( 151539 )  2024/03/21 23:31:41  
00

みずほ銀行も預金金利引き上げ 普通預金金利は現在の20倍に 日銀のマイナス金利解除受け

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/21(木) 16:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b987bb0f52df60b6e0fc33adc0104a089a76be81

 

( 151540 )  2024/03/21 23:31:41  
00

みずほ銀行が普通預金金利を20倍に引き上げ、定期預金金利も引き上げることを発表した。

この動きは、日銀がマイナス金利政策の解除を決定する中で、他のメガバンクでも預金金利引き上げの動きが相次いでいる。

三菱UFJ銀行や三井住友銀行も同様の措置を取っている。

(要約)

( 151542 )  2024/03/21 23:31:41  
00

FNNプライムオンライン 

 

みずほ銀行は21日、4月1日から普通預金金利を現在の0.001%から20倍となる0.02%に引き上げると発表した。 

 

また、定期預金の金利も25日から引き上げ、期間が10年のもので0.2%から0.3%にする。 

 

日銀がマイナス金利政策の解除を決めるなか、メガバンクでは預金金利引き上げの動きが相次いでいて、三菱UFJ銀行は21日から普通預金と定期預金の金利を引き上げた。 

 

三井住友銀行も4月1日から普通預金金利を引き上げ、定期預金の金利についても今後引き上げを予定している。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 151541 )  2024/03/21 23:31:41  
00

(まとめ) 

日本の銀行金利に対する意見をまとめると、現在の金利が非常に低いという不満や、金利引き上げが預金者にはあまりメリットがないとの指摘、預金よりも資産運用を考えるべきだという意見などが多く見られました。

また、20倍の差にしても、元がゼロに近いため実質的な利益は限定的であると指摘する声もありました。

さらに、金融政策や税制など、庶民や預金者に対する影響を懸念する声や批判も見られ、金利の現状に対する不満や疑問が広く共有されていることが伺えます。

( 151543 )  2024/03/21 23:31:41  
00

・なお、0.001%とアメリカの政策金利は5500倍の差 

今後アメリカで利下げがあっても0.02%とはまだまだ100倍以上の差があるw 

メガバンの利上げは新規ローン金利を上げるための口実づくりでそれが為替に反映されるほどの市況が予測できるかどうかとは別問題。 

 

 

・昔は長らく普通預金の利息は3%だった。 定期なら5~6% 

 

そこまで高くなくてもいいから、せめて普通預金で1%は付けて欲しいですな。 

利息で入ったお金で、たまに贅沢したり買いたい物を思い切って買えるのは楽しみですからね。 

 

特に高齢者は利息が付くと、子供や孫に小遣いもあげれるし。。真面目にコツコツ貯めたお金が増えるのも嬉しいもんです。 

 

 

・金利20倍で0.02%て・・・w 

2000倍ぐらいにしないとダメでしょ。 

変動金利の住宅ローン世帯は戦々恐々としてるかもしれんが、もともとの頭金をちゃんと投資していれば、そっちの利回りがローンの金利を上回るので問題はないはず。 ウチはそんな感じ。 

逆に、貯金ゼロで、ギリな変動金利なローン組んでる場合は、残念ながらゲームオーバーだな。 

そこのセーフティネットがどれだけ設けられるのかが、政府の腕の見せどころだと思う。 

 

 

・銀行の預金金利は低過ぎますね。ATMの時間外手数料でスグ回収できますよ笑笑 

まだインターネット証券口座を開設してアメリカ株の指数に連動する投資信託を購入し続ける方が資産増えます。 

 

 

・これはニュースではなく、単なる銀行の広報活動。まさに、20倍というあまりにも誇大広告。100万円を1年預けて10円から200円、1千万円を1年預けて100円が2000円、1億円を1年預けて1000円が20000円。ATM手数料で年に1回引き出してチャラ。ニュースの価値全くなし。 

 

 

