( 151523 )  2024/03/21 23:08:35  
00

・今ではスマホにテレビのチューナーは、ほとんど入っていない。また、最近ではチューナーレステレビが売れている。テレビ離れと言うが、NHKのこのような悪徳行為が原因の一端でもあろう。NHKは真面目にスクランブル化や合理化を考えるべきだ。省庁や国鉄、JALなどが行った改革が必要。また破綻した時に絶対税金を投入させてはならない。だいたい、各都道府県に局はいらないし、8ブロックに各一つの局でいい。番組も精査して相撲ならば相撲協会、旅番組や特産品の紹介は自治体や農協、漁協から金を徴収して視聴料金を安くするなど努力するべきだ。 

 

 

・受信料とは受信した料金です、受信しなければ掛かりません…これが本筋です、そこまで言うなら契約しなければ見れない様にすれば良いです、全く視聴しない人間にとっては全く迷惑な話しです、大体にして料金を払うだけの価値の有る放送では有りません、 

勝手に電波を飛ばしておいて一律請求とかどういう事ですか?なら契約してない新聞を勝手に投函されて新聞の集金に来たらそれを払うのでしょうか?それと同じです。 

 

 

・地上波放送のデジタル化完全移行に伴ってテレビの視聴を行わない選択をしたので、NHKの契約解除はもう10年以上前になります。 

契約の解除時にも、不快な思いを多くし、やっとのことで解除手続きの書類を発送してもらうところまでこぎつけた記憶があります。 

契約解除後も、訪問員の方の高圧的な態度に随分と悩まされました。 

丁寧に説明をし、受信をする場合はこちらから連絡をする旨を伝えても、代わる代わる訪問員の方が来られました。 

子供の頃は、NHKのテレビ番組を楽しみにしていたのになぁ。 

そういえば、NHKのAM放送も聞かなくなっています。 

飛ぶ教室はいまも続いているのかな? 

 

 

・マンションなどの集合住宅の上に立つアンテナを受信装置として 契約を促していた経緯から ネット配信でもスマホを受信装置とみなして 契約を促す目論みだとは思います 

自民党が後ろ盾になっているようなので 放送法の改正も容易でしょうね 

政権交代までは無理でしょうが 議員数を大幅に減らす 抑止力が必要だと思います。 

 

 

・スマホ所持だけで受信料支払いが必須になるなら、スマホを販売する側が、受信料払えばいいのでは。そうすれば、ユニバーサルサービス料金?みたいのになるのか。受信できるアプリを能動的に入れないと受信できないようになってます。みたいな回避はじめるんじゃないかな。 

 

 

・受信料は放送コンテンツの代価ではなく、放送を行うNHKという組織を維持するためのものだということだ。 ホントにそうかな?疑問が残る。 まず組織を維持したいなら、トップの高額な給与は逆行でしょ。 他の管理職はどうなのか知りたいね。 次に一般企業では無駄を省く努力が常日頃から施行されるがNHKではどうかな?疑問です。 次に視聴料金回収に派遣している人達も苦労している様子だが、この人達にも費用がかかります。 納得出来る視聴料金や番組内容なら料金徴収の人達は不要になり、費用も必要ないでしょ。又、再放送や再再放送も当たり前のように放送されている状況では視聴料金額にも疑問が残りますね。 スマホ、自動車のナビ、パソコン等視聴する装置はドンドン開発され増えているのに視聴料金徴収は完全に出遅れている。 若者の中にはテレビ自体から離れている様子も有る中で大義名分も法律もが時代に対し遅れてますね。 

 

 

・経営のスリム化をしないで受信料ばかりアテにするのはどうかと思いますよ。人件費削減や内部留保からの支出などやるべきことは多くあります。番組の取捨選択も必要でしょう。例えばのど自慢を視聴者の動画投稿式に変えればアナウンサーやスタッフの出張費や会場使用料などが削減できます。のど自慢なんて楽しみにしてる人なんてごく少数ですから是非やっていただきたい。 

 

 

・公共放送の中立性と言いながら総務省が管理している以上は完全に政府与党の意向が働く構造ですよね。しかも現在ではネットで政治的思想に抑圧されない自由な発言も許される中でそちらは弱い個人以外の大きな権力に対する名誉毀損や誹謗中傷を拡大解釈して規制するような流れを後押ししていますよね。現状でNHKの巨大利権維持の目的なんて長期与党である自民党や後援組織の為の情報統制の保険としての担保でしかありませんよね。そもそも本当にスポンサーの影響で隠蔽や偏った報道を防ぐならBPOの充実や意図的な情報操作に対して法的規制を設ければ良い。むしろそれをやると自民党が困るから弱い娯楽業界に国民が望んでも居ない規制法案を通しているとしか思えません。何故NHKの利権には死ぬ程拘るのに肝心の公共への放送自体に対して最低限の法的罰則を設けないの?受信料徴収の法的効力にこだわる割にそっちは何年も触れないよね。おかしな話だw 

 

 

・競争原理ではなく、既得権益で生きてきた方々は民意とは違った手をいろいろ考えて保身に走るのでしょうね。 

ネット接続できるだけで料金取れるようにするとか、って本気で考えていそうなのが怖い。 

外国に住んでても取ろうとかするのですかね。 

放送はスクランブルでネット配信も登録制にしておけば何も問題ないのだけど、このでかい既得権益を守るためにずっとぐちゃぐちゃやるのでしょうね。 

 

 

・ネット契約をしているだけで支払い義務を課すことを狙っている可能性は高い 

なぜならそれしかNHKが維持される道がないから 

うちはTVerが充実してきてから本当にテレビを見なくなった 

ニュースや天気予報もネットだと知りたい時に知れるのでテレビが必要じゃなくなった 

最近大手家電屋が出すスマートテレビの話題がよく出てくるが私と同じ境遇の人が増えていることを実感する 

また総務省の調査ではネットを始めると多様な価値観が育まれやすいとの結果がありデマに惑わされるという理由は根拠が乏しいと思います 

 

 

 

・今NHKだけでなく、地デジ視聴者も新聞発行部数も減少している。 

私個人的には、大手マスコミは政権への忖度がひどく、報道しない自由を満喫しすぎているからだと思っています。実際、我が家は地デジも新聞もやめました。ネット配信に別途お金を払い、見たい動画・スポーツ中継にお金を払っています。 

