( 151268 ) 2024/03/21 12:19:40 2 00 栃木県、埼玉県で震度5弱の地震 津波の心配なしtenki.jp 3/21(木) 9:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d35ceac2b22feb883457b5b59820db26e665c958 |
( 151271 ) 2024/03/21 12:19:40 0 00 画像:tenki.jp
21日午前9時8分頃、茨城県南部を震源とするマグニチュード5.3の地震が発生し、栃木県、埼玉県で最大震度5弱を観測しました。この地震による津波の心配はありません。
21日午前9時8分頃、栃木県、埼玉県で最大震度5弱を観測する地震が発生しました。震源地は茨城県南部(北緯36.1度、東経139.9度)で、震源の深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は5.3と推定されます。 この地震による津波の心配はありません。
【震度5弱】 ◆栃木県 下野市
◆埼玉県 加須市
【震度4】 ◆茨城県 笠間市 土浦市 茨城古河市 石岡市 下妻市 常総市 筑西市 坂東市 桜川市 つくばみらい市 八千代町
◆栃木県 宇都宮市 足利市 栃木市 佐野市 鹿沼市 真岡市 益子町 壬生町 野木町
◆群馬県 館林市 板倉町 群馬明和町 千代田町 大泉町 邑楽町
◆埼玉県 行田市 羽生市 鴻巣市 久喜市 さいたま大宮区 さいたま見沼区 さいたま浦和区 さいたま南区 さいたま緑区 川口市 春日部市 桶川市 幸手市 白岡市 宮代町 杉戸町
◆千葉県 野田市 鎌ケ谷市
【震度3】 ◆福島県 白河市
◆茨城県 水戸市 常陸太田市 ひたちなか市 常陸大宮市 小美玉市 茨城町 大洗町 城里町 東海村 大子町 結城市 龍ケ崎市 取手市 牛久市 つくば市 茨城鹿嶋市 潮来市 守谷市 稲敷市 かすみがうら市 行方市 鉾田市 美浦村 阿見町 五霞町 境町
◆栃木県 小山市 栃木さくら市 上三川町 茂木町 市貝町 芳賀町 高根沢町 日光市 大田原市 矢板市
◆群馬県 前橋市 桐生市 伊勢崎市 太田市 渋川市 みどり市 沼田市
◆埼玉県 熊谷市 本庄市 東松山市 深谷市 滑川町 嵐山町 吉見町 ときがわ町 さいたま西区 さいたま北区 さいたま中央区 さいたま桜区 さいたま岩槻区 川越市 所沢市 狭山市 上尾市 草加市 越谷市 蕨市 戸田市 朝霞市 志木市 和光市 北本市 八潮市 富士見市 三郷市 蓮田市 坂戸市 鶴ヶ島市 吉川市 伊奈町 毛呂山町 越生町 川島町 松伏町 秩父市 長瀞町
◆千葉県 千葉中央区 千葉花見川区 千葉若葉区 千葉美浜区 市川市 船橋市 成田市 千葉佐倉市 習志野市 柏市 市原市 流山市 八千代市 我孫子市 浦安市 印西市 白井市 栄町 香取市 芝山町
◆東京都 東京千代田区 東京中央区 東京港区 東京新宿区 東京文京区 東京墨田区 東京江東区 東京品川区 東京大田区 東京世田谷区 東京渋谷区 東京中野区 東京杉並区 東京豊島区 東京北区 東京荒川区 東京板橋区 東京練馬区 東京足立区 東京葛飾区 東京江戸川区 八王子市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 東大和市 瑞穂町 青梅市
◆神奈川県 横浜鶴見区 横浜神奈川区 横浜西区 横浜中区 横浜保土ケ谷区 横浜港北区 横浜戸塚区 横浜旭区 横浜緑区 横浜瀬谷区 川崎川崎区 川崎中原区 川崎宮前区 座間市 相模原緑区 厚木市 愛川町
◆山梨県 富士川町 富士河口湖町
◆長野県 長野南牧村
日本気象協会 本社 日直主任
|
( 151270 ) 2024/03/21 12:19:40 1 00 ・多くのコメントからは、最近の地震の頻発や震源地での揺れなど、日本の地震の多さと恐怖に対する意識が伺えます。
・地震被害への備えや防災グッズの確認、日頃からの意識付けが重要であり、常に地震に対する警戒心を持つ必要があると述べられています。
・他方で、地震の予知や地震の発生原因に関する異論や憶測もあり、地震への不安や恐怖、そして現実と向き合う姿勢が垣間見えます。
(まとめ) | ( 151272 ) 2024/03/21 12:19:40 0 00 ・岸田文雄よ… ウクライナに十年間で58兆円規模にも及ぶ復興支援の覚え書きをしちまって、もしも首都直下型地震や南海トラフ巨大地震が10年以内に起きたらどうするつもりなんだ? 金が足りねえと国民に泣き付いても無い袖は振れないぞ! ゼレンスキーやマクロンは巨額の援助などしてくれねえぞ! 世界屈指の地震大国を預かって居る自覚をしっかりと持て文雄!
