( 151207 )  2024/03/20 23:26:02  
00

一時1ドル=151円台半ばまで下落 日銀17年ぶりの利上げ決定後も円安進む

日テレNEWS NNN 3/20(水) 18:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0a6f87f6cfd34a2408345ef5f5e0fc42f4e7a9d

 

( 151208 )  2024/03/20 23:26:02  
00

日本銀行が17年ぶりの利上げを行った後も円安が進んでいる。

20日の東京外国為替市場では、円相場が1ドル=151円台半ばまで下落し、去年11月以来約4か月ぶりの円安水準となった。

日銀は17年ぶりの利上げを決定したが、植田総裁の発言で追加の利上げ観測が後退した。

また、アメリカのFRBも利下げを急がないとの見方が広がり、円を売ってドルを買う動きが加速した。

(要約)

( 151210 )  2024/03/20 23:26:02  
00

日テレNEWS NNN 

 

日本銀行が17年ぶりの利上げを決めた後も円安が進んでいます。 

 

東京外国為替市場で円相場は20日午後、一時1ドル=151円台半ばまで下落し、去年11月以来およそ4か月ぶりの円安水準となりました。 

 

日銀は19日、17年ぶりの利上げを決めましたが、植田総裁が「当面、緩和的な金融環境が継続する」などと発言したことで追加の利上げの観測が後退しました。 

 

また、アメリカの中央銀行にあたるFRBも利下げを急がないとの見方が広がり、日米の金利差を意識して、円を売ってドルを買う動きが加速した形です。 

 

 

( 151209 )  2024/03/20 23:26:02  
00

(まとめ) 

日本では円安が進行しており、その影響で物価高や賃金不足が庶民に影響を及ぼしています。

マイナス金利解除などの政策が円安を加速させており、一方で投機家や外国投資家、大企業などが潤っている状況が続いています。

将来的には円安が進む可能性も指摘されており、日本経済や社会には様々な影響が出ているようです。

アメリカの金利動向なども注目され、今後の日本円の動向には不透明な要素が多いとされています。

( 151211 )  2024/03/20 23:26:02  
00

・円安がこのままでは200円に届くと予想する専門家もいる。また、日本がこのままでは発展途上国になるという人もいる。他にもこのままでは円がトルコ・リラのように暴落するという人もいる。何だかそれが現実味を帯びてきているような気もする。富裕層や大企業の社員は感じないかもしれないが、一般庶民は物価高をひしひしと感じている。例えばラーメン一杯が1000円というのも普通になりつつある。賃金上昇が全く物価上昇に追いついていない。海外旅行なども遠のいてきている。ガソリンも170円代が定着。とにかく一般庶民の生活はこの円安によってずいぶん苦しくなった。給与ガ少ない若者やパート職はコスパやポイント貯めるのは当たり前。1円でも得する買い物ばかり考えている。果たしてこんなことで消費が増えるのだろうか?生活が潤うだろうか?今の円安は機関投資家や外国人投資家や富裕層、大企業ばかりが潤っているようにしか思えない。 

 

 

・日銀の思惑とは真逆の円安に進んでしまった。 

これでは更なる物価上昇につながるし、そうなると今以上に賃金上げないといけなくなるがそれは不可能だろう。 

物価高が続くと内需が冷え込んで賃金は上がらなくなるからね。 

それに賃金上がった人たちも貯蓄や新NISAなどで海外投資に回すから結局は国内経済にはお金はまわらない。 

円安是正のためにさらに金利上げたら企業の収益を圧迫してまたデフレになるし、かといってまたゼロ金利にすると円安で国民生活は疲弊する。 

もうどうしようもないと思う。 

ゼロ金利解除で円安になったことで日本終わった感がある。 

 

 

・アメリカが利下げに転じたら短期では大きく変わりそうだけど、日本円が高金利になる事は今後数十年間無さそうだし、ドルもある程度の金利は保たれるだろうから長期的には円安が続いていくでしょうね。 

日本円を持つのは必要最低限にして、外貨や株式に資産を分散させた方が良いかと個人的には思います。リスクもあるのであくまでも自己判断で。 

 

 

