( 151514 )  2024/03/21 23:01:13  
00

5月電気代、大手全社値上がり 政府の再エネ賦課金引き上げで

共同通信 3/21(木) 18:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/96d74031d2c00e318b99829100d1a3a571b93e0e

 

( 151515 )  2024/03/21 23:01:13  
00

5月の家庭向け電気料金は、大手電力10社全てで4月に比べて値上がりする見通しであり、再生可能エネルギーの普及に伴う賦課金の上昇が影響している。

電気料金には原発再稼働費が含まれ、これを賄うために消費者が賦課金を負担している。

各地域の値上がり幅は中部が最大であり、経済産業省は24年度の賦課金単価を引き上げると発表した。

(要約)

( 151517 )  2024/03/21 23:01:13  
00

5月の電気・ガス料金の見通し 

 

 5月の家庭向け電気料金は、大手電力10社全てで4月に比べ値上がりする見通しであることが21日、分かった。再生可能エネルギーの普及に向け、料金に上乗せされる賦課金が上がることが影響する。 

 

原発再稼働費を消費者が負担 電気料金で新電力と契約でも 

 

 再エネで発電した電気は電力会社が一定価格で買い取っており、この費用を賄うため消費者が賦課金を負担している。経済産業省は19日、24年度の賦課金単価を1キロワット時当たり3.49円と23年度から2.09円引き上げると発表した。 

 

 値上げり幅は中部の574円が最大。東京559円、関西543円、東北537円、九州520円、四国511円、中国509円、沖縄499円、北陸457円、北海道441円と続く。 

 

 

( 151516 )  2024/03/21 23:01:13  
00

(まとめ) 

・再生エネルギーに関する意見は賛否両論で、再エネ賦課金について批判的な意見が多い。

 

・値上げに関しては、再エネ賦課金や政府の対応に疑問符を持つ人が多く、生活負担が増えることへの不満が多数見られる。

 

・太陽光発電や再生エネルギーに対する期待と現実の差や、環境への影響についての指摘も多く見受けられる。

 

・値上げに対する理解が得られない、貧困化や格差拡大への懸念、国家や企業による利益追求など、社会全体に対する不満や議論が広がっている様子がうかがえる。

 

( 151518 )  2024/03/21 23:01:13  
00

・電力会社を批判しても仕方がない。 

この再エネ賦課金なんていう、太陽光発電詐欺会社を設けさせるための仕組みを作った民主党、そしてそれを是正するどころか余計に悪化させる自民党と経産省、そしてこの円安を止められない財務省と日銀。 

 

ガス会社も上がるんだから、電力会社だけの問題ではない。こんな円安ではどうしようもないよ。日本国内で天然ガスのガス田でも見つけない限りは。 

 

 

・我が家は2013年に5.2キロぐらいの太陽光発電パネルを設置した。その頃の買い取り金額は38円/kWhそして10年経過してデータを見ると設備投資した金額と売電金額及び家庭用に消費した金額を計算したら、殆ど相殺した感じで儲かると言うものではない!私が投資したきっかけは福島県にボランティア活動で行って地元の方々と交流会をした時、地元の方々の御苦労を知って何か自分でも出来る事そして地球温暖化の事も半世紀前から勉強していた。この2点で設置しました。そして売電終了後蓄電池を設置しました。家庭用の再生エネルギーは儲かることはありません!電力会社は家庭用の再生エネルギーに特に設備投資もしていないのに、値段を上げる理由に再生エネルギーを上げて欲しくないです。 

 

 

・賦課金や保険料と言う建前で家計負担に転嫁すれば増税じゃないからセーフと閣議決定したのかな? 

 

これからはあらゆる分野で民間企業に負担を求めて価格に転嫁させるステルス増税が流行りそう 

 

 

・値上がりと言うか、燃料代が高騰しているので至極当然の結果です。 

この電気代の値下げを希望するなら、原子力と再エネの普及を急ぎ、エネルギー自給率をあげるしかありません。化石燃料を海外に依存している現状、これからどんどん値上げされることは、容易に想像できます。 

 

これまで赤字経営を強いられてきた電力会社は過去の損失を補う意味でも値下げはあり得ないし、値上げ必至です。つまりは、燃料代が安くなっても電気代の値下げにはならないということ。電気代を安くしたいなら自家発電自家消費しかありません。電力消費の大きい企業は、今発電所を買い漁っている状況です。下手に利益を内部保留するより、発電所購入などの将来のインフラ整備に利益を回した方が良いですからね。 

 

逆に言うと、今インフラ整備とかにお金を回せない企業は、今後の利益を圧迫するので賃金の値上げとかは見込みがないと言えます。 

 

 

・私は政府関係者ではありませんが、こうなるのは分かってたはずと思います。 

FITが導入された時から12年、物価上昇などの変化はありますが、最初からこのような事になるのは示されていましたよ。 

将来この影響で電力単価上がるな〜、と当時から感じていましたし。 

 

太陽光・風力を普及していけば脱原発になると言う事で、当時多くの方々は賛同していたのでは? 