・かなり大きな揺れでした。一瞬、東日本大震災のときの恐怖が蘇りました。 今年は新年早々能登地方で災害クラスの大地震があったし、関東では千葉県のほうで断髪的に弱い地震がつづいています。 阪神淡路大震災以降、新潟や熊本、北海道などあちらこちらで大きな地震が発生していて、それ以来日本が地震列島であるという思いが強くなりました。 だけど怖がってばかりもいられないので、備えあれば憂いなしの言葉通り、いつ災害が起きてもいいように備えだけは怠らずにしっかりとしておきたいと思ってます。
・東京だけど結構揺れた。緊急地震速報がなってびっくりした。相変わらずこの緊急アラームの音は心臓に悪い。3.11の時を思い出して胸が締め付けられた。 震源地の茨城南部の被害も少ないことを願うばかり。 日本は地震大国だということを改めて実感した。 人生には「まさか」という坂がある。防災袋を用意したりして、いざ言う時に備えておくべきだと痛感した。
・この地震の震源は、綾瀬川断層と推定。綾瀬川断層は、埼玉県鴻巣市から千葉県市川市まで続く活断層です。この断層は活断層です。30年以内に巨大地震が起こる可能性は10%とされているそうですが、巨大地震がどこで起きてもおかしくない。と感じました。どんな場所にいても対応出来る様に備えはしておいた方が良いですね。
・良くも悪くも、阪神淡路大震災以降、度重なる地震に慣れてしまっているのが怖いですね。東日本大震災の時は、JR東日本が終日運休の反面、大手私鉄が臨時終夜運転をしていたのも思い出します。いつどこで震度7レベルの首都直下型地震で古い住宅はもとより、ビル建物の倒壊、地下鉄などのトンネル崩壊、エレベーター全面停止があってもおかしくないと常に思うようになりました。
・正月に能登で地震災害が起きたばかりだが、最近は千葉県や福島県での地震が頻発していた。 なにかしら大きい地震の予兆ではないかと懸念しているが、今回は埼玉県と。
とにかく地震が「他人事」ではないことを再度家族で話し合い、避難経路や避難グッズの確認を行おうと思う。
・いつ起こるかわからない災害には常に覚悟をしておかないといけないと思ってます。九州で過去、福岡と熊本の地震を経験しました。昨日備蓄品の消費期限チェックをしたばかりで、買い直さないといけないタイミングだったので、再度見直ししようと思います。
・震度5弱は決して弱くないと思う。 日本はこうした危険性を持っているにもかかわらず、首都圏にあらゆるものが集約され、人口も集中している傾向にあります。 タワーマンションが林立している状況で、明治東京地震レベルでも当時より大きく影響を受ける可能性があると思います。 首都機能の分散と東京集中を変えていく必要があると思います。
・場所もメカニズムも、よくあるタイプの地震かなあ
千葉県東方沖で地震が相次いでいて、慌てて備えてた人が自分の回りにもたくさんいたけど、ほとんどの大地震はこういうふうに普段の小地震の多少とは無関係に発生する 32年前の今日はM7.1の浦河沖地震、19年前の昨日はM7.0の福岡県西方沖地震が発生したけど、M7クラスの地震(関東で起きたら首都直下地震)だって本当に突然起こる 福岡県西方沖地震に至っては、地震後の住民へのアンケートで、以前からこのような大地震が起こると思っていた割合はわずか2.9%だった それでも大地震が起きて被害が発生した
地震対策については、平時から備えて定期的に見直すことに尽きる
・今回の地震、「地鳴り」がすごかった。内陸地下が震源地なので、直接大地の鳴動が伝わったのだろう。 揺れが遠くから近づいて来るのが体感できました。 「緊急地震速報」は揺れと同時に発報しました。 東京の北、関東中南部の地下での直下型地震が怖いですね。
・最近の日本各地で地震が発生しています。これ以上の大きな地震来ないよう祈るしかありません。 震度5弱は、能登の地震発生の時、加賀地区と同等の揺れで、かなり揺れています。棚の物が落ちたり、墓石がズレるなど決して油断出来ない揺れです。日本全体が、地震に対する備えが必要となってきています。
・関西在住です。 関東に地震が多く発生していて「近々また関西にも大きな地震がくるのでは?」と心配です。 阪神淡路大震災の頃とは違い、耐震構造のしっかりした造りの物件も多いですが、用心に越したことはないと思っています。 玄関のすぐ近くに避難用リュックを置き、3か月に1度中身の見直しをしています。 夫や子ども達を守るために出来ることをします。
