( 151734 ) 2024/03/22 13:43:17 2 00 【速報】日経平均4万1000円台 2日連続で史上最高値 午前終値4万844円TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/22(金) 9:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/192180d29f97c3c46ad7f4bc578f9aafd2f49240 |
( 151736 ) 2024/03/22 13:43:17 1 00 ・日経平均の上昇に対する驚きや不安、投資方法などに関するコメントが多数ある中、「不安」という声が多く見られる。
・日本の経済状況や日経平均株価の上昇について、長期的な視点や外部要因、海外投資家の動向などを探るコメントが多い。
・株式投資や経済情勢に関するコメントからは、個人の投資スタイルや懸念、期待、警戒などが様々な視点で表現されている。
(まとめ) | ( 151738 ) 2024/03/22 13:43:17 0 00 ・ちょっと日経平均の上がり方が極端なので、自分は専門家ではないけどおおっ!と思う反面不安もありますね。 個別株に投資しているわけではなく、401Kは国内株中心、NISAは先進国株、S&P500あたりのインデックスメインにしていますけど、やはり山師にはなれないので深入りはしないように気をつけています。 無理しない程度に恩恵も享受できれば社会情勢次第では損も被らなければならないので。 ここのところはとにかく高値をつけて、たまに反落しますがまた上がる。 いつまでもこれが続くことはないだろうし、どこかで大きな反発も考えられますが、それでも良いときは素直に喜べる気持ちの余裕も持ちたいものですね。
・アメリカのダウ平均は1992年から10倍以上になってる中で、日本は失われた30年と呼ばれた株価も長期低迷を経験して来ましたね。 長い停滞を経験したので日経平均も5万、6万と上がってもバチは当たらないでしょう。 労働生産性の改善が課題と言われてますが、リスキリングを通じて、日本ならではの雇用の安定を維持しながら、この課題を解決し、皆が豊かな生活を享受できることを願います。
・日本は相当危険なところまでいきそうですね。円安の是正と金利の是正をしなければならないところでこの展開だと時間の問題で一気に失速していきそうな様相だ。 この株高は外部因子に引っ張られているだけで内部の因子は皆無ですからね。しかも円安だと更に物価は上がるだけでそれならまだしもそれに付随して更に負担だけが増える。 まして日本は少子高齢化社会に向かっているのに円安ではどうにもならなくなる未来が近い。 更に一つでも外部のリスク因子が出てくるだけで一気に失速するだろう。 よはそれだけ円が弱くなってる事が問題だ!
・コロナが始まった頃にギャンブル感覚で株を買い始めましたが、今の流れもあって気づいたら1000万近くなりはじめています。おかげで円安によるダメージを軽減してくれている感覚です。 仮想通貨やドルにも資産をわけているがのですが、何かが上がったら何かが下がるので爆発的に資産が増えている感覚はないものの、やはり分散しておくと精神的にはいいなと感じています。
・株高になれば岸田政権の支持率が上がると想定し、この株高は岸田政権が作っているものと思われる。国民の現金資産を市場にまわして、投資拡大、税収増にもつなげたいという思惑があるのだろう。
・今夜のニュースでも株高で街の人にインタビューして「株をやってないが、株高で生活が良くなった実感はない」という答えであふれるだろうが、株を持ってない人の生活が株高ですぐに良くなるわけないだろうといつも思う。(中長期的にはまた別だが) 株高のインタビューは、基本的に株を持ってる人にするべきだろう。
・累進配当等、配当利回り3%程度の3月権利の株をNISAで持ってる恩恵と、そのお金をタンス預金や普通預金で持ってる恩恵との期待値の差を考えたら、余裕資金をどうするかは明白。
目先の株価は上がることもあれば、下がることもある。 余裕資金で、心に余裕を持って投資する。
・景気よく見えるの飲食店が実感するかなぁ
歓送迎会シーズンもあるだろうが、どこもいっぱいで入れなかった
しかしタクシーの数は激減してるし、コロナのせいで経済バランスおかしくなった感じもします
・喜ぶこともない。むしろ失われた30年の間に世界の物価が上がり続けて日本だけが取り残されただけでしょう。 海外に目を向ければ物価は2~4倍になってますよ。更に賃金も当然上がり続けています。株価の上がってる各企業は異次元の賃金アップに努力するべきだと私は思いますよ
