( 151564 ) 2024/03/21 23:57:33 2 00 軽自動車の高速料金値上げが現実味を帯びてきた! 庶民を支える「大切な足」の値上げは本当に正しい政策か?WEB CARTOP 3/21(木) 11:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/70636ccfa5a2b8f7b6f6c18979853ae3f860cf7e |
( 151567 ) 2024/03/21 23:57:33 0 00 高速道路などの有料道路は走る車種によって料金が異なる。軽自動車はもっとも安い料金設定に区分されていることが多いが、いま、軽自動車の通行料金を値上げする動きがあるという。
高速道路などの通行料金は、普通車を1とした場合、軽自動車は0.8、マイクロバスなどの中型は1.2など、料金に差が設けられている。特大車になると、2.75で、普通車の2倍以上だ。
【画像ギャラリー】2023年に日本でもっとも売れた軽自動車
等級がわけられる背景にあるのは、道路の占有率(利用するクルマの台数など)や、車両重量などによる道路への負担、クルマによる恩恵を考慮した受益者負担といった考え方を総合して定められている。現在の料金比率は、1989年から変わっていないという。
それから35年たって、軽自動車の利用比率が5%弱から15%まで増加し、新車販売で3~4割近くを占めるまでになっている。つまり、軽自動車の恩恵を受ける人が増えたという受益者負担が増加した。
加えて、電気自動車(EV)の登場などにより、軽自動車といえども車両重量が増加する傾向である。これは、道路への負担を高めるということだ。また、軽自動車と同じ料金体系にある二輪車との格差が広がっている。
こうしたことから、軽自動車の料金を値上げすることが、国土交通省で検討されており、2024年の秋冬あたりから議論を進めるようだ。
通行料金の等級が現行となった1989年の10年後に、軽自動車は現在に至る規格へ車体寸法が拡大され、衝突安全性能の向上とともに車両重量が増大した。そこに、電動化なども加わるので、重量増は今後の方向性のひとつかもしれない。
一方、普通車全体もSUV(スポーツ多目的車)の増大により車両重量は増しており、道路への負担や、販売好調による台数の増加は起きているはずだ。それによって、大柄なSUVに乗っている人と、EVになって車両重量が増したとはいえ軽EVに乗っている人で、道路の使用や道路への負担で差が縮まったとは考えにくい。
さらにいえば、軽EVは、小型車に乗る意味を薄れさせるような性能や快適性を備えている。EVでなくても、近年のハイトワゴンやスーパーハイトワゴンの軽自動車は、利便性や室内空間の広さで小型車に乗る意味を失わせる商品性を備えた。その結果、市場占有率が増加したのであり、その傾向が強まれば、道路への負担や環境負荷を含め、有料道路を傷める要因は、これまでの普通車に比べ減る傾向となるのではないか。
軽自動車の存在価値をより認め、消費者が購入を希望する意思が強まるほど、環境にもよく道路の保守管理にも貢献するクルマ社会となるだろう。
既得権を前提に、単に個別の車種の台数が増えたり、環境性能や快適性向上のため電動化することで増えたりする重量を目の敵とし、軽自動車に利用の負担を増すような発想や政策は、短慮としかいいようがない。
御堀直嗣
|
( 151566 ) 2024/03/21 23:57:33 1 00 - 一部の声では、軽自動車の料金優遇は時代遅れであり、重量に応じて値段を変動させるべきだという意見が見られます。 - 一方で、軽自動車を値上げすることに反対する声も多く、他の車種や燃料タイプにも料金値上げや値下げの提案が出ています。 - 現行の料金体系に不満を持つ声や、値上げの必要性を疑問視する声が多く見られます。 (まとめ) | ( 151568 ) 2024/03/21 23:57:33 0 00 ・普通車で一番売れているヤリスと軽自動車で一番売れているN-BOXの重量はほぼ一緒なので金額を揃えることは不合理だとは思わない EVに限らず最近の車はサイズも重量も増加傾向 パリではSUVに3倍の駐車料金を課す条例が成立した 日本でもETCの普及により細かい料金設定が可能になったので重量に応じて値段を変動させていいと思う
・普通車を軽自動車の金額まで下げて、二輪車をその半額にするならわかる あと、重たいラージクラスの電気自動車は今の普通のクラスを残してそのままなら、なお理解できる 環境環境と言いながら、全く環境にやさしくないBEV(重い、電気はどこで作る、バッテリーの製作過程の環境汚染、バッテリー廃棄の環境汚染、平均した廃車までの期間、全部合わせたらどっちが環境にやさしいのかな?)