・もう10年以上前ですが、20年後の日本を予測した本を読みました。ちょっと流れは違うが、円安が進み200円の時代が来ると書いてあったのを鮮明に覚えてます。というのも当時は80円ほどだったからだ。そこには少子高齢化が進み国内需要が減ること、日本の技術が目先の利益のために発展途上国に無償で渡されているのと同じ状態であり、それが日本の衰退に拍車をかけることなどが書かれていた。その本のクライマックスは日本はデノミを行うしかなくなるだろうという話でした。さすがにそこまではないとは思っていたことが、ぼんやりと現実味を帯びてきたように感じます。今日はジリジリ上げ続け現在151.74円。このまま160円を目指す展開になるのだろうか。 

 

 

・円安が止まらないのは恐ろしいな。極端な事言えば、喜ぶのはトヨタだけ。資源や食料品の多くを輸入に頼る我が国では、円安による悪性インフレの悪影響の方が大きいと思う。 

 

実質賃金が目減りしているので、実態としてはスタグフレーションではないのか。資源の争奪戦に敗れ続けたり、食料品輸入の際の買い負け等の報道を聞く限り、この円安を放置すると日本はハイパーインフレになるのではないか。 

 

 

・これは少し驚いた。 

緩和継続とはいえマイナス金利解除で更に円安にふれるとは思っていなかった。 

こうなると6月以降と言われているアメリカの利下げでも円高にふれるかどうかわからなくなってしまった。為替って予測難しいね。 

子供の教育資金でドルを換金しようと思ってたがもう少し待ってみようかな。 

 

 

・マイナス金利というのは、日銀当座預金の金利であって、民間の預金金利や貸出金利とは全く無関係である。関係あるかのように騒いで、これに乗じて貸出金利を上げようとする金融機関の思惑に乗せられてはいけない。 

日銀の発表資料にはYCC撤廃とは一言も書かれておらず、長期国債買い入れによる長期金利は制御すると発表しているので、YCCは継続するということである。 

 

 

・結局 

マイナス金利解除といっても 

実質的に量的緩和継続との発言は 

そりゃ円安になる 

 

何も変わらないやん?って投資家に思わせてしまった。 

 

ただ、僕は円安過ぎるのは困るのだけど 

株を下げず上手く乗り切ったと思う人も多いかもしない 

 

それを日銀も見越してたかもしれない 

利上げは経済を円高にする方が活性化するから 

どんどんやるしかないと言えば一気に円高 

 

結局 

日銀とかの責任でもなく 

その役割を与えられている人は 

無理やりにでも理由をこじつけてやらないといけないこともあるんだとつくづく思った 

 

どこが良い為替なのか分からなくなってきたけど 

自分の預金など 

日本円では目減りしている事実を受け入れるしかないのか? 

 

そんな複雑な気持ち 

 

 

・無知って本当に損する。僅かな預金をドル、ポンド、オーストラリアドル、ユーロ、金ETFに分けました。日本は詰んでいる。世界中の投資家から、そう判断される利上げアクションでした。利上げを2%以上に出来れば為替は間違い無く円高に振れたはずです。しかし、国債の利払い負荷と、国債価格下落による保有者の損失は計り知れず、日銀は日和らざる得ず、それを踏まえて機関投資家や海外投資家によって円が売られているし、機関投資家である日本の都市銀行は、すでに予見して積極的に外貨預金を集めている。 

 

 

・為替が動くのは金利差だけではない。世界情勢の混迷の度合いでも動く。確実に言えるのはもはや有事の円買いはない、有事のドル買いが進むということだ。トランプが再選されたとしてもトランプ政権時の為替レートには戻らない。なぜなら前政権時よりも世界の混迷度は増しているからだ。ミャンマーの軍事クーデターに始まり、ロシアのウクライナ侵攻、ハマスのテロにガザへの報復攻撃、さらに我が国を取り巻く安全保障環境も激変している。北からのミサイル発射回数を比べてみれば一目瞭然。バイデンになりトランプ時代より数十倍に増えている。中国海軍による尖閣領海侵犯も同様。そしてもし台湾有事や朝鮮半島有事が起こったら?インバウンド需要は一気にぶっ飛び、雇用調整助成金で借金がさらに積みあがる。 

次期米大統領がトランプでもバイデンでも円安はさらに進行する。私は年内に1ドル=160円まで下がると予想するし、数年内に200円もあり得る。 

 

 

 

