( 151529 )  2024/03/21 23:19:51  
00

マッチョも悲鳴!ブロッコリー価格が高騰「毎日食べるものが高くなるのは痛い」暖冬影響で出荷が前倒し→品不足に

MBSニュース 3/21(木) 17:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0e932b59c0738f8a0a0d1cb037f72e76b170734

 

( 151530 )  2024/03/21 23:19:51  
00

ブロッコリーの価格高騰で悲鳴が上がっており、異常気象が原因となっている。

指定野菜に認定されたことで注目を集めているブロッコリーは、栄養価が高く人気の食材だが価格の上昇に悩む人もいる。

筋トレをする人たちにとっても重要な食材であり、高騰が続くと食費にも影響が出る可能性がある。

(要約)

( 151532 )  2024/03/21 23:19:51  
00

MBSニュース 

 

 「指定野菜」入りを控えた人気のブロッコリー。価格が上がっていて、あちこちから悲鳴の声が上がっています。 

 

 大阪市福島区にあるカフェレストラン「べじ吉」。彩り豊かな新鮮野菜をふんだんに使ったメニューがウリです。そんな店側が頭を痛めているのが、店のメニューに必ず盛り込まれているというブロッコリー。去年と比べて仕入れ値は1.5倍近くに高くなっているといいます。 

 

 背景にあるのは異常気象。2月までの暖冬の影響でブロッコリーの成長が早く、出荷が前倒しとなったため、品不足による価格の高騰が起きているといいます。 

 

 (べじ吉 深尾陽輔店長)「実際に高いです。高騰している印象です。なかなか原価的にはつらいものがありますが、安いお野菜とうまくバランスをとって、値段を上げなくていいようには努力しています」 

 

 今年1月、国民生活に重要と位置づけられる指定野菜への認定が決まったブロッコリー。ビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富で食卓でも人気の食材ですが、価格高騰の影響はこんな人たちにも。 

 

 大阪・北新地にある「北新地マッスルバー」。筋肉自慢のマッチョたちが在籍していて、惜しみない筋肉美の披露のほか、グレープフルーツの生絞りの実演などパフォーマンスを楽しみながら食事ができます。 

 

 (記者リポート)「絞っているところはとても力強い感じだったのですが、絞られたジュースは非常にさわやかな味がします」 

 

 日々筋トレで筋肉に磨きをかけるパフォーマー。彼らとってブロッコリーは重要な食材なのです。 

 

 (筋トレ歴7年 大友徹也さん)「1皿にこんもり盛るくらい。ダイエットにも良くて、ケルセチンというのが脂肪分解をサポートしてくれる」 

 (筋トレ歴5年 上坂将史さん)「あとはビタミンB群が豊富ですからタンパク質の吸収が促されるんですよね」 

 

 野菜の中ではたんぱく質が多く含まれ、主食代わりに食べることも少なくないそう。ただ、このまま高騰が続けば食費への影響も無視できないといいます。 

 

 (筋トレ歴7年 大友徹也さん)「自己投資かなと思って、買って食べています」 

 (筋トレ歴5年 上坂将史さん)「でもなかなか痛いところではありますよね、毎日とるものが高くなるというのは」 

 

MBSニュース 

 

 

( 151531 )  2024/03/21 23:19:51  
00

(まとめ) 

多くのコメントでは、ブロッコリーの価格高騰に対する懸念や影響について触れられています。

一部のコメントでは、マッチョな方々がブロッコリーを重宝する理由や代替品についての意見があります。

また、冷凍ブロッコリーの利用や自家菜園での栽培方法についても言及されています。

一方で、価格高騰に対しては、他の野菜を選んで食費を調整する声や市場の動向についての懸念も表明されています。

さまざまな視点からブロッコリーの価格変動や利用方法についてコメントが寄せられています。

( 151533 )  2024/03/21 23:19:51  
00

・たしかにマッチョの方には痛手かもしれませんが、一般家庭ではその時々でお安いお野菜をいただいたりしながら調整することになるかなと思います。お弁当のおかずに便利で子どもも好きなので、価格の推移は気になるところではありますね。ブロッコリーを唐揚げにするととても美味しいので我が家では人気のメニューです。 