・日米金利差により円が売られドルが買われる。円安。株式投資においては自動車を中心に輸出企業が多い日本では円安は追い風。ただ、半数以上の人は投資アレルギーの国で最高値を付けようと全く実感が無い。物価が上がるインフレ下では現金はリスク資産である事。元々、預金が少なくローンが多いのが実情ではデメリット、絶望以外の何者でもない。 

 

 

・なんでみずほは預金金利引き上げの発表が三菱と三井住友より2日遅れたんだろう。 

この遅れが他の2行との決定的な差だと思う。 

 

 

・銀行以外の金融機関はどうなるんでしょうねぇ。 

金利は普通銀行と同じところ多いし、 

信用金庫は信金中央金庫、農業協同組合や漁業協同組合や森林組合は農林中央金庫だし、ろうきんは労働金庫連合会だし、信用協同組合は全国信用協同組合連合会だし・・・。 

 

信用金庫と地方銀行もメガバンクと同水準に引き上げてほしい。 

ネット銀行も、同様に20倍に引き上げてほしい。 

 

 

・現役世代で、企業などから給与をもらってるなら「金利をもっと上げろ」てあまり言わないほうが良いのでは。 

 

若い現役世代なら時間がある。きちんと投資先を見つけて、「カネを働かせる」様にすることが先決。 

インフレ下では資産を銀行に寝かせるのはリスクとなる。 

 

銀行の金利は上がることで企業の資金調達コスト(利払い費)が増大することになる。このコストが増えると、結局そこに雇われて働いている人に出せる労務費もキャッシュアウトとなり、影響を受ける。 

 

インフレ下ではあらゆるコストが上昇基調となる。 

 

金利はその最たるもので、個人向け住宅ローンなどよりもずっと規模が大きい企業向け資金コストに影響する。 

財務基盤が良くない企業は大企業にも散見されるが、そういった企業への投資は気をつけたほうが良いでしょう。 

 

カネは適切なところに分散投資すれば「24時間働いて」くれる。時間を価値に変換する効率的な運用となる。 

 

 

・一昨年以降、ゼロ金利を続けているのは日本だけです。ほとんどの国は、預金金利は3〜5%。 

 

きちんと対策をしていれば、日本に住む我々も海外の高金利のや株高の恩恵を受け、訪日外国人と同じ感覚で、日本に住みながら安い日本を堪能出来ます。わざわざ他人に自慢しないだけで、結構な割合の人が対策に成功しているようです。 

 

貯蓄を維持するために頭を使わなければならない時代ですが、海外の人に購買力が負けないよう、引き続き資産防衛を続けて参りましょう。 

 

 

 

・日銀はマイナス金利をやめ0.1%引き上げたのですから それを考えれば 

普通預金を0.001%から20倍となる0.02%では少なすぎる 

100倍の0.1%にするのが筋でしょ ただでさえ各種手数料が高くて 

支店数も減少でサービスが低下しているのだから 

 

どちらにせよこの程度の金利アップでは 預金者にメリットは無いし 

アメリカと差がありすぎて円安も止まらないし 

 

 

・金利が0.001%→0.02%に上がることで、預けた資産が倍(100万預けて200万)になるまでの期間が、72000年から3600年に短縮されます。 

※72の法則 72×金利 

 

はっきり言って大したことありません。 

これからも預金ではなく、資産運用に励むべきです。預金で寝かせる時間が無駄です。 

 

 

・後悔先に立たずとは言うけれど銀行株手放さなければ良かった。 

僅かなの値上がりに売却、下がるだろうと思ったら下がらず、今では手が届かず。 

銀行株の株主優待で金利優遇があった。 

金額制限があるが今考えれば勿体なかった。 

 

 

・預金金利が上がろうと本当の弱者は貯金すらないから関係ない。 

 

日本のマスコミは金利を上げれば生活が楽になるとわめいてたけど、その時点で彼らは金持ちの引退老人の都合を中心に経済を見てる。マスコミもまた、産業規制に守られてて、失業者の苦しみなんて考えたことない特権階級だし。 