・日銀政策修正で結局円安深まりましたが、今度はFRBが利下げをどうするかですね。 

そうなれば流石に円高方向ですが、ガソリン価格補助終了時期も近づいておりインフレは待ったなしです。輸入しないと生きていけない日本にとって円安である限り、インフレ進行し続けますから。 

ある意味今回の賃上げは、そのくらい物価上昇まだまだあることを示唆しているようです。 

 

 

・まだまだドル円の金利差は膨大だ。 

市場はサプライズじゃないと円高に振れない。どっかのあほがリークしたせいで折り込み済みだ。その上、日銀がご丁寧にもまだまだ金融緩和策は続けると宣言してしまったから、投機は安心の円売りドル買い。 

 

金利だけ上がって円安物価高継続で誰も得しない相場。 

 

 

・残念ながら円安を止めれるのは米国経済悪化のような他力以外では、日銀しかないだろう。 

植田と審議委員達では心許ないが、それを変える手段が国民側にないのが歯痒い。せめて日銀総裁のリコール制度くらいは創設してほしい。 

 

 

・事前に異次元終了を織り込まれて 

今後もよほどのことがない限り 

金利を抑え緩和的状況を継続させると 

わざわざ日銀のお墨付きがあったわけだから 

マーケット関係者からしたら 

円安ボーナス相場で笑いが止まらないことでしょう。 

仮に介入あってもさらにファンドにボーナス。 

これは目論み通りなのかもしれないね 

 

 

・今の日本は身動きが取れない。 

 

円高に振れて 

タンス預金を持たれたまま 

企業倒産増えるくらいなら 

 

より円安方向で 

物価高にして 

タンス預金を引き出す方が 

良い循環としたのか。 

 

 

・わかってた事でしょ。 

 

円安、円高はゼロ金利政策が原因ではなく、 

今回は日米金利差。米の金利まで上げないと意味がないし、上げれるわけがない。 

 

あと、今のスタグフレーションの状態は円安、円高が悪いわけじゃない。 

経済動向にあった財政政策、金融政策を合わせた経済政策をしていない政府が悪い。 

 

加えて言うと今回のゼロ金利解除は、国益ではなく、内部闘争によるもの。 

経済動向で評しても意味がない。 

 

 

・これは相当ヤバくなってきたな。 

マイナス金利の解除の時にも書いたが日本は円安是正と金利是正をやらなければダメだと書いたが明らかにあまりにも長い放置期間が高リスク因子になってしまっている。 

もはや外部のリスク因子が一つ出るだけで一気に失速する未来が見えてきた。 

日本は金利を更に上げなければこのままだと日本経済が危なくなるだろう。 

 

 

・マイナス金利とかいろいろあるけど、日本が動くことではどうにもできないのかな。アメリカがくしゃみしたら日本が風邪ひくと言います。どっちにしろ日本は影響受けやすい。ドル/円はアメリカ次第なのかな。 

 

 

・CFDやFXしてる私にしてみれは、ぶっちゃけ分かりやすいトレンドのドル高でもいい。スワップも付くし、ドル買っておけば損がない。 

コロナ前は年間2回は海外旅行に行っていたけど、この円安は気軽に行けなくなった。 

 

 

・そりゃ日銀が情報をリークしてから米国のインフレが予想外に収束してない指標が次々に出始めて利下げ延期が言われ始めた状態でほとんど金利差は縮まらない事が確定すればドルが買われるのは必然的な流れ 

なんせ今回も日銀にはツキがなかった 

 

 

 

・利上げと言っても財政ファイナンスをすると言っているのだから、大規模金融緩和継続と同じであり、当たり前じゃないかな? 

利上げといっても一晩だけの金利の話で象徴でしかない。 

中長期金利は国債の売買でしか調整はできない。 

 

日銀が国債を市場で売却すれば円高が進むだろうけど、政治家は子育て支援でバラマキをしたいから金融緩和は継続したいんだろう。 

 

政府が無駄遣いを辞めない限り円安は進むよ。 

有名なユニバース25実験というものがある。これはネズミに餌を無限に供給し病気治療を完璧にしたら少子化が加速化して絶滅してしまったという実験だ。 

まさに今先進各国で起きている少子化とそっくりだ。 

 

米国のみは少子化とは無縁だが米国には子育て支援がないどころか育児休暇すらない。 

 

子育て支援が少子化を加速化しているのなら、借金を増やして少子化を加速化していることになる。 

 

こんなに無駄遣いしていて大丈夫? 

