( 151469 ) 2024/03/21 22:10:17 2 00 「怒鳴るジジイのせい」JR東日本「みどりの窓口」廃止に集まる不満…おじさん1人に3人がかり対応の “本末転倒” もSmartFLASH 3/21(木) 18:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/83999db80e9c724a438783a9861023b97c37fa7a |
( 151472 ) 2024/03/21 22:10:17 0 00 JR東日本の「みどりの窓口」の廃止が各地で進んでいる
JR東日本の「みどりの窓口」の廃止が、各地で進んでいる。チケットレス化やモバイル化の加速と、経費節減の一環で、現在およそ220カ所ある窓口は、新幹線や特急の停車駅など利用が多い場所を除き、2025年までに140カ所ほどに縮小される。
「窓口を閉鎖した駅には、代わりに『話せる指定席券売機』を設置。操作に不慣れな人はオペレーターを呼び出し、声による案内を受けられますが、操作に戸惑う人も多く、後ろに長い列をつくってしまうケースも起きています。
Xでは、2024年3月、《周辺駅のみどりの窓口をすべて潰した末路がこれ》という一文とともに、『みどりの窓口』に63人が待っていることがわかる写真が投稿され、物議を醸しました」(社会部記者)
窓口を減らすのはJR東日本だけではなく、鉄道会社各社の共通した方針だ。こうした姿勢に対して、SNSには「お年寄りにはわかりにくい」という声も含め、さまざまな意見が噴出している。
《券売機でできることはあくまで『大半』であって、できないこともやはりある》
《待ち時間が非常に長いです。しかも、その待ち時間の間、端末を占有してしまうので、後ろに並んでいる人も使えないといったアホなことが現実に起こってます》
《県で一番大きな駅の緑の窓口に行くと、外国人旅行者が並んでいます。緑の窓口だと1分で済んだのに、券売機を使うと慣れないこともあり、3回やり直して5分ほどかかりました。私はギリ対応できる世代ですが、私の夫は使えず、あきらめて帰ってきました》
《チケットレス使えない路線でネット予約していったのに、一つしかないみどりの券売機でおじさんが詰まってそれに駅員2人と券売機の向こうのオペレーター3人がかりで対応してて、後ろは行列になってて、結局自分はネット予約をキャンセルして電車内で切符を買うことになった》
こうした具体的な例も交えた批判に加え、ネットでは、
《怒鳴るジジイのせい》
と、一言で片付ける声も――。
21日、信濃毎日新聞が公開した《みどりの窓口廃止に「公共交通機関として終わってる」 SNSで批判が起きる理由を専門家に聞いた》という記事で、シンクタンク「交通経済研究所」は、「人の姿が見える有人窓口は、困ったときに駆け込める最後の砦という安心感がある」とコメントしているが、同じように捉えている人は多いのだろう。
「みどりの窓口」廃止によって、利用者の不便が増さなければいいのだが。
|
( 151471 ) 2024/03/21 22:10:17 1 00 ・みどりの窓口利用者の中には、高齢者や乗り継ぎに不慣れな方が多く、窓口サービスの必要性を感じている声が多い。 ・一方で、人手不足や効率化の観点から窓口業務を削減する動きについて、システムの改善やインフラ整備によってオンラインや自動券売機での全ての業務を行えるようにする提案もあり、利便性と効率性のバランスが模索されている様子がうかがえる。 ・また、システムの使い勝手やインターフェースの問題、複雑な料金体系や割引ルールの煩雑さ、アクセシビリティの面において、改善が求められているという声も見受けられる。 ・総じて、利用者の声を受け止めつつ、システムやサービスの改善を進めることで、利便性や効率性の向上を図る必要があると言える。 | ( 151473 ) 2024/03/21 22:10:17 0 00 ・人手不足かつこれから労働者人口が減っていく時代ですから、みどりの窓口が復活することは無いでしょう。 ただ、最新の通話機能付きの券売機でもできないことがあるので、JRが本気で窓口を減らしたいなら、ウェブ上で全てのみどりの窓口業務を出来るようにしないといけないでしょうね。
そこまでやって有人窓口が欲しいという人がいたら、発券手数料を取ってもいいのでは。
・フィールドワークのある研究をしているので、学割のためにみどりの窓口に行くことが多いですが、最寄りの駅では平日の昼間でも20分は並びます。 並んでいるのはほとんどが高齢の方で、乗り継ぎについて相談しているのをよく見かけます。並んでる間に代わりにスマホで調べて差し上げましょうか?と思ってしまいます。こちらの用事は毎回1〜2分で終わるのに... JRが今後も中高年の方に特化した割引やサービスを今後も展開するのなら、そのための専用の窓口を作ってほしいです。
・JR東日本のえきねっとは発券しなければネット上でほぼ完結するが、一旦発券すると指定券券売機でも変更不可となり窓口でしか変更できない券種が多い。 そうすると嫌でも長蛇の列の有人窓口に並ばざるを得ずインバウンドや高齢者・旅慣れない人たちのノロノロぶりにイライラさせられ、挙句の果てに予定の列車に乗り遅れることすらある。 利用客に負担を押し付けるなら、券売機やネットで変更可能な事柄を増やす努力もしてほしい。
・スマートEXとか使いましたが、慣れれば楽ですが最初は戸惑いました。
アプリ起動の度に求められるIDとパスワードも同じパスワード使い回していますが、小文字大文字記号を含めた何桁以上のパスワードを求められ違うパスワードになることもあります。 生活しているだけで何十ものアカウントがあり、それぞれIDとパスワードがあるので覚えきれません。 スマホにIDとパスワードを記憶させますがたまに違うと表示され訳分からなくなります。
色々打ち込んでやっと予約確認までいったところで間違って下の▽押してエラーになったり二重予約になったりすることもあります。
だんだんと便利になっていくのでしょうが、何分間もせっせと打ち込みした挙げ句エラーになるとガッカリします。
