( 151544 ) 2024/03/21 23:36:59 2 00 東京都心、中古も「億ション」 23年、海外マネー流入共同通信 3/21(木) 17:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a955e99ba4c51f0b187aca41624324a43c5644ee |
( 151547 ) 2024/03/21 23:36:59 0 00 中古マンションの価格推移
中古マンションに設けられた絵画を飾る空間=7日、東京都港区白金
大京穴吹不動産が販売する1億7千万円の中古マンション=7日、東京都港区白金
東京都心で中古マンションの価格が高騰している。都心6区では、23年の平均売り出し価格が初めて1億円を超えた。国内の富裕層や転売目的の海外投資家が買いあさり、新築同様の過熱感が生まれている。
バブルの象徴、狂乱のディスコ「ジュリアナ東京」跡地はどうなった? かつての倉庫街に押し寄せる巨額の投資マネー
東京都港区にありながらにぎわいとは無縁の高級住宅街、白金。7階建てマンション「朝日エンブレム白金台」の一室が23年末、新たに売りに出た。築27年で広さは約87平方m。ファミリータイプの角部屋は現在約1億7千万円の値が付く。
仲介大手の大京穴吹不動産(東京)が仕入れ後に全面リフォームし、絵画を飾る空間を設けるなど内装を変更した。
都心では、国内の富裕層だけでなく「値上がり益を狙う顧客も非常に多い」(担当者)。再開発を見込んだ外国人が現金で買い、数カ月後にさらに高値で売り出す―。マネーゲームのような動きも見られるという。
調査会社「東京カンテイ」によると、都心6区(千代田、中央、港、新宿、文京、渋谷)では23年の70平方m当たりの平均売り出し価格は前年比6.3%上昇の1億419万円。初めて1億円を超えた。
|
( 151548 ) 2024/03/21 23:36:59 0 00 ・うちも23区内のマンションです。 こんなに価格が上がる前に中古で購入しました。新築で購入していた方は価格が上昇したので売って出て行く方が多いです。年齢によっては頭金にあててローンを組めるうちに、23区内の一戸建てに移る話しをチラホラ聞きます。 また違うマンションを買って、値段が上がったら引越すという転がすタイプの方も結構います。自分は引越しが面倒で、この波に乗れません。
・中国の習近平主席が「住宅は住むためのものであり投棄のためのものではない」と言い放ったが、それには納得する。我々の住宅環境が悪くなっている。 狭く、高額で、都心から離れた利便性の悪いところへしか住めなくなっている。住宅ローンを高い金利で一生涯掛けて支払い続け、子供も持てない少子化が進み、教育費も掛けられない。住宅は安くて広くて快適な空間が良いと思う。
日本は衣食住において、住の環境がとても遅れていると感じる。居住環境だけ良ければ、食べ物は美味しいし、衣類も困らないし、良い国になると思うのだけどなあ。
投資用不動産には税率を高額にして、住んでいる人々の暮らしを豊かにして欲しい。
・横浜市中区ですが、15年前に3000万円で購入したマンションが約5000万円で売却できました。住宅ローンを支払った総額以上に値上がりしたので、一応成功した方かなと思います。 買った時はリーマンショック直後の恐慌が来るのかと世間がビクビクしていた時でした。値上がりを目的とした購入ではなかったのがよかったと思います。
・東京の中心部もロンドンやニューヨーク その他の外国の都市と同等の価格に なって行く、との見方が強いそうです。
地球規模で利便性の高い土地は同一価格へ 地ならしされて、その土地の生まれとかには 関係を持たない資産家の不動産へと 変わって行くみたいですよ。
・この流れに、中長期的に居住したい人が、購入するととんでもなくリスクになると思うし、正直今は、様子見で、賃貸にとどまっていたほうがいいのではと思いますね 白金台の築27年の中古で、約1億7千万円の億ション ちょっと、行き過ぎてる気もする 売る側にとってはチャンスと思うけどだけど買うのは、ほぼ、物件も内覧せず、買う外国人ではと思うし
変に高騰してるのが、物価を押し上げる要因にもなってるので、適正な価格に沈静化してほしいですね
