( 151484 ) 2024/03/21 22:26:37 2 00 竹中平蔵氏 地方住民の中核都市移住の流れ要望 人口減で「国土政策の根本変えなきゃ」日本経済は「ささやかな追い風」デイリースポーツ 3/21(木) 19:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a2df9da317494ca6196c86bda2103e139205426e |
( 151487 ) 2024/03/21 22:26:37 0 00 竹中平蔵氏
元金融再生担当相の慶大名誉教授の竹中平蔵氏が、YouTubeチャンネルに出演し、2024年の日本経済などを分析した
19日に配信された「魚屋のおっチャンネル」に自民党の平将明衆院議員と出演。平氏から「竹中さんがもし総理だったら、『これとこれをやりましょう、国民のみなさん!』というのを聞かせて」と求められた。
竹中氏は、「世界で何が起きているかというと、世界経済に明らかに逆風が吹いている」とした一方で「日本にはささやかな追い風が吹いている。米中対立の中で、日本の役割が見直されて、特に半導体なんかに象徴されるように、とにかく韓国と台湾と日本が協力して新しいサプライチェーンを作ってくれとという要求があるから、アメリカからのサポートもあるから、すごい半導体工場が北海道に作ろうとかそういうことになる。明らかに追い風が付いている」と話した。
続けて「世界は過剰なマネーに溢れている。それがあるとき日本に来て、バブルを起こし、アメリカに行き、中国に行っていたが、米中対立の中で、日本に帰ってきている。その結果として日本の株価も上がってきている」と現在の、日本の株高は米中対立に由来すると読み解いた。
国内においては、人口減の中、首都圏の人口が増え、合理化やデジタル化が進む企業が増える中で、地方の中小企業は政府が補助金を出すような事態となり、格差が広がっていることを指摘。「日本がよくなる兆候もあるけど、まだこれから」とし、「本当にいまやらなきゃいけないのは、国土政策の根本を変えなきゃならない」と主張した。
竹中氏は「今までは、そこに住んでいる人はそこに住む権利があるという前提でインフラも供給するし、サービスも供給するけど、申し訳ないけど、もう人口が減っていくんだから、ここの中核都市にみんな集まってくれと。そこのためのお金は政府は出しますよ、と」と持論を述べ、地方の住民が中核都市に移住する流れを求めた。
|
( 151486 ) 2024/03/21 22:26:37 1 00 (まとめ) ここに挙げられたコメントや意見からは、以下のような傾向や論調が見受けられます。
- 地方の労働者や地域の人々が農林畜産漁業で都会を支えている重要性が強調されている。 - 過疎地や限界集落の存続や地域の維持について、議論や懸念が示されている。 - 都市集中や一極集中への懸念やリスク、その反面、地方分散を促進する提案も見られる。 - 経済政策や労働制度、税制など政策や制度に対する批判や指摘、改善要望が多くみられる。 - 自由主義や新自由主義についての指摘や懸念、その影響についての意見が多く表明されている。 - 竹中平蔵氏に関する意見は賛否両論あり、一部のコメントでは彼の過去の政策や立場についての批判が見られる。 - 地方へのインフラ整備や生活環境の保護、多様性や社会的公平に対する懸念や提案も示されている。
これらの意見や論点は、日本の地域格差や経済政策、労働環境などに対する様々な視点や問題意識が反映されており、地方と都市、政府と個人、経済と社会のバランスを模索する難しさや重要性が示唆されています。 | ( 151488 ) 2024/03/21 22:26:37 0 00 ・自分は地方から上京してきました。東京は便利な地域ですが、スーパーや量販店で売られている食糧(米・肉・野菜・魚)の多くは日本の地方で収穫され、都会に運ばれてきたものである。不便で給与も安く娯楽もない地域で休む間もなく農林畜産漁業で働いている方が都会を支えているのだと思う。