・みどりの窓口では発券一枚あたり発券金額の10%を手数料として別途徴収してはどうでしょうか? 手数料というと高齢者から反発が来るのであらかじめ上乗せした金額を標準料金としてネットで予約して券売機発券やチケットレス券をネット割みたいな感じで販売すれば良いと思う。
・ネットで予約できるのはいいが、発券を券売機…がいただけない。 その貴重な券売機を電話やり取りで、一人で何十分も使う人がいて、一体何分前にいけば、発券できるか?がよめない。普通の駅にはかなり混む駅なのに1台しかない。(以前はみどりの窓口があった駅) 前のお年寄りが一人で40分以上使用してて待つのに疲れた…。悲しい。
もしくはJRは全券売機に、ネット予約した発券機能をつけてそれなりの利用人数がある駅なら、最低3-4台はおいてほしい。 1-2人詰まっても、あと2台はあいてる状態でないと厳しい。
定期券の払い戻しや長距離もなにもかもを1台のみは正直厳しい。一人どん詰まったら終了はちょっと。 後、あの機械もう少しわかりやすくできないかな、と。 音声入力とかできてもいいと思った。大阪東京の新幹線往復、〇名!といったらボタンが表示とか。(金額も表示) 余計なボタンは出ない。が全人類使いやすい。
・この問題のややこしいところは、 単に機械に不慣れできっぷを買えない人と、 窓口でないと対応できないイレギュラーケース、この2パターンが1箇所に集中しているところです。 前者の場合、他の駅員が券売機の操作をサポートすれば済むのですが、後者の場合、数少ない話せる券売機に並ぶか、遠方のみどりの窓口へ行く必要があり、その時点で利用者のストレスが既に高まっている状態です。 事前に来店予約のようなものができれば、ある程度コントロールは可能なような気がします。
・話せる券売機、ウーバー配達員やドライブシェアじゃないけどJRのオペレーターが手一杯になった場合に自宅にいる鉄オタのような契約パートナーみたいに人が応援で対応みたいにできないんだろうか?。JRと契約している外部スタッフが対応しても良いかを確認した上で旅客が切符を買えればOKならいいと思うのだが。
・人手不足解消やカスハラ軽減も、廃止の理由にあるのかも知れないですね。
窓口が廃止されたら、圧倒的に高齢者の方が戸惑うのは確かでしょうけど、ごく稀にですが、若者の中にも機械音痴な人も居ますけどね。
以前、銀行のATMでカードを間違った入れ方をしてて『あれ。カード戻って来る』ってアタフタしてる女性(見た目が20代くらい)を見かけました。
たまたまATMの隣にある両替機の所に歩いて行った時に見えてしまったんですけどね。 『そりゃ表と裏を間違えてカード入れたら、そりゃ戻って来るって。この人、私より若いのにな。』とビックリした事あります。 すぐに銀行員の人が『こちらの面を表にします』て教えてましたけどね。
・タッチパネル方式の発券機を設置してくれればまだいいかなと思います。 出発駅から目的地を入力や必要な情報を入力すれば発券出来れば良いのではないでしょうか。 スマホの画面では多くの情報が一つのページで出ないと困るかな。 タッチパネル方式で乗り換えでも、新幹線で席が確定で次の乗り換える列車の候補が出て、それで購入。 工夫の仕方は色々有ると思います。 スマホは慣れが必要でしょう、確認も面倒に感じますがタッチパネルの方は慣れている方も多いのかなと思います。
・JR東日本については、Suicaがセンターサーバー方式に全面移行されて、改札機もQRコード対応への対応が進めば、数年後には在来線も含めて多くの路線や列車でチケットレスで乗れるようになるだろう。そうなれば少なくとも発券のためだけに券売機に並んで待たされるリスクは無くなります 東海道新幹線は、去年秋のエクスプレス予約の値上げで、紙のきっぷで買うほうが安いケースが多くなり、無駄に券売機のお世話になることが増えました。e特急券を発券し、乗車券はえきねっとで申込&発券、というような面倒なことをした方が安くなるという、時代に逆行する改定のせいで券売機が混んでる気がします
・券売機でもネットでも買えるけど、定期との組み合わせとか、同乗者だけ定期持っているとか、そういう多少のイレギュラーでもあればもう考えるのが面倒くさい。 ネットやアプリもEXとかスマートEXとか、これはクレジットカードが無いと発券出来ないとか、この時は予約番号、この時はパスワードとか、とにかく誰でも分かりやすいシステムではない。
・民度が低くデジタル対応が苦手な人を特別扱いするのは不公平。社会の進歩についてこれない人に手厚く対応したりその人たちに寄せて他の人たちへの利便性が損なわれるはよくない。皆で一緒ではなくついてこれない人は置いていくべき。1人も置き去りにしないとか綺麗ごとをいう人もいるが、レベルの低い人に合わせれば社会の進歩が遅れる。弱者救済は別の方法を考えるのと自分自身が弱者にならない努力が必要だと思う
・この間、山口から長崎までの切符を、自由席で博多まで山陽新幹線、そこから在来線特急、西九州新幹線で駅の券売機で買おうとしたら、すごく大変でした。自由席だけど、時間を指定しないといけない。提示される候補が新鳥栖乗換ばかり、自分の乗りたい経路が簡単に出てこない。乗換パターンが複数ある場合は、機械操作に弱くない自分でも、何回かやり直す羽目になりました。 機械が苦手な方は、みどりの窓口か旅行代理店で購入する方が良いかと思います。 私自身ネットで買えば良かったのですが、久しぶりに券売機使ってみようと思ったのが間違いでした。
・先日、初めて東北行きのチケットをネットで買いました。 新幹線に乗ること自体、人生で数える程なのですが... 昔は券売機かみどりの窓口で購入していたので、ネットで購入して不備があったら困ると思い、公式サイトなど色々と調べて購入しました。 えきねっとで購入手続きして、支払い登録して、持っているSuicaに紐づけて… この手間を考えると、昔のようにサッと窓口で買える方が楽かと思いますが…いざ使ってみると、ネットのが楽でした! もちろん紐づけミスなどあれば別ですが、現地では何の手続きも不要でスムーズで在来線と変わらない。時間に追われる事も無い。想像以上の快適さに驚きました。 でも、上記の手続きを「無理」と思う方がたくさんいるのも分かります。 なので、ネット購入の場合と窓口購入の金額に差をつけるとか(今のような寸志ではなく)差別化していってほしいです。