・約1ヶ月前から地震が頻発し始め、今まで防災対策をあまりしていなかったことを反省し慌てて準備しています。最近は0次防災、1次防災あたりは整ってきましが、在宅以外での被災を想定するとやはり不安です。真剣にシミュレーションするほど不足が見えてきて不安に、、。早めに備えが整うように頑張ろうと思います。
・地震の多い東北住みです。地震にも慣れてしまい震度4位なら周りでも逃げない人が多いのですが都会はやはり怖いですよね。以前、東京出身者に「東北人は地震慣れ過ぎだから平気でいるけど、逃げないとダメよ!」と注意されました。まだ寒い時期でもあるので余計に色々と不安になるので「まさか」と思いながらもやはり最低限の備えは必要かと。
・震源地に近いところにいたので結構揺れました。 というか、ゴゴゴゴゴゴゴゴって下から何かが上がってくるようなあの感覚はめちゃくちゃ怖かった。 3.11みたいにドン!!ガタガタガタってこないで、さっきのはゴゴゴゴの後そんなに大きい横揺れじゃなかったので焦らなくて済みました。 最近本当に特に関東あたりは地震多い、というか3月はほぼ毎年地震が多いなって感じます。 1.17や3.11、4.14、1.1など同じ数字があるときに多いなって印象もあるんで、同じ数字の日は毎日ドキドキしちゃいます… そうじゃない時のあるんだけどね、なんとなく。。。
・最近、こういった地震が増えてますね。私は埼玉県の西部に住んでいますが、それほどとは感じなかったです。埼玉県と言っても茨城県に違いところと、少し離れたところでは、かなり被害や揺れの感覚が違うかもしれないですね。 いずれにしても、被害が最小限に済むことを願っております。
・地震の揺れ対応について、揺れが落ち着くかどうかの冷静な判断が出来るかが重要と思う。 とにかく、地震があった時にどれだけ冷静で居られるか。それが事故や怪我を防ぐ。
其々の生活圏が異なる場所に有っては、これが正解の避難の仕方というのは存在しないと思っていた方が良い。 室内に居ても建物のひしめく音が聞こえるならその場は危険かも知れないし、闇雲に外に飛び出せば倒壊被害に遭うかも知れない。
そうした野生の勘の様な物を削ぎ澄ました時に、いつ何処へ避難すべきかが直感的に感じられる。そうした訓練を日々に備える事の重要性を唱えます。
・震源地に近い所にいたので、異様な地鳴りと小刻みな揺れに気付いて目の前の事務所の戸を開けた瞬間にスマホの緊急地震速報が鳴りました。思わず「遅えよ!」と言ってしまいましたが、ほんの1〜2秒差ですから緊急地震速報って本当に凄い技術ですよね。 茨城県南部の坂東市や常総市の周辺は、東日本大震災以降は頻繁に揺れるようになりました。地震は河川の堤防にも影響が出て、行政も小まめに点検と補修をしているようですが常総市で水害がありましたし、毎年のように梅雨や台風による豪雨があるので自分なりに地震と水害に備えています。
・石川県民ですが、震度5弱で収まって良かったと思います。 5強以上になると5弱とは段違いで色々と被害が出る。 もう元日の大地震以来、全国のあちこちで震度4を超える地震が起きてる。 近年の震度5以上の大きな地震がどこかで起きると数か月以内にあちこちで中規模地震(震度4以上)が起こる流れは変わっていないし、何らかの関連性がある。
・23区西部ですがすごく生々しい揺れで、震度3との発表は引き合わない感じがしました。 うっすらとは備えていますが、猫連れで安全に避難できるのかが一番課題。 科学的には無理なのでしょうが、できれば中規模の地震を繰り返し発散してしまってほしいと願うばかりです。
・栃木の宇都宮市に隣接した所にいました(栃木のちょうど真ん中あたり)が、ゴゴゴゴゴゴと長めの地鳴りがしてトラックが通った音ではないと察して急いで火を止めに動いた瞬間に緊急地震速報が鳴り揺れました。 が、拍子抜けするほど揺れませんでした。体感では縦揺れで震度2くらいで一瞬揺れただけ。 実際は震度3だったらしいがいつもの震度3の方がよっぽど揺れています。 能登の地震の際は東京23区の30階に居ましたがかなりの恐怖を感じるほど揺れて高層階用のエレベーターは動かなくなってしまいました。東京の震度は3だったらしいですが体感では震度4強から5弱でした。能登の地震は長周期地震だったせいで高層ビルが実際の震度より増幅して揺れたせいです。低層階や地上にいた知人は地震に気づきもしなかったそうです。 実際の震度より弱く感じたり強く感じたり、地震にも色々ありますね。
・埼玉在住です。 海無し県ですが津波の心配がない分沿岸部に比べたら幾分かは気持ちが楽なのだろうなと思います。
全壊規模の地震が来てしまったら正直個人ではどうしようもないんじゃないかと思いつつも、小規模損壊や停電断水への備えと寝室と車に防災リュックは置いてます。
