと)などが実施後、すぐに在庫がなくなりキャンペーン終了したと聞いたことがあります。 

牛タンってカルビなどど比べると比較的あっさりしてるのでいくらでも食べれちゃうんですよね。 

それを安価な食べ放題に入れる事がお店側の戦略ミスと思います。 

 

 

・食べ放題(上限有り)でいいんじゃない?他人の5倍10倍食べる人は別料金にしたって別にお店の自由だし。大食いの人は大食いの店に行けば良い。 

一部の人のルール内なら何でもして良いんでしょ?ってのは普通に利用する人の負担になるから他に行って欲しい。 

日本は平等が当たり前すぎて、特殊な例まで平等にしろって圧力が強すぎる。例え食べ放題ってルールのお店でも店が一方的に損する客は客ではない。なので限度を提示するしかない。 

 

 

・昔、生活笑百貨で同じような相談を見たことがあります。 

食べ放題メニューで、同じものを繰り返し食べ続けた場合、店主は拒否できるのか? 

と言った相談で、単価は特に論点になってなかったと思いますが、客側に落ち度はない、との結果でした。 

 

 

・頼むだけ頼んで食べ切れないとかだったら、注文した側の問題だとは思うけど、頼んだ物を食べ切っているなら問題は無いと思います。 

そもそも、食べ放題なんだから決められたメニューの範囲で何をどれだけ頼んでも良いと思います。 

 

 

・節度ったって満腹の目安なんて人それぞれ違うんだし、どこまで注文すると節度を超えるのかも人によって違うでしょ。 

じゃあ大食いの人は食べ放題に行っても満腹になるまで食べると節度(常識の範囲)を超えるから全然満腹じゃなくてももう注文するなと? 

食べ放題は基本90分とか120分とか時間制限があるけど、その時間内なら何をいくら食べてもいいと思う。 

 

 

・食べ放題は文字通り食べ放題。 

店が潰れるくらいまで食べようが問題ない。 

食べ放題で文句を言うなら食べ放題(※基本一般の方ベースで考えての食べ放題ですが何人前までの限度はあります)とでも看板にでも書くべき。 

じゃあ大食いの人も気兼ねなくそこまでは食べれる。 

 

 

・食べきれないほど注文して残したなら問題だけど全部食べたなら問題ないと思う。食べ放題と明記してるのにおかしい… 

食べ放題とかは個別で儲けるのでなく他の客たち含めてトータルで儲けるサービスなんじゃないかな?赤字になるからと言うなら赤字にならないラインを上げて値上げでもしてら良い。客は減るだろうけど… 

 

 

・食べ放題としても 

天ぷらやローストビーフ等 

作りたてを1品のみテーブルで注文し 

持ってきてもらい 

他のものは食べ放題で取りに行く 

という店もある。 

限度を超えた注文をされると怒るなら 

上タンなら1人1品のみ注文で 

他のものは食べ放題と変えた方が 

いいと思う。 

 

 

・食べ放題で注文した物を残さずに食べきったら問題ないでしょう。 

食べ放題なのだから。 

焼き肉一人前の量なんて高々知れているよ。 

焼肉屋さんで一度に数人前、例えば4人前とか10人前とか注文したら通常の1人前よりかなり少なくして出してくるから50人前とか言っても実際には25人前も無いのと違いますか。焼肉屋さんの常用手段ですけど。 

 

昔しゃぶしゃぶの食べ放題に行った時に5人前を越えた位から注文を取る店員が5人位初めは注文を取る為に食事をしているテーブル付近に居たのに徐々に遠ざかってしまいには店員が誰も居なくなった。 

出せるだけの大声を出して呼んだらスーツ姿の店長が不機嫌な顔をして注文を聞きに来よった事がある。大◯門のしゃぶしゃぶ食べ放題で。 

 

今回は投稿者の虚偽の可能性も有るので食べ放題について批判は出来ないですけどね。 

 

 

