( 151704 )  2024/03/22 13:11:56  
00

自民・麻生派、夜の月1会合再開 「議員懇」裏金事件で見合わせ

毎日新聞 3/21(木) 19:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab75344bbca11de7b00ccce11613f5346418e6af

 

( 151705 )  2024/03/22 13:11:56  
00

自民党の麻生太郎副総裁は、自身が率いる麻生派の議員懇談会を開催し、党内の派閥解散の動きに対応して再開した。

岸田文雄首相の派閥解散宣言を受け、他の4つの派閥は解散を表明したが、麻生派と茂木派は政策集団として活動を続ける方針を示している。

(要約)

( 151707 )  2024/03/22 13:11:56  
00

自民党の麻生太郎副総裁 

 

 自民党の麻生太郎副総裁は21日夜、自身が率いる麻生派の「議員懇談会」を東京都内で開催した。麻生派は自民派閥の政治資金パーティー裏金事件で派閥解散の動きが広がったことを受け、月1回の夜の定例会合を見合わせてきたが、17日の党大会を一つの区切りとして捉え、再開させた。 

 

【写真】岸田氏より大きな口を開け党歌を歌う麻生氏 

 

 岸田文雄首相の派閥解散宣言を受け、自民6派閥のうち岸田派など4派閥は解散を表明したが、麻生派と茂木派は政策集団として活動を続ける方針を示している。 

 

 

( 151706 )  2024/03/22 13:11:56  
00

(まとめ) 

自民党内で派閥や議員懇親会の問題が取りざたされています。

派閥を解消する必要性や政治資金に対する不透明さに対する懸念、議員のあり方や派閥解消の意味、メディアの報道姿勢などが指摘されています。

派閥や懇談会が本当に国民の利益のためになっているのか疑問視する声もあります。

政治資金や派閥の問題に対する改革や透明性の確保が求められています。

派閥や懇親会を通じて、政治家たちが真の国民のために働く姿勢を示すことが望まれています。

( 151708 )  2024/03/22 13:11:56  
00

・派閥を解消する解消しないは各々の派閥の判断で良いとは思うが、派閥そのものが問題の本質というより、そこに所属する議員の政治資金に対する不誠実さが問題ではないだろうか。そして、その議員の不誠実さを招き、裏金を作ってもほとんどの議員が不起訴で済んだ要因はザル法の政治資金規正法にあるのではないか。 

麻生氏が「何も悪いことはしてねえ」と言い切れるのは、不記載も裏金も何もないことが前提だろうし、そこまで言い切るなら率先して、ザルと化した政治資金規正法の見直しを呼び掛けて、問題の本質を解決し政治刷新できるように主導してもらいたい 

 

 

・懇談会とか言ってもこれも政治資金から出ている。企業も政治家に高級な食事を食べさせるために寄付してるわけではないと思う 

 

それに数の力がそのまま総裁選に影響を及ぼすし、こういった決まったメンバーで結束を固めていくなら結局前と変わらないと思う 

 

 

・会合を再会する事はすなわち資金集めが開催されたと考えられる。岸田が任期の間はパーティー 会合はしないとか言っていたが82歳の老齢議員はこのような状況でも金集めに走り 威厳を知らしめる行為をして世論と逆走して まさしく高齢ドライバーの逆走行為 これに従う非力議員 集団で逆走行為をしたらどうなるか理解不能な議員は強制排除出来る法案を作らないと 

同じ行為をしたがる頭の弱い議員が増えて国民を落とし入れる。 

議員のあり方を改正してまともな人格を持ち合わせた選挙をするべきだと思います。 

 

 

・毎年行われる国会議員の資産公開、どこまで正しい数字なんだろう。 

その額が本当なら、節税がうまいとしか言いようがない。 

党本部の会議室でペットボトルのお茶とすき焼き弁当など食べながら会合するわけであるまいし、定期的にホテルを使えば、ホテル側も見返りに桜前夜祭の領収書のように目くばせをしてくれるという事。 

持ちつ持たれつってまるで悪代官と廻船問屋、永田町は未だに江戸時代。 

出来の悪い後継者に、長州の志士たちは嘆いている事でしょう。 

さて本題、福岡の大将の副総理って何?楽そうだしぼろを出す機会もないし、私でもできそうだ。 

 

 

・その懇談会の費用は勿論我々が納めた税金ですよね。 

それを何処ぞの料亭でやる意味は? 

何故、夜なんでしょうか? 

 

昼間の会議室でやれば良い事を、一般の会社でそんな会合が経費で落ちますか? 

必要性を感じられない事に税を使わないでいただきたい。 

 

 

・>麻生派と茂木派は政策集団として活動を続ける方針 

こういう表現が出ることが、派閥が金策集団そのものであったことを如実に表している。 

 

>党大会を一つの区切りとして捉え 

内輪の話であり、大多数の国民には何の関係もない。 

対外的には説明らしい説明は一切ない。「自民にあらずんば人にあらず」とでも言いたいのだろうか。 

そういう態度を取り続ける政党が、そう遠くない将来平家物語と同じ結末をたどることは容易に想像できる。 

違うのは、平家物語は後世に語り継がれる名作であるが、自民党版は鼻で笑われて終わる点。 

 

 

・メディアは「自民党に役立つ情報」ではなく、「国民が知るべき情報」をきちんと報道して欲しい。麻生派の夜の月一会合は大きく取り上げるニュース価値があるのか疑問。 

 

こうしてメディアが自民党重鎮や周辺情報を必要以上に重要であるかの如く報道するから、いつまで経っても支持率がほぼ無いに等しかった麻生元首相や森元首相らの”影響力”が無くならず、新陳代謝が無い高齢男性政治が終わらない。この情報よりも、裏金議員や統一教会関係議員関連報道を深めた方が政治改革には役に立つ。 