・ゼロ金利解除したら円高になり、もしかすると130円台も見えてくる。円高になると必然的に株安になる。このような経済の専門家の皆さまの予想だったが、見事に外れている。誰か説明して下さいと言っても、誰もちゃんと説明出来ないのが経済であり相場なんだろうなぁ。だから私みたいな素人は安易に投資には手が出せない。ただ預金の一部をドル建て変えたのは今のところは正確かも。だって余りにも金利差が違うから。日本円ではお金は増えない。
・これから日銀の異次元の緩和が「普通」になるという発表があり、まだアメリカとの金利差が大きいうちに、との取引が増大してしまったのだと思う。また、日本国内での投資熱も浸透して来て、それらは外貨による投資であることも一層円安を進めている こうした市場の反応により円安が加速してしまうのはまずい。結局日本のインフレも進み、一部の賃金上昇はあっても、いつまでも消費に反映しないのではと感じる 株価が高値更新しても、数字だけのもので本物の経済成長なのかはまだ不明だ
・株高当然、暴落なんてあり得ないという感じになってきた。 過去を知っている人には今の相場は異常、知らない人には普通、 この先どうなるかなんて、どちらもわからない。
私はリーマンショックをリアルで見ていて、下方向の暴走は 何度か見ているけど、上方向への暴走は今回が初めて。 持ち株を利確してキャッシュにしたけど、ここから入り直す 気にはどうしてもなれない。
・日経平均の構成銘柄は34年前とは大きく異なっており、単純に比較するのは違和感がある。当時のPERは60倍程度で、昨日24倍(指数ベース)であり、まだまだ、バブルとまでは言えない状況かと。当時は、海江田万里氏ほかが、ワイドショーなどで財テクだと煽って、お年寄りから主婦層まで巻き込んでいました。今は、ブレーキをかける人がいて、良い時代かと思う。
・株価はGDPの1.5倍前後になるので、今後のGDPが右肩上がりと思うなら、投資すればいいと思います。 ただし、人口減少中で保守的な国民性なので、GDPを右肩上がりに持っていくのはかなり大変かと思います。
しかも地震大国なので、地震後は設備修復にお金をかけるので、EPSがさがります。それに伴って株価も下がります。(かなり簡易に言いました。) 地震によって半値や1/3になるのは覚悟しておいてください。それでもなおGDPが右肩上がりと思うなら、いずれ戻るので全力投資も良いかもしれませんね。 利益確定までが勝負ですので、大地震の直後を拾うことをオススメします。
・自分は株高になる前(25000円前後)から株取引を始めたから、ここのところの急激な株高で含み資産が数年分の年収分くらい増え、一部利確をしてので、非常に実感がある。旅行や外食も贅沢になった。株を持っている人と持っていない人とで非常に大きな格差が出ていると思う。
・日経平均株価がかなり上昇しているから経済が良くなっていると勘違いしている輩の考えは恐ろしい。 急激な上昇=経済も上昇ではない。今はただコロナ禍であった反動で経済が動き出したに過ぎない。早くて2年後くらいには急激に落ち込むと思っている。 【理由】youtuberとしての活動で本業はほどほど又はしない人が増え、人手が不足し過ぎる。 建築関係をする人が3割くらい減って、次の現場にかかれない。 輸送の時間、職人の残業が制限されるため、荷物が以前より数日遅れて納入されると思うから。
・今の株高は異常とかいう書き込みもあるけど 米国株高の影響、中国市場の衰退による資金流入、円安によりお買い得感など 様々な要因が重なって株高になってるんだから別に異常じゃないと思いますけどね。 40,000円超えの後に一度調整局面があって下がったけどまた伸び始めた。
株価が10,000円の時でも20,000円の時でも 株高は異常だ、これ以上あがるはずがない、暴落不可避、高くて買ってられるか などなど言われながら上がり続けて40,000円まで達したわけです。
もちろん国際情勢、他国の金融政策や経済状況、コロナのような未知の要素再来 などなどで暴落することはあるでしょうけど 暴落しても遅かれ早かれ回復して伸びていくものです。 暴落時が買い時だし、経済活動はあきらめないから伸びます。
この1年で資産を結構増やせた身としては、 不慣れな方もビビらずに投資デビューしてほしいものです。
・40000円の株高に対して確かに大きな驚きではあるが、世界各国の株価はコロナ後軒並み上がっている。今までの状況が不思議なくらいだったかもしれない。年明けから始まった新ニーサを始めた人は、よっぽど変な銘柄を買わなければこの株高の恩恵にあずかっている。無理をしたり前のめりになって株をやる必要はないにしても、円以外の資産を持たないリスクは始まったのではないか?