・食べ放題がいくらだったかわからないが、ちゃんとしたのを食べ放題だと最低3万円取らないと。 

それ未満の食べ放題は、客に満足してもらう為じゃなく、何とか安い肉で満腹にして早く帰らせる・・・、が目的。 

ちゃんとした営業形態で成り立つなら、こんな「駆け引き」的な営業はしない。読みが甘くて美味しいところを食べ尽くされて焦りまくり「他のお客様にも・・」的な正論っぽい手法でゲームセット。 

店側に好意的な論調が目立つが、「夜店のくじ引き」みたいなヤクザ的幕引きにしか見えない。 

現実に仕入分が無くなったのなら、自らにペナルティーを課して(値引き等)詫びを入れるだけだろ。 

納豆のクラウドファンディングと同じで、自らの経営姿勢に無責任で自分に甘すぎる。 

この経営者に賛同的な意見は、日本の商道徳に良い影響は絶対及ぼさない。 

 

 

 

・食べ放題で注文した物を残さずに食べきったら問題ないでしょう。 

食べ放題なのだから。 

焼き肉一人前の量なんて高々知れているよ。 

焼肉屋さんで一度に数人前、例えば4人前とか10人前とか注文したら通常の1人前よりかなり少なくして出してくるから50人前とか言っても実際には25人前も無いのと違いますか。焼肉屋さんの常用手段ですけど。 

 

昔しゃぶしゃぶの食べ放題に行った時に5人前を越えた位から注文を取る店員が5人位初めは注文を取る為に食事をしているテーブル付近に居たのに徐々に遠ざかってしまいには店員が誰も居なくなった。 

出せるだけの大声を出して呼んだらスーツ姿の店長が不機嫌な顔をして注文を聞きに来よった事がある。大◯門のしゃぶしゃぶ食べ放題で。 

 

今回は投稿者の虚偽の可能性も有るので食べ放題について批判は出来ないですけどね。 

 

 

・食べ放題がいくらだったかわからないが、ちゃんとしたのを食べ放題だと最低3万円取らないと。 

それ未満の食べ放題は、客に満足してもらう為じゃなく、何とか安い肉で満腹にして早く帰らせる・・・、が目的。 

ちゃんとした営業形態で成り立つなら、こんな「駆け引き」的な営業はしない。読みが甘くて美味しいところを食べ尽くされて焦りまくり「他のお客様にも・・」的な正論っぽい手法でゲームセット。 

店側に好意的な論調が目立つが、「夜店のくじ引き」みたいなヤクザ的幕引きにしか見えない。 

現実に仕入分が無くなったのなら、自らにペナルティーを課して(値引き等)詫びを入れるだけだろ。 

納豆のクラウドファンディングと同じで、自らの経営姿勢に無責任で自分に甘すぎる。 

この経営者に賛同的な意見は、日本の商道徳に良い影響は絶対及ぼさない。 

 

 

・別に食べたいものを食べて良いと思う。私も割高なものを食べようとしますし。逆に周囲にそういう人がいて売り切れになってしまっても仕方がないと思います。それが食べ放題なので‥。 

食べ放題をやってるようなお店って高級店ではないと思うので、冷凍の肉の印象があります。ある程度欠品させない程度にお店側も用意しておいても良いとは思います。(今回みたいに1品なら問題ないけど、他にも何品も欠品する事がおおいようなら) 

 

 

・特に制限のない食べ放題で節度を持ち出すのも何か違う気がする。それは店側が調整することで、残すなど食べ物を粗末にしないならルール内で好きに楽しめるのが売りの一つでしょ。ビュッフェで狩り尽くすようなのはまた話が変わるが、あれも厳密には食べ放題とは違うし。 

 

 

・食べ放題なのだから、好きなだけ食べて良いと思うけどね、ただ残すのは駄目だが上タンも店によってタンの部位が違うしグラムも違うから 

ね…まぁ1人で50人前食べれば元を取れるかもね。 自分もしゃぶしゃぶ屋の食べ放題で60人前食べたことありますしね。 

 

 

・何も但し書きなしで「食べ放題」なのだとしたら 

何にも制限なんかないし 

節度云々は大きなお世話で 

要するにどんだけ大量に食べても問題はないでしょうよ。 

まあ私なんかではどんだけ頑張って食べてもお店に損害なんか与えられそうにないけど。 

 

もちろん 

「常識の範囲で頼もう。」というお客さんがいたら 

それはそれでいい人だなあとは思うけど 

だからといって大量に頼んだお客さんが悪いとかなんとかは論外でしょう。 

そうじゃないなら、それは食べ放題とは言いませんよ。 

 

そしてもちろん、記事にあるように 

なにごとも双方の言い分を聞いてみるのは大切ですね。 

 

 

・食べ放題に節度を求めるのはどうなんだろう? 