 

 

・国民が野党を育てない限り 

何も変わらないかと。 

 

裏金に多様性パーティー複数。 

遊ぶ金に税金は使われる。 

 

なので私は野党を応援します。 

応援と言っても選挙で投票するだけ。 

 

これまで自民党を選んできたのは 

我々国民です。 

でも間違いに気がついた。 

 

次の選挙では投票に行きましょう。 

何もしないと言うことは 

全てを認めたと言うことになるので。 

 

国民の選択が全て。 

しっかり意思を表しましょう。 

 

 

・使ったお金は全てクレジットカード払いとし、政治資金の用途をはっきりさせる必要がある。税務署が入れない緩い法律ではいけない。また寄付金という名の政治団体への資金移動も全て規制すべき案件である。2世議員が有利すぎる政治家が決める政治資金規正法を第3者による徹底した法律化を望む。 

 

 

・議員だけでなく一般企業や社会でも、何も変われない年齢まで昔のまま来てしまった人には誰が何を言っても新しく価値観や思考をアップデートして行く事は不可能ですからね。 

 

それが政府や議員となると戦後でも昭和でもない現代では国と国民の生活の崩壊を招いてしまう事をいい加減誰かが言わないと。通じないのですから定年制度早急に決めなければ既にかなり手遅れですよ日本は。 

 

 

 

・派閥の弊害は昔から度々指摘されできたが、腐敗政治の象徴として存続し続けている。 

「派閥ではなく政策集団」。一昔も二昔も前から自民党が国民を煙に巻くために常用していた言い訳だ。 

だがもう騙されない。多くの国民がそう思っていることはきっと間違いない。 

言うまでもなく派閥はカネと人事で結びついた集団だ。派閥がそのまま政策集団に移行することは有り得ない。主義主張、思想信条で議員の出入りがなくては看板の架替えでしかないのだ。 

麻生派存続が国民に真摯に向き合っていないことは明らかだ。 

 

 

・党大会において明確な方向性が示されたことから、麻生派や茂木派が政策集団としての活動を続けることは、党の多様性を尊重しつつも、党全体としての一体感を保つための重要な選択と言えます。彼らの積極的な参加により、党内の議論と政策形成がより充実したものになることが期待されます。 

 

 

・一般的に民間企業はコンプライアンス遵守と言う場合、国の法令より厳しく自らの規則を策定します。 

疑わしきは罰せずと言いますが、疑わしいことはしない。を前提に自らを厳しく律します。 

国会議員は自らが逃げやすいように法令以上の規則を党則として律するどころか、逃げやすい法律を作り、俺達は法律違反はしていない、何が悪いと開き直ります。 

 

野党は表向きは騒ぎますが本気で自分たちを厳しく律する法律を作ろうとはしません。 

作るべきだと…戦うふりはしてますが。 

 

どこに問題があるか? 

やはり、国民の政治への無関心。 

それを良いことにやりたい放題の自民党。 

 

これに審判を下せるのは国民、選挙でしか下せないのですね。 

 

なので、次の総選挙。 

 

まずは自公で過半数割れを目指して、自公、共産以外のどこでも良いので投票しましょう。 

 

投票率が下がれば組織票で自公が勝ちます。 

 

それだけは防ぎましょう 

 

 

・派閥組織と人事・金を切り離すというのはいいが、それができるのであれば派閥の解散は必要ないという事になる。岸田氏は人事・金を切り離した派閥運営ができないが麻生氏はそれができるという違いを見せつけることができている。またここで動くことにより党内での存在感を失わないようにもしている。 

ただ秋には総裁選を控えていて派閥と人事が本当に切り離されているかが見えてくるし、総選挙も近いとされ、その時点で派閥と金が切り離されているかが見えてくるかもしれませんし、党公認に絡んだ人事への影響も見ることができるのかもしれない。 

 

 

・金の問題について、追求は厳しくなるので、きちんとすることが重要かな。 

 

あと、国民の目は厳しいと言うより、良い思いしやがってって言う妙な感情を煽られやすい状況で、思わぬ足を掬われかねない状況であるので、その辺に注意かな。 

 

他方で、政策集団や経験を伝授する場としての派閥は大事だし、派閥以外のそう言う集団ができるまでの繋ぎが必要でもあるので、上手いこと繋いでいければねってのもあるでしょう。 

 

 

・いや、別に誰といつどこで懇親しようが、それはご自由にしていただいて構いません。 

それが私費、あるいは「派閥」が合法的に得たお金ならば・・・ 

 

もしそのお金の出どころが、税金を原資とする政党交付金などなら、いつどこで何に使ったかをきちんと記録し、誰かに聞かれたら包み隠さず報告出来るようにしてください。 

さもないと、我々の税金で好き勝手に呑み喰いされていることになってしまいますので・・・ 

 

まあ、いずれにしても、「政治に金がかかる」とみな口を揃えて仰いますが、 

その「金のかかり方」が、こんなふうに「議員同士で呑み喰いすること」を指すのなら、それは「必要のない金のかかり方」だと思います。 

 

 

・17日の党大会を一つの区切りとして捉え…? 

未だに説明責任や政治的道義的な責任も果たされていないし、そのめども経っていない現状では区切りがついた言えないし、例え岸田派など4派閥が解散したと言っても外形上の話であり、全てが完全に無派閥議員になった訳でもなく、党内にはその影響力が残っているのでは?だから、処分に際して旧安倍派や二階派の顔色を伺っているのでは? 