・近所の築20年超えのタワマンですら値上がりして中古億ションになってる。でも住んでいるのは老人ばかりなんだよね。空室無いし管理も素晴らしいので、さながら高級老人ホーム状態。ローンなんて組まない財産の有り余った高齢の方々がこんなにもいるのかと感心。隣の駅の有名高級マンションは老朽化しても入居者超高齢化で建て替えできなくて困難しているみたい。富裕老人はお金で動かないから逆に大変なんだよね。将来そんなマンションがあちこちで話題になるんだろうね。
・うちのマンションも販売相場見るとだいぶプラスになるようです。今まで払ってきた分もペイできるかも?と思うほどですが、仮に売ったとしても次の物件購入するのに多額の費用がかかりますからね。結局得も損もしてないのでしょう…。投資用として買ったのならウハウハですが、そうじゃない我が家は特に何も感じず普通にローン返す日々です。
・山手線内側にマンション2室持っていますが、週末は売れ売れ五月蝿いくらい電話が来ます。億には届いていないけど、既に購入価格は超えています。周辺のマンションは、タワマンな億ションに建て替わっています。おそらくタワマンな億ションに建て替えられるのでは?と思っています。まさか自分が不動産バブルに巻き込まれるとは、夢にも思わなかったです。
・一種の不動産バブルですね!株も天井知らずに上がっている。これはバブルが弾ける前兆ではないですか。何か怖いですね!ドカンと一気に崖から地下底に落ちるのではないかと不安になります。2200万円で買ったマンションがリホームを含めて3600万で売り出されている。これはバブルでしょう。私見だが株で400百万損した事から一切株には手を出さない事にした。若い人で株に投資している人が多いが、株はギャンブルですからね。注意してほしいですね。 政府は貯蓄から投資へなんて言ってるが、これは裏があるのではないですか! 年金は増える事は無い、むしろ目減りして行く方向です。それを補う為に政府は貯蓄から投資へ言ってる様に聞こえる。自己責任ですからね。
・居住用の家なら高値掴みしたところで無理のないローンならリスクはない。住み続けるんですから。 なぜ居住用なのに含み益を期待してるのか意味が分からない。そんなこと言ってるからいつまで経っても家を買えない。友人は4年前からずっと暴落を待つと言って結局今も買えず、あの時買っておけばと大後悔。 少し前に家を買って含み益でてる人はたまたま偶然そうなっただけで狙ってた人なんてほぼいないはず。それが儲かったという情報だけ独り歩きして自分も儲かるかもと勘違いしてる素人がわんさか。
・バブルではないし都心物件が「暴落」するような事は考えにくいと思います。かつての平成バブルは全国的にあらゆる土地、それこそ原野や山林まで実力以上に値上がりし悲惨な結末となりましたが、現在は都心の優良物件のみが値上がりしているだけ。全国的にはほんの一部で、既に都心部には大規模開発の可能な土地は残されていない。希少性は以前より高まっています。少子高齢化で都心部へヒト、モノ、カネの集積が進むのは明らかで、更にこの傾向は進むでしょう。事実、東京、品川、新宿、渋谷、新橋、田町、晴海など、都心主要駅において再開発ラッシュです。長期的に見てもこのようなエリアがゴーストタウンになるとは思えない。むしろ更に発展し外国資本も集まる事は確実で、その立地の価値を反映して価格が上昇しているだけです。ただ、このような状況であれば無理して都心を買う必要はなく、実需観点なら逆張り戦略で郊外を選択する方法もあると思います。
・中国人は家を複数買う。一軒は自宅、その他は投資用。 これが中国移民の多いカナダやオーストラリアで不動産価格を高騰させたため、両国とも外国人の不動産購入を規制するようになった。 日本に700人も議員は不要。何の役にも立たないので。
・コロナ禍最中に家を買ってよかった。経済が冷えて土地も暴落すると思ったけど、住みたい家が売り物件しかなくて買ったところ2年経ったら戦争も起こって急激に物価高が始まった。約1000-2000万値あがった。一過的なものか継続するものなのか。戸惑っている人も多いのではと思う。
・マンションの火災についてお詳しい人いたら聞いてみたいのだが、仮にどこか一室から火が出てしまった時とか他の部屋の資産価値ってどうなることが多いの?
