( 151343 )  2024/03/21 13:43:09  
00

【バス運転士不足問題】なぜこんなことになっちゃったのか? 今こそみんなで真剣に考えよう!!

ベストカーWeb 3/21(木) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4cb8d9f71c910555fa2c6e2a0ed6b22866ad6614

 

( 151344 )  2024/03/21 13:43:09  
00

バス運転士の不足が深刻化しており、運輸業界全体が危機に直面している。

不足の原因は待遇の悪さや労働環境の悪化などが挙げられ、その結果、バス業界のイメージが暗いものになってしまっている。

改善策としては、運賃の値上げや公的支援の強化など多方面からの支援が必要であり、選挙で地方行政や政府に責任を問うことも重要だが、現時点で効果の検証ができなくても支援を行うことが必要だと指摘されている。

(要約)

( 151346 )  2024/03/21 13:43:09  
00

ベストカーWeb 

 

 バス運転士の不足が一層深刻になっている。減便や路線廃止は言うに及ばず、曜日で路線バスそのものの運行を取りやめてしまう事業者まで出ている。人不足は日本経済の中でなにもバス運転士に限ったことではないが、2024年問題と重なり運輸業界全般が危機に陥っている。 

 

【画像ギャラリー】【バス運転士不足問題】なぜこうなった?今こそみんなで負担を!(5枚) 

 

 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 

(詳細写真は記事末尾の画像ギャラリーからご覧いただくか、写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください) 

 

 確かに日本の人口は減少に転じている。しかし働く者が一気に減少していなくなってしまったわけではない。ではなぜ人はいるのにバス運転士のなり手がいないのだろうか。 

 

 一般的に言われるのは待遇の悪さだ。拘束時間にしろ、賃金にしろ、いずれも生活できるレベルではないとの愚痴が現役運転士からは聞こえてくる。ただし、それは一方的な主観であり人により状況は異なることには注意を要する。 

 

 賃金が安くて家族を養っていける状況にはないという立場の方もいれば、独身で生きていくにはさほど苦労はしていないという方もいる。ただし平均の年収を見てみると決して高給取りではなく、平均以下である場合が多いのは事実として認識しておきたい。 

 

 SNSの発達で世に聞こえてくるのは概して不満の方が多いので待遇が悪いにしても、それは客観性を担保するものではないという点には留意が必要である。 

 

 昔はバス運転士と言えば、高給取りとまではいわないまでも、地元の大企業で安定した高収入の域に間違いなく達する職業だった。現在のように待遇が悪くなったというよりも、30年以上前の状態のまままったくアップデートされずに放置されてきたということなのだろう。 

 

 多くのバス事業者がそうであるように親会社である電鉄会社から(電車とバスの賃金体系を変えることにより)人件費を抑えるために切り離された。 

 

 一方、公営では公務員の好待遇が景気低迷のために無責任に叩かれ、軒並み人件費だけが低く抑えられた。本来は民間の誘導しなければならないはずの公営バス運転士の賃金が、最も重要な待遇において軽視され続けたのは悲劇でしかない。 

 

 

 最近では運転不足が大々的に報じられSNSで暴露されても、もはやバス業界には改善する体力はなく、公共交通機関という重圧だけで事業を続けてきた。 

 

 それはそれで仕方のないことだが、放置している間に「バス運転士」という職業の暗いイメージが一般に定着してしまったのも悲劇だった。賃金は安い、拘束時間が長い、自分の時間はない等々の事実かもしれないが客観的な検証のない噂話や、都市伝説的な話までがバス運転士のイメージを決定付けてしまった。 

 

 このような複雑な状況の中で、悪化する労働環境を放置した事業者や親会社の電鉄会社、無責任な市民感情に流されて低い方向に誘導してしまった公営事業者が所属する自治体や地方議会議員にも責任はある。 

 

 しかしながら今さら犯人探しをしても意味がないのも事実で、公共交通機関たらしめるバスを守るために運賃の値上げ、自治体や国の公的支援、燃料や車両登録や維持にかかる税負担の減免等々の多方面からの支援を一気にやりまくることでしか、バスの再生はないように思える。 

