( 151182 )  2024/03/20 22:57:31  
00

マイナス金利解除に金子慶大名誉教授は悲観予測「どこが好循環」さらに円安「実質2%の成長ケース無理 破綻考えよ」

デイリースポーツ 3/20(水) 17:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7ee7da076ab4a24ddcf763b74c5314e62eafda4

 

( 151183 )  2024/03/20 22:57:31  
00

日銀が17年ぶりに金利引き上げを決定、金子勝氏は金利引き上げに否定的な見解。

マイナス金利解除は金融緩和が支離滅裂し、賃金格差が広がると指摘。

日銀の決定により国債費膨張。

金融緩和継続で破綻の可能性を指摘。

円安の進行も懸念し、投機筋の動きに警戒。

(要約)

( 151185 )  2024/03/20 22:57:31  
00

 金子勝氏 

 

 日銀は19日まで開いた金融政策決定会合で、「マイナス金利政策」を解除し、17年ぶりに金利を引き上げることを決定した。評価は別れているが、テレビ出演多数の慶應義塾大学名誉教授の金子勝氏は、悲観的な予測を立てた。 

 

「マイナス金利解除で金融緩和は支離滅裂」とした上で、「ウエダメ日銀総裁は『賃金と物価の好循環を確認』してマイナス金利解除を決めたというが、どこが好循環なのか。初任給拡大でリストラの賃上げで衰退企業に若者を吸収したうえ、中小企業や非正規との賃金格差は開くばかり」とコメント。 

 

 続く書き込みでは「日銀のマイナス金利解除で、内閣府の試算では長期金利が2033年度に3.4%まで上がり、国債費が22.6兆円に膨らみ、23年度の7.6兆円の3倍になるという。だが、名目3%、実質2%の成長ケースなど無理。むしろ金融緩和継続の財政ファイナンスによる破綻を考えよ」とした。 

 

 さらにこの日、さらに円安が進んだことにも触れ「朝の提灯マスコミの解説では、大幅賃上げと円安対応でマイナス金利を解除したというが、マイナス金利解除とともに円安は1ドル=151円台に突入。投機筋は円を売り浴びせ、為替介入か金利引き上げかを迫る催促。今度は国債売りが待ち構えている」と情勢の悪化を予測した。 

 

 

( 151184 )  2024/03/20 22:57:31  
00

この会話では、日本の金融政策や経済動向に関する様々な意見が述べられています。

一部の意見では、マイナス金利を解除しても日本経済に好循環は起こりにくいとの懸念が示されており、企業の成長や賃金の上昇について不安を表明する声が見受けられます。

また、政策決定を巡る疑問や批判、円高や円安に関する予測、インフレやデフレへの懸念など、マクロ経済からミクロ経済まで幅広い視点が示されています。

 

 

一方で、日本の経済や金融政策に対して肯定的な見解や現行政策支持の声もあり、日本の状況を適切に判断しているという意見も見られます。

さらに、日銀総裁への評価や政策提言、金融機関や大企業、中小企業などの立場からの意見、国債や借金に関する懸念、格差や貧困問題への指摘なども含まれています。

 

 

総じて、日本の金融政策や経済について様々な立場や視点からの議論が交わされており、今後の展開や政策決定に対する期待や懸念が示されています。

 

 

(まとめ)

( 151186 )  2024/03/20 22:57:31  
00

・この道の専門家は色々と考えがあるので、ご意見、批判があるのは当然だと思います。  

マイナス金利を解除しても、今の日本の経済力を思うと、賃金と物価の好循環はおこりそうもないでしょうし、企業の成長もそんなに大きくないと思う。  

異常な程のマイナス金利を維持しても、ゾンビ企業を永せるだけです。  

解除しても解除しなくても、今後年寄りが増え続ける限り、日本の成長はもはや望めないと思う。 

 

 

・まあ、たしかに賃金と物価の好循環はおこりそうもないですね。なにせ賃金上昇は若手のみですから。それはおっしゃる通り。日銀がマイナス解除すれば円高になるというのは間違った解説で、すでに市場では織り込み済みであり、投機家は日銀がタカ派ハト派が分からず警戒していたが、ハト派であることが確認できたため安心して円売りを仕掛けている、ということと思いますよ。アメリカ経済も、賃金以外低空飛行でしたが、ここにきて徐々に回復気味、当面FF金利が下がる見込みがないと投機家が踏んでいるかも知れません。そしてなぜかチャート上は三角保ち合い上放れの絶好のタイミング。日本側と米国側の材料が円安方向になぜかタイミング合わせて整っている、という印象はあります。 