 

 

・好きなだけ集まって議員同志で懇親会をやればいいと思うが、どうせ何の有効な政策も出て来ないし、口渡しチップで場を盛り上げようかとかそんなことしか無いので、全て自腹でやって頂きたい。 

勉強会や政策協議は自民党の会議室で出来るので、ペットボトルのお茶がでれば十分です 

政治家なんてそもそもその程度の立場。 

懇親会でコンパニオン呼んで、酒飲んでパーッとやるとかは勘違いしています。 

 

 

・昔、職場の社内サークルの会計担当していたことがあるのですが、飲み屋に行った際に、白紙の領収証をせっせと集め、年一回の会計報告時に水増し記入して、提出していました。もちろんサークルの長は周知でしたし、どこのサークルもやっていたので、さして疑問にも思いませんでした。笑 

 

今思うと、ひどいことしてたな、と思います。 

 

 

・アメリカの大統領選を見ると、オープンに寄付の形で政治資金を集めている。政治家個人への寄付、政党への寄付について、会計事務所の関与する専門組織が管理し、その代わり寄付する側の制限を撤廃する。使途については、政治家個人の生活費などは禁止するが、政治活動としては基本認める。 

言わば、情報公開の代わりに自由を認めてはどうか? 

誰が幾ら寄付するのも自由。使途は政治活動なら幅広に認める。内容は全て公開。有権者はその内容を見て選挙権を行使する。自由でシンプルな制度とさして、其れ故、違反は厳罰とする。 

政治家の応援者がどこの誰だか分かれば、どこの紐付かも分かる。誰に幾ら使っているのか分かれば、何処と繫がっているのか分かる。当然、某NPOの用な杜撰さ会計報告は違法で、会計責任者は会計士としての資格は取り消す。 

全てをオープンにして、自由にやらせて見た方が良いと思います。 

 

 

 

・派閥を受け継いだ人と、一から「この指止まれ」に携わった人では思い入れが違います。だから麻生さんが「派閥の何が悪い?」という立場は大いに理解できます。要は、派閥は政策立案実行集団という当初の名目が、人数でキャスチングボートを握って派閥を権威化し、それを利用して金を集め、実力者はそれをチャンスに裏金作りに邁進したという、高い志が下水のように低きに流されてしまったことが問題であり、「ウチはそんなの関係ない」とする麻生さんを問題視するマスコミこそ、政治とカネというワンフレーズですべてを語り過ぎでしょう。 

 

 

・茂木派のリーダーの茂木さんですら、手書きの領収書なんでしょう。 

派閥は金権政治の悪弊だと自民党総裁の岸田が命じたものを、いとも簡単に拒否して、政治倫理審査会も終わったから、再開するとは何事かと思いますよね。 

岸田さんのリーダーシップもないが、麻生・茂木の両者は、自民党政権を動かす役員なのに、相変わらずの我欲の政治をしようと企んでいるのですね。 

自民党国会議員を減らすためには、地方の自民党公認の県議・市議さんらを減らさないと、この国の未来はない気がしますがね。 

 

 

・麻生はじめ麻生派に所属する議員は派閥政治という古い体質からの脱却はできないという事がはっきりした。 

令和という時代にいつまでも昭和の政治にしがみつく政治家を退場させるのは国民の役目。 

次期選挙の小選挙区ではしっかりと政党ではなく政治家個人を見極めて投票しないと現有権者だけでなく次の世代の子供たちやこれから日本に生まれてくる子供たちが今以上に苦しむ事になる。 

責任を持って選挙に行こう。 

 

 

・何故、政治家は群れるのを好むのか。 

群れて仲間を作らないと直ぐに失脚するからなのか。それとも裏金作りみたいな悪いことも皆んなでやれば怖くないということなのか。 

 

政治家たるもの、有権者が第一の理解者であるべきで有権者の信頼の上に国会という場に立てているという認識はあるのか。 

仲の良い政治家達でつるむのではなく、国民の為に真っ当な政治をしてもらいたい。 

 

岸田氏も、こういう派閥だの集団だの悪い風習をなくすことが出来れば、少しは評価が上がるかもしれませんね。 

 

 

・「議員懇談会を都内で開催した」 国会議員が都内でという時、その会場は必ずホテルや料亭と相場が決まっている。不穏な謀議でもないのであれば、使い放題のスペースは官邸でも議員会館でも、議員宿舎でも国会内でも各省庁でもあるのに何故金をかけるのか。国政のための会議や懇談会であれば、敢えて費用のかかる場所だ開く必要はないはずだが、国会議員には不要なことに金をかけ密かに談義を繰り返す習性があり、その為にも金を掛ける。それが政治費用と呼べるとは思わないし、全額税金から出ている政党交付金等にしても政治のために本当に必要かどうかは至って不明朗に思える。政治の為であれば派閥でも懇談会でもやればいいが、問題は国会議員向けに拠出される金の使途を正さないことが腐敗の本質であり、議員にのみ政治資金パーティーや政治献金等、政治というまやかしの大義による例外を認めていることも腐敗の大きな原因ではないのか。 

 

 

・森さんもだけど、麻生さんって神道関連の保守系自民党支援団体と非常に懇意で、岸田さんが総裁になるのに支援を頼った際に「女性天皇をやらない」というのを条件にしたの報道に過去ありましたよね。 

そして日韓トンネル論者でもあったところ統一教会との交流懸念にしても、岸田政権では何より権力者で、党内のアンケートなどもほとんど空欄で提出されてても問題にならずきたのでは。 

 

自民への批判の高まりで空気を換える攻めかも知れないけど、岸田政権での皇室典範への動きへの対処での政権への圧力は? 

