( 151298 ) 2024/03/21 12:52:36 2 00 関東地方で震度5弱 官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置 目立った被害は無しFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/21(木) 9:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e50ff3f81ed6ad768236c8ec0ecd5be8db12b9c |
( 151301 ) 2024/03/21 12:52:36 0 00 FNNプライムオンライン
関東地方で先ほど最大震度5弱の地震が受けたことを受け、政府は総理官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置して情報収集などの対応にあたっている。
ただ、政府関係者によると、今のところ目立った被害の連絡は入っていないという。
林官房長官は午前11時からの記者会見で、人的被害や原子力施設の異常は報告されていないと明らかにした。
交通機関についても、「高速道路の通行止めも現時点はない」とし、東北新幹線などが一時運行を見合わせたが現時点で再開しているとした。
その上で関東地方の住民に対し、引き続き震度5弱程度の揺れに警戒するよう呼びかけた。
フジテレビ,政治部
|
( 151302 ) 2024/03/21 12:52:36 0 00 ・震源地に住む者ですが、良くも悪くも東日本大震災後の余震で揺れに対する感覚がマヒしているので震度5程度では動じることなく、仕事中でしたが職場の安全確認後、問題なかったのですぐに通常稼働になりました。 ただ最近千葉県沖でも地震が頻発していますので、今一度備えを見直そうとは思います。
・揺れが来てから緊急地震速報が出て、強い地震がくるかと身構えていたが、その後はこなくてよかったが、あの不協和音は本当に危険を促すのには効果がある。 にしても震度5が頻繁にあるから、以前より活動期ではあるんだろうね。人間の一生のうちに震度7クラスの地震が数十年、数年単位で来るのだから恐ろしい。
・転んで怪我をされてる方、灯篭などが崩れたみたいな小さな被害はあるかもしれませんが、ひとまず大きな被害は無さそうで安心しました。 こちら震度2くらいの地域でしたが、やや長かったので津波も含めて心配していましたが、とりあえず良かったです。 震源地に近い方は今後1週間はご注意くださいね。
・山梨でも結構揺れた。 揺れ始めは大したことない感じで、何秒か経ってからデカくなったよね。
でも大した被害なくてよかった。 震源が茨城とは言っても、地図を見れば実際は野田って言ったほうが良い場所だから、実質的な震源は南関東であるし、周辺には地盤の弱い地域も多い。 埼玉なら越谷レイクタウンとか、千葉なら柏や我孫子の手賀沼とか、宅地開発や開墾で埋立が多い場所なので、意外と液状化が危ない。 浦安とかは東日本大震災の時に震度5クラスでも大災害だったから。 勿論茨城の利根川や霞ヶ浦もあるし。
そして、最近千葉周辺に地震が多いのは非常に気になる。 千葉は東日本大震災の時に液状化や津波など比較が大きかったから、その時のトラウマがあるし、不安が大きいだろう。東葛飾が震源なら尚更である。 千葉の人口は北西部に集中してるからな。
・関東での震度5の地震が頻発していますね。 それ以下の地震も多く、大地震の予兆ではないか?と心配しています。
体に感じられない微弱な地震がずっと続く時に危ない、とも言われているので、実際どうなのか気象庁に問い合わせしたい所ですね。
こういう時はいつもより更に地震に備えなければならないと思います。
・むしろこの程度で済んで良かったよ。