 

 

・物価上昇にも満たないのだから実質マイナスだ。マイナス金利解除は名ばかり。アメリカの金利は物価上昇より高い。米ドルは高く維持されようとしているのに対し日本の円は安く維持されようとしている。日本にはプライドがなくGDPの順位など気にしない。衰退だと誤解されようが金もうけに邁進する。 

 

 

・マイナス金利解除することで、年収格差が今後ますます広がりそうですね。景気がよくなってる給料があがってる実感は一般層には、まだ行き渡ってない中のこの政策は。。。日本はこの先どうなるのか不安ですね。改めて、国民一人ひとりが自分ごととして 

社会のうごきを機敏に感じ行動するときが来てるような気がします。 

 

 

・マイナス金利と言っても、その効果はマスコミが報道するような金融機関の融資促進にはならなかった。あまりにも過剰な資金供給だったということだ。むしろ本来なら破綻させるべき企業や個人を延命させただけ。それと増えた日銀への支払利息(コスト)は、逆に民間預金利率の低下や振込等の手数料の値上げに繋がり、返って経済には悪影響だった。それを今さらゼロに戻しても喜ぶのは金融機関だけ。日銀に払っていた上納金がなくなったから早速預金利率を上げやがった。しかもその幅は笑っちゃうほど小幅。 

まぁ、日銀も当然こういう実態は分かっていたはずで、だからこそ(偽りの)賃上げムード漂うこのタイミングで解除したんだろうけど。 

 

金子教授の主張は正しい。 

マイナス金利を解除しながら、当面は金融緩和継続の姿勢を示すのは矛盾している。敢えて解釈するなら、やれる今のうちにやっちまえ…だ。 

ただ、この先、利上げはとてもできないと思うね。 

 

 

・やれやれ、マイナス金利を継続すれば批判され、解除しても批判され。解除すれば円高になると多くの経済専門家が云っていたのにフタを開けると円安になってそれも批判される。日銀総裁なんかなるもんじゃないな。しかし植田さんは非常にうまくやっていると思う。政策変更した去年の7月にしても今回にしても為替市場や株式市場・債券市場に与えた影響は極めて低い。しかも今回の変更は大きな政策変換だったにも関わらずだ。もしこの記事の筆者や批判的な経済アナリストが日銀総裁だったら市場は大混乱していただろう。どこで見つけたかしらないが非常に優秀な日銀総裁であることに今のところ間違いない。 

 

 

・円安を止められ無いから利上げするのは自然の成り行き…住宅ローンや商工ローンにとって利ザヤが負担となるがマイナス金利は基本的に普通では無く、金を借りたら利ザヤを付けて返済するのが普通であり、今回利上率も最小限で有ると共に金融機関は悲鳴だった空白の数年を考えれば仕方ないと思う。 

 

 

・異次元の金融緩和がインフレ目標の達成に効果がなかったのだからこれを廃止するのは副作用を防ぐ意味でも当然であり、むしろ遅すぎた。「どこが好循環」という疑問はもっともでもあるがこのてんは政府など関係者の今後の政策努力にかかっている。 

 

 

・このままマイナス金利を継続する訳にも行かないし、何処かで正常化を図る必要がある。 

今回は春闘の回答を見ても高い数字だし、正常化に向けたチャンスだと思いますよ。 

賃金水準が全く上がらず、外国にガンガン抜かれており、正常化して賃上げと年2%の物価上昇を目指すべき。 

 

 

・金利が上がる、住宅の売買や住宅ローンに影響がでて買い控えるし、家賃やオフィス賃貸の値上げに繋がりかねない 企業のローン金利が上がると日本では銀行の借り入れで電気やガスなどの企業がトップ10位に並んでいるからこれらの企業は4月から値上げする 理由を円安や輸送コストを上げるが現実日銀政策の金利上昇であること 

これらの事で物価は上昇して23ヶ月連続実質賃金マイナスとなる 

継続的な賃上げも困難になる逆にリストラや倒産が増える 

不況がデフレを招くが諦めるしかない 

 

 

 

・マイナス金利解除はあくまで序章。今後政策金利を利上げしていくためのパンドラの箱を開けたに過ぎない。今後、日銀の保有国債・ETFをどのタイミングで市場へ放出するのか、政策金利の利上げをどうするのか難しい舵取りを迫られそう。 

 

しかし、この慶應・金子教授って毎度ながらコメントに知性と品性を感じない。植田総裁は就任して間もない。これまでの日銀黒歴史を変えてくれる方と期待しています。 

 

 

