( 151368 )  2024/03/21 14:07:53  
00

意味不明トップは「ハイブリッド車」---クルマ専門用語、理解せず購入が多数

レスポンス 3/21(木) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/365e8380eaf3b12ef778e33c81d9d76e6579c174

 

( 151369 )  2024/03/21 14:07:53  
00

ホンダは、新型SUV『WR-V』の開発チームが、消費者にクルマの専門用語を正しく理解してもらいたいという願いから、全国の20~60歳代の男女1000人を対象に調査を実施した。

調査結果によると、84.9%の免許保有者が専門用語について理解できないことを示し、58.3%が機能やスペックを理解せずにクルマを購入した経験があると回答した。

ハイブリッド車やトランスミッションなどの用語にも理解が不足していることがわかり、それに対応してホンダは特設ページ「Honda WR-V MEETS」を公開し、クルマの魅力をわかりやすく伝えて消費者が自分に合ったクルマを見つける手助けをしている。

(要約)

( 151371 )  2024/03/21 14:07:53  
00

ホンダWR-V 

 

本田技研工業(ホンダ)は、全国の20~60歳代の運転免許保有者男女1000人を対象に、「クルマの専門用語」に関する調査を実施した。この調査は、新型SUV『WR-V』の開発チームが、消費者に正しい自動車知識を持ってもらいたいという願いから企画された。 

 

【画像全10枚】 

 

調査結果によると、免許保有者の84.9%がクルマの専門用語で「よくわからないものがある」と回答。さらに、自家用車を所有する人の58.3%が「機能やスペックを理解しないままクルマを購入した経験がある」と答えた。 

 

専門用語の理解については、知ってはいるが内容や意味が説明できない用語を答えてもらうと、「ハイブリッド車」が29.5%でトップ。「トランスミッション」が27.2%、「排気量」が26.4%と続く。また、パーツや部位で説明が難しいとされたのは「サスペンション」が22.8%、「クラッチ」が19.2%、「ステアリング」が17.0%だった。 

 

このような状況を受け、ホンダはWR-Vの特設ページで、クルマに馴染みのない人たちに向けた対談コンテンツ「Honda WR-V MEETS」をホンダ公式サイトで公開。クルマの魅力をわかりやすく伝えることで、消費者が自分にぴったりのクルマを見つける手助けをする。 

 

調査は2024年2月2日から3日にかけてインターネットで実施され、マクロミルに委託された。 

 

レスポンス レスポンス編集部 

 

 

( 151370 )  2024/03/21 14:07:53  
00

(まとめ) 

若い世代の中には自動車の基本的な仕組みや用語を知らない人が増えているようだ。

特にハイブリッド車に関しては様々な種類があり、メーカーごとの呼称も混乱を招いている。

専門的な知識がなくても安全運転はできるという意見もある一方で、知識は役に立つことも多いという意見もある。

教習所での教育や試験で車体の基本的な知識を含める必要があるという声や、日本の英語教育の敗北が問題視されている意見もある。

自動車に関する知識の重要性や、知識を持つことの利点を考えるきっかけとなるコメントが多く見られた。

( 151372 )  2024/03/21 14:07:53  
00

・「クラッチ」がわからないは理解できる。今の若い人なんかは見た事も無いだろう。 

しかしサスペンションやトランスミッションを知らないというのは… 

運転中の不具合や違和感があった時に、そのまま走るかロードサービスを呼ぶかの判断にも影響するので、こうした自動車の仕組みくらいは知っておいた方が良い。 

運が悪ければ取り返しがつかないダメージを負う事になる。 

 

 

・ハイブリッドはEVより複雑な構造と制御なのに、時代的に先に出てきたから「EVのほうがスゴイ」という風情にのってヨーロッパ勢が政治的に支配しようとしている(た) 

本当はハイブリッドが市場の多数を占めて、EVが短距離だけの車になるのが理想だと思うのですが。 

 

 

・プリウスの様にハイブリッド専用車ならいざ知らず、エンジン車とハイブリッド車では価格が異なりますが、気にしない人がいるのでしょうか。 

「高いですけど燃費が良いですよ」と営業から言われ、そうですかと仕組みも分からずに買うのでしょうね。 

 

 

・どの分野でも自分が使う物の知識はある程度知っておいた方が何かと役に立つし、結果的に得になることもあるけど、知識を身につける作業が億劫なのよ。  

 

言葉だけが独り歩きしたり見栄えや経済性に重点が置かれて過ぎてしまうから、内面に力を注いだ商品が世間的に評価されにくくなっちゃうんだよね。 

 

 

・ディーラーの営業も無知な人に説明するの大変そう 

ヨンクの意味も知らない人もいるしね 

ヨンクが欲しいって言う人にヴィッツやクラウンを薦めたらヨンクじゃ無いって言うし 

ヴィッツやクラウンにも4WDはある 

 

そもそもタイヤが4つとも駆動する事を知らない 

SUVの形の事をヨンクって言うと思ってる 

 

 

・まあ、車に興味のない人は、そんなもんでしょう。 

だから、ガソリン車に軽油を間違って入れる事故が、後を経たない。 

行きつけのディーラーの人に聞いた話では、新車購入して数日で車が動かなくなったとクレームが入り、現場に行ったらただのガス欠。 

買ってから、ガソリン入れましたか?と聞くと、何それ?とお笑いネタのような返答で、絶句したと。 

そう言う人たちに、ハイブリットなんてわかるわけない。 

 