・関西迄いくのに東日本のえきねっとで買えるか?と思えば、東海道新幹線はえきねっとの座席表から指定席を選べない、往復割引に該当する距離なのに割引が入るのか分かりにくい等でみどりの窓口に行きました。今回のように複数のJRを跨ぐ区間の利用や往復割引対象になる場合等、もう少し購入方法について告知して欲しいと感じました。東日本管内の利用なら、指定席も選択出来ますが今回のような場合はみどりの窓口をご利用下さい!的に。
・公共交通機関として終わってる
社内や企業の内情を知らない人だから言える意見ですよね。 同じく交通機関で働いてますが本当に人手不足なんです。便利だったのが不便になれば不満も出ます。ですが利益を考え春からの雇用問題もしかり省ける箇所は…と。多分ですがどの企業も同じ考えだと。その中でも精一杯務めているからこその努力をかって欲しいなと。
・お年寄りに限らず中年くらいの人でもみどりの窓口で20分以上駅員さんに相談している人がいます。 乗る列車を決めずにみどりの窓口に並ぶ人、乗り継ぎが分からない人、グループで旅行するので座席にこだわりがある人、様々です。
こちらは乗る列車をあらかじめ用紙に書いて3分あれば手続きが終わるのですが、列に30分以上並ぶことになります。皆がイライラしているのが分かります。
インターネットや自動券売機では発券できない切符や定期券があります。 みどりの窓口をさらに減らすなら、インターネットや自動券売機で同等以上のことができるよう改善を望みます。
・みどりの窓口を廃止して、代わりにみどりの券売機プラスが設置されました。学割を使うためにオペレーターの呼び出しを行うと、20人待ちと表示。10数分ただ券売機の前で待つだけ、その間その機械はオペレータを必要としない発券もできなくなりました。隣の券売機に並ぶ列ができて、冷たい視線を感じながら、ただじっと待たなければならないのはつらかったです。オペレーターの対応の機械と、券売機を同じにするのはやめた方がいいと思います。
・とにかく思うのは,みどりの窓口を旅行代理店代わりにする高齢者の多いこと。そういう客からは旅行代理店としての手数料を頂戴するしかないと思う。そういう客はスマホ持っていて,友人とのやり取りとかはできているみたいなんだよな。あとは窓口のある空間で大声で通話するとか使えている(笑)。せめてJR側も模擬券売機アプリでもリリースして使い方を練習できるようにしたほうがいい。 窓口縮小は学割とか障碍者手帳の方とかが不便で困ると思う。
・窓口がなくなるのは残念ですが、スマートEXをさらに改良し全手続きがオンライン化すれば現役世代は実質問題ないです。子供らには義務教育で教える。操作が出来ないお年寄り等は物理的窓口業務を全てAIで機械化して向こう20年までとか期限切って継続してもらうしかないですね。インバウンド客は日本入国時に英語対応の交通系アプリを強制インストールさせて解決。そもそも「スマホない人は日本に入国出来ない」もしくは電車には乗れない。で、理解してもらえばいいと思います。
・この種の問題は、対人窓口業務だけに限らない。
最近「お客様相談窓口」と称するいわゆる電話問合わせ窓口もめっきり減ってきてるね。 メーカーのHPから電話番号を調べようとしても、わざと見つけづらいようにしてたり、そもそも電話窓口を設置してないことが多い。 悪質クレーマーなどの増加により、企業にとってプラスにならないどころか、生産性を悪化させる原因を排除するためには仕方がない方法なんだろうね。
・「省力化は良いが、顧客側に負担をかけるのは間違い。」
例えば、suicaが普及しているが、何故、普及したのだろうか。 顧客が便利だと考えたからであり、suicaが普及したことでJR側はコスト削減出来ているが、顧客からクレームは上がっていない。
みどりの窓口を廃止しても良いが、顧客側にメリットがなく、JR側だけがコスト削減しているからクレームになっている。 デジタル化や券売機が、みどりの窓口よりも便利になれば、顧客は自らの意思でみどりの窓口を利用しなくなる。
JRは、顧客が便利になることを第一に考えた方が良い。
・12年前まで首都圏にいました。出張の時はみどりの窓口で購入することが多かったですが、地方の支店に異動してからは自動車通勤がメインになり鉄道に乗ることが少なくなりました。 この前、久しぶりに鉄道の旅を『たびきゅんパス』で家族旅行しました、ネット予約後、みどりの窓口に行ったら『全て券売機でできますよ』そうなのか・・確かにできた、指定の予約はと聞くと『それも券売機でできますよ』・・そうかこれも出来た最近はこうなんだな、でもお年寄りは難しいぞと思いました。
・通話で対応するのは良いけど、券売機で窓口対応とかマズイに決まっている。 前に使ったけど、定期券の払い戻しだけで時間がめちゃくちゃかかってしまう。 台数ある駅なら良いけど少ない駅は、後ろに行列出来て急いで切符を買いたい人からすればたまったものじゃない。 券売機では無いところに対応場所を作るべき。
・インターネットやスマホで買えるというけど、普段から出張や旅行をしてる人は会員に入っているかもしれないけど、年に一回新幹線に乗るかどうかという人や、そもそも鉄道の切符の買い方も知らないという人が会員になってると思えないし、そういう人こそみどりの券売機なんて使い方もわからないし、混雑するだけです。 外国語の対応もあるけど、障害者手帳とか体温できるのか、視覚聴覚障害者だと対応も困難だろうし、バリアフリーに逆行する政策です。
・窓口や対応人数を減らすなら、その分ネットを有効に活用できるようにすればいいが、JRのような半官半民企業が作るオンラインシステムはやたら使い勝手の悪い不便なものが多すぎるので、結局現場対応の手間が増えるという馬鹿なことをやらかしている。あらゆる顧客対応の接点においてユーザーインターフェイスが本当に適切かどうかを一度きちんと検証すべきだ。