・年明けから新NISAが始まり多少は株価に良い影響が有りあがるのかと思ったら 想定外の爆上がり日本のお金が主に外国の株価に連動するオルカンに多くのお金が流入している様だが中国や外国の金が日本に流れ込みそれが日本株上昇のお主な要因のようだと聞く 何れにしろ日本国内での株や投信に投資している人は10%強しかいない様なので株価上昇の恩恵を受ける人は限られる これからは日本は超低金利でインフレに負け減少する預金だけでなく株を良く勉強し投資することを選択肢の一つとして考えることが必要だと思う 但し今は株価は上がり過ぎているのでここで一気に株式投資に参入するのは リスクが大きい 勉強し実践しながら少しづつ株を購入し本格的参入は中長期で考えた方が良い
・何となく怖いですね。投資なんてある意味博打のような面が強いと思う。 年配者は高値に踊らされて大切な老後資金をつぎ込むことが無いように、冷静な判断が必要かもしれない。 全て現金で保有するのも不安があるし、銀行にほとんど預けておくのも不安がある。色々考えたら金や銀など貴金属も多少は持っていた方が後々安心かもしれない。 貴金属類は投資や預金や現金と違い社会状況が急に変化しても価値が極端に落ちることが無いので、保有したままほったらかしておいても安心な財産になると思う。
・日経平均株価ではなくてTOPIXに注目して欲しいです。日経平均株価はファーストリテイリングや東京エレクトロンのウェイトが大きいので、これらの株に変動があったら少なからず影響あります。
・数年前に転職をきっかけにマンション売って、そのお金遊ばせとくのももったいないので、エイヤーで日本株かって放置してました。 3年で利益3000万円以上、もちろん配当金も毎年あります。 この株高で資産額がみるみる増えていく。 生活は豊かになっていると実感します。
・株高というよりその背景の方が気になるんですが、 マイナス金利離脱とFOMC、ふたつの材料を受けてもなお円安が進むというのは、今後日本は外資受け入れで立て直していくしかないのでは?という市場のコンセンサスの現れなのかなと思っています。 円安の方が外資を呼びやすいですし、結果政策金利も上げられないだろう、という。
・日経平均がまた史上最高値を更新したっていうのは、単に一部の企業が好調なだけで全体を見ればそうでもない、って言われがちだけど、TOPIXも上昇してるってことは、幅広い業種の株が元気ってこと。つまり、この上昇は一部の企業だけの話じゃない。円安が進んで輸出企業が得してるのもあるけど、全体として市場がポジティブに動いてる証拠だね。
・まぁ勢いがある時は上がるだけ上がった方が良いですよ。 そのうちに調整で下がる事は有るだろうけど、それまでに出来るだけ上げておいて欲しい。
仮に今の株価から調整で3割下げたとしても、まだまだ余裕で含み益が有るのて安心して見ていられる。
・株取引はやっていないので詳しくないですが、ついこの前3万円台に復帰しましたとかニュースで言ってたのにあっと言う間に4万円超え。さすがに上がり方が異常だろ。円安影響で原材料やエネルギー費が高騰して物価上昇ムードだから各社とも売上傾向は良いけど、収益までが好転しているのは大手の輸出産業など一部に限られる。日本経済全般を見ると株価推移ほど絶好調には全く見えない。明らかに海外投資家などの別要素が影響しているのは間違いない。となればやっぱりキーワードは円安であり金利。今の日銀の動きを見ればこの状態がそのまま続くはずはない。
・実際日本銀行券を持っていても価値は横ばいが良い所だろう。 であれば企業の人は確定拠出があるし個人ならNisaやREITもある少額でも良いのでお金に稼いでもらう勉強ために投資に回すにはいい機