( 151220 )  2024/03/20 23:37:32  
00

ブレーキを踏む足のイメージ(画像:写真AC)。 

 

 自動車の運転でブレーキを踏んで停止する際、「ブレーキペダルを数回にわけて踏む」、いわゆる「ポンピングブレーキ」を行うよう教習所で教わった人が少なくないはずです。ただ、実際の運転では「やったことがない」「久しぶりに聞いた」「既に時代遅れ」という声もSNSなどで多くいわれる項目のひとつでもあります。どのような効果があるのでしょうか。 

 

【写真】見たことある? これが「ブレーキ壊れたら突っ込む場所」です 

 

 公安委員会が道路交通法の概念がまとめた「交通の方法に関する教則」には、「ブレーキの掛け方」という項目があります。そこでは、「最初はできるだけ軽く踏み込みましよう。それから必要な強さまで徐々に踏み込んでいきます」「ブレーキは数回に分けて使いましよう。この方法は、道路が滑りやすい状態のときには、とりわけ効果的です。また、数回に分けて使えば、ブレーキ灯が点滅し、後車への合図となつて追突事故防止に役立ちます」などとされています。 

 

 自動車教習所の関係者によると、「かつてのクルマは、一気にブレーキを踏み込んで減速すると、タイヤがロックしてスリップするおそれがありました」とその背景を話します。 

 

 しかし、「交通の方法に関する教則」には、緊急時以外で急ブレーキをかけてはいけないとしつつ「アンチロックブレーキシステム(ABS)を備えた自動車で急ブレーキを掛ける場合には、システムを作動させるために、一気に強く踏み込み、そのまま踏み込み続けることが必要です」とも記載されています。ABSが当たり前になったいま、ポンピングブレーキの方法は、クルマの停まる機能においては必要なくなっているという意見が根強くあります。 

 

 むしろ現代のクルマでポンピングブレーキの使用は、デメリットになりうるケースもあるようです。 

 

 前出の自動車教習所関係者によると、普段のブレーキは、ペダルを一気にふむのではなく、じわっと踏み込むように心がけることで、タイヤの摩耗も緩和されるといいます。ブレーキペダルから足を離すのが癖になってしまうと、低速時にアクセルとブレーキの踏み間違いが起こりやすくなる原因になりうるとも。また、踏み方も個人差があるため、強く踏みすぎてガクガクとクルマが揺れてしまうこともありそうです。 

 

 一方、SNS上では「霧で前が見えないときに前車がポンピングブレーキしてくれてありがたみを感じた」「凍結路では有効だよね」と、ポンピングブレーキが役に立ったという意見も見られます。 

 

 交通の教則にもある、「ブレーキランプを複数回点灯させ、後続車に減速をアピールする」点が、「ポンピングブレーキ」の大きなメリットといえそうです。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

 
 

IMAGE