もちろん食べ残しは論外だけど、綺麗に食べたのなら問題ないと思う。たくさん食べられて困るなら、そもそも食べ放題を辞めるか食べ放題のメニューに入れないようにすればいいのでは? 

 

 

・焼肉屋の食べ放題に(上でも並でも)牛タン(塩・ネギ塩)が含まれてたら50人前は無いにしても大皿分と言うか5〜10人前くらいは食うぞ儂でも。焼肉そんなに好きじゃないけど、タン塩焼きは結構な好物なんで。ネギ塩も良いけど、焦がしニンニク・玉ねぎで食うのも美味い。薄切りじゃなく厚切りでちょっと蒸し焼きみたいにしたのも美味い。鉄板焼き屋のランチに牛タン定食とかあったらそれ注文する。たまに牛タン料理専門店にも行く。話し逸れたけど、そんな牛タンを食べ放題に入れるのはリスキーだ。 

 

 

・大人なのに、在庫だとか仕込みだとかに思いが至らない人って、どんな人生を送ってきたのかな。 

社会勉強という言葉があるけど、バイトやなんかでいろんな仕事や物事の『裏』を知るって大事ですよね。 

 

 

・食べ放題=食べれるだけ食べても良いルール 

節度=マナー 

 

ルールとマナーの違い。 

ルールは守るべき決まり。 

マナーは推奨される配慮。 

 

例えば、飲食店で無料だからと水を50杯も100杯もおかわりするのは「節度がない行い」だが、店側が決めていなければ「ルール違反」にはならない。 

 

つまり、節度はあくまでも客側の任意の良心であって、店側が客に強制すべきものではない。 

 

 

 

・食べ放題=食べれるだけ食べても良いルール 

節度=マナー 

 

ルールとマナーの違い。 

ルールは守るべき決まり。 

マナーは推奨される配慮。 

 

例えば、飲食店で無料だからと水を50杯も100杯もおかわりするのは「節度がない行い」だが、店側が決めていなければ「ルール違反」にはならない。 

 

つまり、節度はあくまでも客側の任意の良心であって、店側が客に強制すべきものではない。 

 

 

・某有名チェーン店の食べ放題(その店舗はもう閉店)に4人で行ったが、とにかく最悪。モヤシとキャベツどっさりのモツ鍋とキャベツの塩ダレサラダともう一品を食べきってから次のを頼んでくださいと言われた。キャベツばっかり食えるわけないので、揚げ物とか先に何品か頼んだら、店長が来て、いい加減にしろと怒られた。ガンガン食器を投げるような音がして怖かった。そのうち、残さず食べてるのに、注文したの食べ物が運ばれてこなくなった。 

 

 

・このニュースの気になる所は件の客が店側が迷惑するであろうことを分かった上で注文を続けたこと。ほぼ1品に絞って模倣するアホが数人来たら同日来店している客も困るだろうに。食べ切ったから良い、他にも注文しているというトンチンカンな意見もあるがもう少し広い視野で物事を考えられんのかな。 

 

 

・店側も反論あるから堂々として良い。 

お客は神じゃない。 

理不尽で泣き寝入りすることはない。 

毎日のように不愉快なことはあるはず。 

あらゆる書き込みにも返信すれば良い。 

経験者ですが、自分の態度を棚にあげて店側への勝手な不満を書き込む人はいます。 

本当のお客様はSNSなどに上げず店側と対話しています。 

 

 