良い面だけを見て、悪い面には焦点を当てないようにしたのですかね。 

世界情勢に寄りますが、ある意味既定路線だったのに自分の身に跳ね返ってきたら反論するのはどうなんだろう。 

 

もう原発を再稼働するか、或いは死に物狂いで核融合を物にするか、島国日本に残された道は少ないですね。 

 

 

・太陽光然り、風力然り、どこら辺が環境に優しい発電方法なのだろうか。 

 

野山を切り拓き、不法残土で埋め立て、発電施設建てて、数十年後には産廃の山。 

寿命まで持てばまだいいが、雹害や粗悪品による火災、電線の窃盗で使えなくなることもしばしば。 

なんでそんな見せかけだけクリーンな本質はダーティーな物の為に金を払わなければならんのか。 

 

 

・今、ガソリンもレギュラーが170円台が当たり前になり、卵も1パック180円。 

日経平均株価が過去最高額更新していますが、大手企業でもない一般庶民は月々の生活費はとんでもない事になっていますよ。 

物価が上がって、給料や昇給はそれに伴っているとはとても思えませんが? 

この国はどこに向かっているのでしょうか。 

あまりにも格差が広がり、自分は底辺と思っていなかった一般会社員が気がついたら底辺になっていますよ。 

国が個人投資を勧めていますが、そこにお金を回す余裕のない人達がどれだけいるのか把握しているのでしょうか? 

 

 

・これは増税と言っても過言じゃないね。再生可能エネルギーの賦課金を末端価格へ転嫁してるんだから。政府に、言い換えるなら選挙で文句を言わないといけない。まぁ、これからもどんどんこんな増税控えているけどさ。 

 

 

・テレビCMを打ちまくっている大手電力会社を安心、安全だからなんて妄想している人達が多過ぎる今の状況は電気代が上がっても同じ考えなんだろうか。 

 

今は電力自由化で、いくらでも安い料金の新電力に契約を切り替えればかなりお得になる事を知る必要がある。 

 

電気の質も量も何も変わらないし、料金だけが安いんだから、選ばない理由はない。 

 

 

・再生可能エネルギーを国が推進するのであれば電気代に上乗せするのではなく税金、足りなきゃ国債でも何でも発行して赤字を垂れ流せばいいだろう。 

さらにどうせなら腐敗政治家のおもちゃになっている政党助成金を全て再生可能エネルギーの補助費に回してから国民に負担を強いるべきだと思いますけれどね。 

 

 

 

・大手各社賃上げで月収増えても物流配送料、電気代、食品、飲食店メニューなど、様々な項目の料金も値上げすることに繋がるので結局、恩恵はない。 

賃上げしない会社でお勤めの労働者は生活費の負担増になり苦痛でしょうし、ますます貧困となる人が増え続けるでしょう。 

 

 

・既に多くの電力会社で再生エネルギー発電に対して出力制御を行っている。 

つまりベース電源を除く必要量に達しているから今日は買いませんと。 

新規に開発推進する意味が判らない。 

 

 

・太陽光の買取価格は現在10円から16円。 

それを電力会社は大体26円から35円くらいで販売している。 

その上で賦課金として3.5円取るって明らかにおかしくない? 

確かにもっと前から太陽光を始めた分はもっと買取価格は高いけれど、それは今現在値上げする理由にはならないでしょう。 

 

悪いのは再エネではないと思うのだけれど。 

 

 

・なぜ原子力発電所を稼働させないのか意味がわからない。東日本大震災では緊急停止し安全回路は完璧に動作した。 問題は予備の発電機が水没し原子炉に冷却水を供給出来なかったこと。これは現在停止している原子炉にも同じ事が言え、津波が来たらアウト。 動いていても止まっていてもリスクは同じなら、動かして安定した電力供給と石油や石炭を燃やすのは少なくした方が良い。さすれば電気料金をはじめ深夜電力も一気に安くなる。 

 

 

・こうやって賃金が上がっても、生活していくうえで必要なものがあちらこちらで何かしらの理由をつけて上がると、結局のところ3%や5%程度の賃金上昇などあってないようなものになり、それ以上に負担だけが増える。 

次の選挙後は、本丸である消費増税が必ず来る。 

 

 

・日本版FITが始まってからまだ12年かぁ、後8年は賦課金は増える一方だなぁ。住宅用はぼちぼち終わり始めてるけど、産業用の全量売電が終わっていかないと。後は円高に振れて本体部分の価格が下がるのに期待するしかない。 

 

 

・多くの方々が言われるように、責めるべきは電力会社ではなく、政府である。 

私利私欲を満たすため、選挙に勝つため、大物政治家のご機嫌取りと富豪の組織票確保のための忖度にしか動かない政治家。 

この守銭奴達をどうにかしなければ、我々国民は彼等の欲の食い扶持とされ一生を終える事になってしまいます。 

守銭奴を倒すにはアンフェアも良しとした手段が必要なのではないでしょうか。 

 

 

・再エネを普及させるのは理解できるが、再エネ業者の電気を高く買ために一般の電気料金を値上げなどふざけるなという感じてす。 

それより例えば中古マンションや中古住宅を簡単に太陽光発電化できる設備を開発するとかして山や森など自然を壊さないようにすべきでしょう。 

再エネ業者から電気を買い取るのではなく電力会社自ら再エネ事業を行うなら話は分かるのだが。 

 

 

・もはや今の円安が続く限り円安の副作用が更に拡大していくだろう。 

ここが上がるとそれに付随して更に価格の上昇が他に波及する事は想像に硬くない。 

時間の問題としか言えない状況になるだろう。 

日本はこの円安と金利問題を本気で是正しないと日本経済が先に潰れるだろうなこのままだと。 

 

 

・5月から、緩和措置もなくなり、実質5円/kwあたりの値上げですね。2000円から冬は4000円の値上げかなあ。年間だと3万円くらいか。オール電化にはきつい。 

というわけで、今更ですが、太陽光パネルを,屋根につけました。まだ、多少はFIT つくし、昼間の電気代を少しでも削りたいので。しかし、地震も起きてきて、屋根を重くしたのは、ちょっと怖いなあ。 