 

 地方行政や地方議会、国政や法整備にかかる責任は選挙で問えるので、有権者としての判断で構わないと思うが、今すぐにできる支援は効果の検証は後回しにしてでもやるべきだ。 

 

 それらの支援はまずは運転士の確保と現役運転士の待遇改善に使用するべきで、民間企業であれ公営企業であれ法律を整備してでも介入するべき急を要する内容だ。 

 

 晴れてバス事業が見事再生したあかつきには、運賃の値下げやバスの増便、最新型の乗り心地の良い新車の大量導入等々で支援した利用者や国民に還元してもらえばよい。 

 

 それまでは値上げされても我慢して利用することで、我々の足であるバスを守らなければ、最終的に困るのは自分たちの子供の通学や、自分が高齢者になった時の通院だ。急を要するが長い目で見なくてはならないという相反的な課題を満足させなければ未来はない。 

 

 

( 151345 )  2024/03/21 13:43:09  
00

(まとめ) 

バス運転士の待遇や労働環境に関する声には、低賃金、長時間労働、理不尽なクレーム、拘束時間のアンバランス、カスハラ客への対応などさまざまな問題が指摘されています。

規制緩和や人手不足、政策の影響、バス業界の方針、国の対応など、様々な要因によって現状が形成されていることがうかがえます。

今後は、バス会社、政府、市民、運転士が協力して、業界全体の持続可能な改善策を模索する必要があるでしょう。

( 151347 )  2024/03/21 13:43:09  
00

・現役バス運転士です。 

今月中に転職の予定です。 

 

会社や自治体にがんばってもらうのはもちろんですが、国が動いて法整備から見直さないとその場しのぎになると思います。 

 

車内転倒事故の運転士への責任転嫁 

待機時間はただ働き 

理不尽なクレームのお客さんや乗用車相手でも、会社は運転士を守らない 

拘束時間と自宅にいる時間がアンバランス 

 

数え上げたらキリがない 

運転士、会社、自治体、国を交えて話し合いしたことあるのかな? 

ないでしょう! 

 

切羽詰まってない雰囲気だもんね 

 

 

・現在の感覚から言えば、他の方もおっしゃっていましたが、現場で働く人間が減少しているイメージがあります。労働環境の改善は勿論ですが、現場で働く人間の育成が疎かになり、ちょっとした事で離職する傾向が強いのもありますね。 

 

問題は現場で働く人がいなくなれば、確実に生活のクオリティが落ちていく事だと思います。バスに限らず、今人手不足と言われている職種が成立しなくなると、今の生活は確実にレベルダウンするように思います。 

何せ食うものが作れない、子どもが産めない、育てられない、教われない、移動できない、そういう社会に嫌でもなりつつありますから。 

 

 

・原因は働くことが収入にならない社会になった、更にその原因は、日本人のお金に対する考え方の変化が原因では? 

バブル前の私がまだ学生の頃は、金は天下の周りもの!と言って社会全体を循環しているものだから、働けば働いただけ収入になる状態でした。しかし、私が社会人になったバブル崩壊後はおかねは寂しがり屋で、仲間がいっぱいいるところに集まってしまうものなので、金持ちの所に集まり、社会循環しないものだと言われるようになりました。このお金が集まり動かないとの考えが原因かどうか知りませんが、その頃から、仕事に対する報酬に上限というものが設けられるようになり、どんなに働いても上限以上の収入が得られなくなり、現在もその状況が続いています。 

更に、昔は現金が動いて収入支出が実感できたが、、今は数字が動くだけでその実感がなくなり、上限規制と両方で、働く意欲もなくなったせいではとも言われているようですね? 