・事実無根なのかぁ。 

情報が片方だけで、且つ第三者が判断したものでもないので、SNSの投稿を常に真実と捉え続けること自体がナンセンスっていうことなのか。 

とは言っても自分は目の前に情報が流れてくると、それが真実だ!と思ってしまうのよね。 

Xで流れてくるものでいいねがたくさんついてるものとか信じてしまう。 

 

 

・食べ残したのなら分かるが、食べきったのなら文句を言うとは思えない。 

食べ放題って、客によっては赤字のこともあるだろうが、多くは元を取れてないんでしょう。じゃなければ、食べ放題という設定が破綻するはず。 

 

事実無根なら、常連客と言えど、店側は訴えればいいと思う。 

 

 

・これ記事通りだとしたら、その客はちょっと自分の思い通りに 

注文出来なかったから、適当書いて批判したって事? 

だとしたら卑しいにもほどがあると思う。 

 

食べ放題という点で言うと、好きに食べたらいいとは思うけど 

客はソイツ1人じゃない、他の客との兼ね合いはあるんじゃないかな。 

今回で言えば上タン?だって無限にあるわけじゃないしね。 

 

 

・食べ放題のモラル問題関係ないと思うけど。 

 

記事が本当なら店側は代替え品で対応してるし、店長は激怒してない。 

 

該当のお客は常連客で、代替え品でも問題ないと言ってるし、普通に食べて帰宅。 

 

単純に話を盛って、予想以上に話題になったのでアカウントも消せず、引くに引けない状態なのでは? 

 

 

・食べ放題に節度を求める人たちって、フードファイターなりプロレスラーなり力士なりが食べ放題の店を訪れたときにも、節度を求めるんだろうか? 

食べ放題・飲み放題って、個人単位でみたときには赤字覚悟でやる商売のはずなんだが 

トータルで利益が出てればいいってビジネスモデルだからね 

 

 

・結局、店長ぶちギレというのはネタだったのかな? 

 

投稿主の食べ方は、食べ放題のルール上問題ないけど、一つの品目ばかりを多数注文されると他のお客さんに十分行き渡らないし、結果、食べ放題メニューから外されたら他の客が食べる機会を失うので、モラル的には無しかなと思う。 

 

純粋に牛タンが好きというより、原価が高いから元取ろうとしてそればかり頼むのは浅ましい行為だと思うし、そんな奴とは一緒にご飯食べたくない。 

 

 

 

・そもそも食べ放題でなかったら、虚偽広告にあたるので、食べ残しが無かったら、何も問題ないのではと思います。 

本当の経過はわかりませんが、5 人で50人前だったら大人の男子だったら普通に食べれる量なので…あえて言うなら品切れをおこしている方が問題なのかなと思います。 

 

 

・食べ放題を食べに来ている人数とのバランスで、明らかに常軌を逸した注文数なのだから、断っていいのではないかな? 

この注文主もすぐにネットに投稿するくらいだから、リテラシーぎ足らない人な可能性もありますよね。 

モンスターカスタマーそのものでしょう。 

店は食べ放題のもとに、公平にしようと対応したのだから良いのでは? 

 

食べ放題と言っている以上、提供し続けるべきとコメントしている人、あなたがモンスターカスタマーのもとですよね 

 

 

・まぁ、食べ放題を謳う以上は制限の中では無限に提供するべきだと思うけど… 

人と人が交じり合う世の中ではそれなりの常識は必要だよね。 

それが日本人の美徳っていうか文化でしょ。 

人通りの少ない路地でも自販機が普通に稼働している事、無人販売が成り立っている事自体が日本なのよ。 

「思いやり」 

日本の古来からの考えの中枢にあるのはこの気持ち。 

やっぱり匿名で好き勝手言える今の風潮は日本人としての誇りが薄れて行くようで何かちょっと嫌な気分になる。 

 

 

・店が特定できないなら、盛っただけの嘘ポストになるけど、こうして店に問い合わせできているってことは、特定できる状態だったんだろうね。 

 

そうなると、食べ放題のくせに文句を言って来た焼肉店から、虚偽ポストで営業妨害された焼肉店という事になる。 

 