原発早く動かせって思ってたけど、能登地震見たら、ちょっとまだだめかなあって思い始めてしまいました。自然エネルギーだけじゃ足りないしなあ。困りましたね。 

 

 

 

・再エネ賦課金は実質税金です。 

そして、福島原発の件で赤字にならないよう、東電や原発の再稼働が難しい地域は大幅に値上げ。 

搾取以外の何ものでもない。 

ちなみに、業務用はもっと上がってる(今回は知らん)そのせいで人件費に回したくても回せない、なので人手不足や低賃金過重労働に。 

公共料金はほぼ税金という認識を。 

あと社会保険もね。 

私が若い頃(バブル期)より可処分所得率は確実に下がってる。景気が良くないのも当然。 

 

 

・再生エネルギーの還付金が外国のソーラー企業に流れて行く。 

このように資本がドンドン日本から出て行く。 

日本国内に還元されるならまだしも、外国に出て行くのはいかがなものか。 

外国のEV車にも補助金が付くし、そろそろこういう穴を埋めてはいかがかと。 

 

 

・風力発電 

「風速の3乗に比例する」とは、風速が2倍になれば風のパワーは8倍に、風速が3倍になれば風のパワーは27倍になる、ということを意味しています。 反対の言い方をすれば、風速が半分の時には、風のパワーは8分の1になる、ということです。(引用・ノースパワー) 

 

風速6m程度の風では風車は回っていても殆ど発電しません。 

洋上風力発電を造ってますが、斜陽化した造船業、建設業の雇用対策みたいなもんです。 

 

ソーラーパネルをリサイクル。 

パネルのガラスを水平リサイクルするのではなく、ガラス食器に作り変える。 

100円ショップのコップより安いのか?となります。 

以前、人形峠のウラン採掘跡地の残土から、レンガを造り販売してました。 

ホームセンターのレンガとほぼ同じの値段。 

買う人がいなくて作るのをやめました。 

 

バカバカしい限りです。 

 

 

・太陽光発電などの高価買取による赤字を補填するための再エネ賦課金は、年間5兆円にもなるらしいが、これは防衛予算に等しい、これは法律を変えればいい話だから、政治的な問題だ、直ぐにでも廃止できるし廃止すべきだ、次の選挙では、再エネ賦課金廃止を公約にする政党が現れることを期待する、 

 

 

・太陽光発電・FITの買い取り価格はすでに9.2円となり、石炭・石油、さらには天然ガスよりも下がっている。 

電力需給が逼迫して太陽光をフル活用したため、2023年の単価は1.4円まで下がっていた。 

 

原発を再稼働させると不要な分の買い取りで再生エネルギーの単価があがる。 

西日本は原発が稼働しているのに太陽光発電も多いという状況で、東日本は常に電力不足に見まわれているのに太陽光発電が少なく再稼働できそうな原発もほとんどないという状況だ。 

 

一定の地域を西日本側の周波数に変更していくだとか、周波数別に異なった政策をとるだとか、もう少し頭を使った政策を行わないとおかしな状況が継続してしまう。 

 

 

・もう、イチイチ値上げに関しては気にしない様にしてる。夏に暑かったり、冬に寒かったら、図書館に行って本を読んだり、ショッピングセンターに行って沢山の情報を集めるのも楽しみのひとつだと思う。 

そもそも電気を使いたいと思うから、苦しむんだよね。使うより、いかにして「使わない」にするかだと思う。 

こんなんだから子供を産むなんて到底無理だとは思うけれど、先ずは「稼いだお金をなるべく使わない」様にしてる。 

私にとっては電気、ガソリン、ガス、 

全て高級品です。高いですよね。 

何故か「水」だけはそこに入って来ないですね。水の神様がいるのか知らんけど、 

また日本に変な事起こらない様に思う。 

知らんけど。 

 

 

・海外に比べれば・・・まだまだ安いとは思います、が、今後も電力の他にも全体的な値上げ・物価高傾向が続くとしたら、賃上げされても節約しなけりゃいかんかもですなぁ。海外の様に収入と物価高のバランスの崩れが著しくなると、今後日本でもフードバンク利用者数が増しそうですな。利上げも始まりそうですし、ちょっと心配ですわ。 

 

 

・再生エネルギーの買い取りの為に 私達が負担するのは違うかなぁ?山を無理やり削って 

太陽光発電のパネルを設置するのは 賛成出来ないけどね。そんな事してまで 無理に再生可能エネルギーを進める必要があるのか疑問です。 

 

 

・>再生可能エネルギーの普及に向け、料金に上乗せされる賦課金が上がることが影響する。 

 

エネルギー資源的にそういう意味じゃないというのは分かるんですが、普通は使い捨てより何度も使える(再生可能)なものの方が安くなりますよね。 

いつの間にか化石燃料が枯渇するなんて話は聞かなくなりましたし、そっちの発電効率を上げた方が環境負荷も料金も下げられるんじゃないですかね。 

 

 

・再生可能エネルギーとか、どう考えても非現実も甚だしいものの為に、勝手に電気代に価格転嫁されるとか狂っているとしか言いようがない。 

太陽光発電とかエゴの塊で話にならない。 

他人の懐に手を突っ込み無理やり普及させようとしている政府も狂っている。 

なんで他人の損益を、再生可能エネルギーなんか必要と思っていない自分達が補填してやらないといけないのか訳が分からない。 

 