 

その中でもNHKは特に不要な組織です。 

受信契約者の意見を反映する経営体制になっていません。政権与党だけ見ていれば、どれだけ適当なことをやってもつぶれない組織、それがNHKです。 

 

岸田政権が自前でできることで政権浮揚を考えるのなら、NHK民営化し、このくだらないTV設置税の廃止だと思います。 

 

 

・NHK自体が無用と思われている状態で、何を売っても同じこと。 

是が非でもカネを取ろうとすれば、是が非でも断られるのが世の常。 

それが証拠に大体のスマホでテレビが見れなくなっているじゃない。 

 

wowwowでも、スカパーでも、他のチャンネルでも月額3,000円払えば、NHKより遥かに面白い番組が見れるし、ネット環境が整っていれば、youtubeは無料、つまり、家ではテレビ不要でも生活できるのが今の時代。 

 

まず、人を減らす、設備を減らす、番組のコストを減らす、チャンネルも減らす。そして最後にはNHK自体を無くす。そういう経営戦略で進めないとダメ。 

 

 

・ネットにつながるから受信料は、どうやっても無理です。 

「電気通信事業法」という法律を知っていれば理解できるが、 

NHK他のテレビ局は各放送局ごとに「専有」している電波の周波数帯 

があり、その周波数帯ごとに放送免許を所有しています。つまり 

「NHK所有の電波」があるのです。 

ですので、NHKの電波を受信した場合は、受信料を請求できる「根拠」が 

発生しますが、インターネット回線はNHKが専有しているものではなく、 

日本国内外の通信事業者の回線を接続して成り立っている共有物です。 

インターネットに接続できるからと言ってNHKに料金を払う「根拠」がありません。例えて言えば、インターネットを「ショッピングモール」とするなら 

NHKはショッピングモールに出店する1テナントでしかありません。 

そのNHKがショッピングモールに出店する他のテナントに対して 

「出店料」を請求するようなものです。 

 

 

・受信料によって、離島や僻地もあまねく放送を届ける義務が課せられているNHKは中継局整備は民放がカバーできない(主に資金面など)地方に対しては 

離島においてはVTRによる遅れ放送(沖縄の先島地方、70年代末まで)をしたり、BSを難視聴解消目的でも利用していた(東京都小笠原諸島や沖縄大東島)から、そういった地域なら受信料の意義とかが理解されるかもしれない。 

 

しかしネット配信を必須業務として受信料徴収の根拠とする(ネット回線の契約の有無だけで、視聴実績とは関係なく契約を要求される)なら、1円もNHKが出していない民間の設置した光ファイバーや携帯電話基地局に「タダ乗り」するNHKに対してその民間が設置したインフラに対価を支払わせるべきであろう。 

同じネット配信でも視聴契約の選択が契約者に委ねられるNetflixなどと根本的に違うところ。 

 

 

・この法改正に反対する方法はあるんですか?政治家の問題?例えば国民が集団提訴して、法改正は違憲だ!という裁判を提訴するしか方法は無いんでしょうか?スマホに課金する布石はそうなのかもしれませんけど、それをどの様に阻止するべきなのかを知りたいです。 

 

 

・もっと簡単な方法ありますよ。 

有事の際に必要な情報を届けるという本来の目的に立ち返り、天気とニュース番組だけを1日3回放送すればいい。 

 

他の内容はいらない。 

 

で、必要最小限の経費に抑えて、人員縮小、受信料値下げする。 

 

これなら、国民も納得して払うと思うけど。 

 

 

・組織存続のための受信料と言う認識はよく分かった。 

 

だったら、NHKの規模を縮小してから、物事を進ませよう。 

なんでこんな無意味な放送局を維持するために受信料を払わないといけないのか? 

最小限のニュースを流す、NHKで良いのではないか? 

チャンネルが多岐に渡るなら、国営と言う部分で最小限にし、娯楽(ドラマ・バラエティ)の部分は他局同様、スポンサーを探せばいいのでは? 

 

NHKは国会とニュースのみの放映でいい。 

それなら、存続を認めようじゃないか! 

 

 

・ニュースに限ると、親。。後期高齢者世代。。がいると 

中々NHK抜きという選択はし難いなと思う。 

耳が遠いと聴き取れないことが多く 

NHKのアナウンサーの滑舌と声のトーンはやっぱり聴きやすいらしい。。最近までは私も同じ意見だった。 

近頃は、NHKニュースのセットも目がチカチカするし、変に地域に溶け込むためか方言多用してたり、感想とか言い過ぎな気がして民放と差がなくなってる。言葉の発音もおかしい時増えてるし。 

区別がつかなくなったらほんとなんで有料なのか?って思うな 

 

 

・現在テレビは余り見られなくなっている。だからNHKに限らず地方の民放も経営困難になっているらしい。 

ただ今回の能登半島地震でも分かる通りテレビやラジオによる災害関連放送はいざというときに必要だ。またNHKによる災害情報、教育、教養文化、政見放送、議会放送等必要な番組は多い。 

そこでNHKは放送番組のうち娯楽番組を減らし経費の削減を図ればよい。ドラマ、プロスポーツ中継、歌番組を止めるか衛星放送で流せばよい。さらに総合と教育の2チャンネルから統合して1チャンネルでよい。 

そうすれば受信料は安くなる。もっと進めて国営放送として税金で運営してよい。 

 

 

・放送法もただの法律やからな? 

放送法でどんな事が書かれていても改正されればどんな理屈も吹き飛んでしまう。 

 

NHK受信料の問題で大事な事は、「公平性の担保」なんや。 

単純な話、NHKの存在意義は多くの国民が認めとる。(メディアによる中立性の確保、どのような地域であれテレビさえあれば情報を入手出来る等など) 

 

だが、料金高過ぎやろ問題や。 

 

上の必要性を成し遂げるには必要最小限の受信料でええんや。 

衛星放送、ネット等で高い質の娯楽番組を放送する必要はないんや。 

明らかにNHKは「利益を追求」しとる。 

 

今のところはテレビさえなければ受信料は払わんでええから、テレビ処分して解約するのが一番や 

 

 

 

・今の時代に公共放送は必要なのだろうか? 