・先日、ネット予約(&購入済み)の切符を受け取りにいきましたが、3台ある券売機に2人案内の職員が対応してて、どうなのかな?とも思いましたが、窓口廃止は会社の方針であり、過渡期でもあるので、こういった対応なんだろうなと… 分からないなら分からないと謙虚になって助けを求めれば手をさしのべる人はいるだろうに、いらないプライドが邪魔をするのか自分でやりたがる方がいますよね。そのプライドのせいで赤の他人からの評価を下げているのに早く気が付いてほしいものです。
・交通計画ICカードができてからは使う機会は減ったけど、券売機ってわかりにくいやつあるよね。 特に特急券買うやつとか。 各社画面が全然違うし、慣れないところでも大体できるけど一瞬戸惑うよね。 ある程度は全国的統一できないものかな。
関係ないけどスマートEXも区間変更だけしたいのに座席ごと指定しなおしとかわかりづらい。 同じ席したくても自分の元予約で埋まっているから選択できないし。 一旦別の席で再予約してすぐに希望の席に再々予約するしかない。 こんなの現代の高齢者でできる人は少ないと思う。
・みどりの窓口が最後の砦という人は少なくて、並んででも自分でやるより他人を動かした方が楽、という安直な人が多いように見えます。ごく単純な経路で券売機ですぐにでも買えそうな券を購入するのに、ああでもないこうでもないと長時間窓口を占拠する人、出発時刻と到着時刻を何通りも調べさせて、自分がいつ旅行したいのかを決める話し相手と勘違いしているような人も多く見かけます。
・ネットやアプリで予約して、Suica読み込んだiPhoneでタッチ搭乗できる。 など、凄い便利にもなってきてるよ。 混んでるみどりの窓口に並ばず、アプリ等で各種手続きも出来るようになったし。
アプリのログインパスワードはスマホが保存したのを自動入力してくれるし、顔認証ログインにすれば、パスワードの自動入力も省ける。
新幹線のチケット2枚持つ手間から解放されるし、凄いオススメです。
・窓口の人も人手不足を言い訳に人件費を削る鉄道会社の施策の犠牲者であり、何の権限もないので文句言っても変わらない。
とは言え、30分早く着く列車の切符を買うのに40分待つのはおかしい。 券売機で変更と払い戻しくらいできるようにならないと窓口を廃止してはいけないと思う。
・数日後から暫くの間 オペレーター機能が付いたみどりの券売機が設置された駅で確実に発生する問題がある それは通学定期券発行による長時間の待ち時間 通学定期は証明書が必要だけども、その確認には必ずオペレーターが必要。 乗り継ぎ時間を長めに取りたい場合や、割引券や特殊な列車等、ネット不可でオペレーターでないと発券出来ない券は多い。
①一人目がみどりの券売機でオペレーターを呼ぶ ②現在の待ち人数の表示(通常でも5~15人は並んでる)が出て待機 ③順番がきて手続き→定期券の発行 ④二人目の人は並び直し=5~15人分新たに待機
例えば5人並ぶと5人目の人は(待機5~15人×4)+(手続き時間×4)分の時間を待ってやっと自分の番が来る計算になる。 去年自分は20人待ちで40分待たされた、そして次ぎの人は23人待ちの表示が出ていた、その後ろに並んでた人は43人+αだ・・・地獄だよ
・みどりの窓口に並ばなくてもいい ということで便利なはずだったのに 指定席券売機に多くの人が並んでいて 切符を受けとっていては電車に間に合わない という本末転倒な状態になっている
さらに、経路が多少複雑になるような切符は えきねっとでも券売機でも購入できない
みどりの窓口をほとんど廃止にした結果は 混乱を招くばかりになっている
・交通機関従事者です。 やり方が汚いです。 券売機ですべてのきっぷが買えるわけでもない、新幹線の駅でも券売機の台数は一台のみ。外国人や高齢者が使いこなせず、行列が解消されない。 コロナ禍で鉄道離れが進みましたが、使い勝手が悪くなればますます鉄道離れが加速しますよ。 経営者にはもっとお客様に向き合った事業をしてほしいです。
・最近宅配便やお店の予約にAIを使ってるところが増えてきた。 最近予約したお店がAIが予約を受けていて細かいことを聞きたいのにAIだから融通がきかなくて困った。結局、たまたま店側から聞きたいことがあったらしく電話がかかってきたけどAIで受けた予約客に時間ある時に折り返し確認の電話をしてるのかどうなのか。 切符を買うにしろ何にしろ年配の人だったら困ることがたくさんあると思う。 でも相手が人じゃないからカスハラしそうな年代のじいさんを黙らせられるのかなぁ、どうなんだろう。
・私は中途身障者ですが、ネット予約もできますが、手帳を使って割引をお願いしたいので、電車に乗る1週間前にはみどりの窓口へ行き切符を購入しています。券売機も使いたいのですが、余裕がないと無理です。時間に余裕のある高齢者は1か月前から切符買えるのですから買いに行けばいいと思います。
・そもそも論ですが、JRの券売機のインタフェースはまったく出来が悪い。客に優しくない。窓口業務になれた人が仕様を決めたような出来。 たしか・・・の記憶の話しですが、新幹線区間の乗車券だけ買いたいのに、途中まで特急券を購入する手順と同じで、このまま進んだら特急券も買ってしまうのではないかと思い、操作を中止したことがある。そのあと、窓口に行って乗車券を買ったが、その際に駅員に聞いたら、そのまま進んでもらえば、乗車券だけ買えるようになっていると言われた。
・先日、車でみどりの窓口がある駅まで行って、一つしかないみどりの窓口で、東京から米原経由金沢までジパング倶楽部の割引で切符を買いました。すいている時間を狙って、3人目で15分待ちでした。私は、分かりやすいメモと割引証も正確に書き込んでいたので、すぐ発券かと思いきや、何度も駅員のミスがあり、発券しては戻しての繰り返しで、結局40分も窓口を占拠してしましました。もちろん長蛇の列が。 学割も含めて全ての割引や払戻し、指定の変更など全部できる自動券売機を作って、たくさん設置してくれるのがベストかと。 なお、実際の旅行では、「入札記録がない」という理由で(最寄駅ではなく、みどりの窓口がある駅からの乗車券を買ってしまったので)乗り換えのたびに有人改札を通る羽目に。中途半端なデジタル化が一番厄介。
