( 151307 )  2024/03/21 12:58:41  
00

・オフィスに限らず満員電車などの密閉した空間で強烈なタバコの臭いをされている方々がいます。体臭や加齢臭などと何が違うのかと言われますが、タバコの場合やむを得ない体質などでなく明らかに嗜好品で起こる異臭ですので、ハラスメントと言われても仕方がないと思われます。規制する法律はありませんが、喫煙者が周囲から疎外されても自業自得とお考えいただくしかないと思います。 

 

 

・確かに非喫煙者からすればあの臭いは耐え難いものが有りますが、やめさせる権利も無いから辛いところです。 

喫煙出来る場所が有る以上はルールに違反している訳でも無いですからね。 

 

ただ煙草休憩なるものが存在するのは自分も納得が行かないところですね。 

例えば一日の休憩時間が非喫煙者は1時間しか無いのに、喫煙者はその1時間に加えて際限無い煙草休憩が有るとしたら不公平感が大きいです。 

 

与えられた休憩時間なら何に使おうと問題ないですが、正直それ以外の時間は我慢が出来ないのか?と思ってしまいます。 

 

酷い人だとほぼ1時間に1回は煙草休憩に行き、もはや休憩というよりは依存症(中毒)なのではないかと思います。 

 

 

・元々、喫煙者の行動もあったと思います。 

喫煙者側が迷惑と言っている人に対してどういう行動をしていたか。 

少なくとも、迷惑と言われたことを改善する姿勢を見せていれば、何かと言われることも少なかったと思います。 

周囲環境が厳しいというのは、それがなかったという事じゃないですかね。 

 

公共の場でも、以前よりは減ったとは思いますが、路上にたばこの吸い殻があったり、禁止されてはいないということで、周囲に誰がいても構わずに喫煙する人もいる。 

 

セクハラ、パワハラなどでも、ハラスメントに関することは、根本は双方の思いやりがあれば、発生しないものだと思うのです。 

 

 

・においの問題はちょっと横に置きますが。 

職場のルールとして休憩時間以外は喫煙所の利用禁止を設けているところも多いんじゃないかなぁ。 

たばこ自体は違法でも何でもなく単に税金の取りやすい嗜好品という位置づけなんだと思うけど、要は喫煙者にもそれ以外の人と同じルールを適用すればいいだけで、休憩時間以外の喫煙をトイレと同等の扱いにしなければいいとも思う。 

 

 

・携帯ショップの窓口で対面応対した店員がすごくタバコ臭い時がある。そのときはスマホの契約の説明とかがニオイで邪魔されて気が散り、なかなか頭に入ってこなかった。 

臭い自体もそうだが、それにより集中力が途切れたりするのが困る。 

仕事で言えば、確かにタバコ休憩の時間は多いと思う。 

フルタイム中、休憩が1時間としても喫煙者は多い時は数時間に一度のペースで席を離れる。 

10分は戻って来ない。 

これが6回続けば1時間。本来の休憩時間を含めて合計で約2時間は休憩している。 

これでタバコ分の時間も賃金発生しているのがとても理不尽に感じる。 

タバコは休憩まで我慢はできないものなのだろうか?我慢すると仕事にならないのかな? 

職場としてもなんとか対策をして欲しいと思うのだが。 

 

 

・私は元喫煙者です。1日2箱ペースで吸っていて、くわえタバコでパソコンに向かっていましたが、徐々に室内禁煙場所が増えてきて、タバコは喫煙場所に行って吸うようになりました。 

今から10年ほど前に思い立ち禁煙し、現在に至ります。職場に喫煙者がいますが勤務時間中にタバコを吸いに行くのはどうかと思います。その時間も給料が発生しています。喫煙時間分、給料減額してもよいのではと思います。 

記事内で「大事な商談前とかストレスが溜まったときは何度もタバコに助けられてきたから」とありますが、タバコを吸わなくても大事な商談やストレス解消の方法はありますよね。それとも、タバコを吸わない人は大事な商談もストレスもないとでも言うのですか? 

 

 

・非喫煙者としては執務中に喫煙はやめてほしいね 

なにより臭い 

極論かもしれないが同じ嗜好品として執務中に飲酒を禁止してくるのは当たり前なのだから喫煙も執務中は禁止にしてもらいたいです。 

 

あとベランダ等、屋外での喫煙も禁止 

夏場なんかだど臭いが自分の部屋の中に入ってくるのは容認できるものではない。 

自分の家の壁紙や家族がどうなろうとしったことではないから、喫煙者は締め切った自室でのみ喫煙してほしいです。 

 

 

・そろそろ喫煙所を設置しなくてもいいのではないか。学校や警察など公務員全体がそうなっているかわかりませんが、敷地内喫煙禁止で教職員などは就業時間内は喫煙できない。以前は休憩時間に自分の車の中で、という人もいたがそれも禁止されている。だからといって喫煙できないからといって仕事が出来ないかと言えばそうではない。電子タバコだって言わないだけで匂いはある。もういいんじゃないかな。民間企業も敷地内禁煙で。もしくは喫煙者だけを・禁煙者だけを採用する会社。精神安定的にいいのではないだろうか。それは健康にかかわることなので差別とは違うと思う。 