 

 

・路線バスは乗客が減って空気輸送に近い状態に近づき運賃収入が上がらず、走る路線も整理されてきました。 

貸し切りバスも貸し切り専門の小さな会社が増えて、昔からの会社の車庫を見ると寝てる車が目立ちます。 

これでは稼働率が上がらず、給料も上がる訳はないなと感じます。 

 

 

・これはバス運転士に限ることとではないと私は思っていますが、失われた三十年は大学全入時代への変遷とともに、ブルーカラー(職人や作業員など)を大切にしない姿勢が大きいと感じます。またサービス過剰と個人責任の偏重による負担は魅力をさらに失わせるものに。 

 

 

・以前バスの運転手をしていましたが最悪でした。 

拘束時間は長いし給料は安い。 

時間外労働をしなければ生活が出来ないレベルでした。 

もちろん公休出勤は当たり前。 

4週間で8日休みがあるうちの6日公休出勤した事があるけど、それでも給料は手取り28万でした。 

いかに基本給が安いかよく分かると思います。 

更に会社の規則はうるさいからこんな仕事はわりに合わない。 

 

 

・バスの運転手の賃上げは必要だと思うけれど、最終消費者の財布に限界がある以上、値上げしても乗り控えがおこるのは必須。 

 

特に地方は車社会なので賃上げコストを価格転嫁するのにいくらの値上げが必要なのだろうか? 

 

現実的には交通インフラを民間だけで賄うのは無理なのだから公費を入れて賃上げするしかないのではないだろうか? 

 

 

・給料の問題もですが、コロナで運転士のクビを切った会社が多いんですよね。 

雇用が不安定な会社で働きたいとは思いませんよね? 

人が必要だからと言われても一度クビを切られた会社に戻る運転士もいないでしょう。 

 

会社側の問題も多分にあるように思っています。 

 

 

・現役の路線バス運転士です。 

まずはこれだけ国は認めて下さい。待遇や勤務時間についてはその後で良いです。差別的な文章があるかもしれませんが、ご理解下さい。 

 

◆障害者割引は付添人がいる場合に限り半額。つまり鉄道と基本同じルールに。健常者も障害者も乗る事には変わらない。国や自治体が補助してくれるなら別だが、バス会社も民間企業です。なぜバス会社が半分負担するの? 

◆車イス利用は乗車1時間前までに営業所に連絡を。バス停で連絡ない車イス見たら運転士100人中100人が「マジかよ…」って口に出さずとも思う。今や携帯電話が100%近く普及している時代。会社でもアポ無しで訪問されたら迷惑になる事もあるだろう。それと一緒ですよ。 

◆運転士の指示に従わない客は、会社を通さず運転士の裁量で、スポーツの審判如くその場か直近のバス停で降ろせるようにして下さい。 

 

 

・過疎地の鉄道の問題と同じで、自家用車の保有、人の流出が進めば経営は苦しくなり給料はあがりません。一方、どこの自治体の財政も厳しいものがあります。 

唐突な案ですが、被災地にあれだけボランティアがあつまるのですから、法律を少し変えてマイクロバスをボランティアに運転させたらいかがでしょうか。ボランティアの方が安価な求人より人はあつまるでしょう。 

 

 

 

・退役間近の現役です。昨日も若いドライバー2名から退職の挨拶ありました、昔なら引き留めたのかもしれませんが、彼らの将来を考えるとそれはむしろ罪悪でしか無い気がします。 

内から見ていてもドライバー不足に根本的な対策などあるとは思えませんね。 

 

 

・バス運転士です! 

 

会社は、面倒な事を避けたいために全て運転士の、責任。 

理不尽な苦情も、ドラレコ見て結果論で 

このように対応していれば苦情に、ならないだろ!など 

 

事故も全て運転士の責任。これも結果論でこの時確認すれば防げた!と 

 

会社に、被害ないよに全て運転士に責任負わせる! 