大地震が起きない事を祈るしかないが、起きる確率が高いと予測されている…。 後悔しない程度に備えをして被災したら頑張って乗り越えるしかないんじゃないかと思います。
・市原市で、震度3と出てますが、震度4あるかと思うくらいにかなり揺れて、しかも長かった。数十分たちますが、未だに地震酔いして目が回っている感覚です。最近、千葉県は地震が多いですが緊急地震速報が鳴るのは久しぶりだったのでかなり動揺しました。いつ来てもおかしくない大地震。拍車がかかりましたね。本当に怖いです。
・典型的な、内陸型地震ですね。 静岡県の東部でも、地震かな?と感じたくらいです。震央に近い、震央を中心に、円形状に地震による被害があったようで、気象庁は、震度5弱とは発表がありましたが、1番問題なのは、震央を中心とした。周辺の地盤の変化や、液状化現象のことを危惧してます。正月早々に起きた、能登半島地震のことを思い出させる、そんな気持ちだったでありましょうか。
・今回初めて、通勤の地下鉄車内でアラームに遭遇しました。 でも地下鉄はすぐには止まりませんでした。 震源地や規模もわからず止まらぬ地下鉄の中で、東京の地下深くで巨大地震に見舞われた場合やその後のこと、家や子どもたちのことなどが瞬時に駆け巡りました。 パニック障害をお持ちの方なのか、急に動きが落ち着かなくなり、カバンから何かを取り出し、服用している人もいました。 結果的に東京は震度3ですが、狭い車内でアラームの合唱、閉じられた場所という空気は嫌なものです。
・加須市に住んでた時もあるのですが、埼玉県内で加須市だけ震源が大きい時がよくあるんですよね。 ただ、加須市街地では「報道されるほど揺れたかな?」って個人的には思います。 加須市のライン情報から、
❑地域/計測震度/震度階級 加 須/3.6/4 騎 西/4.6/5弱 北川辺/3.7/4 大利根/4.0/4
だったようで、騎西地区の計測震度が四捨五入されてるようですね。 参考までに、加須市のおおむねの方面は 加須(中央部) 騎西(南部) 北川辺(北部) 大利根(東部) と言うような感じになります。
・ずっと埼玉東部に住んで、今の川越に来て6年 近頃頻発してる千葉東方沖震源ではあまり揺れを感じない地域だけど、茨城南部など内陸部震源ではわかりやすく揺れる印象があります しかしながら埼玉東部ではしょっちゅう強めの揺れに遭ってたから、地盤の差なのかよそで2~3くらいの地震でも体感ないことが多いです
今回は緊急地震速報より速く揺れが来たので、ちょっと身構えましたが震度3でした 今日も埼玉はかなり強風なので、最初地震ではなく風で揺れてるものと勘違いしましたが、思い込みが強いと初動見誤るので反省します ここ最近で一番強い揺れでしたし、当分警戒解かずに過ごそうと思います 皆さんもどうぞご安全に!
・関東地方では茨城、千葉が震源地になる事が殆どなので、アラームが鳴った時は「又、福島か茨城かな?」と思いました。縦揺れでした。それにしても栃木の方が震度5だったのには、ビックリしました。関東地方、いよいよ…って感じがして、ゾッとします。揺れてる時間は短かったけれど…油断は禁物ですね。
・震源地に近い埼玉県民です最初の揺れがというか多分揺れは一回だと思います、時間差でアラームが鳴りました、最初の揺れの余韻中にアラームです、火を使っていた人が人を消す前に地震だと思います内地型の地震だと震源地の近場は備える時間が無いという特徴が出ますねまぁ反対に津波の心配は無いという特徴も有ります、今現在停電は起きていません、風が強くて外には出ていないのですが近場に影響は無さそうです
・この地震の震源やメカニズムはともかくとして、首都直下型地震が起きた時を考えると、東京やその周辺は大丈夫なのだろうか。
コロナ禍直前(2019年12月?)に「パラレル東京」というNHK制作のドラマがあったが、コロナ禍によって地震警鐘の番組は激減してしまった。コロナのバカ騒ぎの番組と比べて1000分の1も放送されていない気がする。しかし、1度起きればその死者数は数万人~10万人以上(災害の2次的影響による死者も含む)に及ぶ可能性が高いのではないか。
今こそ地震対策を警鐘する番組はもっと放送されるべきと思う。
・今まで、千葉の東部の太平洋側で地震が群発してたけど、今度は、内陸の埼玉、栃木 千葉の地震と明らかに揺れが違い、直下型だった気がする 直下の大地震だと阪神淡路のような大きな被害が出るので注意が必要だけど、逃げる暇もないかもですね
千葉の地震は、プレートがずれる横揺れなので、津波に注意は必要だけど、どちらかといえばまだ対応しやすいのかなと思ったりしますね