 

 

・こういう記事を読むと「不適切にも程がある」の時代との隔世を感じますね。 

自分もタバコの煙は苦手ですし、頻繁に吸いに行く人はどうかな?とは思います。 

ただ、じゃあ勤務中は吸うなとも思いません。 

言いたいのは、昔と今では感覚が違うのだから、考え方のアップデートをしっかりとして欲しいと言う事です。 

昔から吸ってるからとか、そういう良いわけでは無くて、 

今の時代にあった喫煙方法をして欲しいです。 

 

 

・まだ、事務所内の個人の机に灰皿があった時代から仕事しています。 

その時代から比べれば、もの凄く改善されてます。 

ハラスメントの物差しを、どちら側から見ていくかでかなり変わって来ると思います。 

タバコを一切吸わない私は、机でタバコを吸う時代に、タバコに火をつける時間がもったいないと、言った事があります。私には発生しない業務中のロスなのでと。 

 

その時代と比べればかなり改善されています。 

それを、新しい物差し側から見て行ったら、対応は無理だと思います。 

お互いの歩み寄りが大切だと思います。 

 

 

 

・市役所にアルバイトしてたとき、たまたま仕事してる場所の近くが喫煙所だった。外に出て吸うようになっていたので、臭いなどはしなかったので、まだ良かった。 

でも、その仕事場の近くにベンチがあり、一般市民の方々がみえて、何かの順番待ちで2・3人座っておられたとき、外に出るドアを何度も出ていく男性たちを見てヒソヒソ。ちらっと聞こえてきたのは、やはり「あんなに何度も行くって、同じ給料をもらっているのか?」ということのようだった。 

かなり前のことだが、今はどうなってるのかなぁ。 

私も吸わないので、そのへんは、気になる。 

 

 

・禁煙2か月目の個人的意見だが、たばこも税収として期待されているというのは現在の状態。臭いし嫌かもしれないが、国がたばこの販売を禁止すれば、国は新たな他の税金徴収に向けて動き出す。非喫煙者の方もたばこ税を補う税金徴収される可能性があるという事だ。たばこは徹底的に排除したいと思われる方も多いのが現在と考えるし、そういう流れの社会になりつつあるが、いびつな社会構造を考えると必要悪とも感じてしまう。 

 

 

・煙の匂いに関しては正直これ以上どうにもならん 

喫煙者とて違法でもなく、きちんと分煙、喫煙所で吸っているのであらばそれ以上強制は出来ないでしょw 

それ以上強制的に締め上げるのであらば個人の行動を一方的にに阻害するのであらばそれこそ喫煙者側からしたらなんチャラハラスメント等になるんじゃないの? 

互いにそぐわないならその裁量は会社側に分けてもらう意外ない 

聞き入れられない、思い通りにならないのが不服ならその会社を辞めたらって話 

タバコ休憩等はその会社の就業規則にのっとって判断すれば良い 

普通の会社なら当然どこであれ就業規則はあるはず 

休憩時間意外での休憩がアウトだってなるならその方々を会社で裁いてもらえば良い 

たとえどんな立場であれルールはルール 

原則休憩時間以上での休憩はアウトって話だとは思いますがね(笑) 

相手がサボってっから自分達も良いよねは論外かとwww 

結論会社次第だわ 

 

 

・臭いけど、それは我慢するとして、業務中に自由に喫煙して良いっていうのが不公平だと思う。 

喫煙者がのほほんとタバコ吸ってる間も非喫煙者は業務についているわけだし。電話来て離席中だと伝えても急ぎだからと呼びに行かなければいけなかったりすることもあった。何で真面目に働いてる方がバタバタしなきゃいけないのか。 

 

非喫煙者にも1日に数回リフレッシュタイムを作って、数分間離席して何をしても良い時間があれば不公平感はなくなるかな。 

 

そんなの会社で何とかしろって言う人もいるけど、何とかできないから定期的にこういう記事が出て来る。国にどうこうじゃないのは分かってるけど、やっぱり不満しかないので…。 

 

 

・女性の化粧品や男性も含めて香水等で頭痛くなる人もいるし、そもそもの体臭が臭い方も残念ながらいますので、それはおたがいさまな部分もあると思う。 

 

ハラスメントということに関しては近年騒ぎすぎてハラスメントと騒ぐ人たちがハラスメントになっている気もします。 

 

 

・元喫煙者ですが、やはり吸わなくなると喫煙中の煙が漂ってきたり、喫煙後の体臭、口臭が気になります。それと同時に一部の人の吸い殻のポイ捨てが最悪ですね。車の窓などから捨てているのを見かけますが、取り締まりと罰金の対象にしてほしいです。 

 

 

