( 151323 ) 2024/03/21 13:19:32 2 00 日経平均の午前終値は666円高の4万670円…NYダウ終値、401ドル高読売新聞オンライン 3/21(木) 9:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ba0ac197917fb8b796891dd6b4a4b2df2fab8f47 |
( 151326 ) 2024/03/21 13:19:32 0 00 4万700円台をつけた日経平均株価が表示されたボード(21日午前9時57分、東京都中央区で)=武藤要撮影
【ニューヨーク=小林泰裕】米連邦準備制度理事会(FRB)が20日の連邦公開市場委員会(FOMC)で2024年中に3回の利下げを行うとの想定を示したことを受け、日米の株価がそろって上昇した。
【チャート】1か月間の日経平均株価の値動き
東京証券取引所
20日のニューヨーク株式市場では、ダウ平均株価(30種)とナスダック総合指数、S&P500の主要3指数の終値がいずれも史上最高値を更新した。金融引き締め長期化への懸念が和らぎ、ダウ平均の終値は前日比401・37ドル高の3万9512・13ドルだった。2月23日に記録した最高値(3万9131・53ドル)を上回った。
祝日明け21日の東京株式市場でも、日経平均株価(225種)が7日につけた取引時間中の史上最高値(4万472円11銭)を更新した。半導体関連株を中心に幅広い銘柄が値上がりし、一時は19日終値と比べて700円超上昇して4万700円台をつけた。午前の終値は666円92銭高の4万670円52銭だった。
|
( 151325 ) 2024/03/21 13:19:32 1 00 ・最近のコメントからは、円安や株価の上昇が続いているものの、一部の投資家だけが恩恵を受けており、一般国民の生活や経済に直接的な影響を及ぼすわけではないという懸念が見られる。 ・日本経済がグローバルな状況に左右されており、国内の経済政策や状況よりも海外の状況が株価や円相場に大きな影響を与えているとの指摘がある。 ・株価や円相場の動向に対する様々な懸念や不安がみられ、一部のコメントではインフレや景気対策、平等な投資機会などに対する懸念が表明されている。 ・長期投資や円の価値、個別企業の業績、国内外の金利や経済状況など、幅広い要素が株価や経済に影響を与えているとの見方が広がっている。 ・個人の資産形成や金融政策、政治の影響など、多角的な視点から株価や経済動向を捉える声が多くあがっている。 | ( 151327 ) 2024/03/21 13:19:32 0 00 ・利上げしても円安、株高止まらず 現代的な資産形成は労働と投資のハイブリッドが最適でしょうね。 労働だけ、投資だけの一本足より二本の主軸で稼ぐのが一番です。
投資のリスクばかりが取りざたされますが、労働にだって病気けがリストラ倒産等リスクは山盛りにありますからね。
・「国民生活と株価が一致していない」という指摘ですが、賃金は経済に遅行するため異常な状態では無いかと思います。現状の国民生活はインフレ進行で家計が圧迫されてますが、インフレにより企業による値上げができる環境になったことで企業の利益が伸びていることや、東証改革による資本効率の改善の動きが間違いなく進行していること、大企業が中心ではありますが30年ぶりの高水準の賃上げが実施されたことなど、30年以上停滞していた日本経済に構造的な変化が起きていると思います。そもそも30年以上株価が上がらない国など日本くらいで、長年内部留保などで余力を溜め込んでいることからも日経平均はまだまだ伸びると考えてます。
・日経平均の最高値更新、まるで先日の国内での利上げ議論はどこ吹く風という様子だね。米国株が好調だったり、円安に傾くだけで、日本株がこんなにも簡単に上昇するなんて、まさに外部環境の影響力の大きさを物語っている。国内の経済政策や事情よりも、世界的な金融市場の動向が直接影響している感じがする。結局、日本経済もグローバルな流れの中で一喜一憂するしかないのかもしれないね。