NHK設立された時代とは様々なものが相違している 

スクランブルをかけ必要な人が料金を支払い見れるようにするのが理想だが、NHK曰く『公共放送だからスクランブルはかけられない誰もが平等に見る事が出来るようにしなければなならない』と言っているが、前記の通り今の時代公共放送が必要なのだろうか? 

普段の番組内容を見る限り公共放送でなければならない内容のものがあるのだろうか?全体的に番組の質が昔よりも落ちていると思う 

地震等の災害情報もNHKなら早くて正確なのか? 

他の民放やネットニュースの方が早い事も多々あり、NHKに頼る必要性は無くなっている 

本当に受信したいと思っている人からの受信料で運営して欲しい受信料での運営が出来ないのであれば民放化すれば良い 

〇〇氏とか以前TV局欲しがってたと記憶しているので売ってあげれば喜んで購入するのでは? 

 

 

・チューナーがなくても配信が見られるなら! 

なんだろうけど、だったら他のサブスクに合わせてほしいわな 

今の金額をフルプランとしてチューナーと配信両対応で 

進学で家から出た子供にも適用すればいい 

それ以外の大枠は 

スマホ持ってないチューナープラン 

スマホやチューナーレスTVのみの配信プラン 

配信プランの内にニュースと政見放送だけのシンプルプランを置いて 

事実上のスクランブルにすればいい 

大河だけ見られる+100円オプションとかね 

安定と高収入を志向してNHKに入った人には残念だけど 

どの業界でもそういう安定が崩壊する流れはある 

先見の明がなかっただけよ 

 

 

・そもそも、NHKは契約変更や解約を電話でしか受付せず、しかもその電話が一切通じないのがあり得ない。(ナビダイヤルをたらい回しにして、そのあと電話が混み合ってます。かけ直して下さいとアナウンスする) 

 

民間企業よりも潤沢に資金を持っているのに、コールセンターもまともに運営出来ない、ネットでの解約手続きや契約変更手続きも出来ないような公共放送がネット配信しますっておかしくないかと思う。 

 

まずはちゃんと電話繋ぐか、ネットで契約変更出来るようにシステム投資しろよって思うわ。 

 

費用に見合うサービスは提供しないのに、金取るのだけは必死っていうその姿勢が単純に嫌い。 

 

 

・「スマホやタブレット、パソコンなどを『持っているだけ』で受信料の支払い義務を負わせる」というNHKの狙いはこれまでも何度も指摘されてきた。 

 

総務省の息のかかった御用「有識者」が審議会でやがてそういう指針を示すだろう。 

 

公務員は選挙で選ばれるわけではないので、国民には事実上彼らの省益を追求する動きを止めることはできない。 

 

 

・テレビがあるなら見られますよねお金払ってね、がまかり通ってるのだから、スマホがあるならお金払ってね、というのも通りかねませんからね 

NHKのドキュメンタリーなどは民放では作れない良質なものもあるし、民間のメディアも先行きは怪しいので、全国に拠点のある報道機関としての重要性はより増すかもしれません 

でも、NHKの受信料は今の感覚にてらすと割高でもある 

受信料払わずほかにお金使えるならそうしたいし、税金の使い道としても、もっとほかに使い所はあるのでは? 

防災情報はNHKなどと言っても、今はネットから信頼できるほかの情報源に直接アクセスできますし、ないならないで生活するうえでの不便はないんですよ 

語学講座なんかも、今はいくらでも代替が利きます クラシック音楽もYouTubeで聴けます 

 

 

・昔のAndroidスマホには、ワンセグ/フルセグのチューナーが搭載された機種があったが、現在では、そのような機種は発売されていないし、搭載されていた機種も、AndroidのOSが古くて、現在では、ほぼ使い物にならない。iPhoneには、テレビ受信機能は元から搭載されていない。 

現在では、スマホに、NHKのテレビが見られる専用のアプリをダウンロードするか外部アダプターをつける必要があるが、通常の場合では、スマホからは、NHKは見られない。 

今後、勝手に、アプリや専用アダプターなしでも見られるようにして、「見られるのだから受信契約して払え」と強制的に受信料を取ろうとする、NHKの魂胆が丸見えだな。 

 

 

・電波は公共のためにあるものであると考えます。 

例えばNTTドコモも監督官庁の認可を受けて電波を使用していますが、利用者以外からは料金は取っていない。それ故に付加価値的なコンテンツにも力を入れているわけです。 

 

NHKの言うことがまかり通るならば、その他の通信事業者も同等の恩恵に預かれないとおかしいですよね? 

 

 

・NHKに関する意見の中でも最も同意できる内容の記事。 

時代遅れのものが肥大化したまま、さらに肥大化しつつ残るなんてのは基本無理筋なのだから時代に合うようにすべきだろう。 

もう望まれていないのだから生き残るにしても最小セットで生き残るべき。 

受信料ではなく生き残り料で国民負担で年300円位で良いのではないか。 

NHKの過去コンテンツは魅力的なものもあるのでネットで映像コンテンツを有料配信するのは悪くはないと思う。 

オリンピックなど高額予算が必要なのは有料視聴化すれば良い。 

 

 

・もう、やりたいほうだいの組織ですね。昭和の中頃、この国に電波を届けることを謳い文句に誕生しましたが、令和の今日、受信料で運営する必要は全くありません。今の受信料は公務員の3倍もの高給を得るために存続させているような制度です。不正や隠蔽、捏造も後を絶ちません。今日では肥大化しすぎ、国会議員さんも声を上げられません。国民が声をあげ放送法をかえさせ、受信料制度の廃止をさせましょう。NHKは一度全部解散させるのがベストです。 

 

 

・そのスマホ所持も、NHKはどうやって 

調べるんだい? 