 

 

・アメリカの偽装景気がいつまで続くのやら。 

実際はアメリカ国民は厳しい状況にある。家賃や物価は高騰し仕事はアルバイトが増えてる。今からドルを買うのはリスク。 

ダウ暴落のカウントダウンは始まってるよ。 

 

 

・まぁ政治家は安心安全だからね。 

このまま円安が進もうが知ったこっちゃない。金融緩和しようが円が外へ流れる政策をとってれば国内はダメですよ。 

このまま円安は進むでしょうし外国人労働者も来なくなり日本人が外国に出稼ぎに行く時代がきますよ。 

まぁ政治責任は重いです。 

 

 

・日本の流れ 

 

以前から続く日本国の莫大な国の借金 

→ネトウヨ「外国には借金してないから問題無し!」→各国の経済発展による利上げ 

→日本は莫大な借金により利上げ出来ず 

→その利率の差から急激な円安 

→日本も利上げだ!パンドラの箱を開けてこれで円高にする! 

→だが今の日本社会というのは。。 

新NISAで日本人が買う株の殆どがアメリカや世界株でこれから永遠に続く円安圧力、また少子高齢化による利上げを嫌う老人日本人の多さなどなどで 

→世界の投資家「日本のパンドラの箱は全然大したものでは無かった。。」 

→利上げ決定でも続く更なる円安。。 

 

今回の事で、もう日本終わり、という印象が本当に世界中で強くなっただけ。 

 

 

・日銀の思惑とは逆?いえいえ思惑通りの円安じゃないですか だから総裁はあんな発言の仕方したんですよ 期間に明言しなくても様子を見ながら利上げは実施していくって言っとけば円高に転換させられるのに する気ないのよ要は 

 

 

・為替のための利上げなど無意味だということですね。それもそのはず、円安の根本の原因は金利差ではないからです。 

それすらわからない人にはマクロ経済のことなど何も理解できないでしょう。 

 

 

・銀行に預金しているだけではリスクヘッジできない 

選択肢として投資することはもう必須 

デフレからインフレへの過渡期なんだからまだまだ間に合う 

 

 

・いやもう今152円いく勢いですよ。 

売りポジションの方が多いようなので、今日のFOMC次第でもう一段上に吹っ飛ぶ可能性がある。明日にも口先介入しないと。今日の深夜にどうなることやらですね。 

 

 

・マイナス金利解除と言っても,-0.1%を0~0.1%というマイナスではない程度の中途半端な策。 

大手企業が円安の方が儲かるから,忖度したのに違いない。 

一般庶民からしたら,円安のメリットなんて,殆ど無い。 

ガソリンも食料も衣類も家電も百均品質も何もかもデメリットしかない。 

はっきり言ってマイナスを解除しただけで,ほぼマイナスと変わらない状態。 

がっかりです。 

 

 

・日本の政策金利がマイナス金利解除になったくらいでは円安はとまらないでしょ。もし逆に円高になるのであれば、国債の上限設定を変更した時はなんやったん?ってなるわけやし。想定通りでしょ。 

 

 

 

・ソニー銀行は、「円からのお預けで年8%の定期預金(6か月)」を提供できるそうだ。。  米ドルがドル高なんだけど、高い利息なんだって、なんでだろう。。なんでだろう。。なにがなんでだろう。。。 どこかで聞いたな。 

 

 

・本当にもうこれ以上過激な円安を長期化させることはさまざまな面で取り返しがつかない損失になるでしょう。 

どこかで本気で切り替えないとかなりまずいでしょうね 

 

 

・結局のところ、自民党の金持ちと大手企業優遇政策のために行きすぎた円安誘導を続けた結果、人も土地も技術も株も海外勢に安く買い叩かれ、外国人とごく僅かな上級国民だけが潤った。 

もはや欧米水準に利上げしても円高にはならないほど国力は落ちているのを未だに騙され続けられている日本国民は哀れ。 

 

 