いつもマンションなど見て思うのは、もしそれでとんでもなく不動産価値が毀損されちゃうなら、他人の火の不始末に一生台無しにされる確率が、戸建より高そうで集合住宅は怖いなと思ってしまう。
・もう都心物件の取引については売り手と買い手どちらも日本人ではなくなってきているのが現状とのこと。不動産としてのやり取りが外国人同士の為、自ずと投資目的になる。当然だが今の円安の影響は外国人にとって大きい。
・コロナ前頃から近所で家探しをしていましたが 同マンションで平米数の同じ部屋が 3年で2千万上がってしまいました 当時もギリギリ買えるかどうかでしたが もう買うのを諦め自宅リフォームすることに
広さは変わりませんが 身の丈にあった部屋だと思って住むことにします
・大宮や越谷みたいな場所の中古で内装買えたら意外に高値で売れるから売る方も強気になるよね。しかしちゃんと地盤や利便性、今話題の快速止まらなくなるとかあるからちゃんと調べて将来性見ないと痛い目に遭う。
・不動産バブルは、いつか来た道。 転売目的の投機的な不動産売買は、禁止するべき。 不動産は単価が高いから、バブルがはじけたときに、壊滅的な被害が出る。 あまり急に金利を引き上げると、不動産が売れなくなり、不動産価格暴落のきっかけになるかも知れない。
・どこのお国の方がは知りませんが、みんな度胸がありますね。 本当にローン組んだりして購入されてるんですか? 中古なんて特に心配ですよね。
地震が来てお山が噴いたら価値ゼロもあり。
残るのは大きな住宅ローンと、立入を規制されてモノも取りに行けない赤い紙の貼られた高層階の我が家、ということになると思うんですよ。
ウチなんて貯金全額おろして我が家を売ったらようやく3LDKの小さなタワマンが買える程度で、とても手が出ません。
今日も大きな地震がありました。 お気をつけください。
・ここまで値上がりしていたなら、値上がり前に購入していた層が売り手に回り需給が崩れていくのも時間の問題でしょう。これからもガンガン新築ラッシュが続くことですから、億の値が付いているうちに売ってしまうのが吉ですね。
・このマンションよく知ってるけど、失礼ながら価値は通常なら多分その半額ぐらい。 高級低層マンションではなく、ごく普通のマンション。 近くにコンビニも商店も何もないのと、某宗教施設が点在してるのを除けば、怖いくらい静かで住みやすいかもだけど、、 一億超には驚き 段々価値がわからなくなって来た
・一言。東京都は裕福な人々と中華マネーで異質なものになる。東京へ東京へと投資を集中させた結果だろうね。そこにあぐらかいてる東京都。日本のシステムを分散させる必要性があるのに。結局のところ大震災に見舞われなければ、変わらないのだろう。頑張ってくれ東京。
・古いマンションの方が立地が良いことが多いですからね。不動産業購入は贅沢品ではなく投資の視点で買わないと、ローンの途中で支払い残高と評価額が入れ替わる。
・去年、中古を買い値の3倍近くで売り、安い狭い賃貸に鞍替え。 地震いつ来るか分からないし、居住者によっては使い方マナー統一できないし、修繕費も馬鹿にならないし。 結果現金が相当残ってラッキー。 何かあればもっと安いとこに引っ越せばいいし、昔は持ち家が絶対だと思ってたけど、3周回って賃貸も悪くないなと思ってるところです。
・World’s Wealthiest Cities Report 2023によると、東京には100万ドル以上の投資可能な純資産を持つ富裕層が29万300人おり、これはニューヨークの34万人に次いで世界2位。都心のマンションは最早外人しか買えないとか、誰が買えるんだとぼやいている人もいるようですが、大半は日本人が買っているのだと思いますよ。むしろ、こんな世界を代表するメトロポリスの一つである東京の中心で、たった1億円でマンションの一室が買えるということのほうがどうかしているかもしれない。
・日本の首都の都心部のビルが、外国人に占拠されるって大問題じゃないかな? 不動産の仲介業者は儲かって良いかもしれないけど、国としてもっと対策しなければいけないのでは?