彼等に調査できる権限はない。 

確かにチューナーテレビ所持よりは 

誰もが所持しているといえるだろう。 

 

しかし、携帯電話は全てスマホという 

ワケではない。 

今でもガラケー使いはいらっしゃる。 

(私の職場には数人います、、、) 

 

つまり、誰もがスマホ所持なんて 

断定できないのだ。 

NHKに情報公開をする必要はない、 

ならば「私は携帯を持ってません」やら 

「ガラケー使用してます」とでも玄関に 

貼れば問題はない。 

 

NHKに家宅捜索の権限がない以上 

彼等に勝機はない。 

 

 

 

・NHKは廃止しして解体する時期に来ている 

情報や映像はテレビよりネットがメインになり、ネット配信で好きな時間に好きな放送を見る時代、NHKが無くても放送には困らない 

今は小さな離島でも高速通信が繋がり、NHKが無くても放送を見ることが出来る 

日本全国津々浦々に放送を流す当初の目標はは達成されその役目は終っている 

今となっては国民の負担にしかなっていないNHKは解体するのが筋だろう 

国政選挙の時にNHKが必要か必要ではないかの国民投票をするのがいいだろう 

 

 

・テレビが廃れてきたのは単純に民放がつまらなくなったのもあるが、ネットの普及で選択肢が増えたから。 

そして、NHKが腹立たしいから。 

では無いかな? 

実際、スマホもテレビやラジオは使える。が、初期から入れていると売り上げに影響するから標準装備しない。 

いくらNHKが頑張ってみても「受信できる機材が無い」者から徴収はできない。 

 

更に言うと、テレビを所持しているかを証明はできない。勝手に敷地や家屋に入ったりはできないし、音が聞こえてもネットや録音だと言われれば同じ。 

強制捜査のような権限でもあるならばどうにもならないのだから、「受信器具持ってません」「捨てました」「あれはただのモニターです」と言われればそれまで。 

ズルい…いや、賢い人はそうしている。 

 

 

・NHK受信料を払ってない人から手間暇と経費をかけて取り立てるより、払ってない人が見られないようにするほうが公平で遥かにコスト削減になります。 対価を支払いサービスを受ける、対価を支払わなければサービスを受けられない。世の中の仕組みは全てそうなっています。 払ってない人はNHKが見られないからと言って文句は言いません。 公共放送の名の下の押売は拒否します。 災害時は民放やインターネットから情報を得ますので不要です。 払いたい人から集めた資金の範囲内で運営をして下さい。そうすれば誰も文句は言いません。 公共放送でなく公平放送にして下さい。 

 

 

・公共放送っていうのなら、税金で予算立てて、国民からの監視としてその成果や効果も検証するようにすれば至極簡単だと思うけど 

その結果、効果も何もないってのなら予算削減されるだろうし給料も減るんだろうね、逆にその効果いいねってなれば予算も取れると。 

至ってシンプルで正攻法だと思うけど。 

 

あと考えいようによってはスポンサーを国・自治体とする体制ってもありじゃね?結局税金ってところは変わりませんけど。 

 

 

・NHKには、税金も投入されている 

まず、視聴料で賄う部分と税金で賄う部分を明確にし分社化すべき。 

 

番組も政府広報は、無償としそれ以外は、視聴料で賄うべきだと思う。 

NHKは、紅白など国民から支持されている番組も多い 

どうしても見たければ視聴料も払う。 

過去にも優良な番組もありCSで有料放送にしても良いし 

優良な番組は、BDやDVDで販売し利益を上げても良いと思う。 

 

いつまでも曖昧な事をせず、利益の上げられる所は、儲ければ良いと思う。 

 

 

・NHKの情報の重要性やスポンサーに左右されない自由性は皆無。ジャニーズの件や自民党には配慮しすぎ、民放でもある程度情報はわかる。本当に忖度無しでやっているなら需要はあるが結果的に需要がないのが結果。結果が出ているのに無理矢理徴収するのは民主主義に反する。政府とNHKが癒着して裏金と思われても仕方ない。選挙って大切だね。 

 

 

・公共放送の前提である、公平な情報を伝えるなど、営利を目的としないとか言いつつ、実際全部嘘じゃん。公平な情報伝えていないし、ジャニーズなど忖度してましたよね??。スクランブル化すれば良いと思います。今、ネットがありますし、そっちの方が早いです。さらに、あれだけ莫大な内部留保もあるわけだし、犯罪を犯す社員も多いし、ろくな会社ではないでしょ。観たい人は観る、観たくない人は観ない。これでいいと思います。 

 

 

・後付けで最もな理由をつけて自分たちの利益のことだけを考えるのがNHKですからね。SNSには誤情報も溢れてるって言うけど、じゃあNHKは正しい情報だけを届けていますかと問いたい。誰がどこから情報を得てその情報を信じるかどうかは個人の自由。こじつけ理由を考えてる世代よりもこれからの世代の方が自分に合った情報源の選択は上手だと思う。それにSNSをやらずにNHKばかりを見ている人がじゃあ詐欺とかにあわないですかと言えばそうじゃない。だからそもそももうNHKの存在自体を見直した方がいいんだと思う。 

 

 

・NHKは、全国津々浦々に放送を届けるために、番組の対価でなく組織への課金が必要と主張している。その論理は尊重しよう。だから、インフラ組織とコンテンツ組識を分離して分社化すべし。インフラ組織は、方送網の維持と災害放送及び最低限のニュースと教養番組のみ提供する。他の番組は民営化したコンテンツ会社がスクランブルで提供する。BBCのようにCMを入れても良い。 

インフラ組織の放送網はオープン化する。今の政見放送のように、提供者名を常に画面上に表示しながら、内容に一切口出しせず、様々な団体が作成したコンテンツをそのまま放送する。政府提供の番組もあれば野党提供の番組もあるといった具合だ。希望者が殺到するだろうから、提供者は抽選で決定する。意見の分かれるテーマは、それぞれの意見の主張者が作った番組をそのまま受入れて、両方を放送する。NHKが伝えるとイメージ操作するからね。これが、本当の公平な放送だ。 

 

 

・「スマホを持っているだけ」というウソの目的で注目を集めさせ、その隙に本命の「テレビを持っているだけで受信料」を放送法に組み込む事を狙ってくるハズです。 

 

現在、NHKが受信料を強要できるのは「NHKの契約者(≠テレビを持っている人)」だけです。NHKの契約とは自ら申し込んだ人か、BSテロップ消し操作をやった人の2つだけ。テレビを持っているだけではNHKは訴訟を起こせない法になっています。 

 

おそらく最初にこれを崩す事を狙ってくるでしょう。気を付けるべきは「テレビを持っているだけで受信料」です!スマホはフェイントです。 

 

 

 

・勝手にすればいい、今のスマホはNHK受信出来るTVチューナーは殆ど着いていない、なんならiPhoneはそもそも無い。 

例えばiPhone所持してる人達からも徴収するのか?そうなるとそもそも無いのに下手すればAppleと揉める事になるのでは? 