・過疎集落が広範囲に点在している田舎は非効率で維持が難しい、という点は分かります。 ただ現実問題として、挙家離村集団移住が出来るのはダム開発や大災害のような場合のみ。 いくら中心部に住めと促したところで居住移転の自由が憲法で保証されている限り、強制的に集約することは出来ない。富山市はコンパクトシティ成功例のように言われてますが、中心部に人を吸い寄せたとしても周辺部はますます疎らな状態。 理想を語るのは自由だが、相当なハードルがある。そのハードルのクリア試みてるうちに過疎集落が廃村になる方が早いかもしれないレベルの話だと思います。
・温泉や観光地を維持してるのはそこに住む田舎の人達。各地にある道の駅も登山も何もかも地域の人達が働いていたり維持管理しているから成り立っています。もし田舎の人達が中核都市に移住したら観光地は消滅しますね。そんな日本はつまらないんじゃないでしょうか。
私の住む市にも限界集落はあります。昔は小学校もあったのですが、今は2名の方が暮らしているのみです。そこへ向かう道路は1本を除いて封鎖、新聞は配達されない、郵便は局留め、携帯電波は通じません。行政も皆さんが思っているような手厚い保護はしませんのでご安心ください。
・二本ほど田舎までインフラや交通網が整備されている国は世界でも稀有です。 少子化が進む中で変えなければならない点も多く、効率化や合理性もやむを得ないでしょう。 ただし経済とグローバル化の側の元で先人達の努力の結果の日本を破壊している事を自覚するべきです。
この方が主導した(裏ではアメリカの要望の)郵政民営化も、競争原理の元で値段が下がる・サービスが良くなると言われましたが、何も実現せず、 むしろ地方は維持が難しくなり先細りです。
国民のインフラや生活に直結する産業、全てにおいて経済の論理を押し付けた結果、良くなる事ばかりではありません。 新自由主義を信じているこの方の話は穴と裏がある事を理解して聞くべきでしょう。
・都市集中の方が行政が効率的な事は分かるが、逆に災害時の被害も集中するし、ゴーストタウンも増えるし、失うモノも大きい。
竹中氏の様に効率を追い求め過ぎたり、将来を悲観して諦めたり、トレンドに合わせて行動するばかりで無く、10年後20年後どんな日本にしたいのかを描き、どうすればそれを達成できるか、というアプローチで国が動いてくれなきゃ。
竹中氏は現実的っぽい事を言って国民を諦めさせて、何がしたいの?そんな諦めの先に豊かな国なんか無いと思いますよ。 ピンチをチャンスに変えて絶対にかつての日本以上の豊かさを取り戻す、そのために使えるモノ、やれる事はなんでもやる、国にはそれだけの力がある、くらいの事を言えよ。
・中核都市までは行かなくてもせめて人口十万人くらいかそれ以上の町に住まないとインフラ整備や病院、公共施設や交通機関ある程度揃うところあまりないと思うしこれには賛成かな、数人数世帯しか住んでない限界集落の途中道に行き帰りするだけの道に道路整備とか何千万何億もかけられない
・地方の中小企業は政府が補助金を出すような事態と成りと言いますが、確かに企業の中には淘汰されるべきブッラクな企業もあるかもしれませんが、竹中氏も閣僚として関わったこの30年間、先日来ポツポツと大手の中小企業に対する優越的地位の乱用による、不当な取引が明るみになりました。これは各業界業者に於いても同様の事が考えら、氷山の一角と思われます。 不思議なのは中小が苦しむ中、大手はこの30年間売上は横ばいでも、利益は3倍で巨額の内部留保を築いた事です。 これは本来中小企業が賃上げ、設備投資、事業拡大も含めた価格の提示を拒み、本来得るべき中小の対価を大手が手に入れ、中小に負担をさせた事が、中小の賃上げを含む活性化を阻み、補助金を出す自体を招いたと要因と思われます。 つまり政府は今中小の賃上げを謳いますが、出来ない様にしたのも大手に対する時の政府の忖度が今の事態の原因を作っていると思われます。
・人口密度を上げると経済効率は上がりますが、出生率は下がります。この効果は、東京が出生率最低というのを見てもわかるように、相当大きいです。
政策は多面的に見ることが重要だと思います。
・私は竹中氏の「中核都市に人口を集めて云々」という話には真正面から反対します。