 

 

・自炊の食費は健康の基本。 

野菜って上がっても、元々お安いものだし、健康管理に必要だから、買いますよね。 

 

その分、他の高めの食材(和牛や海鮮)なんかを減らしたりランクを下げたり、嗜好品の価格で調整すれば家計費には影響しないように出来ますし。 

 

自炊の食材の質や量はキープして、外食やテイクアウト、嗜好品(お酒、スイーツ、取り寄せ)なんかで調整するのも良いし。 

 

昔の白菜の時みたいに、4倍とかに上がったら代替の何かを探しますけどね。 

 

 

・記事の内容について、価格高騰の件以上に、ブロッコリーが脂肪燃焼に効果があることに興味津々です。 

今日スーパーに行ったら、ブロッコリー1つ158円と普通の値段でした。 

体脂肪が気になるので、健康にいい食材として試してみたいと思います。 

 

 

・ブロッコリーは育てるの楽だから秋に植えてる 

たしかにものすごく大きくなって店で見るようなのは一株で1個しか取れないんだけど 

収穫した後にわき芽が出てきて全部集めると1個分にはなる 

さらにわき芽のわき芽も出てきてそれも集めると1個分になる 

最後に芯の固い皮をむくと中の芯はみずみずしくて美味しい 

葉っぱもものすごく大きくなって柔らかいものは美味しい 

 

 

・マッチョがブロッコリーとオートミールを重宝する理由がわからない 

大会出るようなマッチョはともかくそのへんのマッチョは別にちょっと脂肪つくくらい良くない? 

そこ妥協できないなら普通に大会向きのマッチョなんだから大会目指しなよ 

いけるよ 

 

 

・つい最近まで近所のスーパー安売りの日に98円の日に2個買いとかしてたけど、昨日違うスーパーで安売りじゃない日普通で198円だった。 

今はまだ高くないけど、これから高くなるのかな? 

キャベツやほうれん草は農家の人儲けあるんかな?って思う程安いし、最近アスパラも安い!ブロッコリーが高くなれば違う野菜買うので大丈夫です。 

筋トレに励んでおられる方は大変だと思いますが、プロテインとかで頑張って下さい! 

 

 

・冷凍ブロッコリーは値段が安定してるよ。 

スーパーで紫のブロッコリーを見たら買うけど、それ以外は冷凍で十分。 

 

 

・ブロッコリーは生鮮として優秀な野菜ではあるが、冷凍保存できるので安定価格で手にするなら冷凍ものを探すのもいいだろう。 

輸入物もそうだが、収穫期に冷凍処理されたものであり、緩やかに鮮度が落ちていくものの既に切り分けられていたりと使い勝手もいい。 

蕾部分のみを選別したモノが主流ではあるが茎も入ったモノもあり単身者や弁当を作る家庭には痒いところに手が届く代物だろう。 

 

 

・時期で価格変動するのは仕方ないことですよね。ブリなんてお正月用に育てたものが値崩れしてきたのか年末年始の半値位の事もあります。冷凍でもおいしいものはいいのですが、ブロッコリーは固めが好みなので冷凍だとちょっと好みからは外れてしまうので、農家さんの規格外っぽい小ぶりのものや脇芽の詰め合わせを狙おうと思います。 

 

 

・採れない物を食べようとすれば高いのは今も昔も変わりはない。今、採れて安い物を食べればいいと思います。その時期の野菜や海産物で季節を感じる事ももいいと思いますし、賃上げが騒がれている今、野菜の値上げも当然でしょう。野菜もこれから値上げが進むのではないでしょうか? 