・時代が変わったなぁ〜 

非喫煙者なので、とてもありがたい。 

 

でも、何でもかんでも締め出したい、吸うなとは思っていません。 

値段が上がって、沢山税金払ってくれてありがとうとも思うし、迷惑をかけてる事に気づいてくれて、改善してくれたら良いのです。 

 

ホームで吸っても構わないから、タバコの臭いを一切他の人に撒き散らしてほしくないだけ。ホームでも車内でも。 

 

むしろ、吸う場所なくなってルール違反したり、マナー違反したりする人が出てくるのが嫌なのよね。歩きタバコとか。 

 

 

・私の会社は残業がない方ですが、執務時間中に何度も喫煙に行く愛煙家さんが残業をし、残業申請していることに違和感を感じる。 

正当な残業ならまだしも、残業中の喫煙時間も申請しているらしく、管理者から何度か注意されている。 

匂いもそうですが、こういうことの積み重ねが、愛煙家が一括りにされ、嫌われる原因になっていると感じる。 

 

 

・業務時間中のタバコ休憩の話題になると 

「私は休んでないのにずるい!」 

という意見が多いが 

「なら私も休んじゃお!」 

のほうが良いと思う。 

 

休憩時間を取ることに対して、厳しくして言ったら 

「自分はトイレに行ってないのに、あいつはトイレが多い」 

「自分は飲み物飲んでないのに、あいつは…」 

と、負のスパイラルになる気がする。 

 

1~2時間に10分休憩をとる。タバコ吸いたい人はその時間でどうぞ 

吸わない人は休憩室でもどうぞ 

 

という、少し緩くなるほうに舵を切ってほしいなぁ 

 

 

・ハラスメントになったら大変申し訳ないのですが、実際タバコ休憩から戻った同僚は臭いですし、帰宅した自分の服にもタバコの臭いが付いていて良い気はしません。 

タバコ吸うと頭がすっきりして仕事が捗るんだ!と主張する人がいたけど、それってタバコが切れたときに苛々したり頭が働かなくなるだけでしょう?って思いました。 

 

 

 

・タバコ、香水、柔軟剤、カップラーメン…… 

色々と匂いについて議論されますね。 

私個人的には香水、柔軟剤の匂いがホントに苦手。キツいと頭痛くなる。 

逆にタバコやカップラーメンの匂いはあまり気になりません。 

タバコの匂いが……と騒ぐ女子社員の香水の匂いがキツいと上司に相談したら、セクハラになるから言うなと、言われました。釈然としませんね。 

うちの会社は成果主義が強く、結果が出せれば勤務中の喫煙や個人のスマホに関してあまりうるさくないです。もちろん、規律という点では勤務評価には影響しますが。 

実際、真面目に業務に向き合って成果を出してくれる部下が理想ですけど、どっちかと言えば、真面目なだけで成果を出せないよりも、成果を出してくれる部下の方がありがたいとは思います。 

営利企業は利益出てナンボでしょ 

 

 

・煙草を吸わない人間からすると、喫煙者に必要な『煙草休憩』って本当に時間を無駄にしてると思うね。 

『煙草を吸う為に休憩する』って非喫煙者からすると理解出来んのよね。 

 

例えば誰かと一緒に高速道路を走っていてもさ、少しでも早く帰れた方がいいのに片方の人が煙草が吸いたくなったらその為にサービスエリアで休憩を取らなきゃいけないみたいな事ってあるでしょ? 

煙草を吸いたい衝動に何故非喫煙者が付き合わなきゃならんのよ? 

煙草が好きなのはいいけどさ、周りの人間をそれで振り回すなって話だよ。 

単なる自己中でワガママにしか思えないんだけどね。 

 

 

・喫煙する行為自体は自己責任だからいいけど、 

『喫煙』=『すぐ終わる』って感覚が喫煙者にある場合が多くて、 

就業時間内に何回も(トイレ行くついでとか)あるから 

非喫煙者にしてみれば不公平感があるよな。 

たかが数分でも、その数分の為に喫煙所まで往復するからトータル10分弱。 

それを3回やったとすれば立派な休憩だよね。 

自分も昔はタバコ吸ってたけど、 

サービス業だった事もあって休憩時間以外の喫煙は認められてなかった。 

 

 

・ルールは遵守している喫煙者です。 

 

価格を上げたり、喫煙できる場所をどんどん減らしたりと、回りくどい事をするなら、いっそのこと、法律でタバコ自体をを無くせば良いのにと思います。 

 

タバコ=違法としてくれた方が潔く辞めれます。 

 

 

・相手が不快に思うかもしれないのに商談前に喫煙とは。怪訝な顔をされる、家族が嫌がると自覚していてもやめられない人もいるようで、もはや依存症でしょう。勤務前、仕事中に吸わないようにしていただけるのが最もありがたいですが、喫煙するならせめてマナーを守り、臭いには気を使ってほしいところです。 

 