なぜなら、首都直下地震や南海トラフ地震が今後30年間で90%以上の確率で起きると言われている現在、人を一箇所に集めることはリスクを高めることに直結するからです。 そうではなく、高速道路網や新幹線網を地方にまで張り巡らせ、都市に集中しすぎている人口を全国各地に分散移住させることの方が大切だと考えます。
地震に強い高規格道路を全国に作れば、災害復旧や救助に使えます。移動が楽になれば、わざわざ家賃の高い首都圏ではなく地方に住んで、必要に応じて東京に通えるようになります。
これからの日本経済復活のためには、政府が主導して国土開発計画を復活させ、長期的に大規模インフラ投資をすることが大切ですし、それと同時に都市から地方へ移る人や企業には財政で優遇するなど「整備されたインフラを基盤にした地方分散」が必要だと思います。
・感情等ではなく合理的かつ現実的に考えて、人口減少や過疎化でどんなに延命しても右肩下がりの地方の市町村。 現実維持に多額の予算をかけるより、災害の少ない場所を選び全国の数カ所を拠点にし、そこに予算を投入し立派な国営住宅を建て周辺に病院や学校を商業施設を整備し、個々の負担なしで移住出来るようにすれば、長期的にはコスト削減に繋がり新しい日本の形が見えてくるんですけど、現在の地権や利権などいろいろ人の欲が絡むので難しいですね。
・人が少ないところを整備するのは無駄って発送で削って来た結果の30年て気付かない方がどうかしてる。お金って何かをやる為に誰かが借りて初めて生まれる。だから経済面で言うと無駄なインフラ投資なんて存在しない。国土計画を長期で示せば企業は投資の為に借り入れしてお金は増えるし働く人の所得になる。この辺を誤解してる人が多いからたぶんう~んって評価が増えるでしょう。
・こんな事書くと怒られてしまうが、そもそもここまで人口が減少しているならば47都道府県を撤廃し県と県を合併して新しい場所にスマートシティを創るとかした方が将来的に良いと思う…後東京や大阪ばかり開拓するのではなくもっと分散させてた方が良いと思います。空いた土地を上手く利用して有事の際の地下シェルター建設や戦争になった場合に活用出来る場所をもっと設けるとか、農地を国で管理して自給自足できる農業関連、陸上養殖などやり方はいくらでもあるように思える…ウクライナやイスラエルを見ても未だに戦争は他人事で起こらないと思っている平和ボケしている日本人が居るならば本当に日本は終わってしまう国なのかも知れない…
・電話回線、ガス、水道、電気などのインフラを整備する範囲を政府の方針で決め、法律改正すれば可能だと思います。 もし住み続けたいのであれば、自費でインフラを整備してもらいます。 実際にこれからの人口減では全てのインフラを維持することはできません。
・日本は、自由主義国家で、一応はどこに住むのも自由、どこかの国の様な強制移住は出来ませんから、中々難しいとは思いますが、自由にはその責任、コストも負担する必要はあるでしょう。まずは公共サービス、をコストに応じた料金に近づける事から始めたら良いと思います。反対に、過疎地には豊かな自然、素晴らしい景色、低価格の住宅も有るのですから、どちらが損、得という事は言えませんね。
・竹中氏の思考には共感出来ない所が多いが当件についてはまさに正論。人口減少で財政が成り立たなくなった自治体のインフラ維持費まで国民が負担させられたら後世の人々にはとても気の毒。国土計画自体を見直す事、また従来から居住していた場所で従来同様の公共サービスを享受できる考え方も見直さざるを得ない。
・ささやかな追い風だが、うまく風を受ける必要があるね。 逆風すら追い風にできる縦帆船の建造はまだ途上だろうが、最低限の艤装はできつつある。
各都市にそれぞれ役割を割り振り、コロナ禍で示したような地方の機能強化を順番に行うのが重要になるかも知れないね。 東京の一極集中について、必要な機能をきちんと見定めて、魅力ある都市として再整備を始めることと、インフラの集約と整備を進め、休遊地を集約してゆく。 これは次の世代への大いなる余地になる。
ふぅ。
あと、日銀の株、国民に分配しては? 適度な売却制限などでベーシックインカムに近くなるんじゃ無いかな。 特に子どもとかに配ると、色々面白くなると思うよ。
