( 151534 ) 2024/03/21 23:25:42 2 00 「タント」4月10日に生産再開 ダイハツ、主力の軽自動車共同通信 3/21(木) 16:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bc1b6d87b828fb7e1441b374ad56a2cfd88825e4 |
( 151537 ) 2024/03/21 23:25:42 0 00 ダイハツ工業は21日、認証不正問題で停止していた主力の軽自動車「タント」など2車種の生産を4月10日に再開すると発表した。滋賀工場(滋賀県竜王町)で生産する。国土交通省が安全や環境に関する性能の基準(保安基準)を満たすとして3月11日に出荷停止指示を解除した。
タントと同様にSUBARU(スバル)ブランドの「シフォン」の生産も再開する。2車種の在庫の出荷は3月25日に再開する。
ダイハツは、京都工場(京都府大山崎町)で扱うダイハツ「トール」、親会社トヨタ自動車ブランドの「ルーミー」、スバルの「ジャスティ」の在庫の出荷も25日に再開すると発表した。
|
( 151536 ) 2024/03/21 23:25:42 1 00 (まとめ) ・ダイハツの不正検査に関する問題について、ユーザーからは不正行為に対する厳しい批判や信頼回復への期待、製品の安全性に関する懸念などさまざまな意見が寄せられている。 ・一部のユーザーは引き続きダイハツを応援しており、良い車を作ってほしいと期待しているが、信頼回復には時間がかかるという意見もある。 ・トヨタとの関係や管理職の責任についても指摘されており、一部ではトヨタとのつながりが不安視されている。 ・軽自動車の安全性や価格、車種の選択についても異なる意見があり、購入や乗り換えを考える際の慎重さが表現されている。 ・ダイハツの不正問題について、トヨタやメーカー関連の構造的な問題に対する声も見られ、業界全体の問題に対する不満も示されている。 | ( 151538 ) 2024/03/21 23:25:42 0 00 ・自分は先代のムーヴキャンバスに乗っています。当然もれなく今回の不正検査の該当車種に名を連ねてるが使用中に何かが起こるような問題では無いので発覚以前と変わらず愛でている。
基準を満たしていた事が確認されて生産再開という事は検査時に余計な改ざんさえしなければ何の問題も無かったという事だと思いたい。
実際、コペンに至っては安全基準を上回った数値を下方修正するという意味不明な改ざん。
何故そんな事をしたのやら?
問題が無かったとはいえ、ユーザーの信頼を裏切ったのも事実。
誠実な仕事をして信頼回復をして頂きたいです。
・ダイハツの人気車種ですが、どこまで信頼回復をしたかですね。 ゆっくりと信頼回復して売れていくと思いますが、今までの売り上げ回復は時間がかかると思います。 不正が発覚後、キャンセル等で大損が出たと思いますが、販売店や下請け会社は気の毒としか言いようがありません。 頑張って信頼回復に努力してください。
・まずはトヨタの出向社員の責任追及して、ダイハツにあったやり方を見つけて親会社を納得させることも必要かもね。 トヨタと係わった結果、コストダウンのために大事なものを無くしてるのに気付かないと結果、過去にトヨタが係わった日野とかどうなったか… スズキもダイハツの道をたどる可能性も高いから、なるべくトヨタとは係わらない方がいいと思う。 まぁ年内に全車生産再開になれば良いけど、数車種は生産が一時停止のままだろうね。
・タントはハイビームにしてるのかと勘違いするほど対向車で来ると眩しい。さらにあの設計で安全性が大丈夫って言われたら安全性テストの基準の方を疑いますね。
・良い車を製造していても、些細な認識不足により多くの法律違反を犯してしまう。 一般従業員の方々や期間社員の方々は本当に毎日頑張って作業をされている。 認識不足、頑張っている社員へのパワハラなど全て管理職となる上層部が至らない結果である。 これからは、ダイハツブランドの信頼を取り戻すためにも、上層部自らが汗を流し一般従業員に慕われる存在となって欲しいと願います。 ダイハツ従業員の皆様、頑張ってください。