 

 

 

・地球温暖化によって全世界の気候に狂いが生じているのです。野菜などは農家が出荷時期から逆算して生産しているのです。ところが温暖化による暖冬で、例年の出荷時期より前に生育してしまい商品を出荷したので一時的に品不足に陥り価格が高騰しているのです。 

 

 

・いつも行くスーパーでは 

ここのところずっと154円でした 

結構大きく立派な物も154円で 

何でかなぁ?と思ってたら「指定野菜」に 

なったとかで価格が安定してるとのこと 

それが先週くらいから198円になりました 

相変わらず大きくて立派なんで 

まだマシですけど… 

長ネギも高くなったし 

でも農家さんはこの何十番の一くらいの卸値 

なんですよね? 

以前ブロッコリーだったかな? 

ケースにいっぱい入ってるのが 

普通にお店で買う1個の値段くらいで 

びっくりしたことがあります 

 

 

・ほうれん草も結構優れてるんだけどなぁ。 

ちなみに低脂質高たんぱくも目指すなら、大豆の水煮パックがオススメ。1パック90円くらいで買えるし、トマトと鶏肉とニンニクをハーブ入れて煮込めば旨いし健康的。 

 

 

・いきなり上がりましたね、198円税別をよく目にしますが、98円は何処へ? 

一昨日は348円というブロッコリーを見かけました。いつもは148円から198円のスーパーでしたが一気高級野菜への仲間入りになって来た感を感じます。売れなくて半額になっても175円相当でやや高く感じる様になりました。 

 

 

・確か数年前は100円以下で普通に売られてた。 

現在は150円以下ならそこそこ安い、ちょっと前に懐かしの100円以下で激安どうしちゃったんだ価格になってたのはそういうわけだったか。 

久しぶりにブロッコリー毎週買ってたけど、もうそういうことも当分か下手したら永遠にないんだろうか。いっぱい買って冷凍しとけばよかったかな。 

 

 

・週1で購入しているがずっと198円。でも昨夏、暑さの影響で物凄く小さくて貧相なやつが300円で売っていた事を考えると198円ならしょうがないとも思う。 

一時の健康ブームで便乗している俄かはそのうち購入しなくなるだろう。ブロッコリーやトマトは代替品が無いので高くても買うしかない。ブロッコリーが高かったらカリフラワーはもっと高い… 

 

 

・マッスルさんの常用食品だとは知らなかった。 

 

確かに値上がってる。 

茹でてサラダにするとか、ベーコンとの炒め物、ポトフが好きかな。 

 

他のコメントで見た、唐揚げにはした事なかったから、今度挑戦してみよ。 

 

 

・今、近所の農産物直売所に入ると見渡す限りのグリーン…ブロッコリーだらけです。生産者さんによっては、エグミが強かったりするのですが…(茹でてる時にものすごい灰汁が浮いてきます)エグミを感じずに食べられる調理方があったら知りたいです。 

家族は食べ過ぎて飽きたようですが、もっと食べさせたい! 

 

 

・火曜日に258円で小ぶりだったから買わなかった。先週は198円で先々週は158円だった。何がどうなってるんだ?とモヤモヤしてたから分かりやすくていい情報だけど、ここまで変動するのはおかしくないか?と思って暫く静観することにした。 

 

 

・気温が高くなれば必ず高くなるタイミングがくるもの。九州北海道モノが発泡に氷漬けなやつが出てくるまでは愛知など使うが高くなりがち。品質も落ちる。指定野菜だからと言って必ず安いかと言われると疑問が残る。。。 

 

 

 

・春なんかメチャクチャ高かったけど、秋から冬にかけては安値で推移してましたけどね。その時その時で安いものを上手に使えばいいだけだと思いますけど。白菜も高くなってきたから常備菜から外れましたが、そんなもんでしょう。 

 

 

・ブロッコリーつて一つの株から一個しかできない。しかも株は大きくてかなりの場所を取るから採算があっていること自体不思議。もっともっと高価で良いと思う。奥様方は畑でブロッコリーが育っているところを見たほうがいい。 

 

 

・つい半月くらい前は100円前後で安くなってたんだけど、最近200円近くまで上がったね。そんなに季節や天候要素もない気がするけど、需要が逼迫してきたのかしら?路地ものなんかは、そろそろ花が咲いちゃうシーズンなのかな? 