埼玉、栃木あたりを中心に、大震災の危険があるというのを心しておかなければですね
・震源地近く在住です。ベッドで横になっていましたが、地鳴りがして地震が来るなと感じたら、短時間の大きな揺れがありました。スマホの地震アラームは、揺れてから鳴りました。揺れが収まった後もしばらく地鳴りは、続いていました。 1時間ほどして、2つ隣の市にある職場に連絡を入れると小学校や保育園の保護者引き取りはないとの事でした。 午後から、出勤します。障害を持つ子どもの施設です。先日も避難訓練を行いましたが、災害に限らず、子どもたちの命を守る事は常に頭にあります。地震が続くかもそれないので、いつも以上に気を引き締めたいと思います。
・プレートを押して圧力がかかってプレート地震が起きる前には内陸部の活断層が刺激されて直下型の地震がまず増えるみたいですね、 それは日本どこでも同じだけど、千葉がスロースリップ起こしたので周囲のバランスが変わっている可能性もありますね。
・確かに揺れは大きいと感じたが福島の時と比べるとかなりの違いがある揺れだった。今回のは揺れが早くガダガダと揺れた。福島の時は揺れがゆっくりグラーグラーというような長い揺れだった。 もちろん後者の方が恐怖心を覚えた。てか、緊急アラームは揺れてからなっても意味無いよね。数秒前に来るのと揺れてから数秒後に来るのは大きな違い。
・東京住みです。 家事をしていたので最初に気がついたのは揺れではなくガタガタという音でした。 その瞬間大きく揺れて携帯の緊急地震速報が鳴り、『あっついに来たか』と思いました。
いつ巨大地震が来てもいいように防災グッズ、避難場所、避難経路の見直しをします。
・さいたま市だけど、下から突き上げるような地震だった。 震源が内陸部ってのが怖い 茨城、千葉の太平洋プレート地震もかなりヤバいし、いつでかいの来ても不思議ではない YouTubeで毎日のように地震の最新情報観てるけど、本気で準備しておかなければと思う状況です。
・何処かの教授が千葉県東方沖の地震の影響らしい事言ってましたが計る位置が違うと4だったりとつかまっていないと動けなかったです。本当にビックリしました。アラームが若干後から鳴ってそれにもビックリしました。なんだか胃が痛くなってしまった。災害準備プラスしようと思います。
・震度の測定は本当に正確なのか疑問です。震度5というと ブロック塀が倒れたり、瓦が落ちたりとかなりの揺れという理解です。幸い震源に近い地域はそこまで被害は無さそうです。 震度の表示は昔と変わり、危機管理上、+1くらいに発表されていると想像します。被害がないことを祈ります。
・勝手な憶測ばかりが飛び交う中で何が分かると言うのか、生きている地球が何億年も掛けて形成してきた大陸(地表)一つの地表が6億、2億年単位で7つの大陸へと離れたり、くっついたりして現在の世界地図になっているが、それだってまだ移動の進行形、1つは沈んで地表から消えたが、地球上、全てが生きて動いている中、何処で大小関係なく地震が起きても何の不思議でもない、起きて当たり前の中で人間が何を手を打てる、出来るとすればその時の備え、物資、心構え、安全地帯!があるなら避難しか道はない、いずれ日本も地名に関係なく海の底になるのは地球時間の問題だ。近い将来、世界地図は大きく変わるだろう、私はその日まで生きていたくはない。 地球のパワーに勝てるなんて思わないことだ。 人間なんてただの虫けら以下なのだ
・東京23区です。緊急地震速報の1秒後ぐらいに揺れたように思います。 今年に入って震度5クラスの地震が多いです。 いつ大地震が来るか分からないので備えが必要ですね。
・1~3月は季節の変わり目なのか大きな地震が多い印象がある。台風・強風・気圧の変化などが地震誘発の一要因であることは確かだろう。常に避難経路などを意識して生活すべきでしょう。
・関東は本当に地震が多いよね。 大規模な地震は今のところないけど比較的小さめの地震がずっと 頻発している感じだ。 30年ほど前に数年間、神奈川に住んでいたが震度1,2程度のちょっとした 地震が毎月1~2回あって、関西で生まれ育ったのでびっくりした。 関西では体に揺れを感じるような有感地震はほとんどありません。 日本全国で大きな地震が発生しているが、とにかく関東は地震が多いという 印象だ。
・千葉県かなり揺れました 自分の部屋に飾っていた特選の賞状落ちかけました こういった地震が多いのはある意味良い経験になると僕は思います 後僕は今日の地震で水を溜めるという行動を起こさなかったので、また強い揺れが来た時は直ぐに水を溜めるという行動が起こせるように頑張ろうと思います