 

・まあ、言ってみれば、ここに上げた用語を知らなくとも、運転はできるということ。 

ステアリングはわからないといったら、大抵の人はハンドルと言い換えてくれるだろうし。 

 

パソコンやスマホだって、ハードに関する用語なんて知らなくたって、皆さん、普通に使っているでしょ。 

 

 

・車のメカに興味が無く、単なる足として車を購入するドライバーにとっては専門用語なんてどうでも良い事でしょうね。意味不明も有りですよ。 

それから他の方も投稿されてますが、軽自動車だから軽油を給油したとよく聞きますが車に興味が無い人、メカ音痴のドライバーはそんなもんでしょう。 

 

 

・メカニックの人から見たら自分だってディストリビューターの仕組みとか車内配線の繋ぎ方、エラーコードの読み方とか知らない事だらけだし、知らない事でバカにするのは簡単だけど常に上には上がいます。 

 

 

・一口に「ハイブリッド車」と言ってもシステムは数種類あるから、正確かつ簡潔に説明できる人は、少ないかも。 

それはともかく、安全に直結するような用語とか概念はちゃんと教えておいた方がいいだろうね。 

例えば、タイヤの空気圧や劣化とか。 

 

 

 

・ハイブリッドと一口に言っても、フルハイブリッド、ストロングハイブリッド、プラグインハイブリッド、マイルドハイブリッド、マイクロハイブリッド、スモールハイブリッド、シリーズハイブリッド、Sハイブリッド、Eハイブリッド、Eスマートハイブリッドなど、メーカー独自の呼び方や業界で統一された呼び方まで様々。 

とくにメーカー独自の呼称がユーザーを混乱させている。 

 

 

・意味不明と言うか、どこで習うわけでもないから普通はホワッとした車知識しか持っていない。 

ただ、自分の身体と同じで、構造を知っているからと言って専門知識もなく、知ったかぶりで「○○の故障だと思います」と言っても間違っている場合の方が多い。『車が動かない。助けて』で、自分が使えるロードサービスを呼べば良いと思う。 

ちなみに、ドアの下に付いてるプラや樹脂の名前知ってます?いくら知識があっても名称が分からないものなんか、いくらでもあると思う。サイドシルなんて、傷付けて初めて知った。 

 

 

・知らなくても、ちゃんと安全運転出来るならそれでいいでは無いか。 

私はスマートフォンもパソコンも、専門的な事は知らずに使っています。 

日常的な使用には何の問題もありません。 

 

 

・ハイブリッド車は二つの動力源をもつ車のこと。 

モーターとエンジンで2つ 

人力も動力源と考えれば電動アシスト自転車はハイブリッド車です。 

 

 

・こんなにもハイブリッド車を知らない人が多いなんて衝撃。「ハイブリッド」という言葉自体さまざまな分野で使われているし、なんとなく理解はできるはずだが…教習所で全て教えなければならないのか…? 

 

 

・皆が皆、ヤフコメ自動車部員さんみたいに知識が有る訳では無いと思います。 

 

半導体や回路やセンサの知識がなくても、スマホ使ってるのと変わらないと思います。 

 

 

・教習所でもっと車体のことを教えて、試験でも出題したほうがいいのではないでしょうか。車体の基本的なことがわかっていない人が運転しているのは怖いです。 

 

 

・ええっ!と思ったけど自分もPCのスペックや用語なんか知らないまま何となく使ってるんで人のこと言えないけど、クルマは極端に知らないと危険。 

 

 

・ハイブリッド車って何?と問えばすぐに答えを教えてくれる機械を、ほぼ全員が持ってる世の中なのになぁ… 

全く興味が無いという人が、そんなにいるものなんですか。衝撃。 

 

 

・ハイブリッドがそうなら、EVなんて言葉さえ知らない人に訊いて回ったアンケートなんでしょうね。 

専門用語でHICASとかTEMSって何者だ!?みたいな。 

 

 

 

・同質問をポルシェ社で行った場合。 

 

「インターミディエイトシャフト」・・・・25% 

「バリオカム」・・・・19% 

「バリオラム」・・・・18% 

「ティプトロニック」・・・・15% 

「ポルシェ・ドッペルクップルング 」・・・・12% 

「その他」 

 

※独自調べ 

 

 

・エンジンブレーキが付いとらんと、ディーラーにクレーム入れるもんがおるくらいやからのう。 

 

 

・4人に1人は、自分がどういった物に命を預けているのかを理解していないのか。恐ろしい。 

 

 

・いや、これはクルマ云々というよりか、日本の英語教育の敗北じゃないか? 

 

transmit 伝える 

suspension つるすこと 

steer 操縦 

hybrid 混成 

 

 

・スバルディーラーで聞いたら全く違う割合になりそう。 

 

 

・ハイブリッドの意味も分からず買ってるのがいるんだ。 

 

 

・面白い取り組みです 

 

 

・どうやって免許取ったのだろうか? 

 

 

・車の取説も読んだことないんだろうな。 

 

 

・マジっすか! 

 

 

 

・e:L4とかネーミング見直したほうがいいな。 

 

 

・世の中の4人に1人はぼぅーっと生きてる証拠だね。 

何故?どうして?って事も考えられない人が多いから知識や技量も低いんだろう。 

 

 

・車音痴を丸め込むんだから、黙っとけばいいのに。 

 

 

 

 
 

IMAGE