まあ、紅生姜を容器から直接たべたり、醤油なめたりする人がいるくらいだから、嘘ポストを投稿する人くらいいてもおかしくはないけど、だとしたら追い詰められちゃうね。 

 

 

・食べ放題だし、ちゃんと残さず食べるならなんの問題もない。 

節度ってなに?って思う。 

料金払ってるから残さず食べたら、どれだけ食べようが関係ないでしょ。 

店側が厳しいと思ったなら、お客さんに、もうここら辺で上タンは勘弁して下さいって言えばいいんじゃ。 

それか高価だったり希少なら、最初から数量限定か何食までか決めたら良いだけ。 

 

 

・そこは食べ放題の設定の仕方ですね。 

一品につき何回まで、と注文回数を決めたり、原価が高いものは食べ放題メニューから外すとか。 

ただ、四千円の食べ放題コースは割と高いですよね。 

 

 

・昔から新聞に載ってたから とか テレビでやってたから とか あたかもそれが正しいみたいに思ってるけど所詮人が作ってて適当な事書いてはないがそれが正解みたいに取るのはどうかと思う 

寿司屋の大将のネット情報もそうだけど一方的な情報を間に受けないようにしないと 

 

 

・なるほどね。こうなると食べ放題の節度とかそういう話は二の次だ。今後この件に関して最も重要なのは客側の投稿者が悪意を持って店員の言動対応に対して虚偽の内容を投稿した可能性がある事。 

 

店の主張が真実なら投稿者は一転加害者として訴えられるレベル。当初自分も食べ放題ならマナー違反気味かもしれないが何も悪い事はしてない。店の対応がおかしいとコメントしてしまった。 

 

こういった件でそもそも投稿者が虚偽の発言をしてる可能性まで深く考えないのは自分も含め多くがそうだろう。この前例を受け両者の主張が揃うまでは片側のみの意見を鵜呑みにせず冷静にコメントしていくように改めます。 

 

 

・この記事は食べ放題についての意見の相違を取り上げているのではなく、客が虚偽の投稿をしたと主張していることを扱っている。でもやっぱりというか、食べ放題についての議論の方が盛り上がっている。 

 

 

・リスクある商品なら食べ放題から外すか一人何皿までの制限入れればよかったのにね。 

食べ放題は好きに食べれる(勿論残すのはダメだが)ことが醍醐味なのに後付で文句言われたら残念な気持ちになるよ。 

 

 

 

・最近は大食いの人、言い換えれば胃と満腹中枢がぶっ壊れている人が増えてますから、大食いの方お断りと書いておけば良かったんじゃない。 

パチンコ屋はプロ、もしくはプロとみなされるお客様には退店いただきますって、書いてあるよ。 

利益の生まない客はいらない!というスタンスで良いのでは。慈善事業で肉を出している訳じゃないでしょ。 

 

 

・私はこんなに沢山食べれませんが食べ放題のいいところはその日に食べたい物を食べたいだけ楽しむものだと思っているので必ずしも全員が原価以上を食べれるものではないのでこういうお客様がいても想定の範囲内だと思います。。 

 

 

・がめつく食べ過ぎだよね 

蕎麦屋のネギや牛丼屋の紅しょうがだってたびたび炎上してるのにさ 

正規料金払って食べるなら50人前でも100人前でも好きなだけ食べればいいけれど、食べ放題とか無料サービスだからこそ、そこまでがめつくならなくてもそこそこ食べて満足したら良いのに 

普通の神経と食欲の人なら、1人でだったら10人前とか20人前でも食べれば充分すぎるほどだと思うし 

タン50人前に冷麺に他の料理にって、それでも文句言うってちょっとモンクレでしかない 

食べ放題ってことは90分とかそこら辺の時間制限なんだろうに、それでその量食べるって、生でも詰め込んで噛まずに飲み込むくらいの恐ろしいハイペースすぎるし 

そんなにがめつく店にたかるようなことしなくてもと思う 

食事なんだから、普通に噛んで味わって食べればいいのに 

早食い大食い番組の影響なのかな 

 