解散見据えてとか露骨だし、先々キングメーカーとしてどう動かれるのでしょうか。 

政権交代が起きない前提でもちろん様々な対策をするのでしょうが。 

安倍元総理後の統一教会の方も、隙あればどんな形でも政治に食い込んで影響を残したいでしょうし。色々懸念されます。 

 

 

・裏金を再発しない仕組みを作る事が大事。法案いくら作ってもまたやるだろうしな。 

 

投票率が20%くらい上がれば、買収も効き目減るし、シルバー民主主義も減るはず。金かかる選挙戦やる議員は更に負担となる。 

 

投票しやすい仕組みを作ってはどうだ?いまだに投票箱で書きに行く仕組みをやめて、スマホで投票させればよい。 

 

 

・派閥ではなく離党して新しい政治団体を作れという話。派閥がどうしても必要だと言うのなら法改正後に会合を行うのが筋だろう。派閥に分かれる時点で同じ党であっても意見主張の違う者に分かれると言う事。大枠で纏まるべきではない。自民党は独裁ぬるま湯党としか思ってないので党首が納得の出来る人に代らない限り支持する事はありません。 

 

 

・派閥でも議員懇でも、国民のために動くならなんでもいい… 

問題は、麻生太郎がまだ存在して、力があるという事。二階俊博もそうだし、引退した森喜朗がいまだに影響力があるって… 

自民党の若手、中堅議員よ、もつ少し頑張ってくれよ… 

 

 

・こうやって権力を維持し続けることで、首相を選ぶ際に強力な権力を有し、自分の既得権益を守る(麻生の場合は水道民営化)ことに成功してきた訳だが、やはり首相は国民が選ぶべきではないかな? 

議院内閣制だと、いかに自民党内で権力を持ち、献金をしてくれた企業に優遇するかが争点となり、国民の生活に目を向けてない気がするんだよ。 

 

 

 

・派閥の会合も、議員懇親会も好きなだけやったらいい。 

その代わり、支払いはカードか振り込みのみ。 

 

政治の信頼回復というのならせめてそのくらいはやってほしい。 

 

私は個人事業主だが、ガソリンのプリペイドカードへのチャージでしか現金を使ってない。 

 

 

・自民党は、派閥を持たない政治などやったことがない。出来るわけがないよ。 

 党内の有力者を軸に人を集め、金集めをする集団が派閥で、立候補者を決めるのも政策を考えるのも総裁選を戦うのも、すべてこの派閥を軸に70年近く動いてきた。 

 本当に派閥を解消したら、自民党は機能しない。肝心なのはそこじゃなくて、選挙を始め政治にカネを湯水のように使うことと、それを国民から隠すためカネの流れをごまかすこと。それを克服するには、金の掛からない政治のやり方を考えていくしかない。でも正直、麻生を始め今の長老にはムリだろうと思う。 

 

 

・派閥の解散が話題になった時に地方の若手議員が「派閥に所属して政治資金パーティーでノルマ達成して資金を回してもらわないと選挙に勝てない」と愚痴る内容の記事が散見されたが、 

それって自民党内での政党交付金の分配方法に問題があるだけだよね 

自民党内のそういう問題を解決するべく動くべきであり、 

動かず愚痴るだけの人間では地方政治をよくすることもできやしないだろう 

 

大体政党交付金って政治活動のために使われる金であって次の選挙に勝つために使う金ではないだろう? 

 

 

・総理大臣を身内で決めるやり方がよくないのだろう。だから自分たちが決めたという総理大臣に対して言うことが聞けないのだろうから。総理大臣も直接選挙制にすべきだろう。そして破れたら、引退すべきで、総理大臣も一度やったら、引退すべきだろう。総理大臣が決めた事も守れずに、我が儘勝手にやる政党は反社組織と同じである。政党助成金も、献金も一切停止すべきで、献金者は情報公開しないと民主主義の示しがつかない。 

 

 

・派閥解散を提唱する岸田首相に対する麻生の乱だろう。自らの影響力を保持するための手段として派閥が重要な道具になっており、これを手放すことは出来ないとの意思表示だ。茂木氏も恐らく同じ様な乱を起こすだろう。岸田首相の統率力が問われるが、更に求心力を落とすだろう。 

 

 

・派閥は、 

志を共にする政治信条の代議士の集団。 

自主的に勉強会や会合を重ね、理想政治を追求していくと共に、 

自分たちの代表に総裁、総理大臣を担ってもらう為の言わば運命共同体。 

 

日本が資本主義で、法治国家で、多数決の民主主義国家である以上、 

そこに何ら問題はなく、裏金云々とは別の性格と目的を持つものです。 

 

そもそも野党にだって派閥はあるわけで、 

仮に野党が与党になったとて、 

カリスマ性があって面倒見がよく、決断力に優れ、リーダーシップを発揮出来る、有力議員がいればその数だけ派閥も誕生していくはずです。 

 

裏金、裏金言いますが、 

現に野党議員だって選挙で酒を配ったり、大なり小なり選挙時に世話になった集票団体の駒となって、便宜を図る行為は不変です。 

単に与党野党の議席数の比率で目立たないだけのこと。 

 

とどのつまりは、与党野党関係なく 

代議士個々の人間性と思想、政治信条や出処進退見極めだけ。 

 

 

・派閥=金策集団というわけではないと主張したいのだろう。派閥解消してもどうせ勉強会とかいう名目で政策集団が生じると思うしね。それより収支を漏らさず使途不明金が発生しないようするべき。国民の税金で賄っているなら収支をオープンにして欲しい。 

 

 

・地元の自治会の会合が、老人の溜まり場で、お茶やお菓子を買い込んでよくわからない話をずっとしている。 

夜は会合という名の、酒飲み放題な無法地帯。 

街の住民から自治会費としてお金を徴収して 

楽しむ老人たちを見て、自治会を抜けました。 

 

政治家の言う会合もまた、国民から徴収したお金で、何の解決にもならない話をして楽しんでいるのでしょうか。 

 

あくまでも想像の範疇ですが、そう疑いたくなるくらいの不信感を抱かせたのは現自民党です。 

 

そう思ってる国民も過去数年で比較して考えれば、多いのではと感じます。 

 

“党大会を区切りとして”って 

もし正当性があったとしても、疑いの目は晴れないです。もはや、何をしても疑いの目を向けるし、支持しようと思えない。 

 

 

・この為に派閥が必要なのか? 