・何故マンションに拘るのでしょうか? 老後は考えているのでしょうか? 国民年金は一人6万円弱夫婦で約12万円 管理費・修繕積立金で約4万円(億ションはもっと高いのでは) 1ヶ月8万円で食費・水道光熱費・国民健康保険・介護保険・医療費・生命保険・区民税・固定資産税支払いは大変です また固定資産税は土地の持分は少なく建物は老朽化するので安くなると思っていましたが、安くはならず同じ築年数の近所の戸建てのほうが安いことが判明しました。 厚生年金だとしてもこの物価高で毎月管理費・修繕積立金を引かれるので多少の相違はあっても変わりません10年または15年で大規模修繕の一時金負担が100万近くありそのための貯蓄をすると更に手取りが減ります。 老後資金は年金以外に2000万円とか言われていますが、恐ろしいほど減っていきます。 まだ23区でも5千万以下で1戸建てが買えますよく考えたほうがいいと思います
・バブルですねえ。 とはいえ価格こそ上がっているものの、どうも販売戸数は減っているようで。成約率も下がってるようです。
さすがにデベロッパーも過剰供給と思い始めたのか。
あまりにも価格が高騰しすぎて、本当に住むつもりの人は手が出せないので見には来てもしり込みするみたいですね。不動産バブル崩壊もそろそろ。
・マンションは投機とか投資とか考えずに、居心地良いところに住んだほうが良いです。 住宅ローンは10年以内に返せる範囲で買えるマンションで5年で完済が理想です。 その条件で探せば安心だと思います。
・建設費高騰で大規模修繕に予算が追い付かない。 海外マネー。 住居と投資で揉めるのでしょうか。 湾岸部など、地震一発で下落。 2011年の震災経験から考えれば、賃貸で有りでも購入では無いとの見解もあったのに。
・昨年、中古マンションを売却しました。 20年住んだにもかかわらず、買値より500万円も高く売れました。 冷静に考えると、滅茶苦茶ですよ。 今後ますますマンションの価格は上がっていくのでしょうね。
・中国人が多いようです。恒大方式で転売益を目当てにしているのじゃないですかね。 中国の不動産売買は何やらバカデカイ判子がべったり押された紙で、中国人でもよく判からない内容だそうで、その日のうちに転売されると聞いています。
日本では同じように右から左とするのは難しいでしょうね。 法務局で中国人が騒ぎ立てるのではないでしょうか。
ところでマンションの不動産価値は不滅ではないのですよ。大規模改修という恐ろしい仕組みが待っています。 対応する積立金が不足するのはハッキリしているのですよ。
もちろん中国には積立金などありません。管理費も徴収しない物件もあるのです。こういうところに中国の常識を持ち込まれたら大変なことになります。
・海外の人は東京都市部の駅チカマンションでも、円安効果でめちゃくちゃ安く感じるだろうな。とてつもないバーゲン状態。恐ろしいことに、肝心の日本人は東京23区マンションが高すぎて手が出せない。政府は円安状態を何とかすべき。何も手を打たなければもっと円安になるぞ。
・不動産も完全に二極化ですね。今は日本の人口も減り、あちこちで空室があるようですが、それは中途半端な利便性の物件です。それに投資に関していえば、融資してもらえないと購入できないような人は、そもそも不動産投資なんて分不相応なんです。それで失敗している人は山ほどいます。
・ここのところ地震が多いのだけれど、都内で大地震が起きてしまった場合、家やマンション価格はどうなるのだろうと時々思う。 建物自体は居住可能でもインフラとか。
・値段が高くなると喜んでいる人が多いが、中国人がベビーカーを押している姿が目だったり、ヨーロッパ系の家族が多かったりいわゆる日本的な街並みは徐々に破壊されています。これがさらに進むと、日本なのに日本人の家族世帯がほとんどいない外国のような風景になります。インバウンドだ外資マネーとか喜んでも、日本が日本でなくなってしまったら、なんの価値もないと思いますね。ニセコなんて外国人しか居ない、もはや名義だけ日本で形式的な書類上の話みたいなもんんですよ。政治家は日本を破壊して喜んでいます。自分達が得をできればそれで良いのですから、日本人が繁栄して根を張れる持続可能な国にする気は毛頭ないんです。
・不動産投資の点でから見ると活況なのだろうけど、そこに住んで暮らすとなると話はまるで別。20代なら無理してでも東京に住みたいと思ったけど、30代過ぎると東京ってそんな面白い街でもないし、気が休まらない街だと思うんだよね。
・20年前に1800万円で買った中古マンション(現在築25年)、今の値段も1800万円。まじで?