・いっそのこと、ETCゲートに重量計を設置して、実際に走る時点での車重に応じた料金にしましょう。
そもそもの話、道路は軸重10tまで走れるように設計されているため、軽自動車や乗用車が少し重くなった程度では、摩耗費はごくわずかしか変わりません。 路面の摩耗はほとんどが設計限度を超えた車両(つまり大型トラックの過積載)によるものとされています。
設計限度の範囲内では料金をごくわずかに変動させ、ヘビーユーザーにはなるべく車を軽くするように仕向けつつ、オーバーした車にはその場で懲罰的な料金を課すか、そもそも通すべきではありません。
・ETCカードの運用上どうせ、軽自動車を普通車と同料金にして、今の軽自動車料金をバイク料金にするんでしょうね。まあ重くなっているのは確かだから受け入れてもいいが、その分苦しんでいる物流・運輸業界向けに大型車は値段下げるなり、事業者向け割引作ってあげるなり助けてあげて欲しいよ。
・先に貨物車両を重量相当に値上げするのが先だよね。軽自動車や普通車の走行台数より、貨物車両の走行台数の方が多いし、重量負担も大きいのだからね。 そして、通行料の値上げを、確り運賃等の価格転嫁しないと、物流の生産性が上がらないよ。 トラック協会が反発するだろうが、利用回数等による法人割引も受けているのだから、優遇し過ぎだよ。 使用量的な優遇は、廃止すべき時代だよね。
・鉄道船舶を使う方が環境に良いし、リニアは物流向けに使う方が良い。ドライバー不足も解決するし道路のメンテを考えれば超大型は必要ない。一般道だって傷むのだから、超大型は例外的な使用だけにして、その中で自動車税を車重比例課税にして高速は無料にすべきです。
・昔はバイクも普通車と一緒だったのが下がった。フランスだっけがSUVの駐車料金上がるように道路負担あった軽自動車はより下げて、SUVとBEVは価格上げたほうがよいのでは。 パッソとランクルが同じ料金はおかしい。
・サクラ(軽EV)ジムニー(軽)、N-BOX(軽)、ヤリス(普)、アクア(普) この辺は同じくらいの車両重量(1000kg前後)なんですね。 対して、アルファードとかヴェルファイアだと2.3トンくらいあります。 バイクは200kg前後なので圧倒的に軽い。SAも圧迫しない。
タイヤ摩耗は別にして、高速道路負荷に関しては、普通車区分の重量では誤差です。 中型車区分(8t未満普通貨物自動車やマイクロバス)ですら、普通車区分と値段差がわずかです。
なのでざっくり決めるのであれば、 「軽・二輪」→「二輪」 「普通」→軽自動車含む こんな感じになるんですかね。
・他の方もコメントしてるけど重量制に大賛成ですね 修理維持コストの99%以上は大型車によるものは決定的だし、よく言われる物流コスト段々は周り回って消費者が負担するものになるのが経済原則だし大型車と普通車の差が 3倍も無いのはおかし過ぎる これは高速代だけで無くて車検時の重量税もそうで至急に変更当てはまるべき 乗用車なんて500キロ毎に重量税が上がるなら 10トン車だってそれ相応に負担して頂きたい
車好きの議員先生、各方面から税を毟り取られている乗用車の税制を変えてくださいよ その動きをしている党に必ず投票します
・軽自動車の販売台数が伸びたのは普通自動車の価格高騰と年収の伸び悩みで経済的にそこを削った人が多かったからでしょう 軽のEV化?そんな車種なんて10年後には売って無いと思いますよ、値上げする理由をあれこれ考えないで欲しいものですね。 そもそも高速道路料金は無料になるって時限立法だったはずなのだが? 閣議決定で2065年から2115年まで50年も延長されたようですが