 

本当の弱者は貯金金利よりもいま職があるかどうかが全て。変動相場制の国の多くがなぜマイルドインフレ目標を守るのかというと、経済の体温計ともいうべき物価が最低でも一定水準以上をキープしなきゃ失業と自殺が激増することを歴史が証明してるで、金融政策は失業者を救うためにある。実際、日本も金融緩和してから失業や自殺が激減した。 

 

自民批判するなら消費税を止めなかった過ちの方。でも自民の悪口を言うだけの連中ほど、そもそも増税法案を推し進めたのは自分たちだから、その批判だけは避ける。弱者の味方ごっこする連中ほど実際はむしろ弱者の敵。 

 

 

・20倍と言うが、100万円で200円だけです。10年前は、100万円でラーメン一杯と言って嘆いていたもんだ。アベノミクスが進行するにつれ惨憺たる状況になった。ジャブジャブになっても借りてくれない、日銀も預ければ費用がかかると言う異常なこととなった。この異常な状況をもたらした張本人はこの世にいないが、ここらで冷静に総括の必要あるとおもうなあ。二度とこんな失政をしないためにも黒田や歴代財務大臣に喚問することは重要だと思うがなあ。 

 

 

・銀行なんて、預金者から格安で借り上げて高利で貸す。貸してくれるならまだ良い方で、本当に困ってる企業や個人には貸し渋る。昔のようなプロパー融資などは無く、貸すか貸さないかは保証協会の後ろ盾次第。楽勝であこぎな商売だ。 

 

 

・預金金利上げるということは貸出し金利はもっと上がるって事ですから。新規融資は勿論のこと、長期住宅ローンの変動金利とか上げないわけにいかないっしょ。そうでなければ銀行破綻するだけです。 

 

 

・皆さん言ってる通り大して影響無い変更。 それでもまだネット銀行の方が金利いいし金利目的で預ける人は居ない。それなら引き出し手数料、送金手数料などの軽減とか無料とかの方が遥かに評価される。 まあ実現は無理だろうけど。 

 

 

・日銀よ、1日も早く0.25%増加率で金利アップしたほうがよい。海外経済と歩調が全然違いすぎて、日本が安売りされてしまう時代に入っている様に見える。ローン持ちが破産する可能性は大いにあるが、早めに手を打たないと税金を無駄に注入しつづけるだけになってしまう気がするんだが? 

 

 

・>現在の0.001%から20倍となる0.02% 

 

庶民はすっかり「金利の付く事」を忘れてしまっている。こういう時に「住宅ローンが大変」とかばかり騒ぐが、それは大きな間違いだ。多数派の人間は住宅ローンなど無い。統計でも明白で住宅ローンは200兆円ほどだが個人金融資産は2100兆円と「10倍も資産の方が多い」わけで利上げは100%間違いなく庶民には「プラスになる」そう知っておいた方がいい。 

ざっくりだが2%いずれ金利が上がれば(米国など10年金利は4%だ)年間20兆円は庶民が金利収入を得ることになる。 

一番困るのは住宅ローンでも企業でもなく日本一のローン債務者=財務省だ。逆に言うと財務省は長年のゼロ金利で国債利払いをほぼゼロに出来た。「その分は庶民が陰で損していた」そういう裏の仕組みに気づくべき。金利が付く世界こそ「普通の経済」に戻ってきた証拠であり大歓迎なのだ。 

 

 

 

・せめて1%にならなければ「利息」とは呼べない。 

今の銀行金利は、数百万円単位で預けた年間金利より、pay払いのキャンペーンの1回の抽選額より低い。 

なのにATM手数料は100円単位で取られる。 

タンス預金では盗まれる危険があるので銀行に置いておくだけ。 

 

 

・人生の先輩方に聞いたら、バブルの頃?は普通貯金で5%もあったとか。実際、金利だけで生活している人も居たらしい。株式投資なんてバカバカしくてやらなかった、とも言っていました。羨ましい! 