・窓口で切符購入するのに、事前に申し込み書も記入してなくて、いつ・何処・人数も係員に聞かれてから、手帳を取り出して答えたり、イラつかせる人もいるが、大変なのは係員だろうね。申し込み書を記入してから並ぶように、もっと告知してほしい。
・乗車券体系を簡単にすれば良いと思う。 往復で割引、◯◯キロ以上だと東京都下で下車できる、途中で下車できるなど廃止で、おまけ無しのシンプルに。 乗車券は出発地→目的地とすれば、手配はその都度で問題ないし、Suicaで何処までも行けば良い。 特急券は指定席の為予約するにしても、券売機で目的地と時間枠くらい選択制にすれば良いのでは。 学割,ジパングも廃止にして、年齢割引は維持した方が良いのなら、券売機がマイナンバーカードで年齢確認すれば事足りる。
・みどりの窓口の削減は、えきねっと他のシステムをもっと便利にしてからにしてほしい。運賃込で指定券を往復買うみたいな取引はできるが、それも利用する電車と場所によって紙にする必要があるかないか、スイカを使っていい場合とダメな場合など複雑で不便。まして、運賃を支払い済みの新幹線の一部の変更など、ちょっと複雑になるとそもそもシステムが対応していない。 荷物スペースの有料化、車内販売の廃止、東京駅の新幹線ホームの売店が閉店のまま何か月も放置など、JRはおもてなしを捨て、稼げるところにしか関心がないようだ。金に関係ないところでは、そっちは東海の担当などと、公務員的なたらいまわし精神だけは旺盛らしい。
・乗車券の料金体系を複雑にして、特急券なんか販売するから切符を買う操作が難しくなって、みどりの窓口が必要になる。 普通切符で乗れる列車を増やせば、IC乗車券だけで乗れるから問題なくなる。 自動販売機は指定券だけ販売なら簡素になってお年寄りでも操作可能な人が多くなると思う。
・申し訳ないけど…かれこれ20年前から、航空券などチケットレス化と割引を展開、もちろんガラケーのドコモだとiモードの航空会社先や、PCからネット購入(クレカまたロッピー決済)、マイルカードに紐付け、当日は空港の自動チェックイン機で出せたのが、今やスマホのQRコードで済む時代…。
鉄道もマルスって、民営化後も全国の鉄道予約可能な優れたシステムを持ち、当時から新幹線もEX予約(カード)予約できた事から、ガラケーでも列車予約が出来ますよ…って、早々やっていれば…スマホ移行も、後に問題なくスムーズだった可能性…ただ残念に思われます…。
恐らくJR各社も、民営化時のリストラ以上に人員整理のため、窓口業務を残し、きっぷも鉄道弘済会など関連企業から仕入関係、なかなか航空会社の様にデジタル化できず、アナログが残り、今になって業務見直しに、指定券購入など顧客が付いて行けない、しわ寄せだけかと思います…。
・券売機のインターフェースがわかりにくく、かつ乗車ルートの選択肢がないのも行列をつくってしまう要因ではないかと思う。 スマホアプリの乗換案内のインターフェースにして、乗車ルートと希望する列車を決めた内容を二次元バーコードとして画面に出力し、それを券売機で読み取らせれば入力の手間が省けて便利になるんだけどな・・・ 前もって運賃と料金もわかるし。 JRシステムとかが開発してくれないんだろうか。
・ジパング倶楽部利用者です。ネット端末かみどりの窓口でないと対応してもらえません。端末は時間がかかります。待ち時間平均25分に加えて発券に30分近く掛かります。人間が発券した方が遥かに早いです。 旧国鉄は累積赤字21兆円を国民負担に押し付けてJRになったのだから、まだまだ高給を狙う資格はない。もう少し国民の利便性を考えてもらいたい。
・僕の様な乗り鉄が株主優待を使ってややこしい乗車券発券手続きしようとすると…みどりの窓口なければムリなんですけど…。僕は一度だけだけど、窓口営業時間内に手続き完了出来ず、翌朝受け取りしたほどの、やたら経由地有りという自動券売機では対応不可能な案件もあるので、大きい駅の窓口はちょっとでいいから残しておいて欲しい。
・窓口だと、経路が複雑になっても素早く対応出来たが、みどりの券売機では、それも対応出来ない又は時間がかかってしまうようになった感がある。 現役の時に数回作ったことがある、出札補充券が必要なぐらい長い経路のきっぷも、券売機では絶対不可だろうし、現地でしか買えない割引きっぷの方が安くなる場合でも、案内は無いだろう…
・割引のルールを簡素化しても良い気もする。割引だから利用するって言う人よりは、どうせなら割引を利用したいって気持ち。つまり、割引率で行き先を決める人は少ない。飛行機と競合するなら、飛行機の搭乗料金と比較して決めるくらいかな。年末年始に新幹線の切符が全席指定席になっても結果的にみんな納得していたから、どうせなら割引利用ルールも見直した方が良い。 あと、みどりの窓口で払い戻しするしか無いって言うのもおかしい。自分はPASMOが最寄り駅。通勤はPASMO。JRはPASMOで乗車。今のところはモバイルSuicaで無いと払い戻しされないし、えきねっととかはみどりの窓口で払い戻しするルールになっているらしい。Suica紐付けでは無く、クレジットカードでの手続きを払い戻し含めてサイトで全て出来るようにして欲しい。
・『みどりの窓口の代わりに設置した指定席券売機』、最低でも1台分は改札有人窓口付近に置いて、窓口内に補助モニターを設置して、操作がわかりませんボタンを押したら、操作を補助出来るようにすればよい。
最近、駅ビルや駅前に減少傾向だった旅行代理店が出店するのが気になっていたが、やっぱり会話で旅行行程を説明して、切符を買いたい人が多いってことかもしれません。