非喫煙者からすれば、たばこ休憩は時間の浪費に見えますが、だからといって吸いながら仕事も勘弁してほしいですね。近くの板金塗装屋が火のついたたばこを咥えながら車の周りをウロチョロしていました。自分の車でやられたらたまったもんじゃありません。 

 

 

・臭いに関しては体質による体臭だったり香水だったりもあるので一旦イーブンにするとして勤務時間中の喫煙は非喫煙者からすると普通に納得がいかない。行くんならその度に勤怠に打刻して行き、その分の給料はマイナスにしてほしい。 

 

 

・病院系列の老健施設で勤務してます。病院は喫煙所があるだけで減算になる手前、かなり前から敷地内全面禁煙立ったんですが老健施設は放置されてきました。が、先日院長が施設に訪問。禁煙なのになんで堂々と吸っているんだと激昂(施設の禁煙をやってないのを忘れてた)し全系列施設で禁煙になりました。 

ですが、長年吸ってきた職員たちはあっちこっちで隠れて喫煙しています。非喫煙者のこちらとしてはもっと厳しく取り締まってほしいんですが・・・ 

 

 

・自分は喫煙しない。 

20年くらい前に、煙草吸わない社長から煙草吸う奴は業務時間内にサボっているわけだから減給しようかな?と言われた。 

自分は、逆に煙草吸わない人にもちょっとした休憩は許してって思った。 

1年半の間、月残業100時間以上を続けていたから、心身共にしんどくて少しは休まないと持たない。トイレ行って帰ってくるはさすがに指摘されたことがないけど、電話はかかってくるからさっさと済ませて戻らないとで張り詰めっぱなし。 

 

煙草は少なくとも5分は有害物質が取れないとか、30分は必要とかいろいろ記事を見る。 

それを考えると吸わない自分がリスク負うのは嫌だな。 

 

前にいた会社、会社の敷地内禁煙をやった。 

敷地外まで行って吸う人が 増えて近所から苦情が来るようになった。また、移動含めて30分不在とかになってきて会社も見過ごせなくなった。5日間出勤停止とか、セクハラと同等処分だったのは 不思議だが。 

 

 

・別居中の夫が喫煙者です。 

夫が滞在期間中は部屋が臭いです。 

室内には子供もペットもいるので、やめてほしいと言いますが、聞き入れてもらえません。 

タバコってそんなにもやめられない物なのでしょうか? 

医療従事者なのに仕事中も吸っています。 

服や手に匂いがついていると思うのですが。 

周りに不快な思いをさせていると分かっていても、止めないのは自己中ではないでしょうか。 

 

 

・禁煙して20年以上 

いつかはやめないといけない日がくる。 

それがいつかわからない。 

先々やめるのなら今やめても同じ 

そのお金は別に使える 

他人にどれだけ迷惑かけていたかは、禁煙したらわかります。 

自分のためにも早くやめましょう。 

自分は、禁煙して吸いたくなったら心の中で10数えます。するとタバコ吸わなくてよくなる。 

また吸いたくなったら10数えます。 

これで3日、1週間、1か月、1年と成功しました。一口吸ったら禁煙は出来ません 

 

 

 

・非喫煙者ですがタバコ休憩のあとはやっぱり臭いますし、臭いです。仕事上 二人で車での移動が多く密室なのでよく分かります。上司なのですが一応気を遣って外でタバコ吸いますが臭くさらにコーヒー飲んでのタバコは口臭がキツく地獄で窓開けちゃいます。IQOSもやはり臭います。 密室ではキツいですよ… 

 

 

・そもそもが嗜好品なんだから、一律禁止にしたらええんでないの。 

嗜好品の中でタバコだけOKにするからゆがみが出る。 

それでもタバコ休憩をOKにしたければ、タバコ休憩と同等の時間の休憩時間を非喫煙者に認めるしかないんじゃないかね。 

 

 

・不快な臭い、としか記事には書かれていませんが部屋や衣服に付着し発せられる臭いはタバコの有害物質です。第三次喫煙と呼ばれるもので、以前から問題になっています。 

 

喫煙するのは自由だけど、周りに有害物質吸わせちゃダメよ、迷惑。 

 

『今さらやめられない』 

この言葉で分かるけど、喫煙者は自分の欲求が最優先なんです。周りへの迷惑を考えればやめてるはずですから。 

 

 

・匂いの問題もであるが、勤務時間中にタバコを吸う時間は良いの?嗜好品とか言い出したらタバコ吸わない人は同じ時間だけお菓子タイムと言って抜けたら仕事成り立たないのでは?リフレッシュとか意見交換とか言ってる奴が一番腹が立つ。正直に勤務時間中に無駄な時間使わせてもらって感謝しておりますぐらいの気持ちで水に行け! 