 

 

・庶民からしたら、この程度の金利の引上げは変わらないのと一緒ですね。 

自分で株や投資等々頑張るしかないですよね。 

日本の銀行に金を預けるのは、何か有った際に即座に日本円が欲しい、、 

って分だけで十分ですよ! 

 

 

・今の金利は低すぎです。2000年代末期まで1000万預けて税引前で1万の利子がありました。今は金利が低すぎますね。せめて定期なら最低1%はほしいですね。 

 

 

・ぶっちゃけ利息目当てに預金する事なんてないから預金金利が多少上がろうが下がろうがどうでも良い。 

銀行はただの金を預かってくれて引き落としや振込等が出来れば良い。 

金を増やすなら預金じゃなくてそれを元手に別の事で増やせるし、これっぽっちの金利になんの意味も感じない。なんならゼロでも良い。 

 

 

・4~5%とかあった時代を知っている者としては目くそ鼻くそ。 

現金を家に置いていたら火事や盗難の危険があるから預金しているだけで、勿体なくて絶対に手数料が発生する利用はしないようにしている。 

 

 

・利上げするのは良いが円安を進めて利息がつくんだから建築は終わるよね。株価ばかりを気にして円安を進めて株高にしたらもう元には戻せない。落とす事が出来ないスパイラルに入ってますね。 

 

 

・手数料が限りなく安いネット証券で口座開設してNISA運用すれば、数十年レベルの超長期で積み立て投資する限り、ほぼ確実に資産を大幅に増やせるということが特に若年層の頭の良い層=収入の高い層にバレてしまったからねぇ。。 

 

既存の銀行が取り扱う投資信託も手数料バカ高いものばかりで上記の情強な人には相手にされてないしね。 

銀行さんも、団塊の世代までは退職金を投資にという誘い文句で騙せたけれど、これからは個人預金を集めるのは銀行さん大変だ。 

 

 

・現在の20倍になるってことは、100万円を1年間預けたら200円の利子が付くのか。まあ、預金金利を見る限りは見るとゼロ金利のままだ。他のメガバンクとも横並びで、おどおど感が半端ない。 

 

 

・みずほさんの新生活云々キャンペーンのお金をまだ受け取ってません。どの銀行より開設時間が長かったし。なぜ、宝くじの高額出金は、みずほ?作りたくなかった、銀行口座だけど20年ぶりぐらいに作ってみた。あまり期待していません! 

 

 

 

・高配当株にぶち込んでたほうが百倍いい 

株が心配っていうなら国債でもいい。 

預金するなんてお金を眠らせてるだけ無駄やね。 

投資をしたがらない日本人ってほんと勉強嫌いなんよなー。 

ちょっと勉強すればリスク回避しながら毎年数%くらいは誰でも増やせるのにね。 

 

 

・学のない経済オンチなオッサンですが、円安で喜んでるのって輸出産業、それも規模の大きい会社という印象です。 

食べ物から資源から輸入に頼ってる日本は円高気味くらいの方が生活しやすかったし、経済も回って良い気がするのですが。 

現にむかーしの景気が良かった時期って円高だった気がしたんだけどな。 

 

 

・やった明日も上がるわ。 

この数日であと200万は稼ぎたい。 

真面目に働いている一般庶民なんで今の好景気の元となるアベノミクス、自民党の政策はありがたい。 

稼げない人は学校教育あたりのつまづきが原因だと思う。学業は大事だよ。 

 

 

・10年経って0.3%じゃねぇ。 

100万預けて10年だから103万。3万円増えただけ。 

その10年の間に物価は10%は確実に上がってそうなので、 

今は100万円で買えたものが10年後に110万円になってる。 

満期になって103万しかもらえないようでは、要は7万近く目減りしてることになる。 

 

 

・経済の事は全くよく知らないが、一般市民にとって銀行なんて現金を手元に置いておくとリスクしかないから保管しておく場所という認識しかないと思うけど。金利がどうとかハナから気にしてないと言うかどうでもいいよ。 

 

 

・一般の人は、0.02%の預金金利に期待するものは皆無なのでは? 