・なんでそこまで軽自動車押しなのか意味がわからん。 小型車と軽じゃ車の高速時の安定性とかがかなり違う。それでも軽が売れてるのは税金や高速料金が優遇され過ぎてるから、みんな我慢して軽に乗ってるだけだよ。いっそのこと軽の区分を廃止して、小型車の税金や高速料金を少し安くしたほうがいいぐらいだと思う。
・重量比例料金制度が正解だと思うなあ。 今の技術なら料金所通過する際に車重測定するのも無理じゃないでしょう。 道路破壊は軸重の4乗に比例するそうだけど、そこまでやると物流が死んじゃうから2乗か3乗に比例させればいい。 専有面積の問題もあるからね。
・本来なら無料に向けた値下げが理屈ではないか?豪華なSAのトイレだとか過剰に多い飲食店は要らないので、どうしたら高速道路を使って移動する車を増やせるか、又、料金下げて物流コスト削減に還元できるかを議論してもらいたい!軽自動車が増えたから値上げしてやれなんて子供でも考えられる事しないでもらいたい。
・市町村道を走れば分かる事だけど道路がボロボロなのは大型車のせいなんだよね。土地が安いからと大型車が走るような施設が出来ると周辺の道路がすぐ傷むようになる。高速も同じで大型車が本来払うべきの面影響分を普通車などが払わされている。
・私のクルマは軽ですが、 上げて貰って構わないので バイクを適正価格にしてください
車重や接地面積、また乗車人数が基本1名である事から言って 道路をほとんど傷つけてない
しかも趣味の乗り物ゆえに適正価格なら 利用回数が増えるの確実なので 収益は減らないでしょう
・高速料金が高すぎますね。 阪神高速なんかは 排ガスによる地域住人への配慮と CO2削減の為に 値下げが本来の形ではないでしょうか? 無料化までは言いませんが せめて維持管理する為だけの 最低限の料金徴収にはして頂きたい。
・軽自動車という区分をそもそも廃止すべき。庶民の足でもなんでもない。リッターカーよりも、よっぽど軽の方が車両価格が高い。 単純に重量や排気量で負担は考えるべきです。
・多くの人が言うように軽も普通車も重量で決めたらいいよね。250kg刻みくらいで。そうすればよく言うEVが重いとか記事にあるように軽も重くなったとか関係なく料金が決る。多分軽が更に増えるだろうけどね。ますます貧しくなるから普通車は税金が高いし、保険も高い、高速代も軽い方が安いとなれば若い世代と高齢者はそちらを選ばざるを得ないだろう。タイヤも小さくしていけば重量も軽くなるしお財布にも優しい。最近のタイヤは大き過ぎ。
・道路に対するダメージは車重に比例する そういう原理からすると軽自動車は普通車の1/3から1/5になる、だから軽自動車は今よりもっと安くていいはずです。 また二輪車はそのまた1/2でいいはずです。 また車重に比例させるなら大型やハイブリッド、EVは現状よりも高くていいはずです。 ここで軽自動車の料金を上げるのは道理に合わない!
・>加えて、電気自動車(EV)の登場などにより、軽自動車といえども車両重量が増加する傾向である。これは、道路への負担を高めるということだ。
なんで他人の車の重量増分を他のガソリン車ユーザーも負担しなきゃならんのだ。 ガソリン税みたいにEV税でも作ってそれを道路保全に回せばいいのでは?