 

・食べ残しはアウトだけど 

食べきってるなら全然問題ないと思う。 

が、 

そういう行為が広がるとサービスが悪くなって 

巡り巡って自分も損するかもしれないってのを認識して 

こっそりお得に楽しんだ方がいいと思う。 

いちいちネットで言わないことです。 

 

 

・注文して食べていいと思います。食べ放題ですから、何ら問題はない。残す様な注文は絶対ダメですが、食べる分には問題ない。節度を訴える人、何がどういう「節度」なのか聞きたい。 

 

 

・この記事が事実なら、営業妨害や名誉毀損とかになりそうですね。 

店は警察に被害届を出して、客の謝罪を一切受け付けずに刑事事件にしてほしいですね。 

 

 

・しかし食べ放題にこういう嫌がらせが増えると、いずれ無くなってしまうだろうな 

食ってトイレに吐くやつとかいるだろうし 

優良会員だけの特別メニューとかに変えてもいいかもね 

 

 

・そもそも、店から激怒されてなかったというオチ。 

 

Twitterのインプレッション稼ぎで虚偽の情報を出したのか、いいねが欲しくて嘘を投稿したのか知らないが、店側には何も落ち度がなかったというわけか。 

 

Twitterはインプレッションによる報酬のせいで、虚偽情報が蔓延している。 

利用者はよくよく気をつけないといけませんね。 

 

 

・店に対する節度もあるけど、他の客に対する遠慮もあると思う。 

投稿にあるような頼み方をすれば、他のお客さんは上タンを食べられなくなる。そんなの知るかであれば、逆に上タン売り切れですと言われて仕方ないと納得できるんだろうか? 

 

 

・「 食べ放題ならどれだけ食べてもいいのか、それともある程度の節度を持つべきなのか――答えはなかなか出そうにない。」 

 

そんな事より、ツイッターの内容が事実と違うかも知れないのに、それを週刊誌各誌もそのまま取り上げて大論争してるんでしょう。 

 

事実誤認のまま論争しても、そもそも店側がそんな事言ってないなら、そっち側の問題に絡めて意見が出ても議論が無意味になりますよ。 

週刊誌はそれでいいと言う事かな。 

 

 

 

・50人前は完全にフードファイターだろう。お相撲さんやプロレスラー、フードファイターは基本食べ放題お断りでは?あの人たちを基準に好きなだけ食べてくださいは、店が潰れるよ。ちょっと人より食べるなあ程度なら許せるけど、これで一般人と同じ料金は不公平でしょう。 

 

 

・まあ数百人に一人位はこんな人も居るっているのを考えて商売しないと駄目なんだよね 

 

店側としてもこういう人が一人でもいると食べ放題だがこの商品に限って注文数制限とかしないと駄目になる 

 

 

・ランチ焼肉で食べ放題のお店に行き、1時頃に入店。最初に1番ボリュームのある肉を頼み、同じ肉を再度注文したら品切れと言われ、えってなり少し嫌な気持ちになりました。気に入って通っていたのですが、もう行かないと思う。 

 

 

・店が、どの程度の材料を出すかは、決める事が出来るんやから、考えて出せばいいと思う。 

 

「上タン50人前」は、明らかに頼み過ぎやけど、頼めるのなら、ある程度なら仕方ない。 

 

食べたいのは分かるけど、節度は絶対に必要やから。 

 

 

・客側が常連であるにもかかわらず「マジギレされた」って書くって事は、店側が言ってる事が嘘か、投稿者が食べ放題なのに食材が尽きた事に腹立てて腹いせに誇張して投稿したか... 