 

 

・スモハラ?確かにタバコを辞めた今、タバコを吸った人がそばにくるとタバコ臭!と思う。息吐かれても臭い。だが、女性上司から面と向かって「タバコ臭いんだよ!」ってのはどうかな。それはパワハラな気がするけど。何度もタバコ休憩取ってズルい!とか「禁煙手当てよこせ!」とかも個人的には聞いていてあまりいい気がしないなあ。化粧臭いとか体臭、汗臭い!とか言われたら嫌でしょ。ツタンカーメンの黄金マスクみたいな化粧の人、結構臭いますよ。なんでもバンバン言っていい訳じゃないです。 

 

 

・自分は30数年タバコ吸ってて4年前に辞めて今は全く吸いたくはないです。自分も吸ってたので喫煙者の気持ちも分かるけど、もう時代の流れには逆らえません。 

もう無理ですよ。辞めた方が自分にも周りにも良いですよ。 

 

 

・偉い人達が喫煙者なので結構自由に喫煙所に行ってたばこ休憩とっている人が多いですね。非喫煙者が話題にしても休憩とか喫煙しながらのコミュニケーションがはかれるとか色々理由をつけて正当化します。携帯電話が普及してから喫煙所で電話ができるため一向に帰ってきません。お願いですから仕事をしてください。 

 

 

・電子タバコが臭くないみたいな話ですが、喫煙者としても正直けっこう臭いので最近は社内では口の中にパウチ入れるタイプのかぎタバコを使用して喫煙所には寄り付かないようにしてます 

 

 

・まぁ、会社側が特に対応しないなら、非喫煙者の方々が禁煙の職場を探せばいいんじゃない?って感じだが。 

仕事が遅い、ミスが多い、成果がないのにタバコ休憩が多いのは、経営側からすればクビにでもできるだろうけど。 

特に問題なしできちんと仕事もしているなら、会社側は対応はしないんじゃない? 

多様性、多様性と叫ぶ割には、自分の嫌いを優先しすぎなのでは?と思う。 

 

 

・匂いについては理解は出来ますが、タバコだけでは無く香水や柔軟剤の強烈な匂いが苦手な方は沢山いますよね、勿論体臭もありますが 

あとは喫煙に行く方の時間についてですが度を越した時間離席は論外ですが、多少の時間なら宜しいのではと思います 

トイレ行って時間掛かる方もいますし、お化粧直しとかも長い方いるでしょうし、何故か平等に異常に拘る方が多いのが気になりますね 

机上でしか仕事が出来ないわけでは無いですよね、全職種が 

 

 

 

・煙草くらい好きに吸わせてほしいわ。 

臭いでいうなら混雑している電車内のドギツイ香水だってキツくて頭が痛くなります。 

病院の無菌室じゃないんだから外歩けば何かしら吸っているんですよ。車の排ガス等です。 

煙草休憩、大いにやって下さい。やるべきです。 

何でもかんでもこじつけの様に〇〇ハラと騒ぎすぎです。ポイ捨てとかはダメですが、ルール、モラルの範囲内で吸いたい人は吸ってください。 

 

 

・買えて、吸えるところがあるから吸い続けるのです。しかも税金を払って。だから批判は喫煙者に向けるのではなく、国に「その分税金高くなっても良いのでタバコの販売中止して」と訴えれば良いのだと思います。それ以外に解決法はないと思います。 

 

 

・先日 歯医者さんにタバコは歯と歯茎に良くないですよ、例えるなら歯茎を自分で燻製にしているようなものです、と言われたのでショックを受けていたら、治療を進める歯医者の手がすごくヤニ臭かったので、説得力無しでした。 

 

 

・違法行為じゃないんだから、まずはそこを理解すべきでしょ。 

「自分にとって嫌な事は何でも文句を言っていい」「自分が常に正しい」と言う考え方はおかしいよね。 

何でタバコ吸ったらダメなの、本当に喫煙者だけが休憩を多くとっているの? 

日本人は論理的な思考が弱すぎて、感情論や一部の大きな声に影響されて判断しちゃうから混乱するんだよ。 

まずは「喫煙は認められた行為」だという共通認識から始めるべき。 

タバコの匂いをさせて席に戻っちゃダメなんてルールはあり得ない。 

そんな事を言い出したら、化粧品のに良いや衣類の匂いが苦手な人も居るよ。 

ちゃんと事実とルールを共有して論理的に冷静にことを進めるべき。 

文句を言う側が正義じゃないんだよ 

 

 

・タバコのニオイが云々とか言ってる人は、世の中のタバコ(喫煙者)=悪的な風潮にに流されて、多勢に無勢的な感覚で付和雷同状態になってる人が大半だと思う。だって30年前頃までは、上司部下関係ナシに誰もそんな事言ってなかったし、大好きな異性や恋愛対象の相手が喫煙者ならどうしますか?って話。ニオイの感覚って自分にとって危険か安全かで脳が判断するようになってるみたいで、付和雷同状態のひとはその相手との関係性で感覚は変わってくるとおもうけど…?。 

 

 

・仕事中くらい我慢できないのであれば、それは中毒。 

職場によっては就業時間内の喫煙を禁止している所もあるから、我慢できないなんて甘えでしかない。 

 