自民党が生まれ変わる為とか言ってるが、自分達の為に派閥が必要なだけではないのか?と思う。 

若手や新人議員の育成の為とか何とか言って派閥を残してるけど、研修旅行に行って報告書を提出もしてない派閥の議員に対し指導等もしてないで、よく若手や新人議員の為に必要とか甚だ可笑しな話 

新人議員教育とかは、党がやれば良いこと。 

それを言い訳に、派閥を残して議員懇を夜にホテルでやる事事態、議員達の為で国民の為の政治政策の為じゃない事は明白なのでは? 

国民の為の政治政策協議と仰るのなら、何について話し合ってそれがどう国民の為になるのか?その場で説明しないと国民は納得しないと思う。 

 

 

・自民党がかつて民主党に政権を獲られて、悔しい時期を過ごしたあの頃を忘れたのだろうか? 

野党に転じて情けない思いをして、それから自民党に胡座をかかないとやってた時期が懐かしい。 

それから、こんな短期間で殿様運用出来るのが凄い。 

民主党が政権担当能力が無いとわかったら、もっと政権を担う重みを感じてもらいたい。 

何か、立憲が弱すぎて余裕をかましてだらしなくなってる感じしかしない。 

 

 

 

・一部の議員たちの行動で派閥批判が蔓延しているが 

派閥を否定すると言うことは「政党」を否定することと同じ事 

自民党は人員が多く派閥の人数でも、そこらの弱小野党以上に人数がいる 

少ない単位(派閥)で方向性をまとめ 

大きな単位(政党)で実行をしていく 

おかしいことではない 

 

 

・この日の会合再会は、定例の会合と趣を異にする。 

岸田文雄を非公認とする処分をトリガーに、解散総選挙そして、五月の上川陽子総理大臣誕生へ一気に邁進するロードマップを暗示したとても特別な会合だったはずである。 

表立った動きは来週3/25から始まるために、この日の会合となった。地元選挙区へこの週末挨拶しに帰れ、ということである。 

自民党内、公明党、そして野党、日銀、経済界と、すべての合意が取れたということに他ならない。 

冒頭岸田総裁の謝罪から始まった過日の党大会で、自民党内には流布された。 

国民が「裏金問題で、自民党の派閥はすべて解消された」と誤認している雰囲気の中で、この”派閥会合再開”という見出しによって大衆をアイ・キャッチし、敏感な民に、冒頭の意図を匂わせているのである。 

上川陽子あんまりきれいじゃない発言以降の、麻生太郎の記事である。 

麻生太郎は相変わらず元気。二階俊明は老化が一気に進行 

 

 

・数の力で物事が決まる政治スタイルなんだから人をまとめるのが最も有効な戦力確保の方法。「派閥」という名前を消して「勉強会」という名前にして何ら変わらんなら派閥のままの方が個人的には潔しと思うかな。 

まあただそれはあくまで霞が関でのお話。これを見て総選挙になり自民党を選ぶかどうかは全く別の話。お好きにしたらいいさ。 

 

 

・結局、懇親会という名の費用コストは? 党からとか発表するけど、原資は、全て税金、選挙も金かかる、お会いしたら、何に使ったか証明できない支出、お店のハンコが違う領収証がたくさん出てくる、この悪式慣習が、当たり前かのようなキックバック裏金慣習体質になった証拠なんじゃないですか? 赤字国債の国がやるやり方ではない、増税すればいいか?ステルス増税、閣議決定増税、これが少子化、手取り大幅減、賃上げ止まりに拍車かけているんじゃないですか? 一万円以上ベースアップしている中小何割あるんですかね? 

 

 

・自民党は岸田総裁の下、不記載問題を起こしたケジメで表向きは派閥を解消させている。 

更にパーティー券を(口利き)献金企業関係者らに買わせてキックバックの不記載額が大きかった議員らが立件刑事処罰された故に、党として不記載議員の処遇を目に見える形で国民に見せんとしてる。 

問題起こした組織の自民党が、代表者中心にまとめて行ってることを、自分たちは知らぬ存ぜぬで済まさんとしてるのが麻生グループ。 

選挙権持つ国民側もそうだが、ちゃんとメディア側は、秋の選挙を前に麻生グループ所属議員らの名前や主張を徹底して国民に知らしめるべきだ。 

もちろん、麻生派の言い分が正しいと思う有権者は彼らに信任投票すればいい。 

問題は身近に麻生派らのような議員がいても国民は気付けていない事である。 

当然に秋の選挙は旧態依然な「政治と金の問題」ある自民党を信任できるかどうか。 

私なら麻生派関係者らを選挙で排除させる意向を示したい 

 

 

・皆が解散しているのに麻生さんも茂木さんも時代の流れについていっていないですね。 

 

古くていいものもありますが、政治の世界の古い体質は取っ払うべきだと思います。 

 

国民の反感買うだけです。 

 

国民は麻生派、茂木派は消えていくでしょうね。 

 

国民が許さないと思います。 

 

次の選挙でわかるでしょう。 

 

 