・この解決策は、1つ目は非常にシンプルで冷酷。国民の金融資産1000兆円を強制徴取して、国債残高をゼロにする事。しかし、死者が出る。 

2つ目は低金利の日本国債で資金を借り入れて、政府が米国企業のMMFを買い入れる。 

約5%の金利がついて、ドルを獲得、金利差で円安が進むが、その為替差益×金利差分を国債の償還に回す。 

何もしなくても財政赤字がだんだん縮小する…かもね。 

 

 

・国債の発行残高は約1000兆円、地方債の発行残高は約200兆円、国と地方を合わせるとその総額は約1200兆円の負債がある。金利が上昇すると利払いが増加する。今よりも多くの予算を組む必要がでてくる。そうすると政策に使用できるお金が減少する。行政サービスや社会インフラの整備が悪くなるのではないだろうか。日本の国債は安全というけれど他国と比べ残債がとてつもなく大きい。これ以上の国債や地方債の発行は、今後次第に難しくなってくるのではないだろうか。日本は金利を上げたくても残債を考えると金利を上げることが難しいと思う。いずれまたマイナス金利やゼロ金利に戻るような気がする。 

 

 

・言い方が悪いですが、言いたいことはわかりますね。 

個人消費が低迷しているのに『好循環』は流石にどうかと思います。 

コストプッシュで物価が上がっていて、欧米と違って消費意欲が旺盛で物価が上がっているわけではないのに、金利を上げて消費を冷やしてどうするんでしょうか。 

ただ単に「金利を上げたい」という日銀と銀行の都合のみ優先した形ですね。 

 

消費者の3割は年金受給者で、勤労者の7割は中小企業に勤めているとなると、『好循環』は2割程度の消費者しか該当しないですよね。 

 

 

・円安で購買力が低下して庶民が苦しんでるのだから、円高誘導は絶対に必要。アベノミクスの失敗は政治的に認めららないから、適当に誤魔化してでも利上げする必要があったんでしょ。 

それ自体に大した意味は無くても、2期連続の賃上をトリガーに設定して金融政策を是正できたことは良い事でしょう。 

 

実質賃金が下がってるから利上げは尚早と言っている連中は、実質賃金とインフレ率の関係をググって5分だけお勉強して欲しい。 

実質賃金の上昇は原理的にデフレと同義だし、逆も然りだよ。 

実質賃金て、手取収入とか可処分所得とかを指す言葉じゃないよ。 

 

 

・正に賃上げなんて何も無い。日々物価高でレジャーや外食すら行けない状況。勿論貯金なんか出来るはずも無い世帯が大半の現役世代。これから住宅ローンの金利が上がるとか思うとゾッとします。ますます一般人は贅沢はせず節約思考になり内需拡大なんかする訳も無い。中小企業も内需拡大しなけれは景気も良くならないし金利上昇で運転資金が枯渇したり社員の給料も上がる筈も無い。実質賃金が上昇も確認されて無い状況で何考えてるんだろって思う。 

今の日本は破綻にひたすら一直線に向かっているとしか思えない。 

 

 

・円安でもうすでに廃棄倒産閉店も増えていていますよ。 

最近探してみたら新たな閉店も見つかって、かなりの数で驚きました。 

20店舗くらいあるところのうち5店舗が閉店していたりかなりの率です。 

 

 

・でもね、米国が利下げ始めてからでは日本は1周遅れで利上げ始めることになるよ。それでは金利差が急速に縮んで手ひどい円高を招くことになる。 

本来は植田総裁は就任時にYCC解除をして半年くらいでマイナス金利解除に踏み切らなければいけなかったと考える。 

1年間何もしなかったのでその間に円安物価高のトレンドが出来てしまった。 

 

給料が少し上がったとしても物価高に負ける年がこれから数年続くと思う。それ以上に昇給させる体力は大企業にしかないし、恩恵を受けられるのはごく一部の勝ち組だ。 

 

下手したら氷河期以上に日本を勝ち負けの分断に追い込むかもしれない 

 

 

・ますます悪循環になります。最近ベースアップにメディア沸いて、日銀総裁が利上げ発表しましたが、大企業の正社員の賃上げしたところで経済効果は限定的で好循環どころか、正社員と非正規労働者の格差が拡大して、ますます悪循環になる。国民半数近く占める非正規労働者の賃上げしないと経済効果ほとんどないでしょう。日本国民の約半数が貧困層。国民の40%が非正規労働者でボーナスなしで月に10万とか15万円の収入しかない。毎日の食費のやりくりで精いっぱいで、服なんか数年買えないはず。化粧品も買うのも控える。先日資生堂が大量の希望退職者募集したばかりだ。国民の半数近くが非正規労働者で貧困層。1日も早く、非正規労働法を撤廃して30年前の、正社員、パート、アルバイトの3雇用形態に早く戻さないと、経済良くならないし今回のマイナス金利解除は失敗に終わるでしょう。 