 

 

・再生エネルギー開発・整備をすれば一般家庭の負担が増えて自然界の負担が減る地球の寿命が伸びて特に労働しの寿命は逆に縮んでいるんでないのかと思う、食費を削る為に安価な海外食品を食べる、安全基準はクリアしているけど良質な国産品には敵わない筈、こんなんで本当に人生100年時代なんか訪れるのだろうか疑問。 

 

 

・再生可能エネルギーの補助金は、年々下がり続けていて、家もソーラーパネルつけてますが、段々と旨味が無くなってきた…今新築で建てる方は、スタンダード化しているし、機器も安価になった、でもまとまれば高いが、なんとか、 

どこの家にでも、借家だったとしても、手軽に、とりっけ出来て、壁面発電するような、一部あるが現実的価格ではない!北海道分のパネル発電が可能ならば、日本全体が、タダで賄えるのだが、電力会社に丸投げして、焚きつけている政府も、もっと考えて、今後設備も自然と老朽化していくので、パネルの再生リフレッシュも考えてほしい!パネル廃棄問題も徐々に増えていることだし… 

 

 

・エネルギー関係については昔からフリーエネルギーが沢山あるにも関わらず儲けの為に使用される事は無かったが近年西側諸国などからの圧力を逃れた中国方面から一気にフリー系エネルギーが開発されあっという間に日本も飲み込むだろう。その時に日本のエネルギー産業は次の運営を先に見つけといた方が無難だと思う。 

 

 

・電気代に寄らず値上げは全て増税であることを忘れてはならない。なぜなら消費税が値上がり分にも全てかかるから。石油連盟に払う補助金もトリガーを解除しないのも同じ類。値引きでは消費税までも減るので反対する。業界への値上げ認可や補助金で献金と票を得、増税で潤う自民党の策略でもある。 

 

 

・再エネ賦課金、国民が与り知らない間にシレっと徴収されている。しかも、その恩恵があるのか誰も知らない。太陽光利権に群がる人間の思惑に嵌り、不安定かつ自然破壊を伴う太陽光発電を拡大している始末。 

 

加えて、森林環境税も来月から徴収される、間違いなく増税だ。何処まで庶民から搾取すれば気が済むのか? 

 

 

・原発維持のため電力会社によるピンハネが凄まじい。 

太陽光業者から買い叩き、一般人へは高値で売り原発維持費に 

太陽光電気を使う生活に変えれば、捨てる電気が使われ激安に。 

 

3月8日。太陽光発電の入札で落札価格が過去最低の5円/kWhを記録 

 

・特高案件の開発が再び活発化 

・太陽光発電のコストは原発の1/4以下 

・電力会社は太陽光発電よりも6倍から8倍高い電気を販売 

 

一番コストが高いのが原発 表向き20円と言われるも、 

様々な事故処理含め様々なコストを含めれば100円以上。 

 

原発は 

・海外から燃料を買うためエネルギー安全保障に向かない。 

・原発の管理はイスラエルのマグナBSPと怪しい企業に一任。 

  福島第一原発故発生 

・政治利権の温床化で金の流れが不透明。 

 しかし管理費用に十分な費用が配分されず、管理体制はずさん。 

 

原発は管理が難しく超高コストで電力会社の経営を破壊 

 

 

原発不要 

 

 

・そこそこ10年以上経って割高で売電できなくなっている家庭用の太陽光発電も増えていると思うけど、その安値で買い取った電気の分も考えての値上げですかね? 安値で買い取っている太陽光発電の電気量がどれぐらいあるかも調べて公表して欲しいものですな。 

 

 

・再エネ負担を太陽光バネル 

付けられない貧乏人がなんで負担しなければならないのか 

そもそも間違っている 

曲げれるパネル普及のために 

値上げしたみたいだが 

貧乏人に負担させて企業が 

恩恵受けるのおかしい 

 

 

・太陽光に関しては色々意見はあるだろうし、10年ぐらい前でも非効率な発電方法とは言われてた。ただ、やらなければ技術はいつまでも進まんからね。今では当たり前のレーザーの原理すら昔は不可能な技術と言われた時もあったし。まあこれに関しては研究者がんばってという感じだな。 

 

 

・再エネ賦課金。太陽光発電を積んでいない人から見たら、ふざけた課金だろうな。太陽光発電システムを積める様な金持ちに配る金を、貧乏人から徴収するみたいに映るはず。太陽光発電普及に貢献する大切な、買い上げシステムだが、回収する所が違うとずっと感じている。 

 

 

 

・この国は終わりだな。 

若者は結婚しない、結婚したとしても子供にお金がかかるから 

一人っ子、DVは増加の一方、子供への虐待も増える一方、 

そして夫婦共働きしなくては食っていけない、 

さらには離婚し一人親の元で寂しい貧しい日々を送る子が増え、 

そして医療の発達は裏目に出て、本来なら死んでいる年齢の老人たち、 

元気で頭も聡明であれば良いが、認知症で施設に入る人、 

徘徊して家族を困らせる人、はっきり言って日本国に希望は残っていないと思うよ。平均寿命は70歳ぐらいがちょうどいい。 

 

 

・再生可能エネルギーや次世代エネルギーの開発が進んで欲しいですね。日本は輸入に頼る国、そう言う国だからこそ世界でどの国よりも新しいエネルギーの仕組みを作って欲しい。 

 

 

・メガソーラーが設置された場所のドローン撮影動画を見たことがあります。 

 

ものすごく心が痛みました。 

 

山肌にソーラーパネルが敷き詰められ、山が無惨な姿に。 

どこが自然にやさしいのでしょうか。 

 

 

・なんで、こんなに生活が苦しいと言っている人がたくさんなのに、要らないインフラや箱ものやお祭りにたくさん税金を使うんですかね? 