 

NHKはいい加減スクランブル放送に切り替えるべきだ。 

そしてニュースや災害情報のみを公共放送として誰でも観れるようにすればいいのでは? 

 

 

・受信料はもちろん払いたくはないんだけど、国営放送がないってのは危険だと思う。 

 

有事の際に各所が好き勝手言ってて結局どう行動していいか分からんみたいな事態になっても困る。 

攻め込む側の感覚からしても、国営放送が無い国なんて情報戦もやりやすいし、隙だらけって感じだろう。実際ロシア・ウクライナ戦でもSNSなんかはフェイクニュースだらけでめちゃくちゃ危険だった。 

 

 

・そもそもドラマが多すぎると思う。 

大河は日本人として日本の歴史に親しみ、興味を持つ事や日本各地の偉人を広く語り継ぐという意義は大きいと思うから大河は観ているし良いとして、基本的にドラマは面白いドラマを作る事でスポンサーもつき宣伝効果で消費意欲を促す経済促進に繋がる意から、ドラマは民放の仕事。だけでいいと思う。大河は観光など経済効果は大きいが、ほぼ経済効果もない公共放送のドラマは必要あるのだろうか。 

どうしてもなら、NHKドラマはサブスクで観たい人だけが契約するする形にして、 

本来、公共放送の果たすべきものだけ放送するなら、政府予算で十分だろうと思うし、プラスで一律徴収しても月100円。 

 

 

・TVを持たない人でスマホだけの人が受信料とられるという事でしょうか。 

政策は総務省が決めているんですよね。 

NHKというより、国が主導しているんですよね。 

 

NHKは視聴率の良い番組もあるし、勿体ない。 

なので、完全ではなく、半民営化で民間の広告を入れた方が良い。 

広告料でも稼げるようにするべきです。 

国から補助金出ているので、国会中継(視聴率悪いけど)其の他 

政治に関する番組強化したり、国民からアンケートをとって、ドラマ制作したり、国民参加のクイズ番組作ったり(豪華賞品出して)半民営で 

もっと自由度を高めた企画で稼いで下さい。 

あと、NHKは不祥事が多い。 

もっと人を減らした方が良いし、もっと企業自体を小さくした方がいいのでは? 

 

TVを持たず、スマホ持ってるだけで受信料は若い人には違和感でしょう。 

だって、スマホでNHK見る訳ではないので、反感を食らうのでは? 

もう法律、できたの?却下 

 

 

・スマホでテレビ観たいとは思わない。 

取れるところから徴収しようと言った考えでは、常識的ではない。 

国に受信料を献上し、既得権益を維持しようと考えてやってることは江戸時代と同じだ。 

公共放送も含めて、選択肢があることやスクランブルにすることが、民主主義社会の公平さを保つことの大事なことが必要なのです。 

なので、現状での放送は国民の為でなく、NHKの為の放送局なのです。 

 

 

・公共放送だと言いたいのであれば、受信料などとせずに堂々と「税金」として徴収すればいいのにね。 

なんで、未だに「受信料」としているのか、世の中が変化しているのにNHKが旧態依然としているようでは、その内、NHK?何しているのか分からんけど緊急警報放送の為にお金を払っている・・・なんて事にもなるでしょう・ 

 

 

・NHKも総務省も全くわかっていない。 

もう価値と価格が見合ってないものにお金は払わないと思う。 

客と裁判で見せしめみたいなことやって視聴者は納得すると思ってるのかな。 

税金のように取るなら500円ぐらいが関の山。その場合でも収支報告は国民にガラス張りにしなきゃフェアじゃない。 

みんなで仲良く懐メロ歌番組みる時代じゃないと思うけど。 

方向転換して国から金もらうこと考えたほうが良いと思う。 

ごり押しすると、テレビ業界そのものの存続に関わる事態になる。 

ただでさえテレビ見ないのに、NHKの受信料問題がとどめをさす。 

 

 

・一番恐ろしい展開なのは、ネット環境があればNHKの放送を再生するアプリをインストールしてなくても受信料が発生するという事をNHKが企ててる可能性があるんですよね。 

要は、地デジやBSの受信料を払ってるのに更に受信料が発生する可能性ですね。 

ガラケーやガラホの人なら関係無いかもしれないけど、スマホの人やパソコンをネットに繋いでる人も対象にすると、全国の何割が受信料を支払う必要があるのだろう… 

 

 

・スマホをもっているだけで受信料。 

 

大分昔のアンドロイドならワンセグが標準搭載されていたけれど、今はそのようなアイテムはラインナップされていないし、iPhoneにもなるとそもそも昔から今に至るまで搭載されていない。 

 

スマホはSNSや電話としての連絡ツールであって、テレビでも受信機でもない。 

 

 

・今の受信料のままで容量無制限で光回線+5G込みの値段ならどうぞ。 

2G程度だとブラウジングだけで終わってNHKなんて見れませんので。 

 

あと、通信機器購入の際の割引か補助金お願いします。5万円ほど 

強制ならそれくらいしてもらわないと 

それなら検討します。 

 

 

 

・チューナーレステレビを置いて、中古で買ったレコーダーでテレビを見る。これで十分じゃないかな。なんなら一人暮らしなら、パソコン用モニターにハードディスクレコーダーを繋げばテレビが見られるし、ワンルーム暮らしならこちらの方がスペース効率いいよ。テレビ台もいらないしね。とにかく、散々いい思いをしてきた50代以上の人たちは、今の現役世代はお金がない。ということを理解して、昔のやり方を踏襲して集金をするにはやめた方がいいかと。 

 

 

・定時ニュース、国会中継、政見放送。これだけに絞って、受信料を月300円ぐらいにするならそれなりの意義を認めてもいい。当然チャンネルは地上波と衛星を各1チャンネルずつ。教育やらスポーツは有料視聴にする。子供や高齢者世帯は申請によって必要に応じて行政が補助。 

 

 

・放送法第64条第1項に「NHKの放送を受信することができるテレビをお持ちの場合、NHKと受信契約を締結しなければならない」旨の規定があり、「放送受信料を支払わなければならない」と義務づけられています。 

テレビをお持ちの方なので、文面からスマホやカーナビはテレビ機能はありますがテレビではないですよね? 