・震源地は直ぐに分かった。 ドォドォと音が迫って来るのが分かり直ぐに縦揺れがあった。車が飛び跳ねていた。 茨城県水海道付近の地下50キロは、何時も通りでした。 千葉沖も茨城県も地下50キロは変わりなしだから、関東大地震1923年から100年内に浦賀水道茨城南部、茨城東部、東京湾、安政江戸、小田原の大きい地震が有ったことから100年間隔を想定するなら何時震度7以上来ても驚かない。
・私はこれまで経験した最大震度は4。 東日本大震災以降はあちこちで震度3以上の速報を見るようになったが、震度4までなら「またか…」と思ってしまうのが危ないですね。 できるだけの備えはしておこう。
・2019年にNHKでパラレルワールドという首都直下型地震のドラマがあってそれを見返してる。 主人公が、 私たちこうなった日のことを誰も本気で考えてなかったんですね と言っていたが、それから5年経っても変わっていないし、考えたところでいざ大地震がおきたらもうどうしようもないと思う。 震度が大きければ大きいほど人口密集地域では、過疎地域とは比べ物にならない被害がおきる
・東京はあまり大きな被害がないので、なんとなく『備えましょう!』の掛け声で日々を過ごしている気がします。何でも東京に集中させずに、地方に分散しないと東京に被害が出た時、日本中の機能がストップするのではないか心配しています。
・阪神淡路も東北も石川も震災発生の数年前から震源地近辺で震度3〜5の揺れが頻発していた。 関東大震災が1923年、すでに今年で101年目、もはやいつ発生しても不思議ではない状況と言える。 早急に関東地方における大震災に対する備え、具体的には「人、金、モノ」の東京地方からの退避を急ぐべきだ 事が起きてから「だから言わないごっちゃない、そもそも東京は安全だなんて誰が言った!」となることのないように願います
・都内で震度3でしたが、最大震度5弱で震源から離れているので結構長めの横揺れでした。 最近の地震では一番大きな地震でした。
ここ数日前からの震度1〜2の地震は、この地震の余震だったのかもしれないと真っ先に思いました。
これ以上大きな地震が起きないといいのですが…
・飲み水と食料と燃料などを正月からコツコツと物置に備蓄を始めてます。昨夜もホムセンで乾パン12缶買って来ました。家族1ヶ月分は持つくらいあるので今回の速報は、どことなく落ち着いて受け止められました。実際に地震が来て、停電だの断水だの火災旋風だのになれば命の危機もあるけど、それでも、自分なりに備えるだけでも気を落ち着かせる事は出来た。後は、大きいのが来ない事を祈るのみです…
・急な冬への逆戻りとこの地震とで、今日はダブルパンチな気分です。 地響きするような北風もですし、気分が良くないですね。 震源は何時ものところという感じでしたが、気を引き締め直して備えた方が良さそうです。
・さいたま市内は緊急地震速報より早く揺れが来ましたね…。 東京湾直下型や荒川の活断層による地震も、前触れなく突然大きい揺れが来ることを想定して備える必要がありますね。
・気圧、温度、月の重力などで地震の発生リスクが変わります。 冬に地震が多いのは気温なども関係しているそう。 茨木、千葉、栃木周辺は地震の巣であり、この内どこかが動くと、その周辺も後程動くことが多い。311大地震以後、地震発生マップをずっと観察してきました。先日の福島震源もこの前の千葉震源の連動型。 今日の地震もその連動でしょう。 地震は、地殻のマントルなどが動いてることで起こる現象。地球上どこでも 起こりえるのです。怖がらず、日頃から落ち着いた対応をとれるように慣れましょう。
・5弱に近い地区住みだが、大きさ長さにビックリしておきました。
まずは火の元確認、次いで身内への安否確認をした。 飲食物ストックをしてはいるが日々の生活で消費してしまう。 今一度防災備蓄を確認しておこうと思います
・電車通勤のため、地震がおきて長時間閉じ込められるなど万が一のことに備えて水と携帯食料は常に持ち歩いています。 携帯トイレもあった方がいいか悩みますが、電車内だと周りの目があるので実際使える状況になるかな?
・地震被害のめったにない栃木でこんな大きな揺れは珍しい。 少なくとも元旦以来ではある。 前から千葉での震災が憂慮されていたが、とっくにきていておかしくなかった関東大震災の可能性もいよいよ高まっているのかもしれない。
・能登半島地震もそうだったが本震の前の前震でない事を祈るのみ!歴史的に東日本→関東→南海東部又は東南海地震と順に西に下がって来る!昔、首都を滋賀に移すとか話があったが、どちらにせよ災害発生から復旧復興が短期間で行えるように国には手抜かりなくお願いしたい!