それにしても、喫煙者って、あの強烈な悪臭が平気なのが驚く。 

 

 

・仕事のできない形だけ上司に多いパターンですね。 

仕事もせずにダラダラ何回も何分もタバコ。そのくせその分残業して残業代をせしめつつ、キッチリ時間内に仕事を終わらせた部下に「もう帰るのか」とイヤミ。1時間無駄にタバコ吸ってんだからその分1時間残るのは当たり前だし、残業代分は無駄だろ、と。帰っても居場所が無いからでしょうけど。 

 

そういった、「わきまえない」行動が喫煙者の立場を益々悪くしているんですよ。 

ちゃんと休憩時間中に吸って、臭い気にしてるなってのが分かれば、こっちだってそんな目くじら立てて言わないし、少しくらいなら許容しようとも思うはず。 

 

 

・匂いが気になるのは分かるけど・・・ 

そもそも法律で禁じられているわけではないものを「臭いから」という個人の感情を「ハラスメント」の名を借りてぶつけることこそ「ハラスメント」なんじゃないかと思うけど。。。 

喫煙者からしても、「臭いから一緒に仕事したくない!」とか言う人と一緒に仕事なんかしたくないと思っていると思います。 

 

 

・喫煙所から戻ってくる方は、本人が思ってる以上に臭います。この手の対策アンケートが何度が社内でありましたが、人事部長&総務部長が喫煙者ということもなってなのか、とてもヌルイ対策しか施行されません。 

 

 

・社内に喫煙所を儲けている以上喫煙休憩は暗に認めているようなもの。 

本気で喫煙休憩を防ぐなら喫煙所入り口で入退出の記録を残して 

後ほど精査して勤怠評価に利用する。トイレ休憩も陣発に行われるなら 

同じように記録、精査すれば不満も減るのでは。 

病気や薬の引用でトイレが多いのは上司に申告すれば済むこと。 

タバコが我慢できないとは別の次元。 

 

 

 

・2019年調べで喫煙者の割合は17%程度。 

日本はJTが半官半民だからたばこの撤廃ができない。 

でなきゃとっくにJTなど潰れていると思います。 

私は30代までスモーカーでしたが吸わなくなって初めて 

煙の嫌悪感、ニオイが気になるようになりましたね。 

たかだか17%の喫煙者でわざわざ箱にも健康を害するおそれなど 

明記され、それでもたばこは残す必要があるのかソレこそ 

税収の陰謀説なのではないかと思います。 

無くしてもいいのでは?? 

 

 

・一服するなとは言わないが、喫煙者とそうでない者の差はちゃんとつけないとね。 

外出て吸ってる以上、その行き来も含めて、どう見てもサボってるんだから。 

 

ま、だいたい平気で外で仕事中の休み時間でもない時に一服してる方々は平均的に成績も悪いけどね。 

 

 

・エレベーターなどの閉鎖空間や指定席とってる新幹線や飛行機などで喫煙者が近くにいると体臭で吐き気がします。 

移動できる場合は即逃げますがそうじゃないと拷問に近いですね。 

喫煙者はポイ捨ても平気でするし自分の体臭にも気づかない。タバコを吸うとそうなるのか、もともとそういう人がタバコを吸うのか知りませんが、ものすごく迷惑だと思います。 

 

 

・何でもなバラを付けたらエエってもんじゃない 

確かに喫煙後は臭いますね。 

吸わない人からしたら迷惑かも 

でもそれを言ったら女子などの香水の臭いも 

こちらからしたらかなり良い迷惑なんだけどな 

浸けてる人は良い臭いと思ってるんだろうが 

 

何度もタバコ休憩って書いてましたが 

それ解ります。 

自分の会社にも多々いてますね 

特に肩書きが付いてるオッサン達がよく行きますね 

そんなに暇なら自宅勤務してくれよって思う。 

 

 

・喫煙所まで片道3分でもタバコを吸ってから往復する時間を考えると10分は働いていないので不公平に感じるかもね、喫煙していたときは周囲からそう思われていたのかもしれない。 

 

 

・前々からの議論で 吸わない人は健康被害を看板にしてるけど実害は? 例えば隣の席の人がタバコ吸っててあなたが癌になったとして それを喫煙者のせいだと証明出来るのか?  