拡大解釈もいい加減にしたらイラネチケーさん 

契約は義務なのでチューナーレスにした後に契約をしない旨の契約を結べばいい 

 

 

・NHKはあってもいいし、その運営のために受信料って制度もあってもいい。 

だけどもともとの役割を終えつつある組織なんだから、穏やかに縮小していくのが筋ってもんだ。 

別に全国津々浦々に放送が、なんていまはよほどの僻地でもない限り十分だし、なんならネットがカバーしてくれる。 

別にNHKである必要はない。 

 

 

・持っているだけで受信料なら、企業が持っているスマホやパソコンにも課金ですよね。月2000円と仮定して、100台あったら、毎月20万円の経費ですか。 

それこそ、大企業なら毎月数億~数十億ぐらいかかりますね。 

 

NHKに繋がらないインターネットてのができるかもしれませんね。 

 

 

・携帯キャリアなりが予めスマホのNHKの受信機能と決済機能をオフにできるようユーザー側に立って交渉して欲しいところ。受信したい人が自動で決済されるのなら納得もいく。私なんかはNHKBSまで契約してるけどこれまで一度も携帯でテレビ放送見たことないぞ。確かに妙すぎる。 

 

 

・今のところはNHK+のアプリを自分でインストールして契約した人が徴収対象ですが、Wi-Fi環境がある世帯は全て契約対象だと言い出しかねませんね。 

そうなるとネット接続したチューナーレステレビも含まれますからチューナーレスを買う意味がなくなってしまいます。 

 

 

・受信料は放送コンテンツの代価ではなく、放送を行うNHKという組織を維持するためのものだということだ・・・ 

 

もはや国民の殆どはNHKと言う組織を維持して欲しい等とはこれっぽっちも思っていない。 

 

むしろNHKと言う無駄地獄の組織を解体し、浮いた資金を「異次元の少子化対策」「社会保障費」等に回すべきだと切に思っている。 

 

 

・NHKを要らないとは言わないが 

ただ昨今のテレビはホントにつまらなくなった。 

コンプライアンス等の意識し過ぎで、、、 

もう、テレビ局全体的に似たような番組ばかりで 

飽きてきたし、再放送ばかりするのであれば 

ホントに一度、地方含め 

全体で見直しが必要だと思う。 

 

 

・そろそろ本気でNHKの存在の是非を問いませんか?必要だと思う、または見る人が金払えばいいじゃないですか。本気でこういった利権絡みの問題を正していかないと新時代とは言えませんよ。 

 

 

 

・水や電気、ガスといったライフラインは人が生活するのに普通はないと困るというか生命に関わるけど、お金払わなきゃ止められるでしょ。NHKも、契約してお金払った人が観れる、お金払わない人には観せない。これ以上公平な話があるか? 

1950年、放送法ができた頃だったら確かにTVを持つことはNHK受信意志ありとイコールだったろうし、TV持ってる人たちで放送を維持しようってのもアリだったかもしれない。でもさ、もう役目終わってんのよNHK。70年前の法律と屁理屈ふりかざして、望まれてもいないのに国民からカネ毟ろうとすんのもうやめたら? 

 

 

・イマイチ理解できないのが、受診する能力を持ってたら見てようが見てまいが問答無用に契約が必須になる仕組み。無契約者は見れないようにすればいいだけだと思うし、それが出来ないなら、最低限従量課金にするべきだと思う。 

 

 

・私もネット配信が必須業務となると報道を見た時から同じ事を思っていました。 

何なら、スマホが無くとも、家にインターネット接続が出来る機器(ルータ、ONUなど)があるだけで同様に徴収される可能性もあります。 

 

イラネッチケーが出たとニュースになった時も、「NHK放送を見ようと思えば出来る環境」と言う事でNHKは否定していたはず。 

 

 

ならばパソコンとかも無く、電話の為だけに回線契約していたとしても同様に契約義務が生じると言われかねない。 

 

国民が本気で解体でもさせない限りはNHK税は形を変えて未来永劫搾取される事になる。 

 

 

・仕組みが税金&議員とほぼ一緒なんよな。強制的に金を徴収して、その金は好き放題使う。使い方について国民は全く口出しできない。 

 

スマホ持ってるだけで契約なんてことになったらさすがに炎上どころの騒ぎじゃ済まなくなると思うけど本当にやるつもりなのかね? 

 

万一やるなら給料水準の適正化や番組の精査は当然として、契約内容もNHK側に不適切な面があれば払わなくて良いようにしてもらわないとね。 

 

契約というものは双方が合意の上で結ぶものだから、NHKが一方的に有利になる内容を飲む必要なんて全くないよな。 

 

 

・Googleやappleなどの海外メーカーを敵にして、どうやって受信料を徴収するつもりなのかしら? 

iPhone全盛の日本では、スマホって殆ど海外製ですよね。 

そんな中では最初からNHK謹製アプリを入れないと見れないなら、通信各社にプリインストールで入れてもらう必要がある。ですが、大手はそれぞれ配信アプリを持っている以上、面従腹背でしょう。そうなると、若者としてはスマホの中で要らん容量を食うアプリとして真っ先に消すと思われる。金が余計にかかるなら猶更ですしね。NHKが配信を放送とする頃には、 

減っているDOCOMOで、アプリを全てお任せ設定するお年寄りぐらいしか使わんのじゃないかなぁ。 

 

 

・問題はNHKや総務省だけでなく、裁判官がおかしな判決ばかりを出しているところにあります。国会で契約内容については放送法の範囲内ではないとはっきり総務省役人が答えているのにも関わらず、NHKの言い分で契約をしろだなどという判決をだした裁判官は弾劾をするべきなのですが、地裁や高裁の裁判官は、最高裁のように何故国民の審判を受けさせられないのでしょうね? 