・値上げする前にやるべき事はたくさんあると思いますけどね。 税金や公的保険料も含めて、役人が管理しているものに限って、あまりにも簡単に値上げするのは如何なものかと思いますよね。
・戦後の日本に車を普及させるという1949年当初の目的は十分に果たせていますから、軽自動車はもう廃止して良いでしょう メーカー側も利益率低い日本ガラパゴス車種を作り続けるのは負担だと思いますし
・申し訳ないけど、売れ筋の豪華絢爛で重くて小さな排気量に引っ張られて燃費効率の悪いN-BOXらスーパーハイトと質素なグレードの軽量でバランスの取れたパワーユニットが載せられるスイフトなど小型普通車ならば、環境負荷は間違いなく逆転するんだよな……
どっちを「税制優遇すべきか」は明白
現状では「合法脱税カー」だよ そりゃ売れるだろうけど、将来性も含めて、もはや何の正義もない
・まぁ軽自動車ジムニーも普通車スイスポより重いくせに重量税安いという理不尽なこと起きてるからいいかと思う スーパーハイトなんてもうほぼ一トン近いのが当たり前だし 軽くてそのままでいいのは軽トラとアルトだけでしょ
・二輪料金問題でバイクユーザーから散々重量が軽いのにと言われた時 走行上の専有面積が・・・どうのこうのって言っておりましたが 値上げしたい時には重量を問題とするのですね。
・本日の北陸自動車道、新潟ー長岡間で、軽自動車が推定130km/hほどで追越車線をずーっと走り続けていました。 ああいうのが居るのを勘案すると、普通自動車と同一料金で何の問題もないと思います。
・近所の有料の橋は昔、5ナンバーと3ナンバーで料金が違ったなあ。
後はETC化されてるんだから車検証の車両重量をベースに重さで分けるのもいいんじゃないか?
・軽は普通車と同じにするべき。
道路構造物への負担は、どちらも微々たるもの。 交通量とかSAの駐車場とかいうのは、軽も普通車もほとんど同じだ(軽だけ駐車できる小さなスペースもあるけど、ごく一部だ)。
・EVには多額の補助金が有るし、EVの充電設備も必要。 将来、バッテリーの廃棄処分費も必要となる。 EVこそ高速道路料金を値上げする必要がある。
・この国は、考えが基本的には「取れるトコから取る」なので、「値上げしても文句が少ないトコに我慢できる範囲でヤル」で、収入が減ってる普通車より、収入が割合比で増えてる軽自動車を値上げしてやれ!位の発想でしょ? 値上げしたら通行量が減るとかの発想は無いのね?(笑) 車の保有率って、都市圏で減るでしょうから、そのうち「1万円/回」とかになるかもね。 高速道路網が整備されておらず、あまり利用しない田舎モンには、あまり関係ありません。 ホント、マイナス金利解除して利上げとか増税や負担増とか、需要を減らせる政策は未来の教科書に載る位、上手な国ですね。
・個人的には高速では馬力トルクが乏しい軽は流れを乱すから料金値上げでもして高速に入ってこないようにしてほしい。 あとフニャフニャボディの軽で大型車も100キロ以上で流れてる高速に来るのは自殺志願者なのか?と常々思う。 そういった面でも値上げには大賛成だ。 そもそも料金を普通車より安く設定されていたことが異常だったんだよ。
・又軽自動車かよ、高級車の税金や通行料上げろよ。お金に厳しく仕方なく軽に乗ってる所からこれ以上取らないで欲しい。第3のビールもそうだがお金無い人達が使ってる物から上げるのは本当に日本はおかしい違和感でしか無い
・高速料金は道路にかかる負担で決まっている。 昨今のスズキの登録車より重い軽自動車で安くある必要はない。 逆に言えば重量で金額を決めれば不公平はない。
・高速道路の使用料より自動車税の適正化をすべきでは?ヤリスの990ccが29,500円で重量もさほど変わらない660ccの自動車がなぜか10,800円。新車価格もほぼ同等なのにおかしくないか?大切に長く使うと買い替え促進みたいな13年超過増税、価格もコンパクトと大差無く商用車でもない軽自動車優遇とか業界から何か見返りでもあるのかとかんぐってしまう。・・・裏金か?