・どこに住むかは個人の自由だが、効率の悪い地域に住み人に都市部と相当のサービスを提供する必要はない。人口増加期には都市部から地方に人口を移す必要があったは今は逆。地方から都市部へと人口を移す必要がある。
・その通りだ インフラもそれぞれの地方都市から離れると料金が高くなるような設定にして、中心部に人を集めることだ 中心部のマンションなんかは水光熱費を安くして、市街化調整区域などは高くしていく 市街化調整区域から中心部に移住する人には、それなりの補助を出して移住を促すことだ
・この人は田舎を捨て、都会に住めと言ってるのか?この人には人の情はないのであろう。あるのは設ける事ばかり。 この空いた土地は自分の息のかかった企業で買占め、中国に売り飛ばす。 笑いが止まらんやろうな。 結果、日本の国土は中国の軍事基地が作られ、知らぬ間に占領されている。 こういうシナリオも描けます。
・人口減少に陥っている以上,全ての町や村が村おこしに成功できるわけではない. 昔,ダム建設で,町や村がダムに沈むため,立ち退き,移住したように,強制力をもって終わらせるか,補助金頼みの公共インフラを維持し続け,学校,病院,店舗と徐々に無くなり,最後の一人が死に絶えるのを座して待つか,それともその前に破綻するかのいずれかだろう.
・>申し訳ないけど、もう人口が減っていく
これはもう「その通り」である。人口減るというより「ほぼ無人化するエリア」も膨大な面積になるだろう。「半ば無人地帯」に税金や議員を割り当てるのかということになる・・もはや「ゾンビに議員と補助金交付」である。
「無人では良くない」という人に言いたいがシベリア・アラスカ・カナダ・オーストラリアには「広大な無人地帯」があるが誰も困っていない。当たり前だ「無人であるから」困る人もいないのである。
もちそん戸数が数十とかも限界集落をどうするかというのは切実な問題だが、ホリエモンも言っていたが、いずれ皆が高齢化すると病気やら何かで「結果的に集落は消滅する」ということ。それを補助金を使い「スムーズに中核都市へ移住」するのがお互いにベストだ。
・使用者のいなくなった田舎の土地は区画整理して効率の良い大規模産業(林業、農業、再生エネルギー、etc.)用地に改造しなければ縮小するだけ。アニメのサイコパスでは東北地方は殆ど機械化された穀倉地帯になって日本の食料自給率は100%以上になっていた。タンパク質の多いオーツ麦主体に栽培してタンパク質も自給していたが窒素肥料はどうしていたんだろう。屎尿、汚水、遺体のたぐいは全部土に還元していたのかな?
・ポツンと一軒家とか見ているとこの一軒の為に山の奥地にインフラを整備しているんだよなと思ってしまう。無駄とまでは言えないけれど効率が悪いのは事実だよね。 あと年始の地震のように孤立した集落にはなかなか助けに行けなかったりするし、山奥で道が寸断したら助けたくてもできないかもしれない。 そういう意味ではこの人の言うこともわかる気がする。
・竹中さんも言ってるベーシックインカムにしたら、大家族や友達同士で地方に住むこと多なるやろ。その時に田舎に住むか地方の中核都市が住むかわからんけど、ベーシックインカムで少子化解消されたら、子育ては学校があるところになるやろな。自然と地方の中核都市に住むやろな。大家族向けのバリアフリーの家への補助金とかできたら、田舎でひとり暮らし減って、地方の中核都市で大家族で住めるやろな。東京でのひとり暮らしも田舎でのひとり暮らしも、難しくなるんと違うかな。お金ようけあったらひとりで住んだらええけど。 大家族や友達同士で住むことにより、地方から小さいベンチャーがいっぱい出てきたら、地方に大企業できるかもや。
・地方は後20年で過疎になる。 スーパーがなくなり、銀行がなくなり、学校がなくなり、コンビニがなくなる。 高齢者だけで、地域を維持できるだろうか。 地震がきて水が止まっても、復旧するお金も人もいないだろう。 今のうちに東京や県庁所在地に移住しておいた方がいい。 誰もいなくなってから、土地を売ろうとしても、買う人がいない。