 

 

・地デジも衛星もスクランブル化して欲しいです。見たい人だけお金を払って見ればいいんです。CATVを契約した時NHKの団体契約させられ、見もしない衛星放送まで押し付けられて年間に1万円も支出が増えてしまいました。 

 

 

・受信料が給与になってるのだから何がなんでも受信料を取りたいんだよな。契約数減って受信料が減少したら給与が下がる可能性があるからなりふり構わずスマホ、パソコンに目をつけた。 

NHKの職員は一般と比べて高額な報酬を得ている。もう少し下げるとか考えるならまだしも。 

初めは持ってるだけでは受信料は取らないとか言ってても数年経てば必ず持ってるだけで受信料を取られる事になる。テレビも持ってるだけで取られてる事をたてに平等性がとか理屈付けて! 

 

 

・受信料と言われてもNHK全く見ないので、相応の金額では絶対ない。 

受信の選択権もなく、見る番組もない、内容の改善もしないのにテレビやスマホを所持してるならと請求、払わなければ脅し。 

ただでさえテレビ離れしてる時代だし、そろそろ限界では。せめて1/3くらいには金額下げて欲しい。 

 

 

・NHKの存続可否について国民投票で決めたらどうか。 

国民の税金で運営されてる組織なので、国民が存続を決めるのもありかと思う。(政府や役人は嫌がるが) 

国民の税金で運営されてる組織なのに、国民の意思・希望はまったく通らないこの理不尽な組織。 

時代が変わり、改善するものはするべき。 

 

 

 

・テレビ放送を広げるために受信機を持っている人が見る見ないに関わらずに負担するように決められたNHKの受信料。しかし、現在では見ないNHKの受信料を払いたくないからテレビを持たない人が増えている。テレビ放送の縮小を招いているのに、この段階でも受信料を見直さない国会。本来は民間のスマホの料金見直しよりも早くできるものだろうに、よほどNHKからおいしい見返りがあるのか? 

NHKを無料で見せろではなく、NHKを見ないから受信料を払わない。そんな当たり前の権利が認められないのが異常。 

 

 

・これって言い方悪いけど、テレビを見ていないスマホ世代の人たちに「NHK税を支払わせよう」という意識なのかなとは思います。 

でも結局見る気のない人は見ないし、そういう人たちにも払わせようという意図が分かりませんが。 

自分はテレビを持っていないのでNHKは見ませんし、スマホでもNHKどころか、民法含めてテレビは見ません。 

旅先のホテルでNHK BS見たり、仕事上の都合でNHKが製作したYouTube見せたりしますが、あくまでもそのホテルのTVで見たり、仕事で使うパソコン(所有はあくまでも自治体)で使うだけで、自分のスマホでは一切見ませんが。 

 

それでも払わなければいけないのでしょうか。 

自分はNHKは見ていないのですけど、ホテルはホテルで契約しているでしょうし、仕事のパソコンの本来の所有である自治体は払っているはずですけど。 

 

ダメならテレビアプリを削除するだけなんでしょうけどね。 

 

 

・最近のEVの無料充電スタンド商法と同じで、 

NHKプラスの無料登録を大宣伝してから 

暫く時間を置いてから、NHKの受信契約者やアドレスに何度も追加契約の御願いが届く。 

 

 

・今のNHKは昔からの役割から変わってしまっている。もともとは民放とは違い、スポンサーを気にせず、非常に公平性の高い放送を求めて、代わりに受信料を徴収していたのにも関わらず、今では役員、職員の高給を維持するためのNHKに成り下がっている。まるで志の無い高給な報酬を得る為に政治家になる奴らと同じ存在になっている。こんな組織に存在意義は無い、即刻解体すべきだと思う。 

 

 

・まずNHKが絶対公正公平な正しい情報を伝える、って前提がもう成り立ってない。 

 

嘘も蔓延る場だと理解してネットを利用している若者の方が、テレビと新聞は絶対正しいと妄信してる老人より比較や複数のソースの利用が出来る分、まともだと思うがね。 

 

もしネットに繋がるだけで受信料をむしるなら、相応の放送をネットでも行い国境のないネット上で線引きをし、IoTの進む世の中でどれが放送を受信してどれが関係ないのか細かく調べ、アプリも入っていないサイトも見ないのにお金が発生する違法行為に言い訳しなきゃならない。 

 

その泥沼に突っ込む気概があるのか? 

 

 

・NHKは、必要だと思いますよ。災害発生時の報道や全国に行き渡る教育的な番組が必要だと思います。ただ、なんとなく思うのは、最近のNHKは余計なことをしすぎると思います。例えば、政治的な報道に偏向がありすぎます。NHKの報道は昔のように「事実を淡々と述べる。」だけでいいと思います。また、娯楽番組が多すぎます。はっきり言って大河ドラマと朝ドラ、時代劇以外は必要無いです。BSも意味不明な番組が多いです。NHKのBSは、地上波視聴困難地域のために地上波をそのまま流すだけで良いのではないかと思います。 

 それとNHK職員の給料は、いくらなんでも高すぎると思います。民間のレベルにすべきです。また、NHKの外郭団体が多すぎます。整理統合を行うべきです。NHKそのものの規模も大き過ぎると思います。縮小すべきです。これらの施策を行うことで受信料を引き下げるべきだと思います。 

 

 

・休日にニュース報道して居るかと言えばお笑いタレントのバラエティー番組に変えて居る。 

 NHKと言えば報道だと思うが休みの番組は再放送ばかりで見れたものでは無い。 

 局アナが居るのにタレント使い番組作るなどどうも番組の質も悪い。 

 吉本のタレントは出演料が安いから使うのか品の無い笑いで誤魔化してる。 

 民放では無いんだしきちんとした番組作って欲しい。 

 

 

・総務省は速やかに一番しなくてはならないの事は放送法の改正だよ! 