 

 

・農産物は価格の変動が大きいから消費者物価の動向をはかる場合の指標としては使わない、ってことだからこういうことでしょう。こういう時は、冷凍のブロッコリ買えばいいんです。私はそうしてます。 

 

 

・ブロッコリーを育てる経費。 

 

10aあたり。 

 

約5000株 

 

種代 約20000円弱 

肥料、農薬代 約8万円 

栽培期間 約半年 

出荷時の箱代、運賃 約6〜8万円 

本年度の価格標準サイズ 1つ70円前後 

 

10aあたり約30万円弱。 

 

1つ200円とかで高いとかこれ見ても言えますか? 

スーパーでせめて230円くらいで売られないと農家はやっていけないんですよ。 

 

 

・収穫期には安くなるけど,端境期はどうしても高くなる。 

 

昨年は,端境期に一株500円くらいまで上昇していた。 

 

その時には,冷凍食品のものを使って凌いだ。 

普段なら割高に感じる冷食だけど,端境期には良いかも! 

 

 

・小生アマチュアですが自転車競技をやっていますので、食生活も高タンパク低脂質のおかずで大量の炭水化物を流し込むのが基本ですがブロッコリーは確かに高いです。そしてあんまりたくさん食べすぎると顎が疲れるのでいつしか買わなくなった… 

 

 

・ブロッコリーはたまにしか食わないしキャベツや大根とか他にも野菜はたくさん有るから、その都度安価な野菜仕入れてなんとかやりくりしてます。どうしてもブロッコリー食いたい人は安い時に冷凍保存するなど適時工夫しましょう。 

 

 

・近年の異常気象に加えて農業者人口は10年後に今の3割まで減ります 

予測不能な気象も相まって企業参入も現在上手く成果を上げれてません 

残念ながら政治が農家を放置した付けは必ず巡ってきます 

今のうちにたくさん美味しい野菜を食べておきましょう 

 

 

・ブロッコリー、3月頭くらいまでは198円で色々な使い方をしていたのに… 

258円になるとちょっと、ね。 

たかが60円と言うなかれ。 

ちりつもなんですよ、ちりつも。 

ビタミン豊富でタンパク質含有が高いブロッコ様が食べられないのはツラい。 

 

 

 

・今は冷凍ので凌いでます。毎日口にする物が高くなると厳しいけどお天道様には抗えないやw 

○ブロッコリー生産農家さんへ○ 

いつも美味しく頂いています。 

筋肉の為とはいえ、ブロッコリーそのものがとても美味しいので毎日食べても飽きがこないです。 

気候に左右される事も多くて大変だと思いますが今後ともよろしくお願いします。 

いつも美味しいブロッコリーをありがとうございます(感謝) 

 

 

・TVやネットで野菜価格高騰と出ると便乗値上げではと疑うスーパーもある。 

そんな時は冷凍のブロッコリーにする。そもそもブロッコリーは露地ものなら春先までの野菜です。地産地消で旬の野菜が一番だから。 

 

 

・クリームシチューに入れると美味いからよく入れるけど来週から暖かくなるし、シチュー自体もそこまで食べないからなくても困らないかな。同じアブラナ科でも、キャベツや大根が高いとちょっとやだけど。 

 

 

・業務スーパーの冷凍ブロッコリー500g入りのヤツなら、まだ安いよ(ただし中国産の方、エクアドル産は爆上がりした)。私は愛用してます。 

沸騰したお湯に、一気に袋を開けて、20秒くらいで取り出せば、まあまあ歯ごたえのある状態を食えるしオススメ。 

 

 

・ブロッコリー、大好きです。 

サラダやポタージュ、シチュー等、色々と重宝しています。 

安い時で128 円位ですかね。 

高くなったら買い控えますが、あまり高くならないで欲しい! 