これから起こるとされている大地震、こうやって大小の地震がこまめに起きる事によって、超ド級の大地震が起きてしまうエネルギーが上手く逃げてくれればいいのにと思ってしまいますね。 エネルギーが溜まりに溜まって大爆発を起こすくらいなら、この程度の地震はむしろ歓迎してもいいくらいです。 まあ、震度5はちょっと強いですけどね。 震度3程度ならちょくちょく発生しててもそこまで影響は無いだろうし。
・最近地震が頻発しているのでいつまた東日本大震災クラスの地震が来てもおかしくないと思います。 自分は最近地震に対する備えが少し疎かになっていた部分もあるので改めてしっかりとした備えをしようと思います。
・5弱はほとんど被害が出ないものだ。自分も経験した中で最大の震度が5弱なのだが、不安定の極致のこけしが倒れたくらいで、実質被害ゼロだった。ただ揺れそのものは立っているのが難しい激しさがあったので、あわてると転んだりぶつけたりで怪我はするかもしれない。5強はまったくレベルが違うようだ。棚からガラス瓶など一斉に落ちて割れるような大事になる。
・5弱のエリアで建物の11階にいました。東日本大震災で6強を経験したせいもあってか、普通に歩いて対策できるくらいの揺れの感じから4くらいかと思ってましたが…変に慣れてしまうのも考えものですね…。この位なら平気だろうという怠慢が出てるのを感じました。今後1週間は続く可能性との事ですので、少し気を引き締めておこうと思います。
・突発で組織を立ち上げるぐらいなら災害庁なり専門の組織で人材育成して警察と自衛隊、消防署に常に情報をやり取りするシステムを構築してほしいですね。
・>関東地方で震度5弱 官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置 目立った被害は無し
千葉などを中心に、最近関東で地震が増えているように感じます。
大震災の前には小さい地震が頻発することもあるので、備蓄食料の保有など、震災に対する備えをしておくべきかもしれません。
・つくば市に住んでます ドンと下から来て『デカっ!』と思わず声が出てしまいました 緊急地震警報はそのあと。
地震の巣に住んでいて震度3程度は話題にもなりせんが、さすがに4以上の直下だとビビりました。 東日本前も震度4、5があったので大きいのが来ない事を祈ります この辺りは千葉の地震でも揺れるので、気を引き締めて、災害対策やっていきたいです
・鶴舞う形の群馬県 ツルの首にあたる館林市は震度4と報じられたけど、地図上震度5の栃木と埼玉に挟まれてるので、実際は震度5位は揺れたと思う。 庭にいて、隣の空き家が縦に跳ねた感じに見え、雀や鵯がドワッと飛んだ。 家に入ると、台所吊棚の調味料入れが落ちたり、引き出しが出てきてたり、チェストの上の小物や写真立てが倒れたりと各部屋でちょっとした被害があった。
・こういう時のための自主防災組織とか消防団とかなんだけど、成り手がいないしタダ働きで出動すれば会社では欠勤扱い、ただでさえ安月給なのに皆勤手当が消えてしまうなどなど、細かいところで適切な予算を組んでくれれば少しのお金で少しでも安心が得られると思うんですけどね。
・関東地方でって範囲広すぎるけど震源地どこなんだ? 東京は揺れが長かったけど震度5程ではなかったな。それ程強くなかったから北関東とか千葉や神奈川の沿岸なのか。最近関東含めて地震が多い。これが大型地震の予震でなければ良いけど。
・もういつ来てもおかしくない首都直下型地震の警告だと思っています。 すぐに開かなくなる前にドアを開け、スリッパを挟む、ヘルメットとペットボトルを持つ、スマホは首から下げておく。毎日枕元に非常持ち出しとズックと、翌日の服を置いて寝る。子供にも同じで、何度も注意して、話しておく。トイレの凝固剤は品切れ中です、売っていたら最低でも200回分準備しておく、出掛ける時は、携帯トイレ、アルミシート、雨ガッパ、水、モバイルバッテリーは必須。 こんな事書いても、「そんなの気にしてビクビクしてないで、楽しく暮らさなきゃ」と呑気な輩は災害時に誰にも頼らないでください。準備してない自業自得ですから。