・田舎もんほど、行政に対する要望がキツい。固定資産税の差や都市計画税の有無は利便性の違いによるものだろうけど、中心部と同等若しくはそれ以上の利便性を求めてくる。 移住に関しては、現役世代に限定して推進すべき。老いてからの移住は、社会保障負担だけが嵩む。
・今、東京で大地震が起きたらどうなるのか それくらい、東京に全てが集中している 竹中氏が言うようなところまでいかなくとも、地方中核都市が大きくなりその周辺の地域の中心都市となるくらいに成長すると日本も変わる 阪神大震災以降、首都移転や道州制などが議論されたが何も進まなかった 何にしろ、日本には現状維持派が多すぎる 極端な話、全て現状維持の考え方が衰退を招く 成長しようとしてもなかなか現状維持は難しいものだ それを元から現状維持なんだから、衰退するのは当然
・中抜きの竹平蔵さんのこうした提言は、反語的に捉えれば真実が見えるので大変参考になります。 竹平蔵さんの提言の真逆をやれば大概は「正解」で、竹平蔵さんの提言通り物事をやったらだいたい上手く行かなくなるので逆さ読みをすれば真実が見えます。
・まぁ、日本は「撤退戦略」を考える段階に来ているということか。 竹中平蔵氏と思想信条は異なるが、この提言は仕方ないと賛成する。 外国人労働者とその家族を本格的に受け入れての人口維持策は反対多数だから、縮んでも生活利便性を維持する発想が必要だ。行政効率のため特定地域に人口集中を考えること。残念ながら、ふるさとの消滅は仕方ないかな。
・日本中に新幹線を張り巡らして都市に人口を集めた結果、地方の人口が減り在来線も赤字で廃止。福島や能登でも分かる通り新幹線駅を中心に国土改造すべき時代になった
・この人何言ってんだかね。 田舎で農業や林業で地域を守っているから、食料も供給され、国土も守られています。様々な地域で多様な生き方ができることが、社会に活力も産み出されると思います。経済効率性だけから言えば、中核市で無く東京に集めれば良い。財政を論拠に居場所を決めようとする議論は、国民は国家のためにあるという危険な国家観と思いますが。
・地震あっても、地元離れたくないという人が圧倒的。明らかなメリット示すのと、夕張盧ような財政破綻市がどういう状況で、何ができないのかを明確にしないと地方ばかり圧倒的な保守だからなぁ。それと田舎は現金収入だけでなく現物収入あるから生きていける。机上の空論になるのはそこだ。
・国土の発展はそこに人が住んでいるから。 一度放棄された居住地は、荒廃するのみ。
成功者を自負するこの人物にとっては、稼げない地方のことなど考えるに値しない、とでも思っていることは明白。
・ずっと昔の平安時代の荘園とか平家の隠れ里とかなくなってくだろうね。棚田とか山村とか湯治場とかもなくなるけどしかたない。先祖さまが頑張って開発したけど、森と原野にもどす。いつか必要になったらまた開墾する。外国人入れるなよ。それをやったら二度と日本人には戻ってこない。
・国土政策の根本を変えるべきというのは同意見だがこの人が言っても説得力がないよね? まず住民税払え、税金払えよ!って思うのだが? まあそこは置いといて個人的な感想だが少なくとも東京一極集中は是正するべきだと思うのだが? 後数十年で東京他大都市圏のタワーマンションの廃墟化が始まりそうなんだが? 東京の再開発程無駄な物はないと思う。コスパ悪すぎでしょ? 東京の開発費で地方の整備って簡単にできるでしょ? 大体が地方の問題って仕事がない事でしょ? 行政組織を地方に移動してまんべんなく全国が成長できるように整備するべきだと思うのだが? 省庁の関係の深い民間企業もおそらくは移動していくでしょうしね? それに手当って給付でなく、現物支給にして行政で仕事を作っていってもいいと思うのだが? リスクの少ない範囲で管理できるように運営すればいいだけだよね? この国の問題の多くは、公務員のせいでおこっていると思う。
・元々田舎の人は土地など生活に必要なお金も少なくて済んでるから。
だいたいインフラも他の人の税からお世話になって来たわけだし。
これからはインフラのサービスは無理だから自助でとすればいいだけ。
どうするかは本人が考えること。