・再開するのは良いが 私のタント(3年前新車で購入)が スライドドアから雨水が侵入してきて 購入後半年でパッキンを交換してもったが また雨水が侵入してきてます。そして今は エンジン始動しようと思ってボタンを押しても エンジンが一発でかかりません。 電池はディーラーで交換してます。 まだ2回、3回押したらかかるから良いが 絶対に両方とも欠陥だと思う。 今ディーラーの方で検討中みたいです。 軽自動車も安い買い物では有りません。 普通に200万円オーバーしますり
・ハイト系軽自動車は、元々安定性が低くて衝突で、すぐに横転するから怖い乗り物です。 自動車メーカーの社員はそもそもこの手の車は家族にも勧めてないです。 安易に軽自動車の維持費の安さだけで選ぶのではなく、安全性も視野に入れて選択するのが良いと思います。
・今回の不祥事はさて置いて。。
先日、車検でトヨタディーラーへ行った時に営業マンが頻りにダイハツ製造のトヨタ車について話していました。 「今はコンスタントに売れる車が無くて困っています」と語っていた。 高級車は滅多に売れないし、手頃なコンパクト車で台数を稼ぎたいが売れ筋のルーミーが製造停まっていて、お客さんが溜まっている(納車待ち、商談ストップなど)との事でした。 1台の収益は少ないけど、台数が出れば点検や車検、保険で稼げる(営業マンの成績)から必要だと言う。 ダイハツ問題が起きてからも商談が舞い込むけど。。売れないというのは一番、胃が痛くなると。。 消費者と日本経済の為にも早い生産再開を願う。
・ダイハツはこれまでの問題点と今後の改善点について具体的に説明して消費者の理解を得たうえで生産を再開するべきだと思う。そうすれば徐々に信頼も回復していくのだと思う。
・下請けの用品メーカーの中でも取り引きを辞める企業もあり当初の思惑通りにはいかなさそうです、ダイハツは冬の時代が長かった為元々特定な下請け企業からではなく同じ部品でも複数の企業に振り分けながら持ちつ持たれずな関係性を90年代までは保って来たのだけどトヨタの関与が強まり今回の件でやってなれないよって企業も続くと思う、トヨタ会長の肩を持つ人達は少なくないがどうなる事やら。
・生産再開出来て良かったです。社員のモチベーションが少し心配ですが、手抜きせずにいい車を作って出荷してください。不具合少なく真面目に作られた車ならメーカー問わずに買いますよ。ダイハツにもいい車ありますしね。
・こないだ車検で代車がタントだったんだけど、ほぼ新車なのにすごく揺れるし、地面の振動が伝わりやすくてびっくりした。なんか軽は本当に実際試乗してからじゃないと買わないほうがいいなと思った。
・ダイハツ頑張ってください。応援しています。ダイハツの車のカラーが好きですデザインもとても可愛いので好きです。 これからは会社一丸となって初心に帰って、二度と不正の無いクリアな会社に成長していくことを期待いたします。
・ダイハツといえばタントというくらいの主力車種。ダイハツはやっとホッとできると思う。しかし、これで終わりではない。始まりだ。これから先、大変なことも待っているだろうが、頑張れ。
・技術的に世界が認めるダイハツが 法規を軽んじて 拙作な仕事をしたのはとても残念です。
過去には、 ディーゼルエンジンの生まれ故郷の ドイツでも シャレード1000ccディーゼルエンジンが アウディの3リットルの燃料で100km走る 小燃費車の参考にされたりしました。
真面目な技術者集団だったダイハツ
どうかこれからは、 自分の歴史を大切にして 真っ当なビジネスを営んで下さい。
・本件の問題で離れた・買わないユーザーがいる中、ダイハツ車ファンやこの会社の車しか買わない(買えない)人もいると思う。この1‐3月が車種問わずに繁忙期だったが新車は0ゼロ状態だったので、ダイハツ車購入オンリーの人には光明と思う。
だだ会社としてダメージが甚大。言い換えれば規模(連結従業員数)が大きすぎて倒産出来ないレベルとも。そのダイハツが戻って来て、何もかも以前のまま!ではないと思います。 価格や納期そして品質など生産側の変貌、そしてディーラーなど販売店側にも大きな変革と意識変化が起こると思います。
某大きな中古車販売店問題・トヨタ問題・ダイハツ問題と大きな事象が立て続けに起こった後には・・・車に対する価格に変化が起こると想像。開発や検査に時間と人員を廻す!って事はコストアップに繋がると思います。