・今夜未明のドットプロット発表でアメリカの利下げ予想が2回以下に減れば更に円安は進むだろう。今週中に153円行くかも。 

円は世界一弱い通貨。少し前にドイツの偉い人が円はトルコリラ、アルゼンチンペソと並ぶゴミ通貨と言ったがその通りだ。 

慢性的な貿易赤字、世界で唯一数十年間上がらない賃金、超高速で進む少子高齢化、世界最悪レベルの政府の借金。そりゃあ通貨ゴミになりますよ。 

 

 

・岸田がブラックロックの会長と会って日本への投資を勧めたそうで 

その流れだな。 安く買いたい海外ファンドにすれば円安にしたいのは 

当たり前。 おかげで俺の生活費がピンチ、暫く贅沢はご法度。 

 

 

・だからマイナス金利解除必要ないって言ったじゃん。マイナス金利解除したくらいじゃ円安は収まらないし中小企業の賃上げや設備投資が抑制される最悪な結果になる。 

円安を抑えれるレベルの利上げを日本が行ったら日本経済完全に終わる 

 

 

・利上げといってもO.1%、0.2%ではダメ。 

早急に0.5%にはしないと。 

それでも円安が止まらなければ、1%くらいにしないと効果がないよ。 

 

 

・そろそろ財務省の登場かなと思ってたけど 

利上げして円安になってしまったから 

『急激な変動は容認できない』という魔法のおまじないも 

効果ないと思ってるのか出て来ないね。 

 

 

・なぜ介入しなかったのか不思議です、通貨当局が151円の円安を望んでいないことを示すべきだったと思います。 

 

 

・株でもfxでも大衆は負けるというのが、先週末からの結果だよね。金曜日夜の利上げ確実視報道から、株安円高、急落が大衆の大勢だったが、月曜は1000円高で火曜は続伸、で円安進行中。大衆は勝てないね。 

 

 

 

・「物価の安定」が使命の日銀が、株価の安定に配慮し、連続利上げをしないような発言をすれば、そりゃ市場に見透かされるわな。 

 

また、悪い円安が再燃したな。 

 

 

・政治家やメディアに外貨を呼び込める良い円安という認識が出てきているように思う。アベノミクス以前の円高は「円高は悪」で統一されてたけど。 

 

 

・結局は日本をダメにした岸田植田の政策を待つより、アメリカの利下げやトランプさん就任を待つ方が早い。 

その場合、円安株安と衰退国になるけど、この2人が望んでいるみたいなのでしかたない。 

 

 

・庶民が散りポイント集めをやり出し小さな事しか見え無く成り 

貧困マインドコントロールにあってます 

気づいた人居ますか? 

ポイントと言う得な様で得では無い事を 

良い考えに持っていかれてる事を 

 

 

・インパクトに欠けた感じ。これくらいじゃ、まだ安いので、この結果だと思う。 

ここまで下がると、それなりに上げないと効果無しです。 

 

 

・円安で株高かもしれないが、 

材料含めた生活に直結する輸入品が高くて 

家のお金は無くなるばかり。。 

 

 

・何のためのマイナス金利解除やねん。このまま手をこまねていたら折角賃上げしてもエネルギーコストが上がって家計圧迫するやんけ。で、また政府が赤字国債で補助金出すのか? さっさと金利上げろや。 

 

 

・0.1%利上げした程度で日米の金利差に大差無いよ。アメリカは0.25%ずつ上げてるんだから。逆に円安の呼び水になって笑えるね。益々日本円の価値が下がる。大丈夫かこの国。 

 

 

・それっぽっちで利上げのつもりかと、見切られたのが大きい。 

今週さらに円安が進み、155円も見えてくるだろう。 

 

 

・国債を買えば、0.1の金利は無いと同じ。 

アクセルを踏みながら少しブレーキを踏んでも加速します。 

 

 

 

・お金が経済回ってないからな! 

全ては、コストカット愚策が原因!  

超低賃金により本来回さないといけないお金を回さなかったのだから、低賃金により円安になる!  

そして、経済損失破格! 

責任とれよ!コストカット愚策すすめた連中! 少子化対策費用も払え!  

人不足も少数精鋭愚策で人材鬱病破壊しまくった結果だろ!未婚率上げまくった人不足も! 

こいつらがツケ回収しろな! 