 

 

・バス運転士問題を放置したのはバス業界ではなく、行政や住民ではないのか。 

公共交通機関だといって行政や住民が採算割れでの運行を強要した結果、運転士の給与水準は大幅に低下、さらにお客様は神様という美名のもとにクレーマーまがいの客や高齢者・身障者への過剰なまでの対応、さらに道路を走る他の車や歩行者へも低姿勢での対応が強いられる。 

これでは低賃金で全く割に合わない仕事になっている。 

それでも各社ともこれまでは瘦せ我慢で運航を続けていたが昨年の金剛自動車が耐え切れずパンドラの箱を開けて廃業に踏み切った結果、各社そろってが身の丈にあった大減便をしている状況だ。 

改善するには運賃や補助金の値上げ、クレーマー客や無謀車・歩行者への毅然な対応を社会全体で許容しなければだめだ。 

 

 

・北海道や岡山とかV字回復に必死になってるバス会社もある。 

わたしの経験上で言います。 

企業努力がないことでしょう。怠慢です。 

運転士だって会社の社員です、だからわたしも口を出してアイデアを出しましたが、たいていは話し合いの場すら作ってくれない。 

なぜか? 

国や自治体からの補助金があるから。 

収入源である利用者を増やさなくてもただ走らせれば補助金が入る仕組みだから。 

最近だと、人材放出を避けるために大幅な給与アップまでし出した。収入が減って路線減便してるのに運転士の給与が上がるって、わたしは反対だ! 

私は退社するから関係ないが、 

私たちの税金が空気を運ぶバスの運転士のために吸い取られていくと思うとやるせない。 

 

 

・聞いた話でしかないけど、20年以上前は1時に入庫して5時出庫なんて当たり前だし、午前上がりでも最終入庫の先輩のバスの清掃洗車まで手伝う必要があったり、貸切なら、台数口の仕事だと、先輩達のバスの出庫準備を最も後輩の者がするなんてのがあったらしい。ただ、その分年収も高かったし、貸切はチップも多かった。 

それが良いか悪いかは別にして、子宝に恵まれてる家庭でも、少なくとも生活に困ることは無かったと聞きます。今は、子供がいたら困窮しかねないレベルです。 

 

 

・お給料が業務実態とかけ離れていることや、企業体質の問題かと。 

お客様からはクレーム、事故を起こせば会社は守ってくれず、切り捨てるだけ。 

やり甲斐もなくなるし、会社への忠誠心などあるわけないですよね。 

ほんとうに大変なお仕事だと思います。いつもありがとうございます。感謝しか言えなくて申し訳なく思ってます。 

 

 

・そろそろ、真実を報道しましょうよ。 

 

散々、バス会社は「運転手の代わりは幾らでもいる」と、ミスや事故を起こした運転手、気に入らない運転手を退職強要で辞めさたり、パワハラで精神疾患に追い込み、退職させてるのが現実ですよね、、、 

 

低賃金、長時間労働なんて、みんな知って入社してますからね。それが原因で辞める運転手なんてほとんどいませんから。 

 

 

・二種免許とる労力と金が合ってないだんろうし、一括りに運転手と言っても、首都圏と地方では理由も違うんじゃない? 

川崎市バスなんて公務員給でも年収高いから、成りたくてもなれないプラチナチケットだよ。 

募集が出るまでは、臨港とか京王とかに行って、乗車経験積みながら、応募する人が殆どらしいけどね。。 

 

 

・政治家をあてにしない方がいい。 

金にならない損な役回りには興味がない。 

介護も保育も運送も何もかも問題だらけなのに内部事情も理解せずに都合良く制度を変えて更に現場は混乱している。 

育休も問題あるが企業に丸投げし企業努力でどうにかしているができない企業も沢山あるし負担を背負う人間の不満は大きい。 

 

 

・規制緩和政策で異業種からの新規参入が進みバス業界が過当競争。折しも中国からのインバウンド。最後は案の定の安売りセールに走り、賃下げと安全軽視。そこにコロナ禍。終に終わった。 

 

規制緩和政策の功罪あるけど、行き着く先は業界の終焉。誰も居なくなっただよね。確かに利権はある。が、それ以上の功績があるなら規制もある意味仕方ないのでは? 