・言うのは簡単。はるか昔、私の学生時代の恩師も似たようなこと言っていた。けど、憲法で居住や平等、生存、財産の権利を認めてる以上、そんなん無理やろ。うちの自治体は利用者の少ない農村部の私鉄を都市部の税金で赤字補填するらしい。
・ポツンと一軒家なんか見てると、インフラの無駄遣いだな。贅沢だなといつも感じるよ。過疎地域に住むのなら、インフラ整備はその土地の人で負担してほしいものだ。 竹中平蔵は何事においても叩きやすい対象だけど、全てじゃないにしろ理に適っていることも言っている。思考停止せずに自分で考えよう。
・政治の財源は国民の税金という発想がすでにザイム真理教の手の内なんですよ
人が減ってるから地方は選択と集中を、ではなく 人を増やしたかったら地方にこそインフラを充実させよ これが正しい
・>もう人口が減っていくんだから、ここの中核都市にみんな集まってくれと。
歴史上それをやったのはソ連のスターリンだけ。社会主義国だから出来た事でもある。
そもそも、あちこちに分散して住まないと空き地だらけになって、普通に外国人に乗っ取られる。マトモな国は国防の観点から過疎地を作らないようにする。インフラがないから人口も増えないし、発展もしない。だから明治の政治家たちは至る所に鉄道を敷き道路を造った。平成以降の政治家がダメなところでもある。 日本一インフラが整備されている東京に人口が集中しているのを見れば明らか。インフラが国を富ませる。アメリカやドイツとまでは言わないが、日本も、中国くらい、それが無理なら、韓国くらいにまでインフラを整備しなきゃ。
・嫌味皮肉抜きで、仮にお金の問題を無視しても現状爺さん婆さんしか居ない、子と孫世代が戻るわけでもないのにその自治体を維持しようと思ったら、無策無謀に移民を入れて自治区として明け渡すような話にしかならない。これは外国人が好き嫌い以前の問題。
ただ、竹中が絡むと一気に胡散臭くなるからかかわらないでほしい。
・貴方が正に過剰なマネーにまみれている日本代表ではないのでしょうか。
あらゆる予算の下請けにガッチリ入り込み税金じゃぶじゃぶでしょう。
あまり国の将来について偉そうなことばかり言わないで欲しいですね。既に民間人なわけですから。
・氷河期世代を更に追い込む様な派遣法改悪しておいてツケが今着てるのに何が人口減だよ、少なくとも竹中がその一端を担ったのには間違い無い。
何が外注万歳、労働者使い捨て万歳って政策をしておいて人口が減らない訳ねーだろ、散々自己責任で片付けて来たんだから、いい加減政府とその当時の政権を担った人間に責任を取らせろよ。
弱い者だけに責任擦り付けて好き勝手言わないで下さいよ。
・ごめーん。 ポツンと一軒家に移住して6年です。 電気と上水あります。プロパンと浄化槽です。インターネットは光回線は何も選択できずケーブルテレビで100メガです。楽天電話は普通に早いです。 そろそろ電気は再エネにして雨水を飲料水にしたいです。ネットはスターリンクにしようかな。 Amazonで買い物します。 クロネコの通り道なので毎日配達されますが車は1日10台程度利用者がいます。 ガソリン代は軽トラと軽バン2台で1万円切ります。 小学校は歩いて40分。 何も不便ありません。 都会のど真ん中から移住しました。
願望と野望が全て整いヤギと馬を飼育して堆肥を作り小麦栽培してパン屋して宿してます。 この生活はやめられません。
しっかり税金払いますので許してください。許しをこう時代ですな。
税金の無駄遣いかもしれませんがお客様はいっぱいきます。 馬が普通に飼える幸せはたまらない。
・老人はどうやって移住するのかな、家を建てようとしても、銀行は金を貸してくれないし、賃貸住宅の老人には貸そうとしない。すべて政府が面倒を見るのなら、どんだけ金が要ることやら、現実的でないこと分かっていってるのかな。
・非現実的+不謹慎な内容ですが、①過疎→消滅地域が今後増加。②震災後→全地位復興させても将来消滅地域の可能性あり③47都道府県を見直市削減④国/県/市/町の議員配分見直し(全体の議員数削減)に繋げる⑤地方に移す省庁の検討 ((例)国土交通省→愛知県(トヨタ)、農林水産省→東京である必要性?)