 

 

・>『賃金と物価の好循環を確認』してマイナス金利解除を決めたというが、どこが好循環なのか 

 

この部分は正解。需給ギャップがマイナスの状態で物価の好循環ってどうよ。 

しかし「長期金利が2033年度に3.4%まで上がり、国債費が22.6兆円に膨らみ」というのは、どうでもいい話し。 

 

いくら金利が膨れ上がろうと、それだけ金融機関の利益が増えるということだし、政府は金利分も含めて償還期限が来た国債についてはすべて借り換えで対応して行くだけなので何の問題もありません。 

 

それにすでに日銀が半分以上の国債を保有しているため、その分の国債については事実上、返済も利払いも不要であるので、最初から日本に財政的な問題はありません。 

もし金利を上げるのであれば、海外のように景気が過熱してインフレ率が5~6%になってから考えればよいことであり、今回金利を上げたことで再び日本経済はデフレへ逆戻りする可能性が高まった。 

 

 

 

・マイナス金利にしたら金融機関から融資が増加する訳では無い。預金利子が極端に低くしたからNISA、新NISAに資産が流れても長期的投資のできない人は預金利子に頼るしか方策がない。資産に余裕のある高齢者は低利子でも預金しているから資金が市中に回らない。 

 

 

・アメリカ金利とNY原油が上昇し、利下げ観測も遠退いた。そんなタイミングで金融正常化に舵を切った。 

日銀や政府は、政策変更の反応をどう見通していたのか? 

こんなことは、簡単に判断できただろうに。 

次に、何か策があるのか? 

日銀や政府は、こういう反応を期待していたのだろうか? 

 

 

・賃金と物価の好循環ってのは明らかにフライング。俺だけだろうか?結果ありきで早くこう言わないといけないと感じるのは。 

昨年の経団連会長の「消費増税から逃げるな」という発言といい、政府、日銀、大企業たちはタッグを組んでいる。 

政府は消費増税を恐らく近いうちに公表する。それは次の選挙で自民が勝ち、その直後には言及すると見ている。だから日銀はそれに合わせて一刻も早く経済好調という「結論」を出さねばならず、大企業はそのシナリオに沿って大幅賃上げというボールを投げ返す。中小にも加担している企業は多くあるだろう。もちろんその前の支持率アップの撒き餌という意味も含まれているはず。 

日銀は政府から独立しているという建前だが、彼らの動きを見ていると、俺には政府と二人三脚で走ってる印象が拭えない。もちろん経団連は言うまでもない。 

国民の知能低下といい、なんか日本の未来には以前の予想以上に暗いものを感じる。 

 

 

・如何にも株屋がやりそうな、円売りドル買いの様相だけど!、これ以上円安が進めば、言う通り、国債のたたき売りが始まりかねない。んでもって、155円台か、160円台までくれば、否でも、日銀介入が始まるだろう。そこまでアメリカが好景気なのは、当然、戦争による武器製造販売で儲かってるからで、ドクター、トラが吠えることになれば、そう簡単には、好景気とばかりにはいかないかもしれない。武器を出さないとすれば、何で儲けるのか、方法は超原始的かも。そうすりゃ、ひょっとしてトランプ安になるかもしれないし、今度は円高にいきなり戻るかもしれないだろう?。慌てて結論を急ぐべきか注意深く見守るしかないかもね!。 

 

 

・異次元の金融緩和をやめたのに円安になっている事が心配。日本の価値がどんどん下がっている。日本全体が地盤沈下している。国民負担率は50%を超え、公金チューチューが横行している。いつから日本は社会主義国になったのだろう。低金利というぬるま湯に浸かっている間にオワコンになっている事に気付くべき。 

 

 

・私たちの身体をつくっているのも、 

私たちが動いたり考えたりできるのも全て太陽のおかげなのであって、石油が噴き出したり田畑の面積が広けりゃ、MMTは成り立つかお釣りが返ってくる。 

我が国は石油も金も出ないし、田畑も少ない。 

なので太陽エネルギが足らなくなる。 

 

欧州は昔から錬金術やグルグル回る永久機関を夢見てきたが、 

そういう憧れが米国に渡って結実。 

MMTというのは永久機関論者の末裔なのかと思う。 

まあ広大でシェールガスや石油がたんまり出る米国では成り立つかもしれないので詐欺とは言えんか。 

 