・別に小さい地震が沢山来ても、小出しにしているから、大きなのは来ないとか言うのは全くの間違いだそうで、大地震がくる時は来てしまうので、私は小さい地震でもとても怖いと思っています。 逆にその小さい地震が引き金になって大地震がくるかもとなる。
地震の後、何故か家のインターネットが死んでしまっていて、ポケットwi-fiでスマホとPCを動かしています。
あまり揺れなかった地域ですが、やっぱり少しでも揺れると怖い。
・私は度々予知夢を見ます。何度か書き込みましたが5、6年ほど前に赤レンガの前で一人でいて津波が来る夢を見ました。明るい日差しのお天気の良い日で半袖を着てました。暖かい日です。そ赤レンガは見たことないですが、おそらく横浜?それぐらいしかわかりませんが、ハズレることを願うばかり
・千葉のスロースリップの影響かな?購買意欲を煽るわけじゃないけど普段から水や缶パンなどの保存食など完備して夜中に来てもいいように枕元に懐中電灯を置いた方がいいと思う。あと防災訓練もした方がいいと思う。
・発生時には通勤電車の中にいました。 多くの方のスマホから緊急地震速報のアラームがあちこちで鳴り出す様は、これをアートだと思えば美しく、音と揺れが相まって自然に対する畏怖を感じさせますね。
・母を通所介護でケアプラザに送り出した矢先の出来事でした。「千葉県東方沖の地震に要警戒」と書いて、いつも母が座っている椅子の前に目線に合わせて貼り紙をしていますが、今朝も、その貼り紙を指さしながら、「もし大きな地震が来たら、隣の部屋に避難してね」なんて話をしていたところでした。引き続き要警戒ですね。
・ホントにあちこちで地震が多いですね(;´・ω・) 静岡在住ですが昔から東海地震が必ず来ると聞かされていて幸いにも未だに大きな地震に遭っていません。 できる事なら被災しないで済めば良いですがいつかは必ずあるだろうと覚悟はしてますがそのタイミングはこちらで決められませんからね。 海からそう遠くもない地域なので本当に津波が心配ではあります。
・太平洋側からプレートが押されて、 内陸部の地震はシワが寄った 山の部分に相当すると思う。 すなわち直下型になるので怖い。 私の中では千葉や能登の地震は シワが寄った 谷の部分で起こってるイメージだ。
・●交通機関も麻痺は致命傷だと思う。大規模な地震では余震の危険性が有る為、被災地に赴くことも規制が掛かります。大きな都市でも災害に備えた備蓄の配給に時間が掛かります。行政で有る区役所・市役所職員も被災と成ります。まずは個人で出来る最低限の備蓄や対応を考えましょう。 私は中越沖地震の被災者ですが、ライフラインの寸断はこたえます。飲み水やインスタント食品のサイクル備蓄をして下さい。また、風呂水についても下水道配管に損傷が無ければ使用できますので風呂を沸かす寸前まで流さないで下さい(私は4㍑の焼酎のペットボトルに入れて十数本サイクル備蓄で使用しています、上水道は基本使用料の他にそれを超えた分の料金が掛かりますが、ギリギリで得することも有りますよ)。後は、キャンプ用品を備えることです、私は中越沖地震以前にキャンプが好きで、メジャーメーカーでは無いですが色々揃えて居ました。ヤッスイ物でも重宝しますよ。
・東京ですが、すごい揺れました。震度3とでてたけどボロ屋の木造だと4くらいに感じましたね。 風も強いので追い討ちに強く感じたかもだけど。 まぁ、地震速報はきたけどあんまり意味なかったですね。
速報とほぼ同時に揺れがきたのでおさまるまで動き取れん感じですかね ま、そのときに建物崩れたらどうにもならんですわ。
・関東以外の方も食料品、医薬品、日用品の備蓄を増やしましょう。 ATM通信がダウンすることもあるので現金も手元に置きましょう。 物理的な災害のほかに様々なシステムがダウンします。 たぶん、大きなやつが来ると思いますよ。
・大地震が来たのかと思うくらいの地響きでビックリ あの地響きの音はこわい 能登半島地震の揺れの動画を見てるから尚更こわいです 余震に気をつけましょう
・地震がある度に「防災グッズをそろそろ買っておこう。」ってコメントを度々見掛けるが東日本、熊本、能登半島って大きな地震が起きているのにまだ備えてないのは驚きですね。他人事だと思っているのでしょか?一人一人の防災意識が高ければ、それだけ死者数も減少すると思います。
・東京です。外にいたけれど、下から謎のドーンって音と突き上げられるような感覚でした。 電線も揺れていて、それで震度3なのって思いました。震源地は大丈夫なのかな心配ですね。
・東京です。外にいたけれど、下から謎のドーンって音と突き上げられるような感覚でした。 電線も揺れていて、それで震度3なのって思いました。震源地は大丈夫なのかな心配ですね。
・東日本大震災まえに、茨城、福島の沿岸で中規模の地震が頻発していました。 そのころ、スリランカ方面で2度の大きな地震と大津波が発生。当時、大手メディアが日本の地震研究の権威に「関東沖の地震が頻発していますが、スリランカのような大きな地震や津波発生の心配はありませんか」の質問に、その有名国立大学の地震学者は「地震が何度も発生していて、地震のエネルギーが相当放出されているので、日本では大きな地震は起こらない」って堂々と発言していましたね。その数年後に東日本も福島原発も壊滅的大地震。 地震学者の予想なんて、占いと同じです。 今回の地震は、関東巨大地震の前兆ととらえて、準備をすすめましょう。 中央構造線の北の端が揺れているかんじですものね。もう何度も地震が発生している地域です。