副流煙で必ず癌になるのか? 素朴な疑問 

 

俺からしたらただ臭いからってだけで色々難癖付けて喫煙者を虐めて排除しようとしてるようにか見えない。 国も補助金出して会社の敷地内に喫煙所作らせるようにしたら良いし ファブリーズでも置けば良いよ 

 

 

・皮膚や衣類に染みついた臭いって、本人たちは気づいてないのかもしれないが、ほんと不快で仕方ない。 

エレベーターとか、狭い空間で一緒になるとほんと最悪。 

 

いつまでも、喫煙がやめられないのも、人間の程度の問題。 

 

 

・社内では“禁煙外来”が推奨されていて、禁煙成功で金一封がもらえるんです。同僚はそれで5000円もらってましたけど、結局、今はコソコソ吸ってますね(笑)」 

 

吸っていた人だけ貰えてたのか、吸ってなかった人は5000円もらえたのか気になる。 

なぜ迷惑行為をしている人が迷惑行為をしなくなったから金一封?おかしくない?と非喫煙者は思ってしまいました。 

世の中悪いことしてた人がそれをしなくなったから偉くなったなとかよくなったって認識を改めて元々悪いことしてなかった人の方が偉いんだよと言うことがなぜわからないのかな。。。 

 

 

・成果主義だ、タバコで時間が潰されてもそれ以上に吸ってない人よりも成果があがればいいんだろう?という声もあったが、今はそれもかき消えた。 

自分はモウモウと煙る会議室で仕事をする時代からの人だけど、上司や役員も喫煙者が多く、リラックスした雰囲気の中で合意や折衝を勝ち取ってくる喫煙者の同僚・上司が多かったな。職場の6~7割は喫煙者だった。 

その会社はやめてしまったけど、10数年前は3割くらいまで減っていたっけ。今はどうなんだろう。(自分は吸えない派なので結構きつかった) 

タバコに限らず、やはり多数派の意見は強いなと思いますよ。強い意見がいい結果をもたらすかはわかりませんけど。 

 

 

・自分が快適じゃなかったら、○○ハラって言うのが流行っているのか? 

もういい加減、ごく一部の神経質な人の意見を全員の意見の様に取り上げないで欲しい。 

タバコの匂いに敏感な人や酒の匂いにや香水に敏感な人もいる。 

体臭のきつい人が一日隣に座って仕事されるのできついですが、ある程度仕方ないと思っています。 

私も含めて、完璧に人に迷惑かけて生きてる人は居ないと思う。 

寛大な気持ちで生きてみては如何ですか? 

 

 

 

・匂いはともかく 

休憩時間以外のタバコ離席はダメでしょう 

 

 

タバコ離席OKなら 

非喫煙者もコーヒーブレイクやスマホブレイクで、離席OKにしないとね 

 

勿論、両方とるのはダメ 

 

 

・喫煙者なんか採用しなきゃいいのに。 

喫煙のためのスペース、そこを掃除するための時間と労力と水道代、固定資産税、喫煙者が喫煙している時間の給料、喫煙者の医療費、非喫煙者のストレスと健康被害、、、 

どんだけ余計な経費がかかってるんですか。 

マジで、採用すんなと思う。 

 

 

・紙でも電気でも臭いよ。ウチの禁煙車のレンタカーが臭くなって戻ってくるのは度々ある。窓開けて吸えばバレないと思ってるのか?今度からはクリーニング代貰うと記載しておく。 

 

 

・自分が気に入らないものをなんでもハラスメント扱いする風潮に歯止めがかからない 

コーヒーの匂いだ、化粧の匂いだなどと言い出したらキリがなくなる 

公園の子どもの声がうるさい、除夜の鐘がうるさいもそうだけど、社会とはそういうものでものによっては我慢も必要 

なんでも自分の思い通りにしたけりゃ自分が政治家、独裁者にでもなるしかない 

 

相手への配慮も重要だけど こんなめんどくさい輩と一緒にいたくないよ 

 

 

・タバコは合法なもの。喫煙者に対しての過度の批判は人権問題では? 

それに、香水や焼き肉など、匂うものはタバコだけではない。香水の匂いで倒れた方もいるのだそう。 

 

 

・昔のドラマとか見てても、 

GTOの反町隆史が職員室でタバコをスパスパ吸ってる! 

キムタクがさんまさんと肩ならべてタバコをスパスパ吸ってる! 

あの福山雅治が!あの織田裕二が! 

みんなスパスパ吸ってましたね。 

みんな今ではやめたのかな? 

 

 

・まぁこれはお互いに相容れない不毛の議論であることがよく分かりました。 

 

ただ、健康被害論は推定有罪にしているだけで、それがどういう風に健康被害を及ぼしているかを断定している意見を何一つ見たことがない。 

 

「・・・と思われる」とか「推測される」との意見はよく見るが・・・ 

 

 

・確かに、タバコ休憩を取りすぎるのは 

問題もだと思うが 

喫煙者からすると、 

そんなに文句があるなら、貴方もタバコ吸えば良いじゃない。タバコ休憩を取れば良いじゃない。 

と、なるだろう。 

確かに、そうとも言える。 

 

 

・ここにはメスを入れていただきたいですね。 

「臭いがイヤ」ではなく「暗黙でさぼりが認められている事」に対する妬みです。 

非喫煙者にも「散歩」や「買物」のようなプチ休憩時間が認められればいいですけどね。 

私は遠慮なく「少し歩いてきます」と言って出て行くので、 

休憩時間の利用方法が「煙を吸う人間」か「自己投資をする人間」かで、 

同じ土俵では戦うことはありません。 

 

 

・会社そのものが 

喫煙者は採らないって所もあるもんな 

確かに何度もタバコ休憩で 

業務に差し支えが出るのはちょっとね… 

だったら非喫煙者は喫煙者がタバコ休憩中は 

おやつタイムがあってもよーない? 