残念ながら我が国では成り立たない。 

安定的な2%の物価高というが、 

長年に渡る政府の放漫経営により生まれた結果の円安で、 

物価が高くなっているだけで、 

サービスが高くなっているわけじゃない。 

イエンの下落は労働価値の下落なのよ。 

 

イエンが紙くずになったらどうするねん。 

責任者出てこい!と叫びたいわ。 

 

 

・そもそも30年賃金上がってないのが問題なんでしょ。円安で儲かってる企業が、関連企業を買い叩いてるから悪循環に。トヨタやユニクロ叩けばいいのに。 

 

植田さんは黒田の尻拭いをさせられて、嫌だろうけど頑張ってる。 

 

 

・>ウエダメ日銀総裁は『賃金と物価の好循環を確認』 

 

えぇ……今年のウチの労組は気合いが桁違いで賃上げ6%強(年収ベース)という豪快な結果を持って帰ってきてくれて、かなり嬉しかったんですが。 

 

確かに物価の上昇率の勢いは、賃上げのペースより凄まじいのは日々の生活で感じますけど、金融システムでは有り得ない状態だったマイナス金利とかやめるのは正解ではないかと、そう感じるんですけどね。 

 

いまやめなくていつやめるの?って思ってましたから、責任は日銀総裁である植田総裁が持つんですし、総裁ら金融のプロフェッショナルなので任せておけば大丈夫なのでは。 

 

 

・悪いシナリオを考えていくことは悪いことではないが、そうはならないでしょうね。 

好循環を確実にするためには年金をインフレ率を上回る引き上げを行うことが何より大事。せっかく支給しても大半が貯蓄に回ってしまう児童手当は廃止し年金に回すことが重要。これで消費が拡大して好循環が始まる。 

 

 

・わからないではないです、日銀にまるまる賛同の方々はマスコミに洗脳されてますね。 

日銀の行動は確かに早すぎました、明らかに周り(マスコミ銀行)の圧力ありましたね、金曜にすでに解除報道でてましたね。 

反対者が2人いたようですが・・・中小企業の内容も確認してない状況~ 

現状は円安基調ですが通常は円高になる決定ですからね、やっとたどり着いた4万ですから変に刺激しないで4万5千くらいまではまつぐらいの余裕が欲しかったかもしれません。 

 

みずほ銀行の予想発表では、 

現在の固定金利1.8%から2026年までに4.7%まで利上げ予定とのこと。 

変動金利は、現在の0.4%から2026年までに3%まで利上げ予定とのこと。 

銀行扇動の青写真はすでにできていた?銀行は儲けたくてうずうずしている?結局は長期的には円高? 

 

 

 

・金利差あるから仕方ないとはいえイベント通過で仕掛けに負けましたね。長期的にはマイナス金利継続してれば更に円安後押しすることになるのでどこかでやるしかないし、やるなら今でいいのでは。 

 

 

・元々の市場予想では今年一年かけて年内0.25%の利上げと予測されていたのに 

予測が0.1%になっている 円の失望売りでしょう 

日本の場合はインフレは経済過熱によるものでは無く 

通貨安政策の物価高による いわゆる悪いインフレなんですよね 

 

 

・ことあるごとに批判非難だけの学者やマスコミの喧伝が多すぎると思います。コロナの時も金子さんは2020年に「日本はコロナ対策ではアジアの最劣等生」とマスコミと一緒に喧伝してました。 

逆にマスコミや金子さんがそのように言うならば、日銀の今回の選択は良いのかもと感じます。 

 

 

・この人も全くの金融オンチなんですかね、マイナス金利解除の意味をわかってないから、金融緩和はおかしいとか、こんな初歩的な話も理解してないのか、また政府が物価と賃金の好循環とか、あり得ない造語を言うからこんな専門家も出てくる、インフレ(物価高)はマクロで賃金はミクロの話です、言うな物価と金利の好循環が正しい 

 

 

・中国の投資マネーの流入や異常なほどの外国人投資家による株高、急な大企業の春闘満額回答で好景気というが、実質賃金は停滞したまま。 

 

中小企業がほとんどなのに物価上昇を超える賃上げなど広く実施されてるとは思えない。 

 

結局利上げの体制を取れる金融機関に恩恵があるだけ。好景気ではないのに利上げに向かうのか。。 

 

 