・主力のタントが生産開始ですか。後はムーブ関連ですね。今後、信用を取り戻すまでは大変でしょうが、それから何年か後もまた同じ様な過ちを繰り返さない事ですね。今度やれば三菱の二の前になり、信用は失墜し、二度と原点に近い状態には戻りません。
・乗っていたMOVEがエンジンの故障(11年間、17万キロ走りました)により、新車契約して1週間後に生産中止。 しばらくどうしようか考えましたが、やはり他メーカーで欲しいと思う車が無いし、いつ再開になるかわからない&取り急ぎ車が必要なのもあり、発注した物と同じグレード・色の新古車を買いました。 エンジンの故障でなければ、とりあえず車検とって再開を待つ事も出来たけど・・・ どうせまた10年以上乗るんだから新車欲しかったな(T_T)
・私はトヨタとスズキに乗った後にダイハツのムーブを新車で購入したけどスズキと違って 無償点検のハガキもなく連絡すらなかったのがとても残念に思いました。 管理もきちんとされてないと思ってしまう。 ダイハツは何も問題ないと思って購入した矢先にこんな問題が出たのがショックでした。 ダイハツは購入しませんが次はスズキか日産にします。
・初めて買った車がダイハツのムーヴラテ。 飽きることなくお気に入りで16年間乗りました。高い修理が必要になったので悩んだ結果手放すことにして、またダイハツ車に買い替えました。 快適に乗れるし、あんしんパスポートにも入っているので定期的に見てもらえる安心感。 私はきっとこれからもダイハツのお世話になると思います。 今回の件はとても残念でしたが、営業担当は良い方ばかりです。信頼を取り戻して頑張って欲しいと思います。
・戦中の日本軍、戦後日本の大中小企業が数・時間が足りない・間に合わない時に不正・違法行為を行ってもあわせるという員数主義・員数合わせの体質からダイハツは脱却出来たのか? そういう時に不正・違法行為以外のどういう方法で乗り切るのか?或いは不正・違法行為を行おうとしてもどうやって出来ない様にするのか? その方法・仕組みを考え付く事が出来たのか?その内容を発表して欲しい。出来ていなければ、気を付けましょうでは、また発生するのではないでしょうか? 企業はコンプライアンス遵守の為社内間では、内部告発制度が整えられ、そこから問題があれば必ず露見し大問題へと発展します。 ダイハツが立ち直れるかとうかが、まだ不正・違法行為が露見していない他の企業の試金石の様なものに成やもしれません。 ダイハツはまだ不正・違法行為が露見していない企業より早期治療を行う機会を得ているのではないでしょうか?
・前モデルのタント所有しております。 軽らしく、小物入れも沢山あり、日常の足に便利です。燃費も18キロは確実に出ておりマイルドハイブリッドでも無いなか、頑張ってるなと感じております。
しかしながら、今回の事件で信頼は失墜した事間違いなく、生産再開というより、費用はかかるかもしれませんが、フルモデルチェンジして出直しした方が良いのではないでしょうか。
結果的にその方がユーザーには受け入れられると思います。
ダイハツは色々なバリエーションの車種が増えすぎたようにも思います。 選択肢がある事は有り難いですが、もう少し車種を絞り、地に足をつけて立ち直って欲しいです。
・ダイハツは部品代を大幅値上げしたとSNSで見かけたが本当かな? 本当なら車両代も上がるし車検や修繕費も上がる事になる。 しかも不正する等の社内体質が本当に改善されたかもよく分からない。 今なら軽自動車購入する場合選択肢からは、一番初めに外すかな。
・色々車を乗り継いで、初めてダイハツ車を購入しましたが、やはり軽自動車はペラペラですね。。 どんな基準をクリアしたとしても、やはり安全性を第一に考えるなら軽自動車は避けた方が良いと感じてます。
・ダイハツ以外にも豊田自動織機やデンソーなんかのトヨタ系列企業での不祥事が相次いだけどあんまり株価には影響がなく、今は大幅に上昇してて驚いた
・軽自動車は重量とクラッシャブルゾーンの少なさから 衝突試験などの 認証問題前以前として 登録車と比べれば危険な乗り物 トレッドの 狭さとハイトワゴン スーパーハイトワゴン全盛による重心の高さから 事故に合えば簡単に横転し怪我をする怖れも高いし、高速などでの 横風にも弱くふらつく