 

 

・て、言うかブロッコリーが100円以上は高いと言う認識じたいデフレ脳。もう日本はインフレモードに転換してます。給料を上げれない会社は危機感を持つべき。そして私を含めて自己努力すべき。物価が上がらない社会は経済発展無いです。少し無理して頑張ります! 

 

 

・足が早いから冷蔵庫ですぐに色変わるから使いにくいのよね 

部位によって茹で方変えなきゃいけないし、蕾がバラバラになって片付けるのも面倒 

栄養あるのはわかるけどあんまり食べないかな 

 

 

・先日、ブロッコリーの価格高騰はテレビでも報道されていました。 

ブロッコリーに限らず野菜はすべて高騰しています。なかでもブロッコリーの価格高騰が目立つのでしょうね。 

 

 

・こうやって騒ぐから高騰するんじゃないの?地元スーパーでは今は安い時期なんだけど、明日ぐらいから上がってる気がする。150円台だったものが200円超えるともう買わないからね。その場その場で安いもの探して何とか生きてるよ~ 

 

 

・一昨日だったか、都内は一時的だがみぞれが降るくらい寒かった。 

暖冬なんだから寒春なのかわからんけど、ほんと近年の気温はどうなっているのやら。 

 

 

 

・今二十歳のうちの子が小学生の時は、ちょうど秋の運動会時期に品薄でしぶしぶアメリカ産を買っていた。 

それに比べたら、近年はいつでも国産の物が出回っていてありがたい。 

 

 

・なにもかも値上がりしてるんだから栄養価高いブロッコリーが値上がりするのはしかたないですね。野菜も食べないと病気になりますよ、健康でいられると思えば安い! 

 

 

・まぁ、特殊な食事をするマッチョな方々には痛いよね 

ブロッコリーじゃなくても、同じように栄養が取れるように、他の野菜を組み合わせればよろし 

何時でも安い、ブロッコリースプラウトもあるよ・・ね 

 

 

・田舎な我が家は家庭菜園だ。お袋が作ってるのはブロッコリー、スナップえんどう、玉ねぎ、じゃがいも、さつまいも、長ねぎ、サニーレタス等など。勝手になる柿とかねwそんで近年は桃に梨も作り始めて自分で作ると美味しさ格別よw 

 

 

・季節季節そん時そん時で値段の上下は結構あるのでなんとも言えないしずっと食べてた家庭はずっと変わらず食べるだろうけど流行りに乗っかって食べ始めた人はすぐ食べなくなるんじゃないのかな。しらんけど。 

 

 

・テレビや何でや騒ぎすぎ。ブロッコリーにしか取れない栄養源は無いんとちゃう?指定野菜に入ったとか何か言うてるけど他になんぼでも在るやろ。もうすぐ、ブロッコリーより簡単に取れる栄養分とか言うて他の野菜出てくるで。バカ程採れて安いならまだしも普通やん。ブロッコリーとササミは筋肉大好きさんに置いといたったら? 

 

 

・冷凍のブロッコリーの栄養価は下がるんですかね? 

たまに買おうか迷います。 

お弁当の彩りにもなるので安いブロッコリーがあると助かります。 

 

 

・ちょっとクタッとなったのが見切り品になっていたので買って、茎を包丁で1センチほど切ってコップの水に茎をちょっと浸けたら一晩でかなり甦り美味しくいただきました。 

 

 

・年末かなあ、ブロッコリー多すぎる位店頭に出てました。冷凍ものも出回ってるし、むしろ便利だから何とかなるのでは?一方で、カリフラワーはいつも高いなと思ってる。 

 

 

