( 151570 )  2024/03/22 00:02:48  
00

辛坊治郎は、日本銀行がマイナス金利政策を解除したことについて、安倍派の弱体化が政策変更に影響したと指摘しました。

これまでの政策では日本の景気が回復しなかったことが証明されたと述べ、今回の政策変更は妥当だと述べましたが、抵抗感を持つ人も多いと認識しています。

(要約)

( 151572 )  2024/03/22 00:02:48  
00

キャスターの辛坊治郎が3月20日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。きのう、日本銀行が「マイナス金利政策」の解除を決定したことを受けて、「安倍派がここまでガタガタになっていなければ政策変更はやっていなかった。これまでのやり方では日本の景気は良くならないということが証明された」と指摘した。 

 

金融政策決定会合後に記者会見で質問を聞く日銀の植田総裁=2024年3月19日、日銀本店 写真提供:共同通信社 

 

日本銀行は19日、金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除を決めた。これを受けて岸田文雄総理大臣は同日、適切だとの認識を示した。一方、デフレ脱却の判断は今後の経済指標を踏まえて、総合的に判断する考えを表明した。 

 

辛坊)自民党安倍派が去年の裏金騒動からガタガタになって、今はもう風前の灯火。安倍派がかつての勢力をもっていたら、きのうのタイミングで日銀のマイナス金利解除はなかっただろうなと思う。 

 

マイナス金利政策はアベノミクスの柱のひとつで、安倍派の皆さんや、そのまわりにいる学者は、金融緩和と財政出動を二本柱に掲げてきた。 

 

金利を低く誘導して、世の中にジャブジャブお金を回す。同時に国債を大量に発行して、日銀に実質引き受けさせるような形で、どんどんお札を刷って景気を上げる。それがいわば看板政策だったので、それを大きく変更するというのがきのうの日銀の政策変更の意味。 

 

安倍派がここまでガタガタになっていなければ、日銀もそのあたりの力に配慮して、このタイミングの政策変更はやっていなかったのではないかと思う。 

 

ただ、これまでのやり方では日本の景気は良くならないということが証明された。そういう意味で、今回の政策変更は妥当だと思うが、抵抗感を持つ人が多いことも理解している。 

 

 

 
 

IMAGE