・麻生と岸田の確執に、敢えて勝ち負けを言えば、麻生の勝ちかな。役者が岸田よりも一枚上手に見える。自民党はもともと派閥の連合体。それには悪い面もあるが良い面もある。今回の事件はまだ終わりが見えていないが、派閥は再起動、再編され、復活すると思う。よい印象はないが、政治の本質近くに派閥、すなわち人の群れが存在するのだから。 

 

 

・政治は数だし、総裁選に出るにも党則上推薦人を集めないと出馬すらできない。 

議会でも議員立法は1人ではできない。いろんな議員から得る刺激や知識・知見もあるだろうし、必ずしも派閥やグループが悪とは思わないな。 

悪いのは裏金であって派閥ではない。 

 

 

・派閥自体は違法じゃないため勝手にすれば良いが、不記載対策はしないとダメ。 

現金での取り扱いを禁止にして、献金は振り込み限定の海外と同様にクレジットカード義務化にしたらいい。 

 

 

・共有する思想、信条、哲学などなく、反共で一致する以外は「カネ」でしか繋がる事ができない集団。「政策」があれのであれば、国民にキチンと議論できるかたちで提示すれば良いのに。金融が正常化した。では財政再建には政策集団としてどう取り組むのか。 

 

 

 

・共有する思想、信条、哲学などなく、反共で一致する以外は「カネ」でしか繋がる事ができない集団。「政策」があれのであれば、国民にキチンと議論できるかたちで提示すれば良いのに。金融が正常化した。では財政再建には政策集団としてどう取り組むのか。 

 

 

・今のルールであれば、バレるような事はしてないという自信でしょうね。 

表向きやってないと言うだろうが、金を集めるバレていないスキームがあるだけの事。 

バレないから規制は必要ないむしろしない方が良いと言うことでしょう。 

 

 

・今の政治の状況は、裏金問題、不倫問題、和歌山ハレンチダンス問題等々で、ここのところまともな政治が行われていない。裏金議員は納税義務を果たし、不倫問題や和歌山ハレンチダンス問題議員、不正を起こした関連議員は即刻辞職する事である。まさに今の自民党は「民度が低い。」と言わざるをえない。岸田首相は、派閥老害政治から脱却し、総辞職して、信を問うべきである。 

 

 

・自民党は議員数が多いそれだけ地盤看板鞄の上に胡座をかいて居座る高齢議員が多い。 

国会議員の定年制を早急に決定すべき、例外は認めない、国の外郭団体、機関も同じく定年制を敷いて、天下りを許さないようにすれば、割り切ったしがらみのない政治が戻ると思う。 

 

 

・その下らない会合にも金がかかるんだろ。 

税金を使って飲み食いしながらペチャクチャするんじゃないのかな? 

 

もう、いいよ。 

そういう時代じゃないのよ。 

 

政治家程、費用対効果が最悪な 

金の使い方は無いですよね。 

 

この人らが倹約したら、とんでもない金額生まれますよ。 

そして、この人らが金を使っても 

利益を産み出さないのが大問題。 

 

そもそも、まともな人を政治家に出来ない 

選挙のシステムが終わってますね。 

 

選挙システムに革命を起こさんと 

なんも変わらん。 

 

 

・議員法を議員自らしか変えられないという仕組みの限界を国民に見せつけられた。国民投票で議員法を改正できる仕組みが必要だと思う。 

 

 

・派閥って実際のところ党内党なんですよ。 

党公認の候補とは別に派閥独自の候補を擁立して保守分裂選挙しまくってたし、 

そんな反党行為上等の資金集めなんて公表できるわけがないので、裏金作ってたんだと思いますよ。 

そもそも政策集団なら議連でも勉強会でも良いわけで、なんで派閥の形をとって独自に金集めしてるようなことするんですかね? 

そんなに独自勢力作りたいのなら、独立して自分で好き放題できる党でも作ればいいんじゃないかと思いますが? 

その方が有権者にとってよっぽどわかりやすいですよ? 

 

 

・なんで「懇談会」が政治活動費の対象になるのかさっぱり理解できない。 

飲食伴うなら自費でいいだろ。 

政治について話し合うなら国会にも自民党内にも立派な部屋があるだろ。 

 

 

・政治とはそういうもんだからと口にする老人が日本にはあふれている。 

 

でも北欧を筆頭に社会保障が充実した国はいくらでもあり、 

彼らは「幸福度」を感じている。 

 

イギリスでは地元のことしか考えない政治家を出さないために 

地元からの立候補を認めていない。 

 

日本はほんとうの、ほんものの、政治改革をすべきだと思う。 

ずっと政権を握ってきて 

ここまで日本を貧しくしてしまった自民党にはもう政治は任せられない。 

 

 

・麻生さん…自民党副総裁と言う立場であるにも関わらず、裏金事件は「麻生派には関係ない」と言うことでしょうか? 

 

麻生派のことしか頭に無いように見えますが、麻生さんは「自民党副総裁」としての責任感はお持ちではないのですか? 

 

副総裁がこの調子ですから、自民党には裏金事件を「党の問題だ」という認識は無いようですね。 

 

自分たちは不正を行っていないのなら、党の問題として、この機会に自分たちで膿を出し切って出直すくらいのことをすれば少しは見直すけど…そんな気概は無いのでしょうね。 

 

きっと今、野党が求めている証人喚問も「知らぬ」「存ぜぬ」「記憶にございません」で有耶無耶にして、真相解明ができなかったら野党の責任にするつもり。 

それに、証人喚問になろうが「麻生派には関係ない」から、のんびり「懇談会」なんてやってるのでしょう? 

 

麻生さん…「政策集団」だと言うのなら、これまでどんな政策を出したのですか? 