・農家や漁業は収穫が減ったらその分の価格を上げて 

利益は常に確保出来るので羨ましいですね。 

コメ農家も気候や害虫の影響で収穫が減っても少しの保険料で大きな保険金がおりるから羨ましいですね。 

 

 

 

・指定野菜になって農家がこぞってブロッコリーを作り出したのに、価格が安くなるどころか高騰する。悪行高いJAの仕業だろ。季節とか関係ない、北から南まで栽培できて、収穫時期をずらして年中収穫できる 

 

 

・家庭菜園で栽培しているのであれば、 

ブロッコリーは中心を収穫した後に成長してくる、脇芽も利用できます。 

お試しあれ。 

 

 

・小スペースでもしっかりできますよ。 

ぜひチャレンジしてみましょう! 

普段は出荷されないであろう横の脇芽もしっかり食べれます! 

 

 

・まず今のブロッコリーはキロ500円 

以前の1.5倍ということは昔はキロ333円 

差額は167円 

いくらプロテイン的な意味で食べるとしても月5キロも食べないから800円以下。 

これが痛手なの? 

普段飲んでるプロテインのほうが圧倒的に高いよね? 

 

なんなんこの記事 

 

 

・野菜はどの種類も全般的に高騰したら驚く値段になりますからね。白菜、キャベツ、レタス、今日は買うのやめておこうという感じです。 

 

 

・今日はま寿司行ったがブロッコリーサラダ少し量減っていたのは高騰が影響してたのか。 

酒のツマミにわりとブロッコリー良いんだよね! 

 

 

・野菜なんて、その季節、時期に1番採れるモノを食べるのが、1番経済的かつ美味しい。 

 

その時節に、採れないモノを安く買おうなんていうのは贅沢なんで、仕方無いね。 

 

 

・ほぼほぼの野菜問題なく食べれますが、ブロッコリーとアスパラだけは苦手です。 

しかし奥さんはブロッコリーが好きすぎて、茹でブロッコリーをガツガツ食べます。 

高騰ですか、、、困りましたね。 

 

 

・需給バランスのことなので、農家さんの立場もありますから仕方無いですね 

 

ブロッコリーだけが野菜ではないので、安い冬野菜を食べるだけです 

 

 

・産地近くの群馬の直売所、超巨大なサイズで200円でした。以前と変わらず。 

あれこれ規格作って値段吊り上げてる農協が悪の根源じゃないの。 

 

 

 

・なんか、単純に能登地震とかロシアウクライナとかやってるときに、 

筋肉がどうのとかってちょっと自分としてはないと思ってるんですよね。 

 

 

・ちょっと前はタマネギも高騰してるって言ってた気がするけど、ブロッコリーもですか。安価で良質な野菜は今後食べれるようになるのか不安ですね。 

 

 

・白菜もめちゃくちゃ高くなった 

ちょっと前まで大きいのが1/2で99円とか108円だったのに 

今日は1/4で198円。しなしなの小さい白菜1/4ですら128円だった 

 

 

・愛妻弁当はいつもブロッコリー・鶏むね肉・ゆで卵・納豆である。 

 妻からは「考えなくて良い」と好評である。 

 まあ別に高くなっても食べるけど。 

 

 

・高くなるのは痛いと。。。。 

買う側はそうだろうね、ただ元々安すぎたんです。 

作る側としたら労力に合わない価格なら作るのも面倒。 

買わないなら買わないで結構です。 

自分たちで作って食べる分だけね。 

 

 

・今日、一株158円で買いましたが、 

今ってそんなに高くなってるんですか? 