 

次はライドシェア、タクシー業界。今ですら外人の白タクやっているが、これが公認になる。問題なのは料金と事故補償。車買わないやっぱりばっかの今、自動車保険がマジ怖いんだ。金を掛けた自動車保険に加入しないで安いドライバーとか日割り、下手すれば無保険車もあり得るの 

 

 

 

・元運転手 

 

リスクが高すぎなのと業務中の拘束時間、客やそこら辺の意味のわからないクレーム 

そして給料の低さ。 

そんな事までしてやる価値がない 

まだコンビニやファーストフード店で気軽に稼いだ方がいい大して給料変わらないし。 

ちなみに第一交通にいた 

第一は一切運転手を守らないし客をかばう 

辞めるならどうぞみたいな………辞めても人は来るって考え。 

 

 

・運賃の抑制を続けてきたのは国交省ですよ。 

バス会社はみんなだいぶ前から値上げを試みて方が軒並み却下してきたでしょう。こうなることも予測できたはずですよ。 

抑制してきた理由だって、物価が上がっていないからとかそんなとこでしょう。自由化って綺麗事言って、値下げはオッケーだけど値上げはダメってどこが自由化なんだよ。 

結局業界を一つ滅ぼしただけだろ。 

こうなったら、税金投入でもなんでもしてもらって責任持って業界を守ってもらいたいものだ。 

ライドシェアとか呑気なこと言ってないで、今の交通網をちゃんと守ってほしい。 

 

 

・免許の取得の難易度(そもそも技術難易度も高い)と責任の重さに対して給与が低すぎるからでしょう。乱横断の歩行者に突然飛び出されたり、暴走自転車に突っ込まれたらそれで即失業の可能性すらある。かといって定時運行できなければ会社からも利用者からも罵倒されるし。 

 

 

・何故こんなことに? 今さら何を言うてるの? 

規制緩和があり、どこぞの元大阪知事はバスの運転士は給料が高すぎるって言うて、拍手喝采で受け入れた結果がこれや。 

土日祝も正月もお盆もG.Wも関係なく働かせて、中休と言う名の下に長時間拘束して安い手当で中にはそれすらもないところもある。 

挙句にはバスの運転体験? 実車のバスはどんだけ神経遣うか分かってるのかと言いたくなる。 

低待遇でカスハラやアホな乗用車を相手にせなあかん。待遇悪すぎやねん。 

今朝もバス停に車止めてクラクション鳴らされたってクレーム。バス停は駐停車禁止。すぐ降ろすつもりやったって、おまえの都合なんな知るかと言いたくなる。逆ギレもたいがいやわ。頭おかしいレベル。 

これで待遇悪ければ誰がやるの?  

自分も今月で退職。二度とバスには乗らん。 

 

 

・今更〜マニアル免許で次、中型免許から大型免許や二種免許とか何度も大金払って、貴重な時間を割いて、自動車学校に普通は通わない(AT限定免許から大型ニ種を取るまでに、自動車学校に払う金は、合計100万円くらいかかる、下手だともっとお金が必要) 

だから〜年収1500万円とかの好条件じゃなきゃ、ドライバーなんて誰もやらない! 

 

 

・人手不足が深刻だと言うだけで待遇を変えないんじゃ一生解決はしない 

最低限、8時間勤務の朝夜交代制、年間休日125、盆正月休み、昇給ボーナス退職金 

それくらい担保されないと見向きされないでしょ 

 

 

・理由は明白ですよ。 

給料安い、拘束時間の長すぎるシフト勤務、福利厚生、カスハラ&パワハラ、何かあれば運転手の責任、やりがい搾取などなど。 

人手不足と言いながら、やりがいアピールとか体験会など、運転手の待遇改善には関係ないことばかりですし。 

 

 

・低賃金、長時間労働、これだと普通は来ない。 

 

だから普通じゃない人を集めよう、そう特にスキルのない氷河期世代だよ。 

 

人口が多いし年齢的に条件の良い業種は若い人を採る。 

 

警備、介護、建設等もそう、若い人が来ればラッキー程度で狙いは低賃金で働く以外に選択肢の無い氷河期世代。 

 

当然使い捨て。 

 