 

金融機関が求める貸付金利との差を見れば一目瞭然であり説明不要。 

 

普通預金金利引き上げに注目する人はいないはず。 

 

 

・この、金利が20倍という報道には強い違和感を感じます。 

所詮は0.019%の利上げですよね。しかも、今回の日銀の、マイナス金利からの引き上げ幅は0.1%以上だから、金融機関は日銀の政策金利変更分の分け前をほとんど掠め取っているのに。 

マスコミと金融機関はグルになって、利用者に有利誤認させようとしていませんか? 

 

 

・みずほ銀行の口座を閉めようかなと考えていた矢先、考え直してもよいかな。金利引き上げの直積的反応ではなく、そのように尖端的反応の良さを見直した。 

 

 

・iDeCoの手数料が高すぎて変更しようと思ってますが、通帳はどこの支店でも作れるし壊れてもATMが多いのは便利です。4月になったら定期に預け替えようかな? 

 

 

・だって銀行からしたら資金調達だもの。 

20倍でも民間はこんな水準で借りられない。 

でも行員のレベルはやはり一般企業よりか高いので、商売の川上は優位に取引できる。商売自体はしんどいけど。 

 

 

 

・てか、16パーの物価高に対してまだまだ低過ぎますよね。 

賃上げも物価高騰にはまだ追いついてませんし。 

そもそも、金利が関係するほどの預貯金も収入もない人がほとんどなんじゃないかなぁ〜 

来月どうしよう?今月どうしよう?って人の方が多いんじゃない? 

 

 

・25年ぶりに「金利のある」世の中になる。 

銀行にカネ預けても利息が付かない…。 

最早、現役世代の大半はそんな認識なんだろうな。 

我々バブル世代は、ギリギリその恩恵を受けていたけどな…。 

 

 

・0.02%なんかゼロと同じ 

物価上昇考えたら銀行預金で目減りしてるのと変わらない 

積立NISAやってないなら、銀行預金なんかせずにそっちに回した方がいい 

 

 

・まだ平成になる前の昭和の時代は貯金していると利子がすごくついたな~まだ子供だった私が貯金していた金額でもかなり利子がついた。もうあんな時代は来ないだろうけれど 

 

 

・そうなるよな。 

今から、更なるデフレの始まりです。 

デフレが解消していないのに、お金を回収するなど、愚の骨頂です。 

せっかくの円安もここまででしょう。 

この後は、100円を切るまでの円高が進み、国内の産業は再び壊滅的な経営危機を向かえるでしょう。 

 

 

・ネットだと結構前からその十倍以上。 

今は知っている限りで普通預金が0.25%ある。 

そう考えると特に個人で都市銀行に口座を持つメリットが給与振込くらいしかない…。 

 

 

・遅かったですねえ。 

三菱UFJと三井住友はあっさり発表したのに。 

全銀協の会長さんですよね、御行の頭取は。 

 

日銀のマイナス金利解除なんて市場関係者は「絶対にやる」という予測の元で動いてたと思うんですが。メガバンクの中でも一番動きが遅いのがなんとも。 

 

利息が低いとか文句言う人いそうですけど、そう思ってるなら自分で国債でも外貨預金でも買えばいいじゃない。普通預金なんて全世界どこでもこんなもんですよ。だから欧米人は株に投資する人が多いんです。 

 

 

・元がゼロなのですから、何百倍でもゼロ。 

物価上昇率以上、3%ぐらいになれば検討しても良いのだろうが、 

今のレベルでは1年預けてもATM手数料1回分にしかならない。 

 

 