・埼玉県の東部在住ですが、大きな揺れを感じました。今までは比較的地震の少ない地域と思っていたのですが、最近、千葉沖や茨城沖、内陸と近くの震源の大小の地震が多発しています。今までより対策を強化します。
・横揺れの大きな地震だったな。 最近東北でも関東でも地震が多発してる。 能登半島地震はまだ記憶に新しいし復興も道半ばだ。 地震国日本では地震は珍しくないが日頃から備えることが大事だ。
・久しぶりにちょぅっと大きめの揺れだったので一瞬身構えました つい先日ホームセンターで新たに防災食を買ってきた矢先だったこともあり、やはり常日頃からもう高い意識を持って過ごしていないとダメだなと痛感した次第です 今はさらに大きな揺れの前震では無かったことを祈るだけですかね
・防災バックを家族分それぞれ作りました。 とりあえず、避難所で3日間しのげる量を基準で。 今は戦争、食糧難、災害に備えて一年分の食糧の備蓄をローリングストックで頑張ってます。 お金はかかるけど、最悪の今の時代を生きて乗り越えたいです。
・震源地は茨城県南部だからいつもの場所でしょ今までは震度5までは強く無かったけどいつかは大きな地震来るだろうとは思っていた。 これ以上の地震は起きなければ良いが茨城県南部の地震は結構頻繁に起きていたから今後も心配です。
・被害が出始めるのが震度5強ぐらいからなので今回は5弱で良かったということでしょう。朝食が終わった後だし、時間帯からして被害が出にくい。関東地方にいつ震度6以上が来るのかということですがこれは時間の問題でしょう。早く備えときなさいという警告だと思いますよ、今回の地震は。
・大したことがなくて良かったけど 木造は何度も揺れるとタガが緩むから心配。 うちは新建築基準でなかったからかもしれないけど 阪神大震災の時に少し傾いてリビングの床に置いた スーパーボールが転がるので改築しようとしたら 大工さんが足らないというので数年待って改築した。 屋根は無事だったけど改築するときに二階の壁に少ししみが出てた。
・地震の確実な予想はない。いつどこでどの程度も殆ど予想できない。わかっていておおかた異論がないことは、近年に地震は増えその規模が大きくなって、年初のように全く思いがけないタイミングで不意打ちをかけてくること。人間のカレンダーなど関係なく、時間軸は違う。
海底プレートの動きや断層の存在などの地震の原因を聞くと、日本という国の地理的条件は本質的に地震とともにしか幅広い日本国土のどこでも成り立たないと感じる。このような国は多くはないのではないか。
・久々に結構揺れましたね。千葉在住ですが、震度3でした。個人的にはアラートの音の方がビックリしましたが(笑)埼玉の友人は震度4で、棚の上の物とかが落ちて割れたと言っていました。3月上旬も千葉では2日間で地震が10回以上ありました(揺れを感じないものも含めて)。近々大きいのが来そうで怖いです。
・埼玉県の行田市在住です。震度5弱だった加須市の隣くらい。 犬の散歩の為、家を出てすぐに 携帯の地震アラームが鳴ったので 暫しその場で待機。 でも、正直 全く 揺れは感じませんでした。 家の中では猫を飼っているので、念の為 様子を見にすぐに家に入りましたが、こたつで寝てたにゃんず達が顔を出して 目がまん丸になっている 程度でした。
普段は震度2でも猫たちはパニックになってら2階に上がってベッドの下やら押し入れに隠れて出てこなくなるので、今回の地震は体感的には震度1程度だったように思います。
まぁ、とにかく 他の地域の方も大きな被害は出ていないようで何よりです。
・加須市に近い場所でほぼ寝たきりで一人で住んでおります。緊急地震速報がされる前にだいぶ揺れており、なかなかおさまらず とてもこわかったです。やはり 備えは大切だと本当に思います。
・埼玉県南部でマンションに住んでますが、揺れる前の地鳴りが凄かったです! テレビを見ていて、大谷選手の通訳のニュースに入った途端、ゴーゴーって! 大きいの来るかなって感触はありましたね。 怖かったです。 怪我人がまだ報告されていないそうですが、皆さん無事でありますように!