経済効果? 

どれだけ使って、どれだけ経済効果があったのか、普通は会計報告するべきなんだと思いますが。この、経済効果って、どれだけ国民に還元されているものやら。 

 

 

・記事の書き方 

賦課金の影響が大きいと言うのなら割合を出したらどうか 

それが原因にしては、各社の値上げ幅にばらつきがあるのが気になる 

普通に考えれば、再生エネルギーおよび原子力発電の比率の高い方が値上げ幅は小さいはずだが 

賦課金が化石燃料発電に対して行われているのであればだが 

再生エネルギーは高くつくという印象操作に思えるのだが 

何にしろ話は戻るが、記事にするなら東京電力なら値上げ分559円の内訳を表記すべきでしょ 

 

 

・上がるものは仕方ないと当たり前のように押し付けるだけ。減税で国民負担を減らす対策は一切しない。無駄に補助金を使うくらいなら絶対的に減税の方が効果は大きい。いいかげん企業に補助金等で儲けさせるやり方をやめていただきたい。ガソリンだって結局有耶無耶にされ、地域によっては効果があるのかどうかさえ分からない状況です。負担が軽くなったと実感出来ない限り政治に対して不信感は強まるばかりです。もう子供騙しは通用しません。 

 

 

・何かしらの理由を付けて値上げをするのですよね。電気代は常に値上げをしていて値上げをしていない年が有りません。結局は値上げを防げないから受け入れるしかなくて我慢しているだけです。国民は全ての商品の値上げに関しても諦めて生きて行くしか無いのです。 

 

 

・たまに地方に旅行すると凄まじい面積に敷き詰められた太陽光パネルにゾッとする。 

不気味だよな、あれ。 

酷いところだと家の周り四方が太陽光パネルに囲まれてるのもある。 

景観もへったくれもない。住民はそれに了承してるんだからなんとも言えないがね。 

 

 

・やはり万能のマグネシウムさんに頼るしかないのか?水素も作れるし上手くやれば電気も 

作れる気がするが、国立大の諸君等は無駄に税金使って意味ない研究する暇があるなら、何しに国の為に研究したりしてんだ??ギフト等は何の為に利用されるべきが利用価値や 

利用還元を即座に国民に還元して欲しい。 

 

 

・この前は燃料費の高騰、次から次へと値上げの口実が湧いてくる。このペースだと3回値上げしたら1回値下げ、そしてまた3回値上げ、この繰り返しで10年後には今の5割増しぐらいになってるんじゃないか 

 

 

 

・値上げ分て、本当に再エネ普及のために使われるのかな? 

「再エネ賦課金の値上げ」とかってこれ見よがしに取ってます感出したらみんなが反発するのは必死だろうけど… 

本当にかかっているのは原発料金なんじゃないか? 

廃炉やら除染やら廃棄物やら交付金やら、プルサーマルやら安全対策やらって 

原発電気代も「原発賦課金」て言えばいいのに、批判されるからコッソリとがっさり取ってる。 

 

 

・値上げしたばかりで また値上げを政府は許すのか? 燃料にかかる税金に関し再検討することと 原子力は賛同できないので CO2の出ない最新技術の燃料や革新的タービンエンジンへ移行を急ぐ事が重要です。 

 

 

・これで電気会社が過去最高利益とか売上高とかだったら、納得いかないですね。 

今の太陽光発電の買取金額と電気代の単価を比べても、十分利益とれてるはずなんですけどね。 

この賦課金はどこに使われるんでしょうか? 

 

 

・再生エネルギーの転換は必要か? 

一部の者はクリーンとか言うが、逆に環境に悪いのでは? 

払う金がどんどん増える。 

少子化対策で保険料負担増。 

厚生年金保険料率は給与は同じでも毎年上がるようになってるよね。 

都会の電車もホームドア整備とかいって、運賃上がってる。 

スマホも新機種が出る度に、機種代の値上げ。 

何でもかんでも負担増。 

それも本当に必要かどうかもわからない。 

そのうち、給与だけではメシ食えなくなる世の中になるよ。 

 

 

・この遺伝子注射がこれからインフルエンザにも使われていくような流れになっています。 

また自己増殖型(レプリコン)のものもこれからどんなに多くの人が亡くなり後遺症で苦しんでいる人がいることが現在わかっているのにもかかわらず強制力をもっておこなわれる可能性があるIHR(世界保健規則)が改訂されようとしています。 

これに反対する国民の意思を表せる場があります。来月13日に東京都豊島区東池袋で行われます。 

 

 

・直接の増税じゃなきゃ批判をかわせると思ったのかもしれないが、国民を舐めすぎではないか。 

国民はしっかり見ているし、賦課金を増やした分は毎月の生活を確実に圧迫する。 

我々の生活にきちんと目を向けて欲しい。 

 

 

・表向けの理由の円安と輸送コストと裏の今回 

銀行から借り入れ金の大きいトップ10位に入る電気やガスの企業に連なっていることで 

日銀の利上げで利益が減るのを防ぐ事のため値上げするから物価高は止められない 

 

 

・また値上げか、東京電力だけは安くしてくれていいと思うな。政府から、支援もかなりあるし、東日本大震災での、多額のお金もあるのにな。電力が上げると、ガスも値上げだろうな。水道も高くなるかな?頑張るしかないな。 

 

 

・中部電力の値段アップは、関西電力よりアップは分からないな。人件費等経費増加や、 

海外調達コスト対策不足か? 