 まあこれについては現時点確認しようもないので、店と当人同士でやり合っていただくとして、食べ放題は完食しているのなら、その食事量に節度は要らないね。でないと契約違反になりますよ。 

 

 

・食べ放題では無いですが、そんなに大量に注文するのなら予約してから来てくれって言われた事ならありますね。 

品切れだと他の客にも迷惑になると言われれば理解するしかないですよね。 

 

 

・誰もが食べ放題で元を取ろうと思うのは仕方がない。しかし店側にそれを悟らせない様に振る舞い、かつ自分自身が満足出来る量を食べてこそ食べ放題紳士と言える。それ以外は二流三流のやる事である。 

 

 

・一袋詰め放題ってえのが有るけどそこには最初に『袋を閉じられるまで』とされてる場合が多いよね。 

 

食べ放題も同じじゃないかい。 

焼肉食べ放題でも『同じモノは○○人前まで』と記しておくべきでしょうと私は思うよ。 

 

食べ放題とは『提供された種類の範囲で希望する量だけ食べられる』とされている。 

 

私的には店側に落ち度があるとするねえ。 

 

 

・節度って何? 

食べ放題なのだから食べれる分であれば、頼んでいいでしょ。 

みんながみんな50人前食べないし、原価を超えないお客さんがほとんどだから成り立つ、つまりはお店が儲かるシステムであるからあるシステムでしょ? 

こういう人も予測しないと。いや、予測してなくても対応しないと食べ放題を掲げて営業はしてはいけないのでは? 

 

ただ、今回の件は本質が違う。 

店か投稿者が嘘をついている、または投稿者が誇張した投稿をしているか、ということでしょ。 

店側が正しければ、虚偽記載した投稿者を営業妨害で訴えればいいし、食べ放題の節度という問いの記事ではないのでは? 

 

 

・この話、盛ってるか嘘だろ。 

店側がこうなった場合と計算なんかしてなくて食べ放題なんてやるか? もしやっているなら相当物考えられない人だろ、上タンの単価考えて、このくらい頼まれたらアウトって計算出来るだろうから、上限付きでやるでしょ 人気が高く他のお客様に回らなくなってしまうと、上限付ければいいだろう。もし本当の話なら店のミスでしょ、上タン50人前注文されたからって文句言うのは卑怯だよ。 

沢山頼んで食べ残すのは客がアウトだけどね。 それは罰金制 導入するとか工夫。 

 

 

 

・この話、盛ってるか嘘だろ。 

店側がこうなった場合と計算なんかしてなくて食べ放題なんてやるか? もしやっているなら相当物考えられない人だろ、上タンの単価考えて、このくらい頼まれたらアウトって計算出来るだろうから、上限付きでやるでしょ 人気が高く他のお客様に回らなくなってしまうと、上限付ければいいだろう。もし本当の話なら店のミスでしょ、上タン50人前注文されたからって文句言うのは卑怯だよ。 

沢山頼んで食べ残すのは客がアウトだけどね。 それは罰金制 導入するとか工夫。 

 

 

・別にこの客しかいないというわけではないから結果、赤字にはならんだろ! 

どの店も単価高めの商品ばかりを大食いに食べられたら今回のような事にはなる! 

 

それを踏まえた価格設定になってるのに。 

 

 

・この店のルールに則って注文し、尚且つ食べ残しなどが無ければ問題はない。 

店側の対策としては、時間制限や数量限定などで対応するしか無いが、食べ放題としての魅力がどんどん損なわれる。 

 

基本的に客側は、値段以上食べてお得感や満腹感を味わう目的に行くのだから、 

食べすぎだと注意するのはお門違い。 

ただ、今回の件は事実無根との事。 

 

投稿者の迷惑行為なのか? 

はたまた、お店の話題作りだったのか? 

 

 

・食べ放題なので、ちゃんと食べきるのであればいくら注文しても全く問題ないだろう。 

 

問題なのは投稿主が話を盛りに盛っていて、それを鵜呑みにしている人達です。 

 

お店側の話だと、50人前を何度も注文したという事実はないみたいだし、在庫切れで40人前くらいしか提供できていないのでは?ということらしい。 

 

 

・頼んだもの全て時間内に食べきったのなら問題ないと思うけどね 

食べ放題ってそういうことだからね 

問題は食べきれない量を頼んで残したり、無駄に放置して黒焦げにして捨てたりする食べ方 

あと、無断で持ち帰ったり「子供無料」ってのに付け込んで 

料金発生する年齢なのに無料年齢だ!と言い張る客とかね 

 