・格差を助長しているだけ。一部の大企業、一部の中小企業、一部の国民はマクロ経済で見た場合、恩恵を受けているが、一部を除いた国民、労働者には不利益ばかり。江戸時代含む歴史上、史上最悪のリーダーが率いる人命軽視内閣には、一日でも早く総退陣を希望する。政権与党にも一日でも早く野に下っていただきたい。弱者見殺し、死人に口なしで突っ走る飛んでもない政治屋ばかりである。同類の日銀、財務省を解体出来るリーダーが出現しない限り、弱者が救われる世の中は来ない。 

 

 

・今までのベースアップしてこなかったもらえたはずの給与の積算を併せればとんでもない額が誰かの懐に入ったか、消えていったことになる。大企業はそういったカネを献金に回したり、役員報酬のアップ分に回したりしてただろう。一般社員の給与は30年間、据え置きだったが役員報酬はとんでもなく伸びていたら、日本の大企業は会社をダメにした者たちに多大なカネを注ぎ込んでいた事になる。政治もだ。 

 

 

・100年前の世界大恐慌も格差拡大したまま金利を引き上げたのが原因です 

あの当時も上位1%の富裕層が約4割の富を独占していました 

現在もコロナで急拡大し、ほぼ同じ水準の格差となっています 

 

 

・消費税を減税しない限り経済の好循環はおこりません。 

政治家と財務省がこの国の経済を潰しにかかってますよね。 

お金持ちにとっては今回のマイナス金利解除はありがたい。 

 

 

・わかり易い利上げ催促相場よね。 

利上げしないなら、従来通りの、日経買い、円売りで利鞘を抜きにいきますよという話しでしょ。 

FRBの利下げも遠のいているし、日銀も簡単にはいかないね。 

 

 

 

・国に勢いがある時は何をしてもうまく行くし、衰退する時はその逆ということなのだろう。今回のマイナス解除は日本経済クラッシュの引き金を引いたのかも知れない予感さえするが。 

 

 

・ほんと、仰る通りですよ。 

マイナス金利をやめるのを待ち構えられて円安進行されてるんだもん。 

所詮、日銀の金融コントロールなんて、中央銀行としてのプライドも何もなく、ただ社会情勢にながされてるなかで判断してるだけ。 

まぁ小学生でもできる金融政策を昭和初期と同じ基準や尺度で判断してるんだもん。 

これであと何十年もまた国民は苦労させられるんだよね。 

 

 

・データ、データと言いながら、まだ賃上げを決めただけで全く経済効果はデータに現れていない。円安も止まらずガソリン補助金も終わる。 

 

輸出企業が潤うだけで結局輸出に関係ない庶民は物価高だけを許容されるのだろう… 

 

 

・同感です。 

マイナス金利の超緩和をもう少し継続して、インフレ寄りの経済状況になるくらいまで今の 

まま継続で良かったと思いますよ。 

せっかく景気が上向き始めた状況で変の手を入れる必要がないですから。 

 

 

・いう人が変わると内容が真逆になる。何が正しいのかわからん。経済評論家なんて無責任な職業と言わざるを得ない。半分の人は外れてるのにおとがめなし。当たるも八卦ってやつやな。記事書く人も含めて言動に責任を取ってほしい。 

 

 

・利上げ利上げと騒いでいるが、あくまで、マイナス→ゼロ 

 

マイナスどころかゼロ金利政策だって緊急時の施策ですから、まだまだ金融緩和状態は続いているということですね。 

 

 

・金子勝、マルクス経済学者、マル経の連中に金融や経済は分からへんよ。借金の利子すら払えないようなゾンビ企業を温存して、生産性を下げて低成長、ドイツにすらGDP抜かれるような三等国になったのは、金融緩和政策のせい。実際マイナス金利止めたのに、円安が進んでる。誰も弱小国の通貨なんか買わない。 

 

 

・言っていることはわからないでもないが、では増税によってプライマリーバランスの正常化と財政の借金を返す、という考えなのか? 

それはそれで一つの考え方なので、ハッキリ言ってほしいが。 

 

 

・こういった記事で生き残れない会社は淘汰されるべきだと言う意見をよく見るようになりました。 

それも一理あると思いつつ、そうなると生活保護を受ける方が増えそうです。 

結果的に生き残った会社に勤める社員がその社会保険の負担をする事になりそうなのを恐れています。 

 

 

・日銀主導でインフレになったわけじゃないからね。米中の巨大船の波間で 

揺れる小舟のような日本。中小企業はたまったもんじゃない。大企業の 

莫大な内部留保から徴収して 中小企業の法人税軽減してくださいよ。 

 

 

 

・このまま行けばなる 

 

のはわかるがなってから行うのではなく予測がつくから上げるのはおかしい 

なってからやるのが常識的なやり方ですよね 

そんなに銀行に肩入れしたいのか 

これからまた30年落とすつもりかな? 