・株価が乱高下している時に買うのは怖いな。特にレバレッジはヤバそう。 また、中国株から撤退してきた外国資本が多く入ってきているのは間違いないが、ここまで外資が入ってくると先程も地震があったが、何かが起こったときに日本から海外資本が撤退し、深刻な経済不況になる気がする。 また、そもそも株価と実態経済が釣り合っておらず市民生活は苦しいままだ。 政府は株式で儲けている人間から税金を徴収し、市民からの徴収額を少しでも減らしてほしい。 また、長期的に株を保有し続けるのは良いかもしれないけど、短期的に株価を売り買いするようなトレーダーには特に税金をかけてほしい。
・円安で株価上昇と聞いても、ドルベースではそんなに上昇していないのでは、と思ってしまう。それは単に円の価値が下がっているだけではないでしょうか。 しかも日経平均は、ユニクロ平均、半導体平均と呼ばれてますよね。特定の産業の株のパフォーマンスに偏りがちで、そこは上がってるけど、日本の産業全体の景気が良いわけではない。持ってる株が上がってる人は素直に喜べばいいけれどね。 賃上げだって、上がっているのは大企業のみ。日本国民の何パーセントが大企業に勤めてるんだろう。 最近の日本経済の指標は、いろいろ小手先の数値を操作してる感があって、なんだかなーって思う。
・しばしば取り上げられる「日経平均」だが、名前で思い違いをしている方も多いと思う。 これは上場している株式の内から200銘柄ほどを選択して、さらに構成比を銘柄で変えている極めて恣意的なものだ。構成比上位5社を上げると (順位)(銘柄)(業種)(比率) 1.ファーストリテイリング 小売業 10.8% 2.東京エレクトロン 電気機器 6.4% 3.アドバンテスト 電気機器 3.9% 4.ソフトバンクグループ 情報・通信業 3.6% 5.ダイキン工業 機械 2.9% となる。ファーストリーディングやソフトバンクはご存じの方も多いと思うが、2位3位を知らない人の方が多いのではないだろうか。これに対してトヨタの構成比は1.4%でしかない。日本最大の企業が1.4%しか組み込まれておらず、名の知れぬ企業がその数倍も組み込まれている。 これで景気を語るのはナンセンスで、一般の国民生活の向上とは無縁な指標だ。
・マイナス金利解除確定観測で調整した後は見たことないくらいに強い。駆け込み配当取りもあるからまた調整はするだろうが止まらないだろう。
本当のバブルは増配が株価に追い付かなくなって高配当とされる銘柄が2%台に落ち着く頃なんじゃないの。金利がゼロになっただけで2%まで追い付くのは何年先なのか笑。それまでは調整があればひたすらスイング&買い増し。
・米国やインドなどの投資信託をひたすら長年積立てております。 ここまでくると上がればうれしいし、下がっても買い増しができるのでうれしい感じです。 投信なのでメンタル的には楽です。 長期間、積立てしておいてほんと良かったです!
・昔、さくら銀行の株で儲けたことがある。売り抜けた後、すぐ値がつかなくなった。まあそういうタイミングに投資したんだけど。 株価が上がり下がりする時は、絶対に損する人もでるからね。 NISAで株を始めた人は長期投資に専念して、株価の上昇で色気出さない方がいいと思うよ。 円高に振れた瞬間、利確で売りが続出する可能性は低くないもの。
・悲観的な意見も多いですが、海外に展開している企業を中心に長期的には株高が続くと思います。 古くは朝鮮戦争の特需がありましたが、中国やロシアと西側諸国の亀裂は益々深まるので、日本企業の存在感は相対的に増してくるでしょう。 追い風が吹いているので、政府には内需拡大を頑張ってもらいたいです。 円安を早く是正することが重要ですが、あまり危機感があるように見えませんね。
・株高の理由は、日銀の長引く金融緩和の継続と、それに伴う円安である。
そして、株安のきっかけは、日銀の金融政策の正常化観測と、それに伴う円高である。
日銀は、株高や円安、インフレの兆しに早めに金融政策の正常化をアナウンスしておかなければならなかったと思うし、今更のマイナス金利解除では効果薄と思う
そもそも、企業の賃上げを見極めるというが、賃上げは個別企業の業績等の問題で、遅行指数なので、見極めていたら、いつまでも金融を正常化できない
インフレとバブルは、忘れたころにやってくるという教訓は、生かされず、スタグフレーションの中、輸出企業の賃上げと株高だけが一人歩きしている
・大半の企業配当の権利確定日が27日に迫っているから当然上がるだろう
あとは何日続くかだ
問題は4月の動向、そして最近はオプション取引の建玉の動き無視できない