また最近軽自動車と言えども1トン前後の車重の車種も多く 結果ターボエンジンを載せることで車両価格の高騰も招いている
軽自動車の規格 全長3.4mまで 全幅1.48mまで 排気量660cc以下 馬力64馬力以下 というは25年間変更がない
クラッシャブルゾーンを広げる目的や トレッド広げることで 安定した走行性能を得 ターボ無しでもまともに走れるようにするため 全長を3.5m 全幅を1.55m 排気量を800cc 馬力を80馬力まで 緩和するべき そうすればそのまま海外へも輸出でき価格も引き下げできる
・それはおめでたいですね で、不正車両に当たる売却済みの車両の価値はどう考えてるの? 安全性はーてのは聞いたけど。 突然一般ユーザーは多くの方が最終的に売却したりするものだか。 一部廃車まで乗る人もいるだろうが少数派だし 一切コメントしてないし何故かメディアも触れない この問題をスルーしてる時点で未来はない
・乗り換え時期だったので、軽はダイハツ以外で買った事が無かったのですが仕方が無く初めてニッサン(スズキ?)を買いました。 マイルドハイブリッドは思ってた以上に出足が良く妻が凄く気に入ってます。
・元々ムーブがワゴンRの後追い。 スペーシアが対抗になるのかな。 モノとしてはもとから充分なモノを作っていると思うけど、ターゲット層は車としての善し悪しとは別次元で物事を捉える層だからなあ。 良い具合に都合の悪いところは忘れてくれると良いんだけど、変なところ根に持つ傾向もあるからなあ。
ぶっちゃけ主婦層。頭は良くない、車は知らない解らない学ぶ気も無い。判断はノリ。噂、インフルエンサー次第。
巧く忘れてくれますように。
・ダイハツ頑張れ!!長引く不景気の中、厳しいコストカットを迫られながら、整備士も営業もストレス貯めながらやってきたのは容易に想像できるよ。ピンチをチャンスに変えて欲しい。ダイハツはずっと頑張ってきたよ。俺はそこをわかるから、ダイハツに乗っていくよ。スタッフも仕事に愛情持ってる人が多いよ。世の中が元気になったらまたダイハツネイキッドとか再販売してよ。待ってるよ!
・設計上問題無い品を「おちたらめんどくさい」という理由で不正検査しただけ。再検査すれば当然通るわけです。ただ、会社のその”姿勢”が問題なわけで、この後どう変われるのかな?というところ。
そもそも車に金がかかりすぎるんだよ。安全面から言えば普通車のほうがいいわけで、税を含めた維持費の安さ以外で軽を選ぶ理由はない。私もその一人。
・現在ダイハツの車に乗っています、特に不具合はありません。次の車検も通してしばらく乗るつもりです。数年後に買い替えする時にダイハツ車は買うかはまだ未定かな。それまでのメーカーの対応をみて考えよう。
・ぶつからないように運転すれば問題ないとは思うけど、軽で高速道路を100キロ以上で走るのは恐ろしい事と思うな。買い物、お迎えなどの街乗りに限定して使えばいいのに軽に多くを求めすぎと。
・新車購入してすぐ不正発覚…ダイハツ車は大好きです。ダイハツの社員さんの接客も素晴らしです。不正があり出荷停止になってたのですが今ある車の点検など安全確認はないのでしょうか?
・イヤマジ良かった。正直言ってダイハツ以外乗る気にならないし、6代目の軽も安心して買う事ができる。 他のメーカーなんて自分では買う気にならない。 信頼回復とかではなく、この程度では自分の信頼は落ちていない。 別に関係者でも信奉者でもない。素直な気持ち。
・やっぱ買う人はある程度いるんでしょうね。 先週末スズキのお店数件に行ったけど、ダイハツのおかげで大盛況らしく、どの店もすこぶる対応が悪かった。 お店の人を重要視する客ならダイハツの復活も早いかもしれない。
・直前に滑り込みで契約したダイハツ車、納車されしばらく走ってますがなかなか良いです。 なんか技術的な難しいことはよく分かりませんが、気に入ったので次に買い換える車もダイハツにしようかと思ってるくらい。 お店の人の接客がすばらしいのもある。
・おかしくはないですか?基準に達していないので、出荷停止は理解できるが、今まで出荷した車はどうするかは示されていない。 数10年前からの基準に達していない車が走っている。何もしないのか? 何もしないならば、基準など要らないのではないか?おかしくはないですか?