・関東に限らず震度5弱までの地震なら、家屋や交通網などの生活インフラには大きな影響をが無い事が、多くの人達の共通認識ではないかと思う。 地震速報のニュースを見ても、最大震度5弱なら、大丈夫だと安心できるようになってきている。
・茨城県南西部はM5~5.5クラスが頻発するエリアで、危機を言われている南海トラフや房総沖とはまったく別の地震になります。 あっちはプレート沈み込み型、ここは断層型ですので。
今回、我が家は鏡台が倒れて前に置いてあった古時計のガラスが割れて廃棄処分になるくらいの被害でしたが強さを示すガル数値で言ったら結構大きめだけど短く強く揺れる傾向があり規模はM5.4は納得の数値です。
ただ、房総沖方面も前兆と言えるFM局の異常周波数受信現象(TOKYOFMが83.7mhz、bay-fmが79.1mhzでノイズ混じりながらも受信する現象が我が家で起きている)が止まらないため、警戒を続けましょう。
・茨城県南西部はM5~5.5クラスが頻発するエリアで、危機を言われている南海トラフや房総沖とはまったく別の地震になります。 あっちはプレート沈み込み型、ここは断層型ですので。
今回、我が家は鏡台が倒れて前に置いてあった古時計のガラスが割れて廃棄処分になるくらいの被害でしたが強さを示すガル数値で言ったら結構大きめだけど短く強く揺れる傾向があり規模はM5.4は納得の数値です。
ただ、房総沖方面も前兆と言えるFM局の異常周波数受信現象(TOKYOFMが83.7mhz、bay-fmが79.1mhzでノイズ混じりながらも受信する現象が我が家で起きている)が止まらないため、警戒を続けましょう。
・健康診断で採血の直前で揺れました 採血中に揺れたらと思うとぞっとします… 大きな被害がなかったようで良かったですが、ここのところ明らかに地震が増えているので今一度震災への備えを確認しようと思います
・震度5弱が良かったのか悪かったのか、人の感じ方なので何とも言えないですね。
緊急震度警報音が遅すぎ。 そこそこ揺れてる最中に鳴った。 あれでは、身構える準備に間に合わないと思います。 全ての人が健常者では無いです。 そういうことも踏まえ、警報音の鳴らし方を考えてほしいですね。
・千葉県沖で地震が連続したり、今回の関東の内陸部でやや大きな地震があったりと続いているので、そろそろ関東地方で大地震が発生するのが近づいているのかなと気になりますね。
・仕事終わって「帰るぞー。昨日の嵐の様なと違って今日は良い天気だぁ」と外眺めたら、床から「ドスン」。 悪天候の次は地震かい!と思った。 毎日、毎日、日替わり定食の様に様々な天災が起きますね。 改めて日頃から災害に対して準備が必要と感じた。 電車で帰宅するにしても、車で帰宅するにしても、交通機関や道路が使えない可能性もあるし。 とりあえず帰宅困難者にならなくて良かった。
・過去の文献を照らしても、小さな有感地震が多いところは大地震を繰り返している。 逆にいうと大地震を繰り返す地域は普段から小さな有感地震が多いという事。 大地震が少ない地域は普段から小さな有感地震すら少ない。 明らかな事実。 普段から小さな有感地震が多いところに住むのなら大地震に当たり前に遭遇すると、心構えをして住んで欲しい。 なるべく大地震が来ない事を祈ります。