EV 普及で電気代金アップは止めて下さい。 

年金生活です。エアコン使えないし、故障したら10万円必要なんだからね。 

考えて欲しい。 

ある意味、電化促進しないで欲しい。 

 

 

・現在、太陽光発電を始めると16円だけど、10年前だと37〜38円。それらが続々と卒FITして1/4程度になっているけど、未だ再エネ賦課金は増加しているという事はトータルの買電経費は増加しているんですね。 

 

 

 

・再エネ賦課金は利権の温床とか言われているよな。太陽光パネルの購入先が中国とかも含めて闇があるよな。 

永田町界隈では小泉純一郎氏や進次郎氏とか再生エネルギー利権村に属しているよな。進次郎氏の環境大臣となったのもそういう事なのだろうよ。 

これは全く税金と同じと言わざるを得ないのだが、国会の審議もなく言い成りに引き上げられるのは承服しかねるよな。 

 

ただでさえ、ガソリンや灯油とかのエネルギー価格が家計を圧迫しているのにすんなりと決め過ぎだよな。 

 

大企業の春闘での賃上げでも平均賃金が物価上昇に追い付くか疑問だろうよ。 

折角ゼロ金利解除したのにかえって円安が続いているのは日銀て舐められているのだろうよ。 

 

 

・為替介入が米から非難されるのが怖いのなら、日銀は一時的に金利を上下させて、建前はインフレの様子。本音は海外投機筋の円売り抑制を行なえば良いのではないか。 

 

 

・電力会社も、世界的に見ても気候変動性が極めて高い日本での太陽光だの風力だのは、見栄えだけの絵に描いた餅でしかないとはっきり役人に告げてはどうですか?電気料金を減らし、環境負荷を減らし、何よりもEVとやらを推すのであれば、新方式の安全な原子力を新造するしかないという、科学的な事実を述べられた方がよろしいかと思いますよ? 

 

 

・緑を守るために森林環境税を取っておきながら山間部でのメガソーラーの推進はどう考えてもおかしい。 

しかも国内生産ではなく中国製のパネルばかり。 

推進してたの何太郎って言ったっけ? 

で、太陽光発電の買取額が増えたら電力会社の支払い負担が増えたから電力会社を助けようって? 

家庭で発電された電力の買い取り額の単価は安くなっててコストを考えたらトータルで割高。 

政府が助けるべきは天下りの連中や受け入れ先の企業ではなく国民だろう。 

あまりにも国民を馬鹿にしすぎだ。 

 

 

・政府の助成が終了する頃に合わせて値上げしているのでしょうか。5月はエアコンを使う機会も減り、使用量が減る時期なので誤魔化しやすいと思います。7月位からの助成を当てにしているのかも知れません。 

 

 

・TSMCも九州だったな 

 

電気が安い地域(または国)と高い地域 

モノやサービスを生み出す立場からしたら 

前者のほうがはるかに有利 

 

電気が安い地域は生産拠点など企業も呼び込みやすい。 

 

 

・環境保護、SDGs、エコだと 

ある程度経済に余裕がある国がする、 

お金の掛かることが好きですからね、日本人は。 

先進国気分が抜けきれてない。 

 

アジアの貧困国では、 

食べること、過ごすこと、生きることに必死なのです。 

100円のものを、エコだと150円にしたら売れないのです。 

 

風力発電、火力発電、いいですね。 

国土の狭い日本で、震災の多い日本で。 

 

日本は貧困国なのです。 

いかに安く、生きるために必要なものを提供するか 

が最優先な国なのです。 

 

それに電気代云々文句言ってる中には 

原子力発電反対だと言ってる人もいるんでしょうし。 

理想ばかり唱えて、ね。 

 

そして、日本人はどうせ選挙行きませんから。 

ネットで文句言うだけで、 

後は人任せで、批判するばかり。 

だからこの状況も変わらないでしょうね。 

少ーしずつ、貧困で死んでいくだけなんだと。 

違う理由で、また少子化が加速する。 

 

 

・再生可能エネルギーの普及 

そんなものより原子力発電所の修繕と新設の方が未来の為にはいいと思う 

SDGsの為に地球にやさしくというが風力や地熱では限界があるし炭素を吐き出さないだけを良しとするのは浅はかすぎる 

 

 

・主なコメントは? 

再エネ賦課金は実質的な増税であり、それが家計に負担を与えていると感じています 

 

→再エネ金とか基本料より上げやすいところで値上げするとか、こんなふざけた料金制度これ以上続けるならもう電気料金払わないぞと言うのが国民のホンネです。払わないなら電気止めるだ?みんなでやれば痛い目に合わせられるんじゃね? 

 

 

再エネの普及よりも原子力発電所の修繕や新設の方が未来のために良いという意見もあります 

 

→あーあこうやって値上げ繰り返して、意地でも復活させたい原発を再稼働させるように世論を仕向けてるんだろうなと言うのがネット民の意見です。 

 

 

・再エネ?なんも増えてるような気はしないんだが? 

まあ、山や森や自然を切り開いて太陽光パネルを設置したり、国会議員が贈収賄した非効率な風車だったりの話や様子は見聞きするけど 

 

なんで日本国民がそういう利権に関わる負担をしなきゃいけないん? 