・軽自動車ではダイハツよりスズキの方がまともなのがはっきりしたから。スズキのテールライト切れとかお茶目なもの。ダイハツのユーザーの命を軽視したエアバッグテストの偽装とか本当にありえないから。こんなメーカーのカルチャーは根本から変わる訳無いから。
・本当は年末にタントカスタムに買いかえるつもりで相談してきて、契約の二日前にこの騒動
いつ販売できるかわからないと言われて、仕方なく今の車を5年目の車検に出した(2月) 13万も払って、残価設定で買ってたから70万が4/2に引き落としされる
本当は新車購入の頭金に貯めてたのに、、
タイミングが悪すぎた
タント購入は二年後かな
・トヨタ正社員だけには高額給与を支払うトヨタに親近感を持つ顧客は敢えてタントを選ぶと思う。 しかし、今回の問題は本当はダイハツじゃなくてトヨタが原因かと。 トヨタの取引先社員は皆んなそう思っているのでは。 トヨタのトップがどのくらい認識できているか。 期待はしない。
・ダイハツにとってもトヨタにとっても円高の今、輸出で儲かっているから国内のことは大したことではないのでしょうけど、国内生産を70%に減らして安全安心の車づくりを進めるというのは、納車が遅くなって中古車価格が高くなるとか、ゼロ金利の脱却とかでローン金利も上がったりで、なんか購買層にはいいことではないなぁって思うけど。
・トヨタの身勝手なカンバンとJITでどれだけサプライヤーが泣かされて来てるか。 自分の利益はサプライヤーの悲劇。 利益2兆円とか聞いて、サプライヤーは複雑な気持ちで見てるが逆らえないパワーヒエラルキー。
そんなパワーヒエラルキーの伏魔殿から出向してきたトヨタ様だからそりゃ逆らえんし言う事聞かなきゃ別の人に代わってもらうわ、と簡単に人事をいじる。
真にトヨタが魂を入れ替えるとは思えないが、これ以上に日野やダイハツにかわいそうな事をしてほしくないわ。
・ダイハツに期待したいが、本当に生まれ変われるのか?と思うと疑問しか残らない。凄くいい車を作って挽回するしかないが、トヨタが頑張ってなんとかなるような問題じゃない。 ダイハツの管理職連中の罪は大きすぎる。
・生産再開とは別件だが ウチにダイハツ車が1台あるので 気になるのは 今まで作った車の保証はどうするのか 一番重要な衝突安全基準を満たしているか また、命に関わる部分が担保されているか 未だにその部分に明言しないのは あまりにもお粗末だろう
・一月前、知人が時速10キロ程度で、ルーミーのオカマを掘りました。 相手はムチ打ちで、未だに通院してます。 大したスピードでもないのに、そこまで通院するのは車の安全性に問題があるのだろうか?
・何か勘違いしている人多数だからあえて書くと、ダイハツの不正は 安全基準合格未満の設計不良品を 不正に合格させていたのでは無く 設計上問題無いが、万が一試験で落ちると面倒なので試験に必要なデータを偽造していた事。 と、なると、過去の製品自体は基本的には問題なし。 問題なのは試験に対する会社の姿勢。
・それでダイハツユーザーの不安は払拭されたのだろうか?今、車を買い替えるとしてもダイハツと言う選択肢はない。34年間に渡る不正を果たして完全に正したと言えるのか?