・高齢化で少子化、若い働き手の総数が減ってきています。さらに多種多様な仕事や働き方が増えました。 スタッフを守らず、クレームや世間の目を気にして毅然とした態度を取らない企業も多いです。 そんな中、カスハラに怯えながら接客業をやろうという人が減っていてもおかしくないと思います。 人がいなければ窓口は開けられない。 カウンターだけ多くて人が少ないとそれに文句を言うやつらもいる。 クレーマーがいなくなるか、もしくはクレーマーからスタッフを守る企業や組織が増えない限り、機械化は止まらないんじゃないですかね。
・最後の砦ではなくて最近はてっとり早く、有人の方に流れる人が多く、自分で考えてやるよりやってもらった方が早いが増えすぎて、窓口の人の業務量が増えすぎてしまった。自分でそのくらいできるでしょの部分を人手に任すとなる、人件費として上乗せしないといけない。
・情報端末も直感的に使用できるようにどんどん進化してくれれば良いと思います。 スマホ、PCに慣れている人に信じられないかもしれませんが、30代、40代でもスマホ操作、スマホメールは出来るが、PC操作(HP上での入力フォームの入力等の簡単な操作)が出来ない、PCメールが操作できないという人がいます。 某電力会社は新規開通契約をWEBで取り扱い、電話での開通は受付していません。 情報端末操作に乗り遅れこれから挽回できない人は、身近に助けてくれる人がいない場合、社会から孤立するかもしれません。
・ここまできたら、車内で買うしかないでしょう。 待ち時間が長ければ、切符が取れずに乗りたい列車も乗れなくなるからな。 指定だと帰省や繁忙期なら座れないが、閑散期なら指定券買わなくても車内で買う方法もあると思う。 鉄道会社がここまで合理化するなら車内で指定券を買えるように柔軟に対応すれば良いだろ。
・とにかく一人当たりの対応に時間がかかりすぎ。 接客が必要以上に親切すぎだし、客も知識がなさすぎてあれこれと質問したりするのが結構いて、ひどい時は一人当たり10分以上かかる。
区間、日時など必要事項だけ最初に聞き出して客側が余計な無駄話は極力しないようにすればそれだけでも相当な時間短縮ができるだろう。
・無人化・デジタル化すれば効率が上がるとは限らない 記事のみどりの窓口閉鎖で全て券売機にしたら本末転倒な状態な状態 地元の某ショップも全てセルフレジにしたら長蛇の列で実際の商品選びよりレジま待ちが一番時間がかかるという状態になっている (有人レジ2台からセルフレジ3台に変更、店員立会なので人件費安くなってるとも思えない) 同様のショップで別会社は有人レジを一つ残して、セルフレジを2台導入、有人とセルフで自分の行きたい方に行けるので長蛇の列になる事は無い。 無人化するのは慣れれば効率化になるのだろうが、どうしても一定数は慣れない人がおり全体の足を引っ張るので当面は一部有人を残した方が全体的に効率が良くなると思う。
・先日岡山から高山までe5489で指定席切符を購入しまして、予定が早くなったので、e5489で切符の変更をしようとしましたができませんでした。一回は変更できるはずなのになぜできないのかJRに電話したらJR他社の線を使用するから一度発券してみどりの窓口で変更してください と言われました。 乗る列車が早朝でしたのでみどりの窓口は開いてません。乗る先日にわざわざ駅まで行きました。 私は窓口で「JRも企業だから合理化するのは理解しますけど、システム的にしっかりして下さい。お客の立場ではJRはJRなんですよ」と言って帰りました。
・現在30代です。基本何でもオンライン予約して、ネットにはそこそこ強いと思っていますが、一つだけ本当に苦手なのが電車や新幹線の予約です。あんまり鉄道を使う事のない県出身なので、まずなんの券を買えばいいかすら分からず、毎回緑の窓口で購入してます。ネットで新幹線の予約を毎回試みるのですがいつもちんぷんかんぷんで諦めてしまいます。緑の窓口無いともう無理ですね笑 多分、田舎出身者でチケット購入難しいって思う人多いと思います。
・複雑な経路の切符も含めてスマホで完結して、紙の切符に引き換え不要でそのまま乗れるようにしてほしい。 利用者の半分だけでもスマホに移行すれば 不慣れな人に対応する余力もできる。
・というか、JR九州の博多駅の例を見ていれば答えは明らかなんですけどね。 ぶっちゃけ話、自動券売機でやれる事は積極的にそっちに誘導する、それでもダメならみどりの窓口へ、そういうスタンスにすれば良いだけ。 今は料金の変わる特急券などの変更や、きっぷの乗車券類変更が厳しいけど、それも出来ると良いかなと。 俺も含めて要求の多い客もいるとは思いますが、それも自動で解決出来ると良いかなと思いますが。
・短時間で処理をこなす必要があるのに、券売機のインターフェースが細かい、冗長、全体像(ステップ数)が見えないと言った矛盾があり実態に合っていない。いわゆる初見殺しで、余り鉄道に乗らない高齢者や地方において有人窓口の廃止は愚策としか言いようがない。主要駅では券売機操作の助言スタッフが対応している所がある。
・間違いなくサービス低下。新幹線のおかげで在来線のサービス低下。運転手をはじめとした人材不足でサービス低下・・このままではJRは確実に無くなっていく。黒字にしたかったらもっとJRを使いたいと思わせてほしいものです。 JR分割で隣のJRとの通しの特急が無くなっていくからとても不便だし、もう一度国営化で良いのじゃないかと思います。
・遠隔オペレーションによる案内が難しい場合は、利用者から何処までの切符が欲しいのか等を聞き出して遠隔操作で料金投入の画面まで進めて後は料金を投入するだけ…って感じにするとかすればいいのに
窓口案内に関しては、無駄に人数が集まって案内する事をしないようにして長引くようなら一旦他の人から案内、それに応じないようなら利用拒否にしてキレてくるようなら警察を呼ぶなどの対応に切り替える位はしていいと思う
人手不足をカバーする為の遠隔オペレーションを導入しても、結局そこに他の人も集まって対応してたら本末転倒
そもそもネット予約を可能にしたなら、発券もネット経由で出来るとかコンビニで事前に発券できるってしておけば、少なくとも発券の為の行列は解消できるのでは?