・預金者にはたった0.02%の預入利息しか払わないくせに、借りる企業や個人からはその「数百倍の借入金利」をボッタくるんだから、日銀を裏で操る銀行各社はさぞかし笑いが止まらないだろう。 さすが自民党木原誠二の親族が社長を務める銀行は、まるでこの世の春が来たようなものだ。 

 

 

・20倍って数字だけを見聞きすると「おぉ~?」って思わなくもないけど源泉所得控除があるから、下手すると自動販売機のドリンクさえ購入できない事もある。 

 

しかも例として100万円預けの場合の話。 

1000万円でも2000円。 

 

 

 

・こうしたニュースでお決まりの「バブルの頃は利息5%あった...」云々。今の香港では定期預金3〜5%など普通です。こういう事をどれだけの日本人は知っているのだろうか? 

 

 

・預金金利を上げてくれるのもいいけど、とりあえずシステムトラブルが起きないようにしっかりと管理してほしいと願います。 

 

 

・みずほは預金よりNISAで株を持っていた方が良いね。100株(今日現在で約30万円)だと今年度の配当は1万円だったかな。 

 

 

・定期10年もので0.2から0.3%… 

 

米ドル1年もの5%以上 

豪ドル1年もの4%以上 

加ドル1年もの4%以上 

ユーロ1年もの3%弱 

 

円定期は増えない減らない 

資金拘束されるだけの縛りプレイ。 

 

 

・え?じゃぁみずほ銀行に変えよう!とは思わないよね。。。 

0.02%にしてもらったところで、金利には何の期待もしてない。 

そのくせ手数料の元を取るのに何十年って掛かるの、ホント何とかして欲しい。。。 

 

 

・20倍になっても、元がゼロに等しい低さなので、ほとんど得にはならない。 

逆に、お金を借りると高い金利がつけられるんですね。 

銀行は、他人のふんどしで相撲をとる高利貸しですから。 

 

 

・なんか泣けてくるよな金利やね。それでも日本人はみな銀行に預ける。外貨預金とかしてる人もいるだろうが。銀行に勧められるままにやれば手数料半端ないの知らない。ネット証券でやったらアホほど安いのに。まぁ勿論銀行マンはそういう無知なジジババ狙って勧めるんだけどねw 

 

 

・20倍というと聞こえはいいが所詮0.02%金利か……預金だけではほとんど意味ないな。もっと視野を広げて資産運用しよう。 

 

 

・楽天銀行は300万円預ければ、年間3,000円貯まります。楽天証券とも連携できて、送金手数料も無料です。見習いましょう。メガバンクなんですから。 

 

 

・20倍凄く書いてるけど、元が0に近いからなぁ 

それなら、クレジットカード申し込みだけで、一万ポイント貰える方がいい 

 

 

 

・住宅ローン、自動車ローン、あるいは企業向けなど貸付金利も、上昇するんでしょうね……減益はしたくないでしょうから。 

 

 

・いくら金利が上がっても、利息には2037年まで復興特別所得税が上乗せされ、20.315%の税金がかかるようですね。 

 

 

・「なんと、預金金利が20倍になりますよ!」って、百万円に対する一年間の利息が二百円ぽっち。こんなの、誰が喜ぶんだ?まだまだ、意識できる単位には程遠いな。 

 

 

・近いうち3%くらいまで上がるだろうね。 

そのうち前みたく5%くらいになるのかな。 

借りるなら今で 

借りてるなら固定切り替えが無難かも。。 

 

 

・0.02は100万を1年預けて、約2割税金引かれて約160円です。米ドルだと年5%に1年預けて、約2割税金引かれて約40000円です。あなたはどちらを選択しますか? 

 

 

・金利が20倍って誰のためになる報道なのか?ただ銀行におもねるだけで、ほぼゼロ金利が継続してるって言うべきなのではないのか? 