 

 

・「ウエダメ」ねえ~ 

植田総裁はマイナス金利解除で為替相場が少し円高に振れると計算したのかもしれないが、その計算は見事に外れましたね。 

ま、常識的には円高になっていいはずですが、日銀の金融政策の足元を海外投資家たちから見透かされたということなんでしょうね。 

ただ金子さんも、日銀の金融政策見直しで、かえって円が売られる事態の原因を言っていない。円安になった結果論でしか語っていない。 

 

 

・絶対しないけど、せめて消費税減税を同時にやらないと住宅なんか誰も買わなくなるぜ? 

 

ローン破綻も現実的に視野に入るし、実質所得は目減りするのに更に金利で目減りしたら、今度こそ自民の望む日本滅亡計画が完遂される事になるのでしょうね。 

 

 

・賃上げによる人件費高騰によるインフレじゃなくて円安によるコストプッシュインフレだから、利上げによって円高にしてくれって言われてたのに、マスコミを使って事前リークまでして円高にならないようにしてからの利上げだから庶民は得しない結果で終わった 

貿易赤字の中、輸出大手企業は儲かり続け銀行も支払いが減り増益で、植田総裁は裏金や天下り先を大量確保だろうな 

 

 

・もう日本の金融政策は行き詰まっちゃってるんだから、何をやっても上手くいかないよ。『あっちを立てればこっちが立たず』という状態になる。まぁいろいろやってみるしかないわけだけど、そうやって延命してるようにしか見えないのは私だけか? 

 

 

・これほどマーケットを混乱させずYCC撤廃とマイナス金利解除をできる日銀総裁がいるだろうか。恐ろしい手腕だと思う。賞賛せずにはいられない 

 

 

・更なる円安を止めるため為替介入などありえるのですか?それはアメリカが為替介入するというならわかります。また金利引き上げの催促は投機筋からということでしょうか? 

 

 

・米欧がオイルマネーをユーロー経由で円安にして、日本株を買っていると 

記事があった。とすれば円安にするほど安く日本株を買えるということで 

マズイ状況。「買う時は安く売る時は高く」 

 

 

・>初任給拡大でリストラの賃上げで衰退企業に若者を吸収したうえ、 

せめて日本語でお願いします。恐らく「初任給引き上げとリストラで賃上げ(リストラで浮いた資金で賃上げ?)して(賃上げできない)衰退企業から若者を吸収したうえ」と翻訳したけど。若者を生産性が低い低賃金労働から解放し僅かでも雇用に流動性が生まれるならむしろ歓迎すべきこと、で何が破綻するんだろ。 

 

 

・この金子教授は同志社の紫おばさんと同じで、何やっても政府日銀批判だろ。 

黒田時代は異次元金融緩和批判してたくせに。 

だいたい、円安批判しておいて、利上げの政策決定を批判するのは矛盾だろ! 

じゃあどういう政策取ればいいのか行ってみろよ。弱者守れとか中小企業がーみたいな抽象論ではなくてさ。俺は植田日銀はバランス考えてうまくやってると思うよ。 

 

 

 

・永遠にマイアス金利を続けよという意見か? そんなの桃源郷の国の話だ。日本が資本主義の国である以上、マイナス金利何てあり得ない話。今回の日銀の措置は異常な状態を正常に戻しただけ。 

 

 

・金利上げたら 銀行から金借りる金利上がるから 中小企業の経営圧迫し青ざめ また 値上げするんじやないのかなぁ また 個人の場合 住宅ローン払ってる家庭も金利上昇で 青ざめるだろう 日本中 混乱するかもなぁ 

 

 

・生産性上げないと好循環なんて起きないよ 

 

宗教みたいに好循環、好循環叫んでいる人多いけど 

 

単なる労働力不足の賃金上昇じゃ、物価上昇の方が大きくて、実質賃金下がる一方だよ、もうずっとそうだけど 

 

 

・マイナス金利が賃金上昇に、ブレーキをかける口実になるんだよなぁ。格差社会に拍車をかけるのは避けられないだろう。 

 

 

・素人だが、このタイミングは悪手だと思うし、個人的に起こってほしくない事、嫌な方へ嫌な方へと進んでいる。 

金持ち優遇、庶民から搾り取ってまともに生活させないって強い意思が読み取れるわ。 

 

 

・アベノミクス、黒田前総裁による異次元の金融緩和に対する総括が必要。 

 