・最近千葉周辺で地震多いねー、心配だねーとか思ってると全然違うところで大地震が起こる ってのがこれまで多かったけど、能登の件もあるし油断大敵だな……。 311以降ある程度の備蓄は欠かしてないけど「持って逃げる」って感じではないから、今週末あたりちょっと見直そうかな。 ポストに入ってた新しい東京防災も開封すらしてないし。
・最近ずっと千葉沖で揺れてて、関東地方はそろそろ大きいやつ来るやろなー怖いなーって大阪から思ってて、先週のTOBEライブ当たった嫁と長女が行く時心配やわー言うてて、明け方は揺れたみたいやけど何もなく無事帰って来たから良かったーって言うてたとこやった。 ついに今日揺れたか〜でもまだ本震じゃない気がするから関東の方はお気をつけください。
・兵庫県民まず2024年〜2027年の間警戒体制今後警戒まず食料、飲料水、薬箱の点検、貴重品の点検なるべく二階、三階、もし屋上有れば倉庫にある程度入れとく自分ならなるべく上で寝る1階立ての住人さんは裏に鍵付き倉庫になるべく入れて置く事勧めたい
・都内の取引先と電話中に揺れました。 お互いに揺れてるね等と話している内に双方の電話の向こうでスマホがビィビィ鳴り始めました。 どちらも免震ビルなのでさほど大きい地震には感じず呑気にしていましたが、今後の本番に向けて気を引き締め無ければなりませんね。
・日本を取り巻く四つのプレートの歪みエネルギーは、伊豆、関東に蓄積仕出している様に思える。
それらの調整は、これらの地域でのエネルギー放出で一段落ではないか。
今年は、関東大震災からちょうど100年目に当たる。
下町の防火対策が必須でしょう。
・感覚が麻痺して震度5なら大丈夫かぁ〜とか思ってしまうけど、実際震度5の揺れに遭遇するとひぇーどちゃくそ揺れるぅ〜!ってなるよね…まあもっと上のはもっと上なんだろうけど、まだ遭遇したことない、遭遇したくはないが。 前に震度5に遭遇した時はビルの上の階にいたので、足元ごとゆーっくりビル全体が回転して、おさまるまで時間がかかり実際の揺れがどのくらいの長さだったか分からなかった。 窓の外の全面ガラスのビルが美しく波打って煌めいていた。すごい光景だなと恐怖より感心が先に来てしまった。
・皆あまり注目しないんだけど 東日本大震災の時も、今年の能登自身のときも本震も前に”前震”があったんだよ 注意したほうがいい あと都心の人間は何故か自分たちは被災しないと考えているフシがある 地震を懸念しているなら沿岸で埋立地の豊洲の高層マンションなんて売れないし、あんなに異常に密集したまちづくりなんてしない よくわからない理論を並べ立てて東京湾の地震で地形上津波は来ないなんて言ってる人もいる その理屈をを簡単に超えてくるのが自然の力、 東日本大震災の際”想定外”ばかりだっただろ? 関東大震災から100年、いつ起こるか誰もわからないが必ず何かしらある とりあえず地震に対する意識を持って注意してもらいたい
・そろそろデカい地震があるかもしれんし、準備してない人は準備しといたほうが良いぞ。
首都東京が地震で機能停止した場合、自衛隊の展開や支援物資の供与もこれまで以上に厳しいだろう。
最低でも1週間分の飲食物 簡易トイレ 睡眠を取るための寝袋やコット、テントなど 充電器、発電機 十分な現金 ラジオ、懐中電灯、ろうそくなど 安全靴 etc 準備出来てるか?自分の命は自分で守れよ。
・東日本大震災の時に横浜にいたが 当時の計測で震度は5弱 つまり今回と一緒 電車は勿論長時間止まったし 寒さ凌ぎに入ったデパートは 通路にクラックが入りガラス什器は割れていた 大きな被害がないのは耐震対策のおかげなのかな?