これで給料同じとかって納得せんやろ。 

 

 

 

・共同でしてる作業でタバコ休憩などで抜けられたら困るが、個別の仕事で誰が何休憩しようが自分の給料に影響が出ないのなら気にならない。 

 

 

・結局、自分たち多数と違うことしていてズルいってことでしょ。嗜好品使って休憩ズルいって。 

着席したままのお菓子休憩やコーヒーブレイクと何が違うのかってなりますけどね。 

匂いには気を付けていただきたいのは分かりますけど。 

 

 

・香水がー 

化粧のにおいがー 

体臭がー 

お互い様って事だと思いますね 

タバコ休憩時間に関しては会社の方針次第かと思います。タバコ休憩行かない人は勤務時間内を100%仕事に使ってるのでしょうか? 

 

 

・休憩したいからタバコ吸いにいってる訳じゃなくて 

喫煙所でしかタバコ吸えないようにされてるからわざわざ席から移動してタバコを吸ってるのであって 

それに文句あるなら 

紙たばこ派ですが譲歩して電子タバコにするんで席で吸わせろ 

 

 

・昔はどこでもタバコが吸えたので仕事しながら吸ってました。今はタバコ吸いながら仕事はできないのでタバコを吸うことはサボっていると同じことになりました。 

 

 

・仕事なんて結果出せばいいので別にタバコくらい好きに吸わせてやれと思うし、喫煙者の肩身の狭さには少し同情する。ただし匂いは勘弁してほしい。できれば近づいてほしくないくらい。 

そして電子タバコもクサイよ 

 

 

・お酒と同じ考え方でいいのではないだろうか? 

 

普通の日中の仕事として、朝から飲酒して仕事することはない。 

仕事が終わって帰ってまたは居酒屋行って酒を飲む! 

 

 

・ヘビースモーカーだとその人の服や持ち物すべてタバコの匂いが染み付いてるんだよね。自宅に空気清浄機も置いてないし、配慮が足りないよね。 

 

 

・タバコって健康増進法律違反ですよね 

しかも勤務時間まで使ってサボっている 

吸わない人からすれば、不公平感があるし都合の悪い場面からの逃避にも見えますよね 

 

 

・「業務時間中に何度もタバコ休憩に行く人はずるいと思いますね。にもかかわらず、定時で帰ってるのを見ると『なんだかなー』って。それなら非喫煙者にも同じだけ休憩がほしい」(30代男性・IT関係) 

 

これは単に自分が仕事遅いだけでは…。 

 

 

 

・「ちょっとくらいええやんか」という心の余裕もないんやな。ちょっとくらい大目に。ってのも今の世の中なくなったよな。日本人もなんかギスギスしてる。自分に不利でもなく、なんら影響がないのに「平等でない」とか他人のちょっとしたことがもう許されないんやろな。そんな性格の奴が増えたのか、育ってきた環境がそうさせているのか。そんな人は、なんでも「平等」という権利の中で教育を受けてきたんやろな。他人のことは放っといてやれ。 

 

 

・会社内の喫煙所の維持管理にもお金かかってますからその分は喫煙者から徴収して欲しいですね。 

 

 

・仕事で成果を出していればタバコ休憩だろうがスマホ休憩だろうが構わないけど、 

タバコの染み着いた臭いは勘弁してほしい。 

 

 

・喫煙休憩と称してサボりが横行しているのは事実なのだから減給すべきです。臭いの問題も大きいがサボっているのは事実。不公平すぎます。 

 

 

・臭いに対するハラスメントは既にスメハラというのがありますが、煙草の場合はスモハラになるの? 

本当にハラスメント界隈はめんどくさいな。 

何でもかんでもハラハラと。 

 

 

・禁煙は社長の一言で決まる案件。 

「○月○日より社内は禁煙としますので喫煙は屋外でお願いします。喫煙タイムは午前·午後各1回とします」 

以前勤務していた会社の話です…その後、屋外の喫煙場所も廃止されました。 

 

 

・匂いに関してはどうかと思う。 

(化粧品の)匂いが臭いから仕事をしたくないと言われたら受け入れられるのか。 

 

 

・困った時のタバコ叩きネタ。 

酒絡みで人死んだりしてるのに叩かない不思議。 

まあ、タバコは一社で酒は沢山の企業あるからな。 

 

 

・私の職場の喫煙所は無くなりました。 

今まで吸っていた方々はどうされているのでしょう? 

職場内で匂いも感じないですし・・・ 

 

 

・こっちも不定期にスマホ片手に遊びに行きましょう! 

それが認められているのですから、使わないと 

 

 

 

 
 

IMAGE