・私、今一番怖いのは地震。 本当に怖い。ドキドキする。 スマホの警告音と同時だったよ。 急いで,」ベランダのガラス戸を開けて、外を見た。 ヘルメットを手に取る。 テレビをみる。 しばらくして、震度の画面がでた。 5弱ある。 地震は怖いね。
・朝風呂の用意をしているところでビックリしました、入っている時じゃなくて良かった。 震度5位はあったかな、それ位あるとビビリますね。 カミさんはシチューの火を止めるのに悲鳴をあげてるし、ネコさんは変な動きするしね。 外は突風が吹き荒れてとても寒い、コレから保護ネコさん達にもご飯をあげに行かないといけない。 本当の地震が来たら猫さん達にご飯あげに行くのも大変だなぁ、仕事は兎も角お腹は空くからネェ。
・短い間だったものの、かなり強力なエネルギーを感じた。 関東が地震による大規模災害に見舞われる日は近いのだろう。 都心一極集中の開発のツケを払う事になる事態が迫っている。分かっていてもカネ優先でもはや戻れない所まで来てしまった。そしておそらく損失は切り捨てるのみという非情さ、不条理を感じる瞬間でもあった。
・自宅に居たからよくわかったけど、前兆の振動が始まって「これは強いかも…」と感じてからドカンと揺れて…その1〜2秒後に地震アラームがきた。揺れと同時どころか揺れの最中にきたという事は地震アラームの方が遅かったという事になるね。「これじゃアラームの意味ないやん」とアラームを消しながら思った素直な気持ち。
・大型の地震の予兆ではないだろうかいやな予感がしてきた。 南海トラフもこの地域のさらなる大地震で誘発され時間差攻撃で 大規模の大型南海トラフ地震が起こりそう。 いずれにしても近いうちにおころ確率は高くなってきている。 逃げる準備だけは備えて計画していなければならないと思います。
・職場でメールチェックしている時 スマホから警報が鳴って 直後に縦揺れと横揺れが起きた 「ついに首都直下型地震か」と 覚悟を決めたのだが 意外と揺れは短くて 今は正直ホッとしている
今のところ大きな被害はないようで つくづく日本は地震に強いく国だと思う
・何時もの地震ですね。 昔からこの場所で定期的に起きてますが、ガス抜きだと思ってます。 これが来なくなると本格的にヤバいと思いますね。 とは言え、関東大震災クラスや南海トラフは言われ続けてますので、備えはしておくと良いでしょう。
・茨城で緊急地震速報ですか... 3.11の時に東海村住んでたからバチコリ被災したけど、 正味震度5弱じゃ おっデカいのくるか!?位で あの時の余震続きには怖い意味で鍛えられたなぁ とりあえずあのやかましい位の緊急地震速報の音には耳を傾けて揺れ具合で判断するようにはなりましたね。 すぐには天井落っこちてきたりしませんからね、 ドーンってきてから即退避!!天井落ちてきます。
・千葉でスロースリップによる地震活動が指摘されていますが、スロースリップでエネルギーが放出されると、その地域での地震リスクは低下します
しかし開放されたひずみが、別の地域でひずみと地震を誘発する可能性がありますので、関連性が気になりますね
・茨城南部が震源の地震が最近多いですが、昔今市地震という大きな地震があったそうです。 思わぬ所が震源の地震が発生するかもしれません。 栃木県も地震には要注意です。
・前回の関東大震災から100年経って次の大震災まで周期通りなら100年後なんだけど 周期通りなら大地震から100年経って次の100年の間までにm5クラスの直下が頻発するらしいから最近の地震はそれなのかなと思ってる
・日本全体で地震が活発化しているような感じがする。 これはただの地震なのか、大きい地震の前触れなのか、 小さく小出しにあったほうが良いのか悪いのか、 専門家を名乗っている人たちは見解を出してほしい。 特に公的な予算がついているところには。
・直下近くの地震を経験すると、突然の揺れに何にも出来ないのが体感で実感すると思う。 本当に何処にいたかの運だよ。 よくあ~しろこ~しろと言うけど無理だからね。 揺れがおさまってからの行動が大切なんだよな~ 本当に立ってられないのに動けないよ 動けるって事は最悪の揺れじゃないんだよって思うよ
・内陸の地震は最近無かった。でも小さくて良かった。今年はもう、大きい地震は起きてほしくない。 自宅の近くに、立川断層ってでかいのある。揺れたら震度6強は確定かな。まあ活断層の地震は数千年に1回なので祈るしか無いけど。
・結構ゆれた。 横浜のみなとみらい地区にいたが… これが前触れの余震なのか、本震なのか… 先のことは、いつもながらわからないのは、不安。 防災用品は備えているが、使わなくて済むのが一番。
・旧耐震基準の賃貸物件は増税をするべきだと思う。賃貸物件は収益最優先のため、建て替えが一向に進まず危険な建物がそのまま使われてる。 増税を行って新基準住宅への建て替えを促進するべきだと思う
・X(旧Twitter)等のSNSのアカウントで「低気圧の影響で地震」「海水温が下がると地震」「前から大きな地震があると警告していた」等、地震予知ができたかの投稿が多数見られますが、根拠もなく虚偽に近いものです。
当該アカウントのタイムラインを遡ると1週間に一度程度は地震が起きると投稿していたりします。場所も適当です。
日本において地震は全国で3日1度は発生しており、適当な場所を言い続ければいつか当たります。
自然災害の不安を煽り、インプレッション稼ぎをすることで収入を得ようとするアカウントに惑わされないようにしましょう。
・この辺りが震源の、この程度の震度は正直慣れっこになっている。 ただ、能登もそうだったと思うけど、揺れ方だよね。能登のように突き上げられたら、恐らく被害が拡大する。
|
![]() |