・失われた30年のツケを、非正規労働者の人権を、将来に絶望した国民を、あなたが利益誘導して蓄えた汚い財で、償ってください。外貨を日本に有利に回してください。悪知恵は尽きないのでしょう。せめて死ぬまでに、その他大勢の国民を救ってみせてください。
・というより東京一極集中の方がリスクでしかないと思うわ 東京に大規模震災があった時に国はどうなる? 第二首都計画でもしといたほうがいいと思うけどな
・我が国にもロシアのプーチン大統領の様なコワモテの公安警察若しくは自衛隊出身の総理が誕生して外資の走狗となって日本の郵政や金融資産をタダ同然で売り渡したオリガルヒ竹中平蔵氏を懲らしめて欲しいです。
・自分が日本の生活環境を壊して「自由な働き方」なんてカッコいい言葉で派遣を増やして裏じゃ自分の会社を中心に旨味チューチューしておいてよく言うよ。 地方の助け合い精神もここまで収入を吸い取られたら「他人に構ってる暇なんてない」に変わったんじゃないですかね??
・自分が日本の生活環境を壊して「自由な働き方」なんてカッコいい言葉で派遣を増やして裏じゃ自分の会社を中心に旨味チューチューしておいてよく言うよ。 地方の助け合い精神もここまで収入を吸い取られたら「他人に構ってる暇なんてない」に変わったんじゃないですかね??
・この考えだと能登半島の人は移住してくださいってことですよね。面と向かって能登半島の人にいえるのかな。合理的だとは思いますが。
・非正規雇用を常態化される政策を推し進め、賃上げが進まない日本社会を形成したのは誰だったのでしょう? そんな状況にした後にこの見解は「後出しジャンケン」そのもの。 この記事はわかっていてふれない? そんな指摘のない垂れ流しだったとしたら、どうなんだろう?
・経済語る人は経済だけ良ければ他はどうでも良いようだけど、そうやって人間をコスト扱いしたつけで人口減を起こした。 経済語る人の言うことを鵜呑みにしないで欲しい。
・この国の所得格差を著しく拡大し、男女ともに生涯働き続けないと生きていけない社会を作り、自分は派遣業会社で大儲けし、この国の少子化社会を作った極悪人の竹中さんが言うんだから何か儲かる話があるんだろうね
・〉申し訳ないけど、もう人口が減っていくんだから、ここの中核都市にみんな集まってくれと。そこのためのお金は政府は出しますよ、
何を無責任なことなどを。 貴方が、アメリカのウォール街に忖度して、誤った経済政策をしたからだろう。 プライマリーなんて間違った論拠も導入しやがって。
・内心は今後アジア最貧国になると踏まえていることでしょう。 売国・利権ファーストを実行したご本人、地方が閉鎖的社会で東京は開放的と我々国民以上に理解されているはずですから。国民が保守PRに騙されているレベルだから、出来もしないことを公言できるのですから。
・地方切り捨てですか。 でその棄て去られた地にどこの国かわからない外国人が集落を作ってたらどうするんですか? 国防の観点でもありえないと思う。
・多様性と言うのなら色んなところに住んでも良いではないか? その方が地方が崩壊しなくて良い。 竹中平蔵氏の意見には反対です。
・小泉政権下で非正規雇用とか格差社会とか今の社会の礎を作ったよね!自分の会社が儲かる仕組みを政治を使って作ったよね。発言にも裏がありそう。
・人口の都市部への集約はもはや避けられないが、この人が言うと差別意識による切り捨てに聞こえてしまう。
・まぁ超俯瞰的に見ればそういうことだと思うが、その大きな流れに加担したのもあなただと思うんだよな。この人が加担してなかったとしても同じ結果になってたのかもしれないけど、なんだか、あなたが言う??って思っちゃう。
・日本経済が成長しなかった要因の1人である竹中の言う事は説得力ない。 逆の事したほうが良いと思う。
・なんか最近、また非正規人材の派遣で稼いでいる奴の発言が目につくな。 自民党が弱って来ているこの時を狙って、また国民から金を吸い上げる政策でも売り込むつもりなのか?