 

 

 

・そもそも理想を叶えるには徒党を組まなきゃ実現もできないし 

お金だって集められるほどのカリスマがなきゃ有権者も期待できないのも事実。 

政治資金パーティーで個人や政党派閥に託された金がどう使われようと、支持者が納得すればいいだけの話。 

 

いつまでも揉めてるほうがおかしいくらい。 

なんで野党が求めるから処分て情緒法に同じだよ。法治国家ではあり得ない。 

森友の赤城のけんも結局調べたらでっち上げだったしね。 

野党のやり方もネガキャンのためならという姿勢しか見えない。 

 

自民がいくら支持失ってもそれじゃ代わりとはなり得ないよ 

 

 

・頭の中が昭和な議員が変われって言われたって無理なんです。時代はすごいスピードで動いてるけどそこについて行こうなんて鼻から頭に無い。もうこの人等とこれを支持する高齢有権者がいなくなるまではこのままだ… 

 

 

・なんか金の扱いが悪かったことが派閥が悪いにすり替わってるのを皆気づいているのだろうか? 

金の扱い完全にNG、それが行われていたのが派閥の政治資金パーティーで得た金だった 

派閥の否定に繋がらないんだよ 

金の扱いや違法な金銭や物品のやり取り、これは与野党で問題になっている 

これに関してきちんと調査するべきであり結果厳罰を下す、それが筋だが、 

それが派閥否定論に繋がるのは頭がよろしくない 

 

 

・結局は何も機能していない。やってるふりだけです。 

アメリカ、ロシア、中国も同じですが長老が権力の座にしがみついてる限り何も変わりません。 

だから不満が爆発して一部の国地域では戦争が起きて破壊行為が起こるんだと思います。 

 

矯正的に60歳過ぎたら強制引退させて新陳代謝を図ったほうが良いと思います。 

 

 

・この人の俺は何にも悪くねぇよ、という態度はもうどうしようもないとして、だからといって夜の会合で呑み食いしたって文句言うなよ、と言うようなことを、この時期によくやれるなと素直に思う。 

麻生さんにしてみれば「党大会を一つの区切りとし」たのだろうけど、国民からすれば一体なんの区切りだったのかさっぱりわからない。 

そして本当に麻生さんが「白」であるならば、もっと今の自民党に怒るべきでしょう。やるべきことは夜の会合の復活ではなく、全ての自民党の国会議員に「裏金作りなんかやってないで真面目に仕事しろ!国民に失礼じゃないか!」と、喝を入れることではないですか?財務大臣なのだから、疑惑のある議員全てを処分するように総理に進言すべきではないですか? 

なぜそれができないのか、それが全てを語っていると思いますが。 

 

 

・派閥がなければ自民党のような大きな組織の意見をどうやってまとめるのか。派閥が悪いのではなく裏金を作ることが悪い。そしてマスコミが政治と金の話だけを報道し、岸田総理の政策について触れないのが一番良くない。今どれだけ日本がグローバルアジェンダに従い国益を損ねているか、この売国政府を許してはならないと思う。 

 

 

・ただの政策集団なら、他派閥や無派閥や、なんだったら他党からも、参加希望者を受け入れたらいい。また逆に、自派閥議員で「今回の懇談内容は自分は興味ない」という者が欠席したとしても、咎め立てするのはおかしい。結局、政策勉強会なんてのは嘘っぱちで、圧力グループとしての存在感を誇示したいだけ。 

 

 

・政治と金 

 必ずお金が絡んでる 

こんな事にお金を使い集める… 

給料が高いから こんな集会や会合が出来る 

お金が集まるなら 給料下げても 

問題無いじゃないのか? 

 官僚や各公務員の上層部… この辺の 

やりくりも見直して貰いたい…… 

 

 

・政府は政治の刷新をしたいそうだが、 

刷新とは悪い部分を改めて、全く新しいものにすると言う意味がある。 

自浄作用はこれまでの例から口ばかりで期待出来ないと思う。 

 

信頼を取り戻すためには、不祥事関係議員達自ら離党して頂くしかないと思う。 

 

 

・何か、今の政治って内輪の心地よいサロンなんだろうね。人のために何がするのってもっと苦しいことやと思う。そのための会合や慰労会なら大いに結構だけど、慰労会や金や食事や特定の利益のための政治になってるからおかしい。 

 

 

 

・総理の言うことに従うつもりはないと言っていたので、驚きません。 

この人は誰の言うことも聞かないので。 

昼間寝ている議員さん達なら、わざわざ夜に会合を開かなくてもいいのでは? 

だから政治に金がかかるのではなく、議員生活に金がかかるんでしょう。 

 

 

・会合をした会場と麻生派の領収書及び、麻生派と出席者との領収書を提示してください。政党交付金から流れてきた金なのか、自腹なのかはっきりさせるべき。しかし、それより以前に、まだ何も決まっていない時期に懇談会だか懇親会だか分からない、国民が疑念を持つようなことをするという意識の低さが、流石麻生派ですね。 

 

 

・麻生太郎の選挙区だと、麻生城下町になっているから 

パー券ご購入のお願いが来ると仕事を回してもらえないかもと買い 

選挙になれば自民党・麻生と書く。みかじめ料みたいな? 

こういうのはどうにもならないんだろうか? 

 

小泉政権の時に大林の技術者を集めて韓国までトンネルを掘ろうとしてたのも 

地元の人は応援していたんだろうか? 