・スマートEXはクレジットカード払いがメインですから、障害者手帳割引はみどりの窓口じゃないと、手続きが出来ないので大変です。JRの旅行会社窓口でも手続きは可能だと思います。僕もユニバーサルスタジオジャパンに行く予定です。
・ネット予約でもきっぷの受け取りが必要な場合は多いので、きっぷの受け取り専用端末はいろんな駅に置いといてほしいね。 話せる券売機1台だけしかない駅だと長時間ふさぐ客が居たら‥と言う不安は拭えない。
・みどりの窓口でずっと数人立たせるより、操作ができん人が現れたら駅員が対応する方が人員少なくて済む。そりゃ、客からすれば迷惑だけど会社からすれば良い。なんなら鉄道だから少しぐらい不便でも利用されるしな。 みどりの窓口専用数人と駅員or駅員が通常の業務と操作案内どちらがいい?となった時に後者になるほど人手不足だし満足に雇用ができないということ。
・切符という商品を売るのに『すべて自分でどうぞ』というのはどうなのだろう。スーパーのように値段の付いている商品を買うならまだわかるが、切符は各自がそれぞれ異なるものを買うのだから、それに対する対応があってしかるべきだ。 ところでもうすぐ買いたいものがあるのだがどうやるのだろう? 大人3人、こども1人で東京までの乗車券と指定席特急券。大人3人のうち2人は大人の休日俱楽部ジパングの30%割引適用。大人1人は適用なし。 これって券売機で2~3分で買えるのでしょうか?
・何が不便かって、ちょっと複雑なきっぷが、えきねっとでは発券できないことだよ。「新幹線、特急列車、快速・普通列車を合わせて4列車以上のためお申込みできません(01)」「ご指定の経路ではお申込みできません(07)」こんなのばっか。
例えば、うちは千葉郊外の内房線沿線だが、行きは京葉線からの東海道周りの米原北陸新幹線経由で上野から総武線経由の千葉駅までみたいなきっぷが発券できない。窓口は330円支払って20分ほど離れた駅まで行かないと無理。せめて窓口発券の場合の往復運賃免除できないの?
例えば前々日までにネットから申し込みをすれば、係が確認して乗車券をえきねっとのアカウントに紐づけし、指定席券売機で発券できるようなるみたいなシステムならまだ妥協できるんだが。
あとは一部列車で指定席の指定がピンポイントでできないものがある。これも改善してくれればえきねっとでいいのに。
・障害者・介助者の割引き関係とか大変なのでは?と思って調べてみたら、 障害者用・介助者用ICカードができてたり、券売機で小児普通切符買って改札通る時に手帳見せるのでも良くなったり、便利になっていました。
何年か前に頼まれて調べた時は、みどりの窓口で買う必要があり、 窓口がない場合はある駅まで普通乗車券で行き、最寄りからその駅までの払い戻しと目的駅までの障害者割引料金での乗車券が購入できる、というめちゃくちゃめんどくさいもので、ただでさえ電車に乗りにくい障害者に厳しすぎと思いました。
券売機や購入サイトなどがもっとシンプルにわかりやすくなってほしいですが、改善はしてきているのかな、と思いました。
・みどりの窓口 減らし過ぎ 先日、操作ミスって窓口に行こう思ったら、何もないのに30分待ちって…
これだけ減らすなら、未使用切符の返金も機械でやってくれ あと学割も
平時でこれだから、何かあればとんでもないことに
その癖、後日返金とかは不透明 自分の列車が発車されなかったら とか、混乱状態で分からんやん その日の切符は未使用なら無条件、入場済みなら出場証でも配って後日対応にすれば良い 郵送も可にして
ホント、殿様商売 国鉄の圧倒的なインフラを使って独占商売
昔、JR東海にリニアの開発許可を出してはいけないって主張する人がいたけど、本当にその通りだと思う リニアがJR東海でなければ、近い将来、競争効果によってマシになっただろうに リニアができても、殿様が続く
・今月頭に成田エクスプレスが止まった時に切符の払い戻しをしたくて券売機で払い戻そうとしたら何故か全部中止になっててみどりの窓口見たら大行列で払い戻しを諦めました。乗車券だったので当日しか払い戻せないからパーです。 でも時給換算したら数百円なので諦めた方が全然安かった。
・自分が連携してなかっただけだが、えきねっとで予約して自動券売機で受け取るとき列がなかなか進まずビクビクでした。高齢者だけだなく外国人も増えているので、慣れるまでは職員置いて対応してほしい。 最近ネットのおかげでとんでもないところまで外国人観光客いるし。
・以前は大手旅行会社のJTBや近ツリや日本旅行の窓口が街中やショッピングセンターに多くあり、JRの端末を置いて切符の販売もしていて駅のみどりの窓口を補完していた。 でも今は旅行会社の店舗がほとんどなくなって、残った店舗も儲からないJRの切符などは手数料をたくさん取るようになった。 そういう時代なんだよね。
・先日久しぶりで、新幹線&レンタカーで移動しなければならない状況に成って、窓口でトレンタくんを合わせて取ろうと思ったら…「駅ネットで先にレンタカーの予約番号を取ってから窓口へ」と言われてしまった。 昔は窓口で一緒に取れたのに… 急遽すぎて結局レンタカーは取れず、新幹線とタクシー(戻る時は配車)に成らざるを得なかった。
・自分で調べる手間を省いて、簡単なことでも人に聞く。それをよしとしてきたツケが回ってきたのでは? みどりの窓口を利用したら手数料が発生するようにしなければフェアじゃないと思う。 サービスカウンターにしろ窓口にしろ、誰かの時間を使ったなら代金を払うべきだ。