査定もどうなるか分からない車を買う勇気はないな。
・新車希望小売価格は停止前と同じだと思うが、大幅に値引きしないと売れないはず。3割引以上(50万円)を目標にしましょう。中古車として売れないのだから。
・30年以上続いた不正が、たったの3ヶ月で安全性が認められるようになったのには驚愕するばかりです。 書類だけ受け取って、書類上の不備がなければそれだけで「可」とするのはやめてください。まあ、GDPに比べれば、国民数人の命なんてゴミみたいなものだと思ってるんでしょうけど。
・昨春のXターボ4WDに乗ってます。 外見は羊ですが大変力強く燃費も郊外なら26km/lいきますね。MTから乗り換えましたがABHは信号で両足離せて違和感最少です。
・何だかんだあっても、自分はやっぱりダイハツの軽自動車が好きです。 車内も広いし、運転していて怖い思いをした事もトラブルも起きた事ないです。 たまたまかもしれないし運が良かったと言われればそれまでだけど、それでも次に軽自動車を選ぶならダイハツにすると思います。
失ってしまった信頼や信用を取り戻すのは大変だと思うし顧客から厳しい事を言われるかもしれないけど、応援しています。
・ダイハツのクルマは 全車ヘッドライトが眩しい 出来れば生産再開して欲しくありません こういうヘッドライトを修正しないメーカーはどうにかして欲しいです
・ダイハツってダメハツみたいに言われますけど、実はエンジン開発も出来るし実は技実力あるんですよ。ちゃんと自社でエンジン開発出来るメーカーって多く無いです(笑) トヨタの言いなりはやめて良い車作って欲しいと思います。
でもLGの人に設計は… 本国に持ち帰って検討しますと言われた日には仕事が進まんかったw
・生産再開しても誰も買わないだろ… 日野に始まりダイハツがリークされたからな もう少ししたらトヨタだろうな。 見えないところのコストカットは お家芸だから。
・ダイハツは買った事なくて運転したのは軽トラだけしかない。聞いた話だとトルクないみたい 官能的でないエンジンなんか乗りたくない トヨタもそうだが。 とりあえずはダイハツさん頑張ってくださいな。
・大企業には甘い日本。 不正検査で形式認定を得た車を安全上問題がないからと公道を走らせているのであれば、車検自体が無意味になる。 ダイハツもトヨタも国もまるで何事もなかったかのよう。 中国が脱線電車を早々に土中に埋めたのと何ら変わらない。 こんなことしてるから安全神話も、技術大国も失われる。
・売れないという制裁をこれから受ける事になると思うが、 のど元過ぎればの日本人は、数年後には普通にダイハツ車を 何事もなかったかのように買っていそうな気もする。
・批判する人多いけど、自分はサファリラリーにシャレード出してた頃のダイハツに戻ってほしいです。 若い社員を中心に頑張ってほしい。
・いや自分が欲しいのタフトのターボだから さっさと再開しやがれ にしても三菱がリコール隠しした時は株価が一気に下がった記憶があるがダイハツに関してはやや右肩下がりにはなっているもののそれほどじゃない 下がりまくってたら買おうかなと思ってたんだけど この差は何?
・この組織、30年以上の不正発覚に続いて、公正取引委員会から名指し公表もあり、まぁ、信頼度はゼロかマイナスだな。もはや、製品がどうのこうの言う問題ではないですな。
・30年以上も人命軽視の法令違反を行ってたにしては軽すぎる懲罰ではないかな 生産再開はいささか早すぎる 中小企業が同じことしでかしてたら潰れてるはずだ
・結局やはり有耶無耶のなんでもあり。 トヨタの出向が悪い云々ではない、ダイハツなんて30年来のスズキかぶせが社是になってるところが根源。 後出し専門だから何べんでもというか、これで禊は終わったの理屈で引き続きになるので何にも変わらん。つぶせばいいのに。 ほんとにモノづくりをだいじにする気が国にあるのなら。
・あぁぁぁぁ・・・ 先日、日産デイズを契約してしまった。 ずっとダイハツユーザーだったから 悩んでたけど
3月決算セールと車検の関係で・・・・
ダイハツさん!頑張って! 9年弱で22万キロ超えのミラ・イースは 今でもエンジン快調です!
・不正やっても処分なぁなぁで済ますのは日本のダメなところだよ。本当に。 大手だろうが一度潰して上層部全て解雇するぐらいしないと。
従業員は再雇用でええと思うけどさぁ。
・ディーラーが悪いのならまだしも、メーカーがこんな事やってるようじゃ、築いてきた信頼が一気に無くなりますよな。これはダイハツに限らず日本独自のパワハラ文化だね。
・それより、雨ざらしの在庫車両って塗装の日焼けや下回りの錆び対策して無いでしょ。半年在庫車両も有るだろうから、納車待ちの人、よく確認しないと。
・ダイハツの生産ラインの検査しっかりやってる? ダイハツ車の初回車検のヘッドライト検査でほとんど光軸上すぎる!NGライン超えてるよ! ただでさえバカ眩しいライトなんだから下限ギリギリまで下げて出荷してくれよ!!
・ダイハツはコレでひとくぎりらしいけど、親会社も日常的に使え無いクルマをなんとかして欲しいね?問題が山ほどあるんじゃないですかね? 儲かってるんだから、こっちに予算使った方が良いと思うんだが....