通常なら日本の利上げは世界同時株安のアンカーマンの役割だったが、実体経済より金融市場への関心の高まりは世界のトレンド、日銀のマイナス金利解除くらいでは投資熱はぐらつかないだろう
・自分は今年の新NISAで株に関する記事が出るたびに、下記のように書いてきた。ほぼこれは当たってきたと思う。ものすごい長期トレンドの転換が起きてるのだから、長期的視点で投資に取り組んでくれる人が増えてきて欲しいと願っている。
>>30年のデフレから、やっとまともな物も賃金も上がる良いインフレへの移行とPBR1倍割れ企業の株価対策が相乗効果になるとすれば、もちろんミニ暴落等の紆余曲折はあるが、長期的にはバブル後の最高値を上回り、下落幅の倍返しの日経7万円台もあり得ると思っている。
インフレ時代に減価する一方の銀行預金なんかをやり続ける人と株を買い続けた人との資産格差はますます開いていく。高度成長時代から、学校教育に金融教育をもうちょっと組み込んどけば、団塊の世代だけでなく日本人全体が今よりずっと豊かな老後を送れてたろう。
・地球規模で経済は動いている。 一国ローカルの政府や中央銀行レベルのコントロールなど、大幅に市場予想を覆すような波紋を広げるようなことをしない限り市場に呑み込まれる。 ただ事実は発表があるまでわからないし、それまで「いわゆる専門家」は都合の良い希望的観測をポジショントークとして繰り広げる。 また、やはりサプライズの可能性はゼロではないから逆張りのプットオプションを仕込んでいた投資家が数字上多かったようだ。
それを逆決済しなければ損失は無限に拡がるために決済買いを行っているような状況。 今日未明にFRB発表もあった事もあり、その動きは顕著。
根本の経済指標はインフレ基調で、それに対して目を瞑ることは高いリスクを被る事になる。
・経済成長するときに労働者の給与が上がるペースと株価が上がるペースとではいつの時代においても株価が上がるペースの方が上回るみたいですね。 つまり投資をしない限りどんどん格差が広まってしまうと。
・昨年からマイナス金利解除を匂わせてたせいか、市場は織り込み済みだったようなのでしばらくこの流れは続きそうですね。
まあ今までが異常事態だっただけで今後金利を上げていけるかの方が重要だと思いますが、まだしばらくは更なる利上げは出来ないでしょうし、国内の動向よりもアメリカの動向の方が影響が大きいでしょうから、やはり大統領選の行方が気になりますね。
・これは海外の投資家も日本のインフレを見越していますね。物価だけ爆上がりして給料は上がらないパターンかとおもわれます。コロナ禍️と比べたら2、3割は食材含め生活必需品の値段が上がっているような気がします。日本の円の価値がどんどん下がっているので、高齢者が大半を持っている銀行口座に眠っている現金もどんどん価値が下がりますので、生前贈与なり若い人にどんどん資産を移して、投資に回し、資産を増やしましょう。投資資金も無いワーキングプアはいつまでも幸せになれません。
・株価は上がれど輸出企業以外の企業業績はさほど上向かず、日米の金利差が5%もあるから更に円安が加速し、輸入コストが企業の経営を圧迫している。国民生活も同様、円安によりあらゆる物価が上昇する割りに可処分所得は減る一方だ。当然買え控えが増えデフレ状態に逆戻りすることだろう。 そもそも今の物価高は景気回復によるものではなく、極端な円安による輸入価格の上昇分がそのまま価格に転嫁されたもの。一部の大企業の社員は大幅な賃上げが実現する見込みだが、大多数の国民の賃金はさほど変わらず苦しくなるばかり。安倍晋三は「悪夢の民主党政権」とよく揶揄していたが、正直その後の自民党政権のほうが暮らし向きが悪化している。今よりも民主党政権の頃のほうが暮らしに余裕があった。
・株価4万円超えたら大暴落するとか、日銀がマイナス金利止めたら120円の円高になるとか、情弱が騒いでたよね もちろん株価が2割ほど下がることもある。でもここ34年の日本以外では長くても数年で元に戻る。そして下がるのは5万円とか6万円超えてからかもしれない。つまり今日の株価を今後下回ることがない可能性もある。下がる恐怖で売らない。株は短期の売買で儲けようとしない。インバウンドがコロナみたいなことがなければ10年続くとすればホテルや交通関連の株を最低十年っ持つ気持ちで買う。「4万円超えたら」とかのオカルトでなく、金利上昇で大暴落すると思うなら金利上昇が利益になる金融株を買うとか とにかく給料が5年で1.5倍にならなくても株価は1.5倍になる可能性はある。がんばって資産効果で稼ごう