・同じ交通機関、高速道路のETCのときを考えると、最初はネット(ETC)が割引されて最終的に緑の窓口を使わないといけないものは通常の2.3倍の値段になるのかな? 最近だと高速に入れる場所も現金払いだと殆どないから乗れる駅も少なくなるのかな
・全国どこの区間でも乗車券を買えるように戻してくれないと、結局窓口に行かなければできないことばかりになる。キセルが多いのと利便性をなくして正規券が買えなくなるのとでは意味が異なる。車内検札をきちんと行えばいいでしょ。たとえ特急券がチケレス乗車であってもね。
・有料化にしたら解決しないかな? JRもそれを担当する社員に危険手当とか付けてさ。大きい駅ではお金がかかっても使いたい人はいるだろうし、お金無い人は諦めて帰るか学んで戻ってくるで良い。 これからのスタンダードはお金があるお客様は神様です。とはっきり企業側が表明しないとお互いの為にならないと思う。
・みどりの窓口なんて、いつ行っても行列が出来てる印象しかない。 (ほぼ高齢者の相談窓口みたいに成ってる) どうせ機能してないんだから、廃止するのも良いんじゃないの。 ただし、機械に変えるならそれなりの台数を設置して、対応出来る機能にしてくれよ。
例えば、のぞみで東京から名古屋まで行き、名古屋から三河安城までこだまで折り返す切符を東京で買う場合、これまでの機械では買えないから、仕方なくみどりの窓口を利用するしかなかった。(機械で買える切符を買うヤツらの後ろに並んで)
新しい機械なら買える様に成るんだろうな?
・現状のネットシステムはJR各社でシステムがバラバラで鉄道に詳しい人間でも非常に使いにくい。また有人のみどりの窓口は減らしていてJRは非常に使いにくい交通機関になっている。鉄道会社なのに、鉄道を使わせないようしているかのようである。一部の大都市を除き、自家用車がないと生活できない国にしてしまった。 個人的に、利用者目線で見て国鉄の分割民営化は失敗だと思っている。近年、JRは自らの手で、鉄道の魅力・利用勝手を著しく劣化させている。 今からでも遅くはない。まずはJR各社が協業して、全国統一の使いやすいチケット購入システムをまずは作ってほしい。
・記事を読んで「窓口を閉鎖・廃止」なんて もってのほか!と思う面と、親切丁寧対応の窓口なんて日本だけ・IT熟練度の低さも。
なんでも外国に合わす必要が無いが、スマホ・PCでチケットを買う方が安く、窓口は高額が当たり前!?ってシステムが必要と思う。みどりの窓口の人件費とスペース代を料金に反映って概念が浸透すればいいが、サービスと手間が無料の日本式から脱却には時間が掛かりそうですね
・たとえばみどりの窓口が無く話せる指定席券売機が2台あったとして、自分の並んだ方が全然終わらずもう1台がサクサク進んでいたらとても悲しい。 みどりの窓口が廃止されても、券売機が異常に混んでいる時にサポートしてくれる物知り駅員とかいてくれたら有り難いかな。今でも行き先までの切符自分で買えない人とか普通にいるからね。
・先日久しぶりに有人のガソリンスタンドに行ったら楽すぎて感動した。窓も拭いてくれたし、ゴミも回収してくれた。 リッター10円ぐらい高いけど、こんなに楽ならこれもいいなって思ったわ。 みどりの窓口も手数料取ったりすればいいんじゃないかな?
・単純にリモートで対応できないんですかね? JRで電話ボックス型のワーキングスペースを提供しているじゃないですか。ああいった感じのものを並べてオペレーターを外注すれば?と思ったのですが。だめなんですかね?特殊な端末で複雑な操作をされているのはわかりますが…。難しいのかなー。
・携帯ショップもそうだったけど「自分で解決するのが不安、面倒、他責(だから窓口の人がやれよ)」な人が騒ぐんだよね。なんとかなるよ。でもJR各社の予約システムがバラバラだったり、みどり券売機の、マルスに無理やり乗っけた複雑怪奇な謎UIは改善して欲しいな。
・問題は何か不足の自他が起こったとき、改札の人数だけではチケットの払戻しや取り直しなどが滞る可能性が高い事と、お年寄りに多いネット弱者をどう救うかだと思う。 世の中が弱者に対する寛容さを失わない事を祈る次第。
・高齢者だけではありません。事務的なことですが、名簿があいうえお順になっていなかったため、並べ替える必要があると指摘。簡単にできると説明したが、30代の職員にも反感を買った。本当に仕事で必要なことで最低限身に着ける以前の話ですが出来ない人は出来ないんだなと思った。
・息子の学割乗車券を買いに行きましたが、みどりの券売機でオペレーターが証明書を確認して発券しなければならず、みどりの窓口が廃止の駅の1台しか無い発券機に約1時間並び購入しました。学割の2割引きに1時間の労力を費やしました。
・郵便局や銀行も、窓口とATM利用では手数料違うんだから、窓口手数料を取ればいい。 金を多く払ったら払ったで、怒鳴るジジイはさらに怒鳴るだろうけどね。
そろそろ日本も お客様は神様思考から脱却して、欧米のように、売る側が上段構えでも良いのでは?
・話が少しそれるが、JR東の多くの列車では自動放送が入るけど、なぜかそれに追うように車掌さんが肉声でもほぼ同じ内容を放送する。重複です。社員の働き方改革で業務の見直し、不必要な業務のカットと言ってる割にはアナウンスは重複放送。これこそ無駄では?車掌の放送がなくなればその分他のことに時間が使える訳で。中には話す内容が多くて駅についても話終えられず、そのあと開閉操作をするのですぐにドアが開かないことも何度かありました。矛盾しています。
|
![]() |