これから高くなるのか分かりませんが、 

週に3日ほど食べるので、あんまり高くなると困ります。 

 

 

・一昨日買い物に行った近所のスーパーでは人株98円でした。 

その時はメニューを決めていたので手を出さず、次の買い出しのときに買おうかなと思ってたのですが……このニュースで品薄になってるかなぁ笑 

 

 

・めっちゃくちゃ安かったのにここ2週間で一気に値段があがったのでビックリしました。 

茹でたのを冷凍しておいたので少し助かりましたが、困りますよ泣 

 

 

・最近まで大きなブロッコリーが安いと思ってたけどそんな訳だったのか 

高くなれば他の安い野菜食べるんだけどね 

 

 

・高騰はブロッコリーだけではないよね。長ネギなんかずーと高かった。やっと安くなってきたけど、白菜が高くて、鍋なんて食べれない 

 

 

 

・ブロッコリーが高ければ今なら小松菜やほうれん草を買えば良いし、きのこ類なんていつも安くて栄養豊富なので一般人は無問題。 

 

 

・別にマッチョではない普通の男ですが、ブロッコリーは大好きです。特に天ぷらは最高に美味いです。 

 

 

・ブロッコリーはがんの抑制にいいらしい。 

あと寒い時期はシチューに使われるから消費量が多い。 

 

 

・私は値段の上下動があり、量が取れず足が早いブロッコリーよりキャベツや白菜、人参を計画的に食べる方が優先ですね。。 

 

 

・今日、拳大のブロッコリーが190円だった…値上がったままサイズダウンつらい。 

去年、拳3つ位の大きさで100円だったのに…野菜嫌いな私が唯一毎日買いたい好きな野菜なのに。 

 

 

・京葉線が快速をやめたら見出しで「悲鳴」 

今度はブロッコリー高騰で「悲鳴」 

表現の一つなんだろうけど、呆れる表現。 

 

 

・マッチョさん達も悲鳴かもしれませんが 

一般家庭でも悲鳴でーす。 

 

この間まで98円ぐらいだったのが 

近くのスーパーでは今199円! 

100円も値上げで、しかも 

さほど大きくない 

 

指定野菜になるんでしょ!? 

 

 

・高いなら食べなければよい 代替え野菜は豊富 

もともとなかった野菜 高いなら八百屋も仕入れなければ 

しばらくすれば 元道理の価格になる  その時は売れなくなったりして!! 

 

 

・先々週ぐらいまでイオンででかいブロッコリーがずっと98円で売っていたから、しばらくブロッコリーばかり食べてたけど、もうお別れのようですね 

 

 

・物価が上がってるのに野菜はあげてはならないという記事ですか。ちょっといい加減にしてもらいたいですね。農家いらないんですね。海外さん食べてくださいさようなら 

 

 

 

・ブロッコリーを食べると胸が大きくなるという話は有名ですね。女性には必須の野菜です。 

 

 

・ほうれん草じゃだめなの?安くなる時は必ずくるよ。旬の安いもの買ってればいいんだから。ブロッコリーはあまり好きではない。 

 

 

・冷凍野菜で代用じゃダメなのかな? 

私はゆで卵と冷凍ブロッコリーをマヨで和えた簡単サラダをよく食べています。 

 

 

・地元の直売所では120円でした。高騰は地域によるんでしょうね。普段は冷凍のものを食べています。 

 

 

・生のブロッコリーを買ったら中にでかいイモムシが2匹いた 

それ以来ブロッコリーは冷凍を買うようにしてる 

 

 

・そんなに高騰したのか。 

今日、庭で育てている少し花が咲いたブロッコリーを食べた。 

切ればまた実がなるみたいだからラッキー。 

 

 

・マツコの知らない世界でブロッコリー特集してたね。品種が想像以上に多くあって驚いた。 

 

 

・何の目的で特定野菜に指定したのか理解に苦しみます!この物価高でそんなことをすれば、値上がりするのは予測できるでしょうが!! 

 

 

・昨日スーパー行った時で普通サイズのが1つ250円だったかな。 

こっからどれくらい高騰するのかウォッチしてみよう 

 

 

・食品は値上がりしても買わざるを得ない。 

食費以外の出費を究極まで抑えて対抗するしかない。 

 

 

 

 
 

IMAGE