・車が重くなったから値上げなんて口実に過ぎない。 エンジン車vsEV又はFCVと単純比較しやすい方法で、頭の悪い政治家に説得するための材料にしている。 他の先進国と比べて格段に高い高速料金にもっとメスを入れるべき。
・第3のビールやシガーの税制が法の抜け穴として増税されたことを鑑みれば、もはや軽規格の自動車に対する超優遇税制は撤廃すべきかと。
・軽EVも軽も車両重量の増加は著しく、普通車と変わらない。コンパクトカーなら逆転しており、道路損傷からは優遇する意味はなくなった。2輪と同額というのがそもそもおかしい。
・充電問題があるからBEVで高速を使う人は殆どいない。だから重量の重いBEVの高速料金は相当分、値上げするべき。 値上げしても文句は出ないはず。
・軽自動車なんて下手すりゃ5ナンバーのコンパクトカーより重いものもあるんだから、重い車→道路を痛める→高い料金、の理屈から言えば値上げは当然。 逆にバイクの値段は下げて然るべきだと思う。ま、軽を値上げしてバイクを据え置きくらいの話にするんだろうけど…
・車両重量に比例させるのが合理的。料金所にカンカンを設置して値段を決定すればいい。空のトラックと満載のトラックも当然道路の痛み方はちがうし。
・軽は普通車より高いがいい、ETCも同様にね、大型トラックのみ普通車の0.8倍の料金、さらにバイクの場合は普通車の半額にしないと 区分は バイク 大型貨物車 普通車 中型車 大型車 にね
・軽や普通車にかかわらず細かく重量で 差をつけるべき スーパーの肉と同じ 今はほとんどETCなので車種データ管理出来るでしょ
・取れるものは何でもとるという今の日本の政策の一部を見た。 高齢者の運転免許講習もその一部。運転免許者全員に講習料金を取るならわかるが、高齢者だけとは不公平政策。
・道路を補修/維持する名目で自動車ユーザーから 徴収している重量税やガソリン税を 一般財源化してるのを止め、自動車ユーザーから 徴収した自賠責保険料から借りパクした 6.000億円を返してから議論すべきでは? 国交省のおえらいさん。
・自動車重量税によって集まった税金はどこへいってしまうのでしょうかね? そう言う意味ではこの件は適切な値上げと言えそう。
・とりあえず財務省を解体して予算と徴税を全く別組織にすることだね。今の日本が抱える問題の半分くらいはそれで解決するだろう。
・水を差す…っていうの?盛り上がってくると増税って冷やして回るのこの国の政府好きだよね?第三のビールが終了したのはつい最近。先週アクアライン乗ったらロードプライシングのお陰で空いてたけど、千葉の人泣いてたよ、またこれで誰も来なくたさなった…ってさ。俺は笑ったけど。ほんとひどい話、大きく見るって人が居ない国なんだな。そりゃあ衰退もするわな。
・2トンを軽く超えるテスラとかは普通自動車のカテゴリーから外してください。 そんな理不尽も解消されていないのに納得できるわけがない。 3トントラック並みの車が、普通車カテで走ってますが。
・一般財源だから取りやすいところから取る。軽自動車車の普及率を考えれば、美味しい財源。
・軽自動車の料金上げるよりもガソリン車よりも重いEVの料金上げればいいじゃん。それからバイクの料金が軽自動車と同じっておかしいから値下げしてよ。
・車重車格共に普通車のコンパクトカーと対して変わらなくなってるのに優遇されてる方がおかしいでしょ?税金も高速道路料金も見直されて当然です。
・全くだ。うちは便利な交通機関のつもりで軽に乗っているが、やはり維持費の面で活用している。便利な装備や排気量によるゆとりの走行性能は無いのだから、低所得者を虐めないでほしい。
・軽自動車の料金は据え置きで乗車定員も重量も軽自動車の半分以下の二輪の料金を軽自動車の半額にするべき。
・一般の高速国道と同じ枠組みで管理すれば、 本社費や出入り口関連費用が不要で、 大きな合理化になります。
・軽EVで話の本質をすり替えようとしています いっそ車重で料金形態を分けたほうがいいのでは? バイクが軽自動車と同じというのも良くわかりません
・道路への負荷がどうとかで高速有料なハズなんだから、軽の値上げじゃ無く、自二輪の値下げの方が求められるんとちゃう?どうせなら、目方でドン!とかにしたらどない?…知らんけど
・庶民の軽もあれば贅沢装備の軽もある。不利益が伴う時に必ず庶民とか語る。。 軽自動車は貨物だけにすればいいと思うよ。
・軽を上げるなら普通車を下げて欲しい。そもそも重量税などという訳の分からない税金は廃止にすればいい。
・無駄な高速道路作ってるから採算が悪化し、なんとか収入を増やそうとこういう話になる。 自民党の石原幹事長時代、無駄な道路は作らないって言ってたの、あれどうなった?