 

 

 

・再生可能エネルギー発電促進賦課金は、大手電力会社からの購入者に限らず、新電力も含めた全ての電力会社が、同じ単価で使用量1kWhあたり3.49円加算される物ですので、大手電力会社のみ値上げと受け取れるような見出しは、読者に誤解を招くことになりますね。 

記者がそれを知らず、大手電力のみ値上げされると誤解してるのであればやむなしですが… 

 

 

・待って待って、どの電気会社も3月決算良くて配当金もアップしてる。海外投資家に配当金が行き、太陽光発電関連の中国メーカーにお金が流れ、その負担は日本国民ってなんかおかしくない?とりあえず配当アップよりも電気代現状維持でしょうが! 

 

 

・再生エネルギーを増やすために 賦課金を引き上げること自体は 

仕方ないことだと思いますが、再生エネルギーは洋上風力発電に 

力を入れてほしいし、核のごみ処理問題と地震国である日本は 

原発は減らす方向に戻してほしい 

 

 

・再生可能エネルギー:大嘘再生可能な電気などありません。太陽光を電気に変換するにもそのパネル製造過程で大量のCO2を発生、パネルの処理の問題もあり、自然に優しくもありません。電気買取事業の為の賦課金ですが、メガソーラー企業は大量に倒産しており、その原因は買取り価格の下落にある。しかしそもそも自力で運営が成り立たない産業など不要である。この買取制度に利権で汚職まみれでズブズブなので、岸田総理は「政治不信を払拭したい」と言うならこんな制度自体をやめなさいよ。10円で発電した電気を40円で買い取る、とか馬鹿げている。しかも必要な時に発電できないのでほとんど捨てているのが実態である。 

 

 

・再エネ賦課金には反対。 

環境森林税やプラゴミ削減の袋の有料化含め環境森林族と言っても良い議員がいる。 

そいつらの利権やメンツの為に費用対効果が非常に有耶無耶な政策かつ家計へコツコツ負担を積んでいくやり方には反吐がでる。 

 

東京都は太陽光パネル設置義務化、地方は空き地に太陽光パネルがどんどん設置だけされて、設置した法人はとっとと事業を畳んでトンズラ漕いでる。胡散臭くキナ臭い側面を孕んでいると思う。 

 

そもそも、勝手に設置して発電した電気を電力会社に買い取らせる法律が悪手だね。市場の原理もクソもない。なんで割高な電気を買わなくちゃいけないのか? 

 

馬鹿でもわかる。 

再エネ賦課金はもう廃案にして、国会議員が買い取ったらどうです?地方議会も含めたら、それなりの金額だせるんじゃないですか? 

間違っても国民に転換するなよ。 

 

 

・>再生可能エネルギーの普及に向け 

 

具体的に何をやろうとしているんですか? 

内容によっては検討したいので。 

 

岡山県で試験的導入されている「0円ソーラー事業」なら考えたい。 

というか国も電力確保の対策として自然エネルギーを積極活用すべきなのに、今は太陽光で発電したエネルギー自体買い取ってすら貰えない事すらあるのが現実。 

 

電気料金を上げるぐらいなら、現在のタダ同然の太陽光発電売電額を引き上げるべきです。 

 

 

・働いてる間は昇給等で増えることはあるかもしれないが、年金暮らしになると増えることはないのに物価は上がり続ける 

子供がいればなんとかなるかもしれないが、いないと生きるのも大変な世の中になる 

 

 

・電気代が上がったのは、当時の総理大臣野田 佳彦の責任。反原子力発電団体の言いなりになり原発を廃止した。それにより電気代は高騰、更に火力発電を多用する事になり温室効果ガスを多量に排出し地球温暖化を加速させた。企業は少ない電力を余儀なくされ経済が停滞した。 

 

 

・ロシアに対する禁輸制裁措置を解除して、原油と液化天然ガスの輸入を再開すべきだ。 

略地球の裏側の赤の他人国ウクライナなどの為に義理立てして迄ロシア産の安い原油をストップさせ、国内の火力発電コストが上がり、マイナス金利政策に伴う超円安も相成り電気料金が上がり、国民が苦しめられるなんて腹が立つよ。 

その上ウクライナには巨額の血税をじゃぶじゃぶ投入し続けて復興税も現実味をおびてきたしな。 

ゼレンスキー何かの為に、金を余計に使わされるのは勘弁願うよ。 

 

 

・再エネ賦課金に原発の再稼働のコストも混ぜ込む様ですね。それだけ、再稼働のコストが重いのでしょうね。 

税金で取れないから、電気料金で穴埋め何てね。それで一方的に再エネを悪者にするのだから、悪意に満ちているね。 

そこまで核に固執するのは、何なんでしょうね。持て余すほど大量のプルトニウムを抱えて、核爆弾でも輸出するのかな。 

 

 

 

・そもそも賦課金の意味がわからん。 

それを買い取ってそれ以上の値で消費者に売ってるんだから、なんでさらに賦課金とかわけわからん金を上乗せして取るのか? 