・限界集落への水道供給と介護サービスを止めろ。 数家庭のために巨額の税金を使う余裕は日本にない。あと20キロ移動して、近くの都市に引っ越してくれ。
・たまにはまともな事言うね。 言わせてもらうと輪島、珠洲の金沢への移動が良いと思うけどね。
・23年小泉政権時で大臣やってた時に言ってたなら、大したもんだと思うが、今あえて言うか、首都極集中させた1人だよ君は。
・野生動物「俺たちは賛成や。」 効率中心の政策を行うと、しっぺ返しくらいますよ。食糧自給率、水資源、第一次産業、どうするの。
・ヘイゾーはジュンチャン時代からパペットの糸はまだ繋がってるの?アヤセのカフェだかパン屋だかで見かけたことある気がするんだよなあw
・もう 誰も竹中氏の言葉なんか聞いていません わざわざどうでもいい事を記事にしないでね マスコミさん? この コタツ記事に何の意味があるの?・・・ ささやかな追い風? エアコンの宣伝でも始めたんですか?
・結局日本を衰退させた人が今更出てこないで。何も判ってなかったと証明された人の言葉を誰が聞くの。
・何だろう。 この上から目線の言い方は。 それなら あなたが まず、最初に移住したら?
人が 長年、住み慣れた土地を離れるのは あなたが考えるほど、簡単なことではありません!
・いいか悪いかの問題じゃなくて、共産主義国家でもない限り無理だと思うよ。「残った奴は知らん」なんてできんでしょ
・>竹中さんがもし総理だったら
日本国民の大半が国外脱出を企てる 従って国土政策(中核都市圏構想)は全く意味を持たない
・前半はその通りだが国土政策からははぁという感じ。放っておいてもそうなるわ。何を偉そうに話しているのかなあ。
・都市の住民が尖閣諸島に移住する流れを求めます。そこのためのお金は政府が出しましょう。
・いつものケケ中じゃないじゃん。 今更まともな事言ってる風にしてもしょうがないんだからもっと火に油を注げよ。
・自分は弱者からお金を巻き上げ、格差社会を作った人間に、説得力ない気がするのはオレだけ?
・まあ竹中さんよくあちこちでけ来るなあ。 言ったとおりにするとろくなことが起こりません。もういいです。
・地元の中核市はそもそも仕事が無いからな。移れよって言うのは簡単だよな。
・地元の中核市はそもそも仕事が無いからな。移れよって言うのは簡単だよな。
・だったら貴方が率先して地方に移住してください。竜飛岬あたりがいいかも。
・全部レオパレス復活の儀式ライオン召喚とか ド田舎でレオパレス小都会でもレオパレス。
・国民の所得格差の原因はこのおっさんにある。 本人はパソナでかなり儲けなさったが。
・竹中氏は自己の利益追求のための政治しかしませんからね....パソナの株主でもやめない限り胡散臭さは消えません
・竹中平蔵のいう事を聞いても、景気が良くならないのは、歴史で証明済み。
・この人の持論なんかをまともに聞く気になる人なんかいるのだろうか。
・竹中の記事の価値は、所詮はスポーツ新聞レベル。
・もう遅いな 外国人を入れないと社会が回らないレベル 政府は全く何ひとつ仕事しないからな
・当初リーマンショックは大した事ないと言ってたこいつは信用できない。
|
![]() |