・軽だけ上げるのは理屈に合ってない。 軽自が電動化で重くなってる? 普通車の方が重くなってるでしょ。
普通車の台数が減って、軽自動車が増えたからだろ? つまんない言い訳すんなって!
・二輪と軽自動車は同じ料金で不公平と思っていたが、まさか軽自動車を値上げして不公平を是正してくるとは…
・一般よりハイブリッドの方が重量の有るんだから ハイブリッド特別割り増しにしろよ! ボロボロの路面で 何値上げすんだよ!
・「世界一高い通行料金」をとる高速道路、値上げて何なの?、今の時点でも自分の車「軽自動車」を運転して東京から博多まで移動したとしても高い新幹線の料金よりはるかに高額になる。可笑しくないのかよ (笑)。
・速度も普通車と同じで占有面積もほぼ登録車と同じなので、普通車と同じにすれば良い。
・道路の痛みが云々と言うなら、2輪を値下げすればよいだけでは? 値上げ前提なことに納得いかない。
・やるなら車両毎の重量だろ? 今時ETCに車両データ登録可能だし。 いつも理屈に合わない事するから反発ばかり。
・今から変えるのは手間だろうけど、排気量じゃなくて、重量で区分作ってたら良かったのにね
・軽自動車の優遇も段階的に廃止すべきです。 優遇の意味はありません。 古い制度が見直されずに残っているだけです。
・国交省や高速道路会社には 常日頃から 値上げの理屈作りばかりを考えてる部署でもあるんか?
・無料化に向けて値下げやろ 税金を一般財源に使うのやめろ値上げする必要ないやろ、中抜きもやめさせろ
・高速道路料金とか自動車税とか何だかんだといちゃもん付けて高くしようとする魂胆が見え見えなんだけど、もう少し頭を使ったらと。
・細かく重量制にしたらいいのに。 あ、そしたら重いEVはやばいね
・軽自動車が増えれば増税(料金の値上げ)。第3のビールが売れれば増税。自民党は増税しか考えないのか?
・BEVは重くて道路に負荷かけるんだから、普通車より高くしろよな
・重量税が車重を元に区分けされてるのだからそれに習うのもよいのでは
・みんな高い方に合わせろが好きよねぇ なぜ安い方に合わせろって言わないんだろうか?
・ハイエースのグランドキャビンは普通車だし ハイエース1ナンバーは中型車になるから よー 分からんシステムだよなぁ〜
・高速道路は償還期間が終わったら無料になるはずだけどいつになったら無料になるのかな? 嘘つき!
・そもそも高速料金無料はどこに行った? 値下げならわかるが、なぜ値上げ?
・大企業の法人減税をそろそろ見直してください。 庶民いじめの自民党議員よ、次回の票は無いと思って。
・あれだけ騒いでやっと、普通車と大型車だけだったのを渋々わけたくらいだから、相当嫌なんだろうな! ダメだ!
・高速道の料金体系なんて理屈をこねて設定されているに過ぎないね。
・昨今の軽自動車を見て考えると普通車と同じ料金で良いと思いますが?
・EVになって、重くなったのは、普通自動車も同じなのでは?
・そのうち軽自動車税も上がるでしょう。 軽貨物も1年車検になったりして・・・
・庶民から絞り取ることしか考えないのか? 自民党=財務真理教 先ず自民党議員から税金払わせろ
・高速道路って将来的に無料になる前提で作ってませんでしたっけ?
・国民生活のインフラなんだから政府は値上げを認めるな!
・電気自動車オワコンなのに。 高速道路走行禁止にすれば問題ない
・高速道路は一定期間経過後に無料になる話は何処へいった?
|
![]() |