・利上げしても額が額だったからね で、建て付けもこれまでとあまり変わらない 正味、利上げといえるのか?な利上げ率だったしな
まあ、財務省様が、政府が嫌がる国債の利払い問題があるから上がりも大してなんだろうけどさ ただ、だからこそアメリカと比較しても、海外と比較しても割安だから買われてる この状況は正直異常だし、スタグフレーションに歯止めも効かないだろうというのがほぼ、確定したとも言える
給与に反映しても、税金上がるからな、また そうやって税収確保したら利払い耐えられるからとまた利上げって感じだろうが、国民には地獄が続くね 国家機能をミニマムにする、その議論がなされないのは異常だわ
・米がリセッションに陥るようなことがあったとき(あるいはトランプショック)、日本の市場にどれだけのインパクトがあるか。 わからないけど、できれば織り込んでおきたいところ。 織り込んでおけばダメージは多少なりとも小さくて済むだろう。 上がり続く期待より、この先下げをいかに縮小できるかが気がかり。
・物価が上がり、円安で海外旅行も行けなくなり、給料は10年間1円も昇給しないまま、私は、昨年、勤務先をお払い箱になり、株価や不動産価格だけが、ものすごい勢いで上昇している
昨年、一昨年よりも、生活が苦しくなったと答えている日本人が過半数です
他方、日経平均株価は、昨年末の終値から20%程度、上昇している
株式投資を実践していた人にとっては、ワッハッハ、笑いがとまらない
ケンケンさんも大笑い
興味ぶかい世の中だな
よく、暴動や革命が起きないね
・バブルがはじけていなければ、今頃、日経平均は10万円を超えていたと思う。 30年間停まっていた時計の針がこれから少しずつゆっくりと動き出すのかな。 その前に消費税を20%に上げて、時計の針をまた凍りつかせるかもしれない。 財務省は、経済の繁栄や衰退に関係なく税収さえ上げれば高い評価を得られると言う特殊な省庁だから仕方ない。
・この原因は植田日銀総裁のゼロ金利撤回と0.02%の極端な金利の保証をするような発言が問題だ。アベノミクスの失敗を引きずる、極端な低金利はかえって円安をすすめ、株高だけが突出するが、最後の利益稼ぎの投資だと思う。
・日本株も米国株も好調で、たった1ヶ月で年収以上の含み益。 日本株は長らく低迷していたが、若い時に質素倹約でマンションも買わずに投資に専念してよかった。ドルコスト法は最強ですね。
・労働分配率が低いほど利益が上がり、株価は上がる傾向になる。つまり株価で国民生活を推し量る事はできず、労働分配率が伸びているかどうかが重要。
・海外から見れば円安の影響で日本株はまだまだ安い状況には変わりない。今の政権は日本人ではなく外国人にずっと目を向けている状況だから今の政権が続く限り外国人に儲けさせるこの状況は続くのではないかな。
・大企業が本来人や設備に投資すべき資金が単に自社株の配当に回っているだけ。ウクライナ等の不穏な国際情勢も重なり資本家からしてみれば日本株は安定した投資先であり、円安も拍車をかけ絶賛バーゲン中、そら上がるわ。 問題は本来の企業の実績は二の次で株価だけが一人歩きしている事。
・バブル世代の独り勝ち
バブル期に散々良い目をみた人達が バブル期にひと財産を作り現役を引退 老後にも今回の株高 現在貯蓄を潤沢に持っている高齢者は誰 バブル期の人達です その人達が今回の株高で再び良い目を見ている どんだけバブリーな世代なんでしょうね
今の若い子達は株高をどう見ているのでしょう 統計の通り若者世代の貯蓄高は非常に少ない 非正規の人達も非常に多い 雇用も初任給アップと連日のように報道されるが実際は コロナ禍前の失業率は2.2 今は2.4 と悪化している現状はスルーする 0.2弾かれている人達に若者世代も多くいるはず ほとんどの若者が投資に回すお金が無い状況 投資できる若者もほとんどは一部の大手上場企業に勤める人とか富裕層
俺たちの世代って何? 貧乏くじばっかり引いてね とか思ってるんじゃないかな 若者の人達 それが岸田政権なんですよ怒