 

・Xのポストで車椅子の人が電話でバス会社にお手伝いは責任上出来ないと言われたにも関わらず運転手に抱っこしてもらって乗り降りしたとかいうポストとか見てたらそりゃこの賃金で働かないよなあって思ったよ。 

 

 

・小泉時代に派遣や契約システムに 

力を注いだ答えが出てきただけ 

日本はアメリカではないという事 

アメリカの常識は日本の常識では 

ないのです。 

人の技術、知識の伝播を潰してしまった 

結果です。 

もう構築し直しも無理でしょうね 

 

 

 

・ネット上にあふれかえる阿鼻叫喚や日本の働く環境の地獄絵図。これを、スマホでサクッと調べられるIT革命後の現在。 

 

見えてる阿鼻叫喚地獄に自分から入る人間はいない。運転士不足は、日本人の判断が正常である証拠。 

 

 

・待遇の悪さは主観だと!? 

ふざけたことを書くのもやめてもらいたい。 

訂正して下さい。 

 

待遇の悪さや長時間拘束等が、 

この業界から人手がいなくなる原因の 

ひとつで、これらの問題を放置した 

国や行政、マスコミ、利用者等の 

責任であると思います。 

 

 

・まずはバス業界が今まで運転士を使い捨てにしたのいけない、そして悪い条件で安い賃金そして騙して働かせるとしてきた企業の責任 

また政策で海外の人を運転士にさせる政策しだしたが日本人運転士さらに賃金下がり条件もですよ? 

庶民派を騙して使う政策にされてますから日本は 

 

 

・>「なぜこんなことになっちゃったのか?」 

 

給料が安いくせに課される要求だけが馬鹿みたいにキツイから以外にあるわけないじゃん。 

 

>晴れてバス事業が見事再生したあかつきには、運賃の値下げやバスの増便、最新型の乗り心地の良い新車の大量導入等々で支援した利用者や国民に還元してもらえばよい。 

 

そんなあかつきは永遠にやってこないと思うけどね。 

 

 

・京都市だったっけ?バスの運転手の給料が高いって騒いでたのは 

お袋が若い頃バスガイドだったが、当時の運転手は軒並み早死にしちゃったって。やっぱり不定期な生活&命預かってるストレスが効いたんだろうなって 

 

 

・根本原因は規制緩和でしょうに 

 

規制緩和→価格競争による薄利多売 

→人件費等の削減→安月給で生活できない 

→命を削って増務or転職→残業ありきのダイヤ構成 

 

SNS等普及し糞労働環境が公になり人も集まらなくなり破綻し始める、 

そこで2024年問題でトドメ 

 

 

・労働に対し賃金が安すぎる。 

これでは家族を養えないってのが一番の理由だろう。 

それに加えて残業規制、更に稼げなくなる。 

 

 

・過去を今さらほじくっても栓ない事だが、免許制から許可制に変えやがったあの規制緩和がそもそもの原点 

使い捨ての駒としてしか扱って来なかったバス会社にも非はあるが、記事を書くならソコを外したらアカンのとちゃうか 

小泉と竹中が今を作り出した元凶なんだよ 

 

 

・料金値上げの報道がなされると 

「その分運行本数を増やせ」「その分サービスを向上させろ」 

などという反応が出てくる国だからなぁ…… 

郵便料金値上げの時もそうだったよなぁ… 

 

 

・待遇とか見てもバス会社も危機感あるのかな?と思う。 

もっと社員大事にした方がいいと思いますよ。全国のバス会社さん! 