・ダイハツブランド低下により買うメリットは無し。軽はダイハツしかないなら売れるだろうがスズキで良いし。でもどうしてもダイハツが良い人やダイハツのその形が好きな車種もあるのだろう…全く売れないわけではないだろう… まぁ大多数の人はダイハツ車は買わないだろうが…
・一度崩れた信頼を取り戻すのは厳しいかもしれない。三菱もそうだけど…
だけど日本のメーカーなんだ!応援しているから頑張って欲しい
・多分、ダイハツ問題ってトヨタが根っこだと思うんだよね。 日野もやらかしているし…
トヨタもやらかしているけど、何気に報道も大してやらずにほぼノーダメージな気がするんだよね…
そのうちまたどこかトヨタ系でやらかすよ…
・ダイハツの知り合いに聞いたけどかなり客が離れたと言ってた。そりゃそうだ。それでもダイハツで買う人の気が知れない。昔からダイハツの車で良いこと聞かないもんな。
・結局はトヨタから来た頭のすげ替えで有耶無耶に。 モリゾーがトヨタイムスのCMで耳障りの良い事を言っても、トヨタ式が変わらなければ同じ事なので次はどんな事で問題になるやら? 末端で働いている工員と販売が可哀想。
・規模の大きさもあってかダイハツの記事をよく目にするけど、個人的にはデンソーの不正の方がもっと深刻だと思う。
・この世の中、クリーンじやない世界の方が多い。 そして、クリーンじゃない人間が、富み、名声、地位を得ている状況は珍しくない。 世の中、知らない方が幸せな事実も沢山あるし、バレなければOKだし、長いものには巻かれろ!とも昔から言われている。 正直者が馬鹿を見る!そんな世の中が今の日本の現実。 そんな日本でどのようにして身を守って生きていくか! 考え方、方法は人それぞれ。 ダイハツが行った不正、これからな再稼働を世間がどう捉え、ダイハツがどう応えるのか! いい暇つぶし見物になりますかね。
・信頼回復は簡単ではない?→D社認証不正(T社系も不正有り)でもT社業績向上。T-Gr内/D社役割の変化、S社へのシフト有無に依り、今後のD社業績予測が出来そうです。
・三菱のリコール問題はリコール制度を揺るがす事件で逮捕者も出た。 本件は型式指定制度を揺るがす悪質事案の割にはお咎めなしですか。
国交省のトヨタに対する忖度があからさまに出たな。
・やっと本命が復活しますね。 個人的には興味の無い車ですが、他社とは比較にならないほど、 質はいい車ですからね。
でも、ここは、それがわからない、可哀そうな人が多いみたいで、残念です。
・基準を満たせないから改ざんしたはずなのに、調べたら問題なし。 これってどういうこと? 何か設計変更したのかな? 何もしなくて問題なしなら、最初から改ざんしないと思うのだけど…
・30年以上も安全性能の偽装など行なっていたメーカーがこの短時間でまともになるのだろうか。 多分ならないのでは無いかと思います。
・ダイハツ沈黙の間、某競合他社のCMでやたら流れる「ハァ?いいから鍵貸して!」と冷めて突き放す青スーツ外人女性の喧嘩腰で生意気な台詞も、いい加減見飽きたし、そろそろダイハツ新CMが見たい。
・ダイハツは昔からボロい みんなバンパーフェンダー剥がせばわかる。 適当な作りのダイハツ。 まずはフレームから頑張りましょう!
・ダイハツの車はやめておいた方がいいです。だってみんな裏切られているじゃありませんか?まじめで誠実と思って買われていたんでしょ?でこの結果でした。買う理由が見つからないんですが。
・このあたりの車種、JNCUPではなく、 EURONCAPでの安全性テストをやってもらいたい。
・日本だけではなく世界でも 車の会社って どんな不祥事が起こっても潰れないよね 日本で大企業で製品に関して不祥事起こして潰れたのは 雪印だけかなぁ
・販売再開されると反動で台数トップになるのかな?部品の生産が間に合わず無理なのかな?注目しています。
・タントのシート、腰が痛くなる。 N-BOXはそうでもないのに。 合う合わないもあるだろうけど、背もたれの位置なのかな
・私は二度とダイハツ車は 買う事はないとおもう。 他の人は知らないが…… 軽トラ、軽乗用買うなら SUZUKIしか買わない。 足回りしっかりしてるし 燃費もいいし故障が無い 死ぬまでSUZUKI派です。
・タント、ムーヴ、トール/トヨタのルーミー、 全部ダイハツの売れ筋じゃん! 逆にコレの生産止めてた事にコトの重大さを改めて感じた。
|
![]() |