・日本人の多くは資産を「円」で持っているから、円安になれば自身の資産の価値は下がり、生活も厳しくなる。 一方で、円安になれば外貨で試算を持っている人にとっては、日本株が割安に見えて、日本株に資金が流入している。 インバウンドも株高も物価高も「円安」が原因の一つってことね。
・株があがっているが、正直ここまであがる要因はないと思います。今まで株を買っていなかったかたの、新規参入者の方の投資などによるのでは、ないかと考えられます。当たり前の事ですが、株は少リスクで大きなリターンが得られると感じてる方も新規参入の方にあるかと思いますが、当然ながらそんな夢物語はないので、今から初める方は一旦冷静になった方がよいかと思います。。
・顰蹙を買いそうですが、このようなタイミングでは判で押したように長期保有というワードが飛び交うでしょうね。そして大多数が自身に言い聞かせるかのように多い方の意見を妄信してしまう。投資は自己責任ですし、絶対の正解はありません。方法も様々です。 退場しないように立ち回りたいものですね。そうすれば自ずと長期間に及びますから。
・まだまだ、株は上がり続ける。4万円行くかも? 中国が沈んだ、EUはウロ戦争で経済落ち込み。 投資家は、米国、日本、インド位しか、投資する所が無いから。 中国は米国債、売りまくってます。その国債を日本が買い支えてます。 日本が、下がることは無い。悲惨なのは、間違いなく中国だろう。 EUも韓国も、アジア圏も、1ドル150円だと、日本の輸出が絶対に強い。 日本国内の、輸入産業は、辛いですが。
・利上げによる円安で輸入関連株上昇。利上げによる銀行株の上昇。3月末配当取りによる高配当株上昇。 こんなところ? 忙しくてこの波に乗れなかったの痛いな。配当取りより今の含み益の方が良い人が売り出すからどこでスイッチが入るかって気がしないでもない。権利落ちで安値になってそうだったらハイエナのように買いあさるかな。ショートだと今が高値圏で怖いっちゃぁ怖いが。
・去年の秋から冬の頃でしたでしょうか?持ち株売って現金比率を高めて下落に備えた方が多かったように書き込みをみましたが・・・ それを見て引き上げる時は惜しみなくと、貧乏神は有る程度波乗り出来る様にしてみましたが、少し上がった所で売ると下がらず、手が出なくなって結局別銘柄に、波乗りしようとした資金は今一上がらない銘柄で殆どの資金が入ったままの状態。 今から上昇率の高い銘柄には手が出ない、じっと現状を見てるのが正解なのか、売るべきか?
・日本政府は日本経済発展に知恵を出しり切れないでいる、国民の金融資産に狙いをつけて久しい!。17年ぶりの日銀の利上げにもかかわらず、円安が進む、国民はもっと食品生活品の購入支払いに厳しくなっている。春闘は一部の大企業だけのもので、多くの高齢者の年金額を物価高に応じてあげてくれない。
・非常にわかりやいですよね。 円安だから比例して上がる。
個人的には、FOMCで利下げに対する否定的な発言もあるかと思い、事前に一部手仕舞いしましたが、杞憂でした。
今になって思えば、大統領が事前に口先介入とも取れる発言をしていたので、当然の結果かもしれません。 ただ、個人的には、商業用不動産の不良債権は水面下で大きな問題ではないか、と勘繰っています。その中で、パウエル議長の最大限の譲歩だったのかなとも。
共和党の攻勢が強いように感じますが、民主党はどこで仕掛けるのか。ひっくり返すくらいのネタとしてはトランプ逮捕ですが、できるのかどうか。
やっぱり、大統領選挙のある年は、影響受けるんですね。 次は、3月の権利確定日以降の動きがどうなるか
・投資やっている人はウハウハだと勘違いしている人もいるでしょうね。株式投資はずっとやっていますが、上げ相場が続くのは嫌です。暴落が来て欲しい、買い場が来て欲しい。暴落相場の方が楽しいです。
・ふと疑問に思った。 株式は長期ではずっと右肩上がりで上がり続けている。 はて、世の中のお金はどこからやって来ているのだろう。 投資家は言う。”投資はゼロサムゲームではない”と。”まともなインデックスファンドに乗っかればみんなが勝てる”と。つまり投資家は分かっているのだ。貨幣は信用創造によって生み出されるのだ、と。 しかし現実の投資家は貨幣のプール論を信じ込んでいる人が多いこと多いこと。 貨幣のプール論は資本主義の否定そのものなのだから、投資家である以上、貨幣のプール論なんかにハマり込んではいけないヨ!