 

 

・住宅ローンの固定金利を30年前の 

4.1%にすればいい。 

我々はそれでも返せた。 

給料とボーナスが年々アップして 

あと残業がいくらでも付いたから。 

 

 

・結局3行とも同じか 

どこまでも護送船団方式 

しかも金利は超低空 

小数点以下はないよね 

どこの銀行も発表する利率でもないだろ 

 

 

・たとえ預金利息が上がっても税金引かれるからぬか喜びにしかならない。財務省はこの際とばかりになんでも課税しやがる。そして国民生活をズタズタにするんだよな。こんなの許しちゃおけねぇよ!これも全て自民党政権のせいだ! 

 

 

・郵貯で10年定期預金すると元本が倍くらいになるっていう時代があったそうだけど本当なんだろうか? 

 

 

 

・たかだか0.02%って都銀よもっと真面目にやってくれ。 

何が国際戦略だか。国内の預金者にまともな利息も払わず、食い物にしてるだけじやないか。 

 

 

・この程度だから、インフレによる預金価値減少回避のために預金から株に資金が移動する。誰でもわかる原理。 

 

 

・政府や国は人間の心理が根底に無いまま、小手先だけでしか物事に対策打てないから何をしても無駄 

 

機能不全どころか、その上にさらに歯車を回し続けてる状態 

 

日本オワンコ 

 

そりゃ国民の心も逼迫するわな 

 

 

・100万円預けて1年間の利子が160円ですかそうですか。 

紙の通帳持ち続けて、記帳するときには封筒大量にもらって、普段使うのは振込無料5回あるネット銀行にしますわwww 

 

 

・10年定期に1000万預けて、利息が0.2%なら、1年で2万円の利子。しかも10年は預けておかなければならない。その間に定期の利子が上がる可能性もある。アホらしい、元気ならその分働くわ。 

 

 

・アップル銀行みたいに金利4%にする銀行が日本に現れればそこに預金が集中するのにね 

 

 

・金利もっと上げてよ。 

1%とか。 

1億預けて一年で税引き後240万円とか。 

我々ボンボンは高金利を期待してます。 

株は考えるのめんどくさいしね。 

 

 

・元々、異次元に低い金利だから20倍といっても異次元は変わりなし。 

2万倍になったら考えよう。 

 

 

・もう今更ね 

預金に対する利息なんか 

誰も期待してないよ 

手数料でとんでいく 

年間10%とかくれるなら 

ひとつの預金にまとめるけどなぁ 

 

 

・金利引き上げで喜んでる人はおらんと思うが 

インフレ傾向の下では、この程度の利率で預けてる 

実質マイナスになっぞ 

 

 

 

・20倍とは聞こえがいいが、100万銀行に貸してあげて年200円。しかもそこから税金取られる。への突っ張りにもならん。銀行はクソみたいな商売だといつも思う。 

 

 

・株式も為替もすでに折り込み済みだからね。 

円安対策にはならないと思う 

 

 

・金利0.02%で100万円預けたとしても年間200円、源泉所得税控除後は159円くらいか。 

 

 

・元々、マイナス200倍くらい引き下げていたのだから、20倍程度、引き上げられたからと言っても驚きはない。 

 

 

・イオン銀行の普通預金金利が色々条件はありますが0.1%なのでお得でやっています。 

微々たるものですが。 

 

 

・10万円預けて1年で利息1円が、1万円預けて1年で利息2円になりました。 

確かに20倍ですね。 

何か空しいけど。 

 

 

・10年定期で0.3とかバカにしてんのか? 

 

市場金利とかあるとは思うけどニーサで積立した方がいいと思う 

 

 

・20倍っすか。 

そりゃ結構ですね。 

物価上昇率と比べたら実質マイナス金利なんだがね。 

 

 

・金利が20倍になって0.02% 

預金口座に入れる意味ないのになんでみんな預けるのかな? 

 

 

・仮に金利1%では100円で1円(税引き前)ですが 

0.02%では計算する気にもなりません。 

 

 

 

 
 

IMAGE