 

 

・派閥=悪ではなく、政治資金の透明性に問題があります。派閥を解消してキックバックはなくなっても、現行法ではその他の手段でやろうと思えばできます。 

政治資金を何に使ったのか、エビデンスと収支報告書をきちんと作成して、国民に公開すべきです。 

野党の追求も少し的外れな気がします。 

 

 

・カネをもらって利益誘導することで支持基盤との共存共栄を戦後から図って来たのが自民党だから、献金や寄付金やは言わば生命線。結局自民党である限り誰が総裁や閣僚になろうとも、一般国民より支持基盤優先の政治は変わらない。 

 

 

・日本は政党政治と言われますが憲法のどこにもそう書かれていません。 

概念で導いてそうなってるというのはメタファーです。 

 これだけ民主党とは逆ベクトルで日本を「弱く」霞が関にばかり政財界が向いてる中央集権官僚国家にしたのは自民です。 

日本の価値を世界と共有してと言って数多い特許や独自のシステムを海外に移譲させるように企業を洗脳しその後現在世界での競争力を失ってなおサプライの特許を友好の証に海外に移譲する計画を進める事実もう国民は知ったほうがいいよ。 

 自民が企業を活かしてるんで資本主義の中にないから賃金上がらないのが続いたんだよ。会社なくして仕事(就職会社帰属)なしの恐怖を植え付けてぎゃくをやりつづけたのがデフレを大きくしたスパイラルだけど反省ないよね。 

 

 

・政策集団を掲げながら、地方政治団体を自分たちの派閥の傘下にするために金がかかるんでしょ? 

なぜ政党で決めて収支を調整せずに袖の下の寄付を派閥で形成するのか 

 

選挙すりゃ組織票と宗教票で勝てたんだから、末端まで金次第になりますよね 

 

自民党は自分たちで政党政治を否定している 

 

 

・派閥の存在そのものは否定しない。国民のための政策集団であれば否定する理由がない、大いに議論、立法してほしい。しかし、金のための集団に回帰するようであれば断固として拳をあげなければならない。しかし、政治資金規正法の廃止という声が与野党から上がらないのはなぜ?一般人同様収入あれば納税するという原理原則を作れよ。馬鹿にしているのか? 

 

 

・会食が悪いとは言わないが、何だか昔ながらの密会を想起させるね。政治を動かす議論をするなら、自民党本部で昼にやって欲しいね。 

 

何なら、議事録を国民に公開して欲しいぐらい。透明性のない議論をいい加減止めるべき 

 

 

・金で権力を買いその権力で国税を恣意的に配分し政党、政治家がキックバックを受け金を溜め込み又権力を買う。そのサイクルを止めない限り国民は不幸になります。問題は政治献金であり其れを廃止しない限り連鎖は止まらない。 

 

 

 

・国民から選挙による政治の付託を受けていない政治団体(派閥)に、政党交付金が流れる構造を禁止すべき。言い換えると。政党内の一部構成員による政治団体への政党交付金の支給を禁止する、あるいは、その様な政治団体設置を禁ずる。 

 

 

・派閥を解体すると党のトップが言っているのに、それに従わないと言う事が問題である。それでは麻生か茂木が首相になれば良い、リーダーシップの無い人がトップにいるのはおかしい。岸田は自分の一言で派閥が解体したと胸を張っているが、全く関係無かったのである。刷新委員会だとか政倫審とか裏金問題に対する岸田の政策は全く意味を成していないのである。これでこの問題に幕を引こうとしている自民党は許せません。 

 

 

・この国は昔から政治と教育が悪い!! 

他国からも ずっと言われてきたことで、 

政治とお金の絡みが問題。 

政治家になるため、地元で立候補する際に経歴を 

紹介する中で " ◯◯大学卒業 " と なっていても、 

このくらいの年齢の人は頭ではなく親からの寄付金で行っている時代なので、一流大学を卒業していても 賢いと思うことは勘違いなので、そのように思わない方が正しいです! 

大学レベルも時代によって変化してます。 

 

 

・派閥が問題な訳ではなく、キックバックされた金を雑収入で扱い納税しなかった事が問題なんだよ。 

 

派閥というものにも、良い所と悪い所があるって事は知っておかなきゃいけない事なんだけど。 

 

 

・会合って名前だけでその辺でやってる飲み会の延長でしょ? 

お財布が税金であること、領収証や議事録が一切残されないというのが問題ですよね? 

意義があるのであれば少しでも内容を公表すればいいけどそれもしない。 

 

 

・岸田派は解散、麻生、茂木派は政策集団、政治団体はそのままでしょうか?外国人のパーティ券購入もそのままでしょうか?自民党はどうなるのか、選挙があれば国民の総意が分かると思います。 

 

 

・政治家が集まるのは違法ではない、当然ですがその集団が何が目的なのかが問題だ、純粋に国家の政策論ずる集団なら個人献金しても正当な理由がある、しかし自民党議員は際限なく金集めて裏金を作る、何のためか、自分達の為に使う、選挙の度に議員同士が腐れ縁繋いでみんなで当然しましょうみたいな、政策なんかいい加減にして官僚に押し付けて飲み食いに使うための資金集めだけだ、 

 

 

・一番の肝は政治資金の透明化であるはずで、派閥解消なんぞは言葉の遊びに過ぎない。 

しかし、政府与党が一番やりたくないのが政治資金の透明化。 

技術的には簡単なことなのにね。 

 

 

・麻生派と茂木派は政策集団(派閥)解消しないと言ってます。 

良いんじゃないのかな。他議員もどうせまた何らかの派閥を組むのですから。 

野党だって派閥は、有るのだから、むしろ、派閥が無くなることは無い。 

 

 

・議員って選挙で勝ってくれた人がその票を入れた人たちの「あれして、アレほしい」とかを代弁する人でしょ 

ならばもう日本のさまざまな状況はAIがお勉強してるはずだからAIに財政面は「ここにはいくら」「ここにはいくら」とか決めてもらえば? 

もっと言えばAIに日本はどうしたら良くなるか聞いちゃえば? 

 

 

 

 
 

IMAGE