・更なる円安で海外投資家が日本の株や不動産を買っている。日本人は新NISAで海外株を買う。大企業のみ好業績で政治家はそこしか見ていない。少子化対策 を真剣に取り組む様子も無く、日本の価値は下がる一方。海外移住も考えなくては。
・円安の分だけ多国籍化した国内企業の株は上がる。
日本企業が海外で作った製品だって、量や質は同じなのにドンドン値上がりしているのと一緒。
日経平均は多国籍化した国内企業の指標だからね。
・なんか怖くなってきた。 ずっと前に買った株が持っているだけでどんどん値上がりして行く。 アメリカ株も日本株も笑ってしまう位の利益が出ている。 (売っていないから厳密には見込みでしかないが) この辺りで売っておくのもありかもしれないと思い始めた。
・利上げで様子見の投資家も多かったみたいですが、日本がそんな利上げできるわけないじゃない。1000兆円超える借金がある国が大幅な利上げなんかできるはずない。 想定通りの展開ですね。このまま株は年末に向けて5万円台を目指すでしょう。 そもそも、日経平均なんて、過去と構成銘柄が違うんだから、比べてもしょうがないのにね。 30年前なんて、ユニクロの株価なんて気にする人は誰もいなかったのに。
・インフレで円安なのに日本国民の預貯金とたんす預金合計は1300兆円だと。異常だね。円安だけでドル換算で400兆円分位円預貯金は減価してるのではないの。インフレの2%3%で30兆、40兆円蒸発してるのに静かに運命だとあきらめてる国民性。個人は自由だからしょうがないか。 アメリカ株はNYダウ、ナスダック指数、SP500のインデックでも10年で4、5倍になってるだろう。
・日本に今必要なのはもっと利上げする事、そして消費税を下げる事 利上げはゾンビ企業の淘汰を促進し、消費税を下げる事で新たな有望企業が 成長するのを促進する。今の株価はとてもやばい円安・株高そしてなにより 実態を全く反映していない。
・なんか怖い。株を持ってない人は、現状をどういう気持ちで見てるんだろう。 89年のバブルを崩壊させたのも、「土地・株を持ってない人々の怒り」だった。今では「無謀な利上げを急激に繰り返して経済を崩壊させた」と評価されてる日銀の三重野総裁も、当時のリアルタイムでは「庶民の味方の鬼平」と絶賛されてた。 90年以降の株価の崩壊は今では、不幸な歴史として語られるけど、株価が下がるたびに喜んで踊り狂ってた人々が国民の多数派だったことも、決して忘れるべきではない。 現在は当時より、彼らの怒りはさらに高まってる。高インフレの時代だから。
89年は不動産価格・株価が上昇してただけなので、彼らの怒りも単なる嫉妬と羨望でとどまってた。でも今は、「俺たちが値上げで苦労してるぶんを、株主が不当に搾取してる」の「正義の怒り」へと高揚してる。しかも総選挙の時期が近づいてきて、政治家は彼らの票が欲しい。今後どうなるのか。
・株価・円ドル相場は、アメリカの景気動向に敏感に反応していますね。これによりただちに景気が良くなればよいですが、今の自民党政府では無理でしょうね。日銀は暴走し始めていますし、相変わらずZ団も幅を利かせてる。賃上げ機運もこれらにより帳消しされそうで大変不安。いつになったら国民に恩恵がくるのだろう。
・円安を受けての買いでしょう。外国人の投資家がこういう行動をとるのは理にかなっていると思います
一方日本円で預貯金を持っている日本人が同じ事をやるのはマジで止めた方が良いと思います
・景気上昇の実感を感じる人が少ないのは 株高の資産効果が一部の投資家に限られてるから 逆に言えば米国が日本より高いインフレ率にも拘らず消費が拡大してるのは 資産の4割占める株高のおかげ
・まるでジェットコースターのような日経株は乱高下してますね。一般国民の生活は何の変化もない事ですが。願いは世界中戦争のないお互いに手と手を取り合う世の中になって貰いたいです。
・金価格もひっそりと高値更新しとる。 日米政府は嫌がるけど、株みたいなもん、人間の作るルールや政府や銀行家の意図で価値なんてどうとでもコントロールできるが、ゴールドはいつどこでだろうと価値そのものや。みんなも金買ったほうがええで。
・10年前に死んだ父は50歳前後(1980年頃)から株を買い始めてバブル崩壊で大損し、リーマンショックを経験した後に認知症になって亡くなった
株高を見ていると「ほんとにお金に縁の無い人やった」という母の言葉が胸に沁みるよ