 

しかもどの電力会社も軒並み過去最高額の収益を上げてたやん。 

それなのにまた値上げてなんやねん。 

 

関西電力は値上げしてないのに、他の原子力発電がある所は便乗値上げしてるなんでやねん。 

 

九州電力は今再生可能エネルギーの買い取りはマジで二束三文なのに、消費者から賦課金&値上げを踏んだ食ってなんでやねん。 

 

九州電力は電力買い取り断ってるくらい、電力余ってるらしいやん。 

 

マジで裏でわからんように儲けとるしか思えんぞ。 

 

 

・日銀のお粗末で中途半端な政策が更なる円安を招き、燃料を輸入に頼っている日本は、弱い通貨の弱い国に成り下がっている。 

 

一部の輸出関連企業が喜ぶ弱過ぎる日本円は、国際市場で買い負けし、生活にかかる 

コストがどんどん上昇している。 

 

電気、ガスと言った、全ての国民が使うインフラ料金や物価が高騰しては、我々国民の生活は決して豊かにならないばかりか、ちまちまと金利まで上昇する。 

 

日本銀行は、この馬鹿みたいな円安にどう対処するのか。 

いい加減、普通の金融政策にもどし、円安を是正しろ。 

 

 

・子育て支援金増税に加えてまた電気の増税。 

結局、ガソリンもトリガー条項凍結解除しないでそのまま。消費税もそのまま。下手したら消費税増税も狙われている。本来ならこれだけインフレなんだから減税しなきゃならないのに。復興税を名前を変えて森林環境税を住民税に1000円上乗せまでしてる。本当にいい加減にしてほしい。 

 

 

・色々値上げは仕方ないとして、でも賃上げは上から。 

当たり前に考えて、値上がりに困るのは下の方(低所得者) 

多分中級も結構苦しい。 

中の上か、上の下ぐらいに位置してないと工夫もなく楽な生活は無理になりつつあるのでは? 

値上がり=悪ではありませんが、庶民が困らないように何らか対策を打つのが政府の役目。 

被災地応援割・・・実際は儲かる宿泊施設は料金を上げ、そんなところに泊まれるのは結局富裕層。 

無いよりマシだが効果は疑問。金持ちはクオリティーの高い宿泊施設に行くが、そういう金を落す富裕層はリーズナブルな民宿、旅館にはあまり行かないわけで・・・困ってるところに適切に支援が届いているか疑問。 

そんなこんなで大手企業の値上がりを受けて政府は庶民になにかしてくれないのでしょうか? 

同時に大手企業がベアアップしてるので、「国民の収入は増えている!」とか言わないでほしい。 

 

 

・九州電力も値上げしたけど上げ幅がそこまで大きく無いのは原子力発電所の再稼働の効果だと思います。 

太陽光などのエコ発電はコスト高だから資源を輸入に依存している日本は原子力発電が必要悪でしょう 

 

 

・日本はなぜ生活に欠かせないもの頻繁に値上げする国なのか? 

国民はただただ従うしかない。 

またそのような企業は人数も多く仕事をろくにしない幽霊社員も沢山いる。 

一般に企業は生き延びるために人員削減等色々知恵を絞っているが、親方日の丸的企業の代表格である電力会社は収入が減る見込みなら値上げをすればいいという能力のない大企業。 

例えばかつて国営だったJRもコロナ過の時代は給与カット。 

航空会社も同様である。 

これはコロナ過を例に出したが他の事情でも同様ではないだろうか。 

電力会社に勤務する友人曰く電力会社においては過去そんな話は一切聞いたことがない。 

そんな苦労もないし高額の所得が得られるし良い会社だよ。と友人が言っている。 

それは人間が生きていくために欠かせないものだからである。 

値上げという方法があるから。 

国民が節電したら収入が減る。そうしたら値上げをすればいいのだから。 

 

 

・東日本大震災の時のように原発事故がおこったら当該電力会社じゃ処理費用を捻出できないんだから、原発再稼働して安くなっている電力会社の電気料金に上乗せして積み立てておくべき 

 

 

・結局は僅かに賃上げしても、あれこれ値上げしてたら意味ない!税負担は高い水準で社会保険料は上がり光熱費も以前より負担が増しレジャーで高速道路利用これまた値上がり 

賃金水準が上がったとして利上げ方向 

実質の賃金なんて大して上がってはいない! 

国は何がしたいのか?国民の負担軽減しようなんて頭に無い考えもしてないですからね。 

 

 

・この標準的家庭ってなんだろうね? 

今は独身もお年寄りも多いし一人とか二人の 

計算だよね5人家族ならまだ寒いし2万は超える 

二人の世帯でも一万は超えてくるよね 

去年計算で既に1000円値上がりしてて 

更に4月も値上がりでそして再エネが年18000円上がる 

計算あわなくないか?500円じゃ済まない 

月1300円程度上がるわけだよ計算を 

電気使用の低い家庭にしてる実際の値上げは 

2000円以上体感で上がるよねそれにしたって 

電気も値上がりするにしてもそれに対して政府は 

税を安くするとか一切ないよねやるとしてもばらまくだけそもそも再エネを電気代からとるのが 

異常だ国がやるべきことだヨーロッパに明らかに 

遅れてる120%再エネの北欧も有る 

それを他国に売る時代になってドイツは購入して 

脱原発も日本がダラダラ補助金を蒸発してる間に 

進んで来てしまった 

無策だよ日本の政治も政策も情けねえ後進国だ 

 

 

・【再エネで発電した電気は電力会社が一定価格で買い取っており、この費用を賄うため消費者が賦課金を負担している。】 

 

結果としてその電気を消費者が購入しているのと同じです。 

この電気料金の上昇分が価格に転化されて物価が高騰しているのをわかっていてやるような政策ではないです。 

再生エネルギー賦課金の導入や引き上げは更なる経済の悪化を招く事くらい想像がつかないのですかね、本当に本末転倒。 

 

岸田総理によって死地に追いやられた人や企業は数知れず、このままだと天災よりも被害が大きくなる日が来てしまいます。 

 

 

 

 
 

IMAGE