 

 

 

・自由に運賃を決められない業界でそんな簡単に値動きできるわけないでしょうに。 

管轄省から改革しないと何も変わらない。 

 

 

・仕事の大変さに対して対価が見合ってない職種が多すぎる。 

さらにその薄給から税金、社会保険料をごっそり控除されるから勤労意欲ゼロ。 

 

 

・これも今の小学教員不足と同じ構図だね 

まず給与高いと政治家が叩きまくる 

私はお客様モンスターが増えまくる 

やってられないとどんどん辞めていく 

 

世間は正義マン横行しモンスターの味方に 

 

モンスター客の相手なんて薄給でやってられんわな 

 

 

・観光バスはハタから見て、規制緩和で零細企業未満みたいな会社が乱立して業界がおかしくなった印象。 

 

 

・バス会社が 

迷惑客や周囲のクレーマーたちを 

保護するような対応取るから 

そりゃ 運転手 やってらんないです 

的な理由は大きい。 

 

 

・今になって慌てても仕方がありません。 

少なくなったバスで我慢しましょう。 

諦めることも大事なことです。 

 

 

・この状況にしたのは、橋下氏ですよ。 

橋下氏がバスの運転手を見下して給与を下げ、他が合わせてしまったのが原因です。 

 

 

・低賃金、長時間労働(拘束時間)、理不尽なクレーム、色々と挙げたらキリがないと思う。 

 

 

・待遇よりも急かしてくるお客、バスになら何をしてもオッケーと思っている一般ドライバーに嫌気がさして退職しました。 

 

 

・車椅子、ベビーカー利用者からも恰好の的にされるしね。 

 

 

 

・車椅子、ベビーカー利用者からも恰好の的にされるしね。 

 

 

・なるべくしてなったんだよ! 

事業者がロボットとしてしか扱ってこなかった。 

それなのに待遇改善もせず体験会とかアホすぎ 

 

 

・カスハラ増加 無料乗車証遊び乗車 自家用車のバス遅さのマナー違反 警察取り締まらないなどなど 

 

 

・>■後で返してもらおう! 

 

さんざん弱体化させておいて何言ってんの? 

良くて現状維持で、値下げなど有り得ない。 

 

 

・淡々としてる内容で運転手側からしたら全然内容が入ってこない。期待ハズレの内容。 

 

 

・免許が高すぎるから、若い人の車離れが多いいように思える。 

 

 

・でも名古屋市交通局のバス運転手募集なんて2.5倍ぐらいの倍率だったのてすが 

 

 

・あとで返してもらおう!……? 

内情わかってないくせに記事を書くな! 

 

 

・今はキッチリした仕事しない 

自由で選べるのやってる 

 

 

・賃金が安すぎるんだよ!(●`ε´●) 

 

 

 

・最低賃金を50万に設定してから 

運賃出せばエエだけの話。 

 

 

・「給料も」だけど、客の質が一番な原因かな? 

 

 

・全ては小泉政権の規制緩和のせい 

それしかない 

 

 

・運輸、運送業の規制緩和をする為に運転免許を教習所で誰でも所得可能にした。そして規制緩和→価格競争が激化して運輸、運送業界は生き残る為に運転手の賃金を下げざるを得なくなった。企業も自分の社員には人一倍給料を出したいがそうすると立ち上げた会社が破産しちゃう。規制緩和を全面反対じゃないが一気にしたらこうなるのは当たり前であり緩和要件を緩めて様子を見てまだ規制緩和が必要なら又少し緩めるとかいくらでも方法ある。運輸、運送に限らず規制緩和の大多数が労働者の賃金低下を促進した。この件で結局得をしたのは免許センター職員の天下り先の教習所だけなんだよな〜。しかし一気に規制緩和したらこうなるん誰でもわかるのに官僚、政治家はアホなん?それとも一般国民を殺しに掛かってるん?そんなに国民憎いん? 

 

 

・小泉、竹中、橋元.. 

上げだしたらきりがない無責任政治家。 

不満の矛先を公営に向けて、不満を持つ愚民に賃金を合わせ、競争原理という名の既存企業や大手潰し。 

低賃金の方に合わせてどうするの?政治家で無能と言っているようなもんでしょう。 

 

 

・バスが無くなっても困るのは散々運転士にストレスをかけてきたカスハラ客と高齢者や障害者なんだから構わないのでは? 

 

 

・もうベビーカー運ばせたりすんなよ 

業務は運転だけにしろ 

 

 

 

 
 

IMAGE