・東日本大震災時に、北関東は余震も含めて5強〜6弱程度の揺れを何度も経ているから、壊れるところはもう解体されてるし危なそうなところは対策済みなので、5弱程度ならもう被害は出ないと思う。
・横になってうとうと寝込んでしまってたら、ゴゴゴと低い地鳴りの様なのが震源地方面から響いて来て、あっ。地震だなと思ったら一気に揺れて、揺れたと同時にスマホがクゥァー!クゥァー!クゥァー!と鳴り出して、同時に防災無線もティロン!ティロン!ティロン!ティロン!緊急地震速報!大地震です!大地震です!ティロン!ティロン!ティロン!ティロン! と町中に鳴り響いて、心臓がバクバクして一気にパニックになったよ。
揺れがすぐ終わったからよかったけど、自分の住んでいる地域は千葉県と茨城県の境い目辺りの地震の巣と呼ばれる場所から結構近いので、緊急地震速報より数秒早く地鳴りで地震が来るのと地鳴りの大きさである程度の揺れの大きさがわかってしまう。
・この地震でどれだけの会社が避難を先導したか放送な斗で指示したか、避難訓練活かせたか知りたい。 避難せずに通常作業してました。地震あったね〜で話終わる会社がどれくらいなのか知りたい。
警戒しろ避難しろというが実際作業員、会社員は勝手に職場離れられない。 避難するのも会社の指示なんだよ。自分の命を他の人の判断に任せなあかん状況で警戒しろ避難しろは現場知らない。 学校でもそう。児童一人が個人的判断で避難できへん。あってようが間違ってようが教師の指示のもと。 警戒しろ言うなら個人的判断させてほしいわ。
・東日本大震災の時も数日前に震度5程度の地震があったから警戒は怠れない。それにしても昔なら震度5弱でももっと騒いでいたのに悪い意味で慣れて来てしまった。 大地震の前兆でないことを願う…
・後になって、慌ててこけたとか言う情報は増えるかもしれないが この規模なら大人しくしていれば特に被害は無いというのは、世界の地震被害と比べると本当にすごいと思う。
・友達がさっき言ってたけど、震度5弱なんか地震のうちに入らないとか言ってずっとスマホいじってた。 本当にみんなヤバイと感じるのは、最低でも震度6強くらいからだって。 大体そのくらいになると、築100年近いようなシロアリに食いつぶされたような古い建物が崩れ出すかもしれないとか言ってた。
・水原一平解雇の激震が走ったが一番かわいそうなのは大谷でなく水原氏の妻かと思う。先日も世界にお披露目されたばかりの大谷妻を守るように隣にいたし誰しも話してみたいと思う大谷妻の近くにいれるセレブの仲間入りを果たしてたのにこの急転直下はないよ
・5弱程度だと、おーデカイな。くらいで済んじゃう日本人は世界からみたら特別なのかな。 海外だと5弱なんかパニックでしょ。 それにしてもマグニチュードとか震度だけでは判断できないけど、海外なら街が崩壊してもおかしくない規模でも、日本じゃ被害がほとんどなくトップニュースにもならないもんな。今日は一平さんのニュースが衝撃的すぎるのもあるけど。
・関東の方々、大丈夫でしょうか?? 最近、大きい地震が各地で頻繁に起きていますね。明日は我が身の気持ちで、今一度避難場所や、防災用品の確認をしておきましょう。
・都内の埼玉よりなんだけど、ちょっと時間に余裕あって横になってたからなのか携帯が鳴るまで全く気が付かず。 その後見ていても部屋の中でカレンダーとかも揺れてる様子がなく…地震速報のニュースに宇宙猫状態になってた。
・今までの地震のような横揺れとは違った縦揺れが首都直下型地震を想起させる。 関東大震災と同じ規模の地震が現代の東京であったとしたらその被害はどれほどになるのか。
・コーヒーを煎れ終わった瞬間 揺れに襲われ、ポットが床に落ちて割れた。ふだんはもっぱらマイルドカルディかリッチブレンドなのだが、今朝は楽しみにブルーマウンテンブレンドを飲もうとしていたところだったのに。
・新幹線に運休や遅れが出ていますね。 東北方面ばかりか、上越、北陸新幹線まで影響が出るなんて、サンダーバードがあれば移動できてたところも残念なことに。
・震度5弱程度ではビクともしない国 つくづく日本は地震に強い国だと思う 防災の意識を持ち強靭な国を造ってきた これまでの政府の防災政策 その点は褒めてもいいんじゃないかな
大きな被害が無くてなによりです
・これは凄いですね!