不動産屋からは、最初の出し値は2100万円くらいで、最終的に1600万円で売れれば大成功ですよ、と言われた。
不動産屋の言う事も分かるが、今の評価額が20年前と同じなのが恐ろしい。
売らないけど。
・先進国から発展途上国へと転落する日本国民は東京に住めない時代だよ タイやマレーシア、ベトナムなんかと同じ現象 地元の人間は貧困層が集うスラム街へと集まることになる まぁ先進国と競わずにライフワークバランスとか、のんびり唱えてゆとりの ある暮らしを目指す時期なのかもね。自給自足の生活も楽しいんじゃない?
・都心に長く居りますが、家族で住むケースならば、個人的にはタワマンは…。 それよりも、やや郊外で、そこそこの広さの庭がある所に住みたです。 庭で野菜を育てたりとか、家族でBBQ大会とか。息苦しくない環境が恋しいです。 投資目的を除いて、億を払える方とか外国の方だとその選択肢はないのかなぁ?
・うちの近所(船橋駅前)も土地が低い場所は高騰していないが、高台の土地は物凄く上がっていて、不動産屋に聞くとやはり中国人が買いまくっているらしい。海が近いからか低地が3千万円台のマンションがあまり上がっておらず、高台にある同規模マンションはその2倍はする。どうやら東日本震災の津波を警戒して高台を買いまくっているようだ。
・不動産経済研究所 首都圏 東京 神奈川県 埼玉県 千葉県 新築分譲マンション市場動向 2000年 9 万 5,635 戸 2023年 2 万 6,886 戸
続々とマンションが建設されてると勘違いしてる人もいるけど 実際は新築マンション供給は右肩下がりだからね
・金融緩和と円安と東京一極集中。用地も限られるし価格が高まる要素しかないんだよなぁ。これでも他のメガシティに比べたら値上がりがマシなレベルなのでは。
・そりゃ外国人にとっては「お買い得」物件でしょう。 なんせ米ドル1ドルが日本では150円超えの価値を持っているんですから~ 日本人は買いませんよ、そんな物件。 円安効果で外国からの観光客は増えていて、外国人に人気がある観光地は軒並みインフレ状態。で、日本人は「来なくていい」とそっぽを向かれている。 そのうち日本の不動産バブルも崩壊するかな~
・円安のためにその国に住んでいる国民は家を買いにくくなり、住んでもいない海外投資家はどんどん家を買っていき、もっと価格が上がるという、なんとも皮肉な話ですね。
・自分は引越しが嫌いなので終の棲家と思います。もともと人気のあるマンションですので、引っ越される方をちらほらとお見受けしましたが、大部分はここの利便性で定住されるのかなと。投資用には、もっと税金かけるべきです。
・エキスパートの方が『売り出し価格では成約しないため、価格を下げる物件が目立つようになりました』って書いてるけど、本当? 売出価格と成約価格の乖離率見ると、ここ数年どんどん下がってるし、直近でも上がってるように見えないんだけど
・金利もあがるからね。 買える人は買った方がいい。
平成元年のバブルと違うのは、まだ都心を検討できるところ。あの頃は都心が買えなくて、多摩センターや百合ヶ丘買ったんだから
・マンションなんて所詮は建て売り。 間取りから壁紙一つまでこだわって建てた我々注文住宅派からしたら陳腐なもの。 壁一つ向こうに他人が住んでいるなんて考えられない。 階上の物音にはイラつき、階下には気を遣いプロレスごっこも出来ない。 子供の落下事故には怯え、駅まで5分のふれこみなのに、なかなかこないエレベーター。 立体駐車場から車出すのも10分。 マンションなんて一国一城の主とは言えない。レオパやシャーメゾと大差なし。
・日本人も海外の不動産を買い漁った時代も あったみたいだから当分は続くだろうけど 10年後はどうなってるかわからないので、 自分自身が気にいってゆったり暮らせる場所に 買うのが一番いい。記事に惑わられず。
・金融緩和で不動産、株といった資産価格が上昇していますね。 資産効果で物価が再上昇してきたら日銀はどうするんだろう・・ 大きく引き締める手段は失っていますよね・・