 

・お店が決めたルールの中で食べているならなんの問題もないよね。 

これで文句言われたらお客が可哀想だ。 

ルールは提供する側が決めることだからね。 

 

とりあえず、今回の記事は店員の対応を盛った感じになってるけど、本来であれば「たくさんお召し上がりいただき、ありがとうございました」程度で締めくくる記事内容ですね。 

 

 

・全然話が違いますね。 

この取材記事が出るまでは店側の主張は目にしていないので、むしろ良店だと感じました。 

SNSですぐにブチギレ反論するのも目にしたことがあるので。 

店の主張が正しいのならば、SNSの取り締まりや罰則を厳しくしないと、まじめな店が損をしますね。 

 

 

・店側も客側もさもしいなあ。 

こういう話が一番ウンザリする。 

客側の「元を取りたい」という気持ちはわかるけど、さすがにちょっと悪ふざけも入ってる気もするし、店側の「これは想定外」というのもわかるけど、食べ放題を掲げている以上は提供する責任はあるだろうし、こうなるといずれ食べ放題というシステム自体が無くなって、みんなが損をするよね。 

 

 

・防犯カメラみたら分かるよ。 

店が何もトラブルなかった、何も言ってないと言ってるし、店が正しかった場合、食べ放題の節度とか言ってないで、他の訴訟考えた方がいいと思う。 

だれがどうでも、嘘は面倒。 

 

 

・食べ放題なんだから何人前頼んでも残さなければいいと思います。ちゃんとお金払ってるんだから食べたい物を好きなだけ食べるのが食べ放題の魅力。ただ事実と違うことをSNSに投稿するのは良くないな。店が特定されたら、店も迷惑ですね。 

 

 

 

・たくさん食べたのは事実ではあるが店が文句言ったのはうそってことか 

迷惑かけたとは思ってるから店側から悪く言われたことにしたってことなら呟いた奴の民度が知れるが 

さて、事実はどうなのか 

 

 

・狂牛病を知らないのか?米国産牛肉は検査していないからどんな肉かは謎だ。アルツハイマーなのか狂牛病なのか区別がつかないので問題にはなっていないが、私は狂牛病になりたくないので、牛肉は極力食べないことにしている。 

 

 

・この記事を読めば「激怒された」という事実がないというふうに読めるわけで、別に食べ過ぎで店が注意した事実もない以上、議論はする必要すらない。 

食べ放題なんだから食べ放題にすれば良い。 

 

 

・節度とか言ってる人は日本語をもう一度学び直した方がいい。 

食べ放題なんだからメニューにのせてる商品であれば食べ切れるのであればいくら頼んでもいい。 

 

 

・常連だったから揉めるようなことはしてないとの言い回しはどうかと思うけど、どっちが正しいんだろうね。 

店の言うことが正しいなら「食べ放題に節度は必要?」は論点にはならない。 

 

 

・店側の主張が正しいなら常連なのにウソのポストをしたってことかな。 

この人の後のポスト見ると系列店で上タン売り切れだったらしいから、店側としたらなくなったらなくなったで売り切れにするだけでキレる理由もなさそうだし 

 

 

・店側の対応もちょっと引っ掛かる。新手の広告では? 

 

普通の食べ放題は店側が量をコントロールする。注文を受けても出さなければいいだけで…そそういう客サイドの苦情はよく見る。 

 

 

・ネットが普及しきった今だから昔とはフェアに比較できないが、それでも節度とかデリカシー、一般常識やマナーの無い人間が増えたように思う。 

 

 

・節度は必要ではないでしょうか。節度より、食べ物を粗末にしないよう心掛けて食べればいいのでは? 

世界全体を見れば飢餓にあえぐ人が多い中、金さえ払えばと言う風潮は良くないかと思います。 

 

 

・お客として食べ放題は好きな物を沢山食べたいと思うから良いけど、店側としてはあまりに極端なのは困ると思う。 

食べ放題無くなるような事になったら寂しいな。 

 

 

 

 
 

IMAGE