・それよりも国内金価格299円プラスになってます。 株価が上がっても株価対GOLDレート換算では切り下がった異常な状態です。 世界経済が無茶苦茶になり始めました。 株価だけで喜んでいるとエラい目にあいますよ。 第二関東大震災の予兆もあるんで。
・金利もつかない上に無制限に発行されるのが日本円 配当などがつく上に自社株買いで株数が減るのが大型株 どうしたら円のほうが株に勝つと思うのか
・過去に牽引した指標株(衣服半導体)だけではない底上げ。TOPIXはおよそ2800。史上最高値2884.8を超え、その先は個別株の史上最高値奪還というとてつもない状況が始まっている予感。
・数十年前の株価をようやく更新する市場。 明らかに出遅れ。 その間、数多の企業が、過去最高の業績を出すも、過去の株価さえ越えられなかった。 5〜6万円でも不思議では無い。 他国の株価、30年で倍以上ですよ。
・日経平均と日本経済の動きが乖離している 当たり前じゃん まだ上がってきたばかりだよ これから経済が良くなっていくのだよ ただしこのまま推移すればだけどね。 とりあえず賃上げにより4-6月期の消費動向がどうなるかだね 内需が拡大すればいいのだけど、ただ政府が内需を刺激する施策をしてないからね。だから国会で議論してほしかったのだけど政治資金で時間つぶしてしまった。本当馬鹿な国会議員だらけで嫌になる。自民も悪いが野党も悪い。
・政策的円安、株高誘導しすぎて日銀がマイナス金利を解除しても海外では何の反応も見られない。中央銀行として機能しなくなっている。国内では逆に異常な円安、株高がみられた。
円安メガネのために庶民は生活に苦しんでいる。
・株はやらない人間だが、実態を感じない好景気なので、経験的に嫌な雰囲気だなあとは思う。 少なくとも日本国内の成長などが主要因ではないということだけはわかる。
・日本の景気には反映されていない印象。 どんどんインフレ方向に加速するのかな? 昇給も追いつけないだろうな。 それでも日本政府は様々な形で増税を画策するんだろう。
・植田総裁の利上げ発表後にドル高円安に吹っ飛んだので、「日本どうなっちゃうの?」とか思いましたが、今日は順調に円高方向です。ドルはいずれ利下げの話が出てくると思いますが、ナンツウカ、やれやれですね。 兎に角日本の株はForexを抜きには語れない状況って事ですよね。 Nikkei225. 4万越え!じゃなくて1Usd/151Jpy!株は上がって見えただけって事。 ま、ジムロジャースの予言どうり『安倍晋三は札束刷って円安、日本経済を破壊した男として名を残した』って事ですね。
・日本株は7割が外国資本です。 最近テレビでNisaをよく宣伝していますが、 日本人がある程度の株を買い始めたら、、、、 外資は売り抜け その後 空売り地獄になるでしょう。 なので買っちゃダメです。
買うのは暴落後にしましょう
・株は半年先を読むと言うが、明るい兆しはあるのだろうか。単にオイルマネーが入っているだけなのだろうか? 所得で韓国に抜かれて久しいが、追い抜く日は再来するのだろうか?
・1日だけで良いから、終値で40,915円まで上がって欲しい。バブル期を2,000円も上回ったら、よい記念になる。もう、数年前の7,000円台まで戻ることはないと思うけど。
・円安の影響でドルベースだとこれでも割安感があるからなぁ。まあ、海外からの投資が呼び込めてるって事だから良いことではあるけど。
・日本の大多数の企業の決算日は3月末です。なので配当や株主優待が貰える権利付最終日の3月27日(水)までは上がるし権利落ち日の3月28日(木)は下がります。
・実質賃金が上昇していないので、消費は拡大しない。 今のインフレはコストプッシュ型なので、賃金が上がらない中では節約志向は続く。
・日経平均価格は38915円のwトップを否定したのだから、余程の事が起きない限り天井はまだまだ上だと思うよ。40700円など単なる通過点。
・投資に回せるだけの資金の無い庶民には株高なんて無関係。賃上げも大手だし中小は厳しい。金利も上がりローンも影響しそうだし、円安で物価高だしこんなんならデフレの方がマシと思える。
・円高に傾いても株価あがるので、非常に強いですね。今年に入って中国の投資マネーの流入以外に何に対してこんなに買われてるのか理解できていません。