放送法を改正してNHKの受信料を廃止してNHKを完全民営化させるべきです。 

野党の国会議員達は何をやってるんですかね、立憲民主党や共産党や維新の会は何をやってるの早くNHKを解体して民営化にしてください。 

それと並行して現在のNHK の放送をスクランブル放送にして受信料を払わない人達にはNHK の放送が受信できないようにしてください。 

現在の受信料を払わなくてもNHK放送が見れるということは不公平ですよ。 

受信料を払っている人からすれば全くの不公平です。 

そういった 不公平をなくすために早く スクランブル放送をしてください。 

NHK 受信料を払っている人達からすれば全くの不公平です。 

そういった不公平をなくすために早く スクランブル放送をしてください 

 

 

・NHKに受信料を払う事自体は構いませんが、高すぎると思います。せいぜい500円がいいところ、この金額でやっていけるぐらいに事業を縮小すればいいだけだの話しです。くだらないエンタメ系の番組は民放に任せればいいし、朝ドラも大河ドラマも紅白も娯楽が少なかった時代からの惰性で続けているだけ、明日からでも中止しろと思います、芸人風情を養うために受信料払ってるんじゃない。 

 

 

・これはその通りだろう。スマホ所持=契約義務にしたいのは間違いない。 

チューナーレステレビも対象になりますね。 

 

契約義務を逃れるにはガラケーにするしかないですね。 

それが若者にできるかどうかですね。チューナーレスもいきなり契約義務にするでしょうね。それがNHKです。 

 

私はどんな状況でも1円も払いませんのでどうでもいいですが。 

家にも一切来ないNHK、明日来いといっても来ません。それがNHKです。 

 

 

 

・日本人は大人しすぎる。 

NHKや国会を取り囲み、反対運動をすればいい。 

NHKはニュースなどの公共放送と娯楽番組を分離し、それぞれ独立コンテンツとし、コンテンツごとに視聴料を取ればいい。 

デジタル放送およびB-CASカードで、そういう契約は出来るはず。 

 

 

・受信料は、受像機を設置した場合のみ請求できるのであって、スマホは、つまり、受像機を持っている、設置する。と言うには該当しないと思いますよ。 

車のテレビについても、設置した?とは、言い難いと思いますが。 

PCだって、本来の目的は、テレビを見るためのモノではないはず。 

 

 

・公共放送ならば公共放送らしく国民が納得いく形で放送すれば良いだけの事。ニュースと天気予報だけでいいでしょ?それ以外の娯楽コンテンツは民法に任せれば良い。娯楽コンテンツ作りたいなら別チャンネルを民法にするとか。有料にして提供するとか。正直組織の旨味を取られたくないだけとしか思えない。 

 

 

・N国の立花氏が暴れてなければ今頃スマホで受信料は確定してましたよ。理由は簡単で、そうしたいNHKと、言うことを聞くだけの総務省の関係があるからです。政治家はテレビに弱いんですね。ネガキャンされれば次は落選ですから。民放各社もNHKの味方なのでNHKを問題視しません。数年前から立花氏が有名になって情報発信してある程度注目されてるし、議員も2人いることからNHKの問題行動の抑止になってますね。ちなみにこの記事書いてる有馬氏は立花氏と仲良くしようとして嫌われて、それでもチクチク立花氏に絡むくせに議論からは逃げてる人ですね。 

 

 

・NHKは、民法に対してどのような付加価値を提供していると考えているのか、特別扱いされる価値があるのか、特権である受信料がどのようなロジックで提供価値に見合っていると思えるのか、一度しっかり見直してほしい。 

今のNHKは、昔からの既得権に安住し、なかなか変わりにくいであろう環境の中でいかに姑息に小銭を稼ぎ、体制を維持するかしか考えない自民党と似たような存在としか思えない。 

存続の意味があるかどうかを一度、見直しした方が良い。 

 

 

・今日の地震時のように災害報道はNHKがずば抜けてるんだから、そちら方面に特化してほしいですね。駅の運行情報モニタは、災害時にNHKニュースを流せるそうです、もちろん受信料は無料。 

さて、原資はどうする? 

 

 

・「現在、放送法第六十四条により「協会(NHK)の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会と受信契約を締結しなければならない」とされ、NHKは受信契約をした人から受信料を徴収している」 

…また全文を書かない記事を出す。 

法律を引用するなら64条の全文を書きましょう。 

そもそもインフラ整備に投資してないNHKが請求する意味が分からない。 

民間事業へのただ乗りはダメです。 

 

 

・大丈夫。さすがにそこまでするころに、それをしたら、NHKは昔の米騒動や焼き討ち騒ぎみたいになると思うよ、 

 

最近、自民党でいろいろあったでしょ。 

すでに政治の正当性にクエスチョンがつきはじめてるし、経済格差が今以上に大きくなり、富裕なNHKが出す、ネットならどこでも手に入るような無料情報にお金をかけると、さすがにおとなしい日本国民もそこまで甘くないんじゃないかな 

 

年寄りだから参加はしないけどね。そりゃあ当然だろうと、将来そんなことがあったら思うなあ 

その方が、もういわゆる自然権、抵抗権思想に忠実だと思うな 

 

 

・NHKは資産があるうちに精算すべきです 

渋谷の本社を皮切りに優良不動産を大量に所持しています 

加入年数に応じた分配をして後腐れなくサヨウナラ 

アーカイブのような保全が必要なものは電波オークションの収益で賄えば足ります 

NHKの報道が信用できるかと言えば、大本営発表を最も積極的に垂れ流した前科があるわけですから信用できません 

NHKの報道は売りに出して買い手が付けば民間企業として存続すれば充分です 

 

 

・> 使わなくなったNHKの電波は、すべて返上し、それを総務省がオークションにかければ、数千億円を国庫に入れることができる。 

電波オークションって、周波数ごとに決められた事業をするための仕組みだと思うんだけど。 

つまり、NHKが返上した周波数をオークションにかけたところで、入札するのは放送事業に参入したい会社だけ。 

で、今更莫大な設備が必要でインターネットに押され気味の放送事業に参入する会社ってあるのかな? 

数千億円が国庫に入るどころか、国庫から数千億円出すから入札してと言っても、応札する会社はないかもしれない。 

 

ちなみにNHKの周波数を放送以外に転用するとなれば、国際機関との調整が必要だと思うし、NHKが使っている周波数(チャンネル)は地域ごとに複数ある。少なくとも、民放と混信する可能性があるので移動体通信には転用できない。 

使おうと思う会社、あるかなぁ。 

 

 

 

 
 

IMAGE