驚きました。これは素晴らしいですね。
俺は日本橋に住んでますが、先ほどの地震は体感では震度3という感じでした。とても長く感じました。ただ幸いにもうちが高級レジデンスの為、なんと言うか物凄い安心感に包まれておりました。ですが、やはり古い木造に住われてる方は少し怖かったのではないかと思います。
そうならない為にもぜひ高級レジデンスとは言いませんが、せめて鉄筋コンクリートの家に住める様に頑張ってください。
安全はお金で買えます。そして今は空前の好景気です。まだ住めていない方はいつかは鉄筋コンクリートを胸に今日も一日お仕事頑張りましょう!応援してます
・3.11の時は政権交代していて当時の民主党が対応をして脆さを見せた。今の自民党もかなり落ち目だが災害時はどの政党が政権を取っていても間違いのない対応ができるよう準備しておかなければならない。もちろんそんな災害が起きないことが一番ではあるが。
・震度5でもなんともない日本ってやはり耐震しっかりしていると思う。 だが、震度7に耐えられる建物はさすがに少ない。
いずれくる関東大震災Ⅱや東南海地震には耐えられない。それが原因で30年以内に亡くなる人が数十万人いるという現実。
今日を大切に生きよう。あなたの寿命はあともう少しってね
・震度5強に修正されてるな。 5弱とは30倍も強度が違う。
どうも最近震度5程度の地震が関東近円で多く、油断ができない状況が続いていると思える。
近くの湧き水ポイントはチェックしたので、まあ死ぬことは無いと思うが。
・埼玉県八潮市の病院に居る時に揺れましたが、発表されてる震度3よりは全然強い揺れでしたよ。 地鳴りと建物がきしむ音から始まって大揺れに、女の人は軽く悲鳴を上げてカウンターに隠れるくらいでしたから。 震度4のデッカイのって感じでしたね。
・これが内陸の地盤の強さ 東京なら、今頃1万人は大けがしてた 液状化で羽田も水没してた それが沿岸と内陸の違い レベルが違う、海岸というのが間違い すぐに内陸に首都機能移転する 今日から移転する
・大したこがなくてよかったよ。 いつ起こるかわからない災害なので担当者が不在な場合もあり得るけど代行がいれば問題なし。 天気予報では無いからね。 医療やサポートセンターと混同しないようにしないと。
・不謹慎だけど今日中学卒業記念に息子が朝ディズニーに行く時だけど自分が朝起きたら地震あるかもって思って朝5時くらいに息子に地震気をつけろって注意喚起したらホントに当たった(泣) 自分でもびっくりしてます。でも被害が少なそうで良かった。ちなみに昨日思い立って非常食と水大量購入してました。
・震度5弱というと、普通の住宅のクロス内壁下地ヒビ、サイディング外壁のコーキング部などの小さな歪みなどがあると思いますが被害の内じゃないのかな…
・千葉県はここ1ヶ月が危険と言っていたのにね。 もう地震予想は無理だとハッキリ認めた方がいい。 意味も根拠もない安心感を人々に与えてしまいかねない地震の確率を示したマップ?などもいらないんだよ。 常に地震の脅威は日本のどこにいてもあるんだから。
・遠からず首都直下型地震は来ます。政治経済人口交通、全て東京中心にしてしまった日本は本当に愚かな国です。今から少しでもリスク分散に取り掛かるべきです。
・なんか最初の小さな揺れの時点で大きいのが来るぞと思って身構えたけど、たいしたことなかった。 よかったよ。 しかし揺れがMAXくらいの時に緊急地震速報とかくるの何とかして欲しい。 こっから更にデカい揺れが来るのかと思ってドキドキするんだよ。 正直心臓に悪い。
・東関東で被災地(の端)にいたためか、地震が本当にダメになった。
そういえばなにかの話で、地震予知なんたらという機関だか、組織だか、お国がお金を出しているところがあるらしい。 が、ことごとく外れてるとか。 地震予知がそれだけ難しいという言い方もできるが、昨今の自民党や経団連とかの不信感を煽る記事が踊ってると、真面目に予知の研究してるのか怪しく感じてくる。
・いかし、いまだに東京一極集中で今後の日本は大丈夫なんかなと思う。 首都直下地震が今後高確率で来ると言われているのに、政府も企業もいまだに東京志向が強すぎて離れられない現状。 地震は明日起こるかもしれないよ
・震度5弱程度なら余程古い建物でもない限り被害はないと思う。 実際には放置された建物などには被害出てそうだけど 地震学者がお金の為に「南海」騒いでる間に、次々と別の場所で歴史的な大地震が発生してることについて政府は調査すべきだと思うけどな…… 多分、南海トラフの前に首都直下型地震が発生するだろうけど対策大丈夫? 埋立地に立てたタワーマンションが倒壊したら被害甚大になりそうだけど? 其処らじゅうで液状化発生して、地下鉄とか大丈夫なのかね?