 

 

・NISAのおかげで、日本のお金が海外に流れ、物価は上昇。国民の生活は苦しくなるばかり。 

 

 

・マイナス金利を撤廃するが、金融緩和は継続。そりゃ、円は売られるわ。まさにトルコリラ状態。サンドバッグだよ 

 

 

・日本売り、日本解体が目的でしょう。 

このまま行けば大多数の国民は本当に大変な状況に追い込まれる。 

 

 

・また、物価が上がる! 

ドル建ての保険料も、高くなりすぎて払えないよ! 

電気料金も、上がるかなあ! 

 

大変だ!!! 

 

 

・俺らが子供の頃(80年代)、記憶にあるのは1ドル240円くらいだったけどなぁ。 

 

 

・投機筋も、しばらくは日銀為替介入もなかろうとタカを括ってそう… 

おもちゃにされて円がどんどん紙屑化。。 

 

 

・利上げして円安になるなんて、この国の政策はほんと機能しない。三流国の仲間入りも近いな。 

 

 

・日本なんて観光以外世界中もう誰も興味ないんだよ、、、 いい加減気づいてくれよ、もう下請けに回らないといけない国家へと落ちぶれてるんだよ 

 

 

・日銀解除の予想外したから今回FOMCは特に様子見。 

ぐっすりと寝させてもらいます。 

 

 

 

・30年の罪滅ぼしは、かなりの転換をしないと難しいかな、もうこの国は無理かも 

 

 

・マイナス金利解除で円高になるって言われてたわけだし絶望した投資家は沢山いただろうね 

 

 

・200円ぐらいになるのかな。。もう海外行くとまともなメシが高くて食べれない。 

 

 

・儲かってはいます。でも円安は国力の低下を如実に表してきており複雑な心境です。 

 

 

・通貨の価値、信頼、汗水垂らして得るお給金について、考えさせられたイベントでした。 

 

 

・米国の金利次第で160円も見えてくる 

夜中のFOMCが楽しみ 

 

 

・急激な円高から〜の急激な株安を恐れて余計な事を言ってしまった!プロのくせに展開を読み間違えたな! 

 

 

・田舎はガソリン代がまた上がってしまい生きていけないけど都会人には関係ないからね? 

 

 

・151円、 

外国株売るの時はいいんだけど、 

買うには少々お高いかな。。。 

 

 

・金利自体が低いから円持っててもしゃーないだろ。嫌気感からの円安は期待通り。 

 

 

 

・360円に里帰りしているのだろう。 

相場には故郷に買えると云う格言がある。 

 

 

・そりゃドル/円下がる見込んでショートしてるやつ大量にいるんやから、狙われるに決まってるぢゃん… 

 

 

・0.5%の利上げは無いに等しいと言う海外からの評価なのだろう 

 

 

・早く何とかしろよ。 

どれだけ物価高にする気だ? 

まぁ、自分たちは上手くやってんだろうよ。 

 

 

・0.01%利上げは、 

0%と同じ。 

円は売られて 

価値がさがる。 

 

 

・真剣に考えないとパン300円カップ麺500円になるのは近い 

 

 

・プラザ合意前の水準まで戻るかもな。 

つまり1ドル200円台。 

 

 

・Fomc次第で更に円安も加速する可能性もあるな。 

 

 

・日銀も政府もアホだよな。こんなカード切るならサプライズにすりゃよかったのに。 

 

 

・とにかく、日銀が最悪。岸田も最悪。何なんだ。国を背負う資格が全く無い。 

 

 

 

・やはり、日本は景気良くなりそうだと急ブレーキかける 間違いなかったようだww 

早すぎたな 

 

 

・日本の支配者恐ろしい 

だから、トランプ頑張れ、プーチン頑張れ! 

 

 

・先にリークすればこうなると分かってやっていたんじゃないかい 

 

 

・岸田、黒田、植田、内田、神田はこの円安をどう見てるんだろ 

 

 

・明日、緊張感を持って注視しているかな? 

 

 

・たのむ、円高になってくれ。海外旅行いれてしもうた。たのむ! 

 

 

・政権交代でさらに円安加速。年末は恐ろしい 

 

 

・日銀は本当にろくでもない 

円安進行させただけ 

 

 

・そもそも先週からのリークが酷すぎるわ。 

 

 

・通貨をペリカにしましょうもう。 

 

 

 

 
 

IMAGE