・なんか株式市場の寄付き直後に地震って これは偶然なのか? 正月(これも偶然?)の能登の地震の印象付けか 大発会で急落してその後また爆騰したけど 何だかキナ臭く感じるのは私だけ? 売り待ちの売りを誘って買い漁り 一方的な上昇への礎だったりしてな 様子をみましょ
・いよいよクライマックスに入ってきたね。
アメリカ商用不動産の破綻と共に何処まで落ちることか。
アメリカは利下げのタイミング伺ってるとこで、中国や欧州は不景気に突入してるのに日本は利上げは一瞬で終わるだろうな。
・円安は国策だから円安のうちは株価上がるって言ったら個別株むいてないとか言われたの懐かしいわ 決算とか見てると普通にいいもんね
・バブルの再来。昔のバブルは、公定歩合を安くして、市場に現金がジャブジャブ流れたのが原因。いまのも日銀のマイナス金利で、過剰に金が市場に流れているためなのか。
・株価が上がってるみたいだけども何か? そもそも株を買う余力なんてないし。 給料もあがらんし物価はたかくなってるし庶民には関係ないんですけど?ますます二極化が進んでいるだけなんではないですか。
・東京エレクトロンとレーザーテックの株価が上がり続ける限り、日経平均は上昇を続けますね。逆に、この2つが下落し始めたら終わりです。
・この株高の全ては円安のおかげ。円安で輸出企業の業績は上がり、インバウンドの観光客も増加。しかし庶民の暮らしのみがますますキツクなる。
まあ、トルコの二の舞いかもね。
・株と不動産の上がり方尋常で無い。仮想通貨BTCも1年で5倍。国民の一部の人はボロ儲けしてるが、関係無い人のほうが多い。額に汗して働いてる人が生活向上する社会にすべきである。
・円安を追い風に輸出関連は儲けてますね インフレも重なって株価は今後も好調です 株を持ってる人達の資産は増大してますね
・まあ、自民党が庶民が苦しもうが円安をしてくれているおかげで株高でありがたい状況です。自民党は次でぼろ負けするのを覚悟でやっているのだから、よほど裏金が回っているのか(笑)。 おかげで、韓国、中国という関わりたくない国に差を付けています。 あの国と関わらないためには、株高、円安は必要なんです。 今、あの国は、経済、株価ともボロボロです。 庶民の皆さんは、円安で自民党に腹立っているでしょうが、我慢してください。
・日経平均に採用されている企業は海外売り上げ比率が高く外国でたくさん稼いでいるから日本の景気が悪くても株価は上がるのです 我々諸民の生活とは関係ないのです
・デフレ・我慢で日本人総貧乏の30年から、「能力の低い層は切り捨て経済回せる上位30%の人口が金を稼いでいこう」という考え方にかわったよね。 年金も繰下げで庶民の多くは死ぬまで働く事を覚悟しないとね。
・デイトレの人は別だろうけど、 基本的には短期間で一喜一憂しないことにしています。 アマチュア投資家ならば、乱高下の時は見て見ぬふりをするのも一考かと。
・ついに日本もバブルに突入しましたね。ここから株を買うのは危険だと思う。個人投資家がやれる事は株を売って米国株を買うことですね。
・格差が広がってるだけなのに喜んでる日本人面白すぎるやろ それとも財閥企業に勤めてるか金持ちなのか、、、ネットに書き込みしてる人間がそんな立場にたくさんいるとは思ないけど
・最低時給 1200円、ラーメン 1200円、為替 150円、NYダウ 5万ドル 日経ダウ 5万円 くらいはすぐそこまで来ている。日本人の大部分はグローバル経済の歪みの犠牲になるだけで、リターンは享受できない。これでも積み立てNISAすらはじめられない人は、死ぬまで働くしか無いのだろう。
・株式投資は卒業したシニア。 最近の高値更新狂騒曲は何なのかね。 そもそも日本株は割安だ? デフレ脱却で日本企業の業績UPに期待できる? 7割とも言われる海外投資家・海外ファンドが単に煽っている? 不思議だね。
・いやいや、流石にそこまで景気良くないよ?
流石に海外投資家は日本を過大評価し過ぎ。
日本人がイナゴ化するまでひたすら買い続ける気なんだろうか?
・様々な数字やチャート分析の売買AIが仕込んでる結果だろう。ファーストリテに買いが入ってるようだか、最近のユニクロ服は個人的にどうなんって感じ。主観です。
・石川某が「日本株の主な買い手は外国人投資家」と記しているが、こんなのアベノミクスの時からのこと、何も目新しいことではない。②③も同じ。経済のプロならもう少し突っ込んだコメントを書いて欲しかった。
|
![]() |