・皆んな賃上げ賃上げと騒いでいるけど、それでアメリカで起こった事は、賃上げを遥かに超える住宅価格の高騰。
特にニューヨークは結果、人々の住宅費は収入の約7割まで上昇。
家賃も高額なため飲食費も上昇して、朝食だけで5,000円なんてザラ。
なので、まだまだ上がって23区以外にも波及は必死。
賃金が上がって物価も安く安定してなんて魔法はこの世にない。
・安全保障の問題もあるし、外国人(外国籍)の国内の不動産取得には、一定の規制を設けるべきでは。 アホみたいにタワマン建てて、外国人や田舎から来た小金持ちに売りつけるような構造を変える必要がある。 日本国の将来のためにも。
・マンションだけではなく、一戸建ての新築、中古の値上がりが止まらない。
分譲が値上がりすれば、賃貸の家賃も上がる。
インフレと金利上昇の前に、持ち家を購入した人が勝ち組。
・経済を考えるうえでは、家賃が上がる(持ち家の価値が上がる)=得は大嘘。 何故なら、昔の不動産バブルでは、売り値が上がっても当然に買値も上昇する。 893が地上げの屋になった頃の経験を再考しよう。また、893が場を仕切り始めるよ。まあ、今の政治家(迎合)は893みたいなもんだ。庶民のことを 考えてないからね。
・これ、海外勢は日本の不動産の寝落ち率の高さを知らないんじゃないか? ロサンゼルスみたいに「古いほど良い」なんて文化は日本にはねぇぞ。まして建築の歴史が10数年しかないタワマンなんて今後どうなるか未知数すぎる
・23区住みですが、20年前に買ったマンションが売ろうと思えば買った時より高く売れそうです。家賃より遥かに安いローン返済額で住んでるんで、丸儲け気分なんですが… いつまで続くやら。
・地方都市でも、ここ数年で億超えの物件がでてきた 駅、総合病院、百貨店へデッキで直結など値上がりが激しい かたや、対照的に駅前再開発を拒んでいる地域は横ばいという
・投資目的であろうが買える者はジャンジャン勝ってもらって税金をたっぷり払ってもらえればいい、誰が住もうが関係ない、何年先か分からないがケチの付いた物件はいずれは売り先が無くなり誰かがババを引くのは間違いない。それを良く考え買えるなら買ってみたまえ。
・億ションは億持ってても買えないなあ。価格に幻想の部分が入ってる気がして。そんな価値がないかもしれないって思う。突然10分の1の価格になってもおかしくない。
・駅から近い一戸建てを買った方が賢いと思うマンションは収納が少ないし、お台場辺りのマンションに住んで津波が来たら!とか考えないのかな?
・最近の新築物件は狭くなった上に設備仕様も劣化してるから〜 その辺わかってる人間は広くて仕様が良い中古買ってるから当然中古価格は上がるよね(笑)
・立地が良くて、タワマンじゃない流量物件は、手に入れられることができれば一番です いま一時的に人気の、chinaマネーの入っているエリアは、今後はだめだろうね あと、タワマンは修繕問題がついて回るよね
・タワマンじゃなくてもいいけど老後は都心のマンションがいいな。平屋だしインフラも整備されてるし。徒歩で生活が成り立つ。車要らない生活がいい。
・直ちに法改正して、外国籍の日本不動産取得を再度禁止しろ。中華マネーで日本が占領されるカウントダウンが始まっている。日本は、もはや後進国である自覚をしっかりと認識すべきだ。法改正しないで放置を続けることは、中華マネーの餌食になり続けるだけである。
・億の金を出してマンションを買うくらいならば 災害や火災等を想定して 安心、安全性の高い 家を建てた方が良い。
・中古マンションとして高く売れるのはわかってますが、新しく購入する場合も高いので結局ふみきることができません。
・共同通信が煽っとる。投機マネー。中国の富裕層が買ってるよ。どちらかというと日本国としてどんどん一方的に中国勢に好き勝手に買われていいのかという国家相互主義の話。日本は中国の土地は買えないのにね。
・ほぼ中国人の転売合戦 中身や理由を報じないマスコミの存在意義って何?