・初期微動が異様に長くて あ、これヤバいヤツだ! って思ったけど思ったよりたいしたことなかったのかな? 本震の最初だけデカかったけど短く単発で終わった。 高く積み上げてた本が倒れたぐらいだった。 たぶん4強ぐらい。 震源が近かったから初期微動が長かったんかな
・もうずっと警戒している南海トラフや首都直下型地震に関連する地震は起こらず予想もしなかったようなところでばかり地震が多発してますね。
・余震に慣れて動じない人のコメントみたけど慣れって恐ろしい…
もしも揚げ物作ってる人とか、高いところで仕事をしている人とか想像すると慣れどころではなく少し大きな揺れでも危険すぎる…
・二階前幹事長が裏金問題を反省する意味を込め、ライフワークとする国土強靭化計画を早急に実現するため、岸田総理と刺し違える覚悟を持って、アメリカ追従のウクライナ支援の凍結、海外へのバラマキを止めさせて国内の地震対策に予算替えさせる諫言をし、遺言としての議員引退を条件に国士たる最後のご奉公を期待しています。 恐らく、無理でしょうが……
・ん?地震?と思ったら同僚のスマホから一斉に緊急地震速報で怖かった。 うちの方は震度3だけどそれでも嫌な揺れ方だった。 予震でなくこれで終わってくれれば良いけど。
・昔から茨城県南部の地震多いね、いつも震源は坂東市あたりなのかな? 震度3がよくあるんたけど、今回は大きめだったね
・昔から茨城県南部の地震多いね、いつも震源は坂東市あたりなのかな? 震度3がよくあるんたけど、今回は大きめだったね
・たかが深度5弱で...と思い、 揺れている間も黙々と仕事を続けていたのですが、 この危機感の薄れがイケないんですよね。 こういう私みたいな人間がいざ逃げ遅れたり パニックになったりでGo to Heavenするんですよね。 このくらい大丈夫 なんて思わずに最悪の事態を想定して、 早めに動ける人間になろうかと思います。
・東北大震災の時と同じ地響きと音がしたから本当に怖かった。携帯も外の放送も同時にアラームがなってこれはヤバいって焦った。それほど揺れなかったから良かったけど…
・被害を受けてない人は報告できるけど、被害を受けた人って報告どころじゃないんじゃないの? 無事は簡単に確認できても、被害の確認って難しいと思うのだけど? だから大災害の時って時間と共に被害が広がるわけでしょ。 こんな速報流して、マスコミは過去の災害からそういうの学習しないの?
・9時に地震が起こってから、微弱地震とか無い。。。 そして、各地も動いていない。 溜めているのか?? 本当に、怖い。 夜、ベッド元には靴と携帯。水と食料を置いていたほうが良いかもしれない。
・気象庁は揺れの大きかった場所では余震に気を付けてって言っているけど、最大震度にばらつきがあるので5、6どちらかに固定が必要。
・ここのところ、地震が続くので 大地震が起きないか?不安を感じます。 今回は、大きな被害はないようで、良かったと思います。
・コレクションがいくつか壊れたよー(´;ω;`) 合計で数十万の損失だけど、うちの家の資産割合だと地震保険の対象にならなさそう… 地震国日本ではあまり物を置かない方が良きだね。
・久しぶりに携帯に警報が出た。昨日の祝日は繁華街に外出したが、アジア系ではない観光客が多く目についた。日本の地震はいいか悪いかわからないが帰国して土産話になるだろう。
・震源地が地方だと対応遅いよな、震度7でも
今回の震源地民は、どうも落ちるた行動がとれたみたいだけど、官邸は慌てているようだな
ちょっと温度差大きくないか?
|
![]() |