それから、今は不景気の真っ最中なので、金利上昇は今のタイミングではない。 

 

 

・マイナス金利解除が良いのか悪いのか自分には全く解らないが、この人が反対するなら良い政策だということは理解出来る。 

 

 

・植田さんが円高にならないように注意しながら 

発言しているのを感じます。 

物価高に苦しむ日々は今後も続きそうです 

 

 

・植田さんの言葉は支離滅裂と言うか… 

何言ってるのかよくわからん。方向性も何したいのかも不明。そもそも、国債の動きは市場に任せるべきものでは?日本株を日銀が買い支えてることも意味不明。年末のチャレンジングも市場を混乱させるだけ混乱させ、精神論述べたと言う始末。あのじい様、どうなの? 

 

 

・マイナス金利解除だけど緩和的続ける発言で、速攻円安になってますね。この円安は日銀が意図したものなのでしょうね。。賢いな。 

 

 

 

・日銀というより政府と財務省でしょう!もう不景気を認めてカンフル的な強い対策打ち出さないとますます景気悪化するよ!このまま円安つづいたらドンドン倒産増えるよ!今でも増加傾向なのに!自民党政権終わらせないと上級国民以外みんな沈む 

 

 

・この方は、政府や日銀のやることにはすべて反対で、逆にマイナス金利が続くことの弊害には全く述べないので、信用ならんでしょう。 

 

 

・黒田~安倍が作ったマイナス金利を解除すれば、円が買われ円高、株安に 

なる筈だが、反対に円安で150円以上、株も4万円を回復した。 

この先どうなるのやら、経済の神様でも分からないだろう。 

 

 

・金子はちょっと前まで金融緩和を金融じゃぶじゃぶと批判してたはずだが、いつ転向したの? 

つか金融じゃぶじゃぶは破綻への道と言ってたのに、今度はマイナス金利解除で破綻への道を説くとは死ぬまで破綻破綻言ってそうだな。 

 

 

・全くです。銀行は潤うが、金利上げはコスト増になり、国民に跳ね返る。それをが目に見える負担増になる人は多いだろう。 

 

 

・正直、マイナス金利を続けても、景気に影響がない 

いい加減に、国民負担を減らすための減税をすべきだ 

 

 

・>むしろ金融緩和継続の財政ファイナンスによる破綻を考えよ」とした。 

 

まだトンデモ破綻論を言ってるよ。日銀に完全否定されてるけどね。 

日銀が12日12日に出してる中央銀行の財務と金融政策運営でも読んだら? 

 

 

・人口の3分の2程の低所得者層を無視できるくらい大企業公務員で圧倒的な好景気なのでしょう。 

 

 

・アベノミクスは動きが取れないこと解っているはず。 

しかし、動かないといつまでたっても進まない。 

動いて苦しい状況が当面続くが、しばらく我慢するしかない。 

 

 

・マイナス金利解除と言ったら急激な円高になる!と言う人が多かったが、どんどん円安が進んでいる。 

もう151円になってるし。 

そういうこなんでしょうね。 

 

 

 

・金利がないのが異常な世界です。通常の金利で経済をまわすのが当たり前ではないでしょうか。 

 

 

・マイナス金利解除で円高になるかと思いきや超円安になってるからな。 

タイミングが悪いし判断ミスだよ。 

 

 

・エコノミスト・大学教授でも意見が分かれている、もうめんどうくさい、いっそのことアメリカの経済学者に知恵をお願いしましょう、誰がいいですか?どなたか教えてください。 

 

 

・まあ、この人は政府日銀のやることは全て否定する元活動家ですから学者の意見として聞くのはやめておいた方が良い。 

 

 

・賃上げの修正は非正規社員だと思う 景気がいいわけではない また非正規比率が上がる 

 

 

・今の物価高はデフレ脱却ではない 

景気が良くなって金が回るようになってインフレになった訳ではない 

経済素人の俺でも分かること 

 

 

・資本主義社会の原理原則だから、格差が広がるのは仕方ない。 

不満であるのなら、他の主義国家に移住してね 

 

 

・ゼロ金利で円安の時は黒田日銀総裁を叩き、ゼロ金利廃止すれば植田日銀総裁を叩く。左寄りの自称インテリは本当に恥ずかしい限り。 

 

 

・金子慶大不名誉教授、経済学入門書を丁寧に読み、出直して下さい!謙虚になって下さい! 

 

 

・学生運動なんか自慢してる共産主義者みたいな奴が経済語るのに笑うだけ。真に受ける奴が経済音痴になるだけで有害すぎる。 

 

 

 

 
 

IMAGE