日本人が日本で家も買えない 香港で数十年前に起こった事態
あのカナダですら中国人への土地規制が厳しくなり オーストラリアやアメリカは言わずもがな
日本は何でも世界から2周遅れくらいで 皆んながやめてる事を進んでする
悪い見本に学ばない。そして一度始めるとやめない 歴史にも学ばない。
政治家も官僚も自分が儲ければそれでいい ダメだこりゃ
・普段から小さな有感地震が多いところは大地震が多い。 住むなら普段から一層気をつけてください。
・高い金を出して買うならば海や川に近い地域の新しいタワマンよりも、中古でも白金台の方がずっと良いと思う。
・カナダでも中国人による地価高騰が問題になってましたよね 欧米と同じ失敗をする必要はないので、多国の失敗を生かした政策をして欲しい
・地方に人がすまなくなって東京に集中するこの図式変えないと。石原はもういないんだから。それにしてもなんで反対したんだろうか。自分が都知事だからなら国のことより自分のことか?
・これから金利上がったら いっきに不動産は下がるからなぁー
教科書通りのうごきだから 今までマイナス金利だから バブルの頂点だったわけだから
・そんなことをしたからバブルみたいなおこり後々大変なことがおきないかなあ。不動産転がしをして失敗して借金だけが残った人の話を聞きます。
・中流のサラリーマンには手が届かない範囲になりました。 金利も上がりますしね。 もう都心は諦めて離れていくべきです。
・もう都内で暮らすことはできなくなりますね。仕事を選ぶか生活を選ぶか。 人生の岐路です。 ま〜、好きでもない仕事なら、辞めて田舎暮らしもいいかな〜
・投資家だけじゃなく、買取再販業者の買取競争により中古マンションの値も上がっている。
・億ションはそういった人たちの投資対象ということは三十年以上前のバブルの時から十分学んできました。その証拠に億ションは存在しても土地神話はすでに幻。
・現在、住宅ローンを組んでいる人が変動金利なので利率が上がると生活が厳しくなると騒いでいるようだけど、そのリスクも含めて「変動金利」にした訳でしょ?なに被害者ズラで語ってんの?って思います。
・世田谷在住知人の近所のマンション85㎡の築10年なんと売り出し1.8憶円だったって。売れたかは分からないが売り出しは終わったらしい。恐ろしいよ。。
・億ション言われも昔から何のことやら。 買える人が買えば良いと思うだけ。 これで株価も含めてバブル言うたら時代を知っている人は「何だかな」
・買ったときより高く売れたとて、譲渡所得税やらで持ってかれるし、翌年の所得税が増えて困る。 いいことばっかりじゃないよ。 よ〜く考えよう。
・中古でも億とは。 年数が古いと修繕積立金が相当高いはずで、負担が大きいはずだけど。
・バブルマンションです。売り逃げの連続です。この様なマンションを購入してはダメです。海外マネーは後ろ足で砂を蹴り上げて去って行きます。
・円安の弊害を国民が被っている状況ですね。 個人的に困ることはないけど、日本が叩き売られるのを見るのは気持ちのいいものではありません。
・政治家のパペットになった者達へ御褒美マネーの一つだよ。政治家も戸建てより、タワーマンション方が監視し易いしね。必然的に本来そんな高給取りじゃないはずの国家公務員が結構な割合いで住んでると思うよ。だろ?w どうやってそんな金がだって?今散々ニュースで政治家先生方のサイフ取り上げてるじゃないかw
・「無理してローンを組んででも、10年前までに都心部にマンションを買っておけばよかった」と後悔している人が多そう。私も含めて
・まぁ、このままどんどん生活が変化していったときには どこかでまた、共産党とか、社民党とかが人気になってくる瞬間はあるんでしょうね。
・仮想通貨長者の数万人が資産分散行為で購入している分の需要が 価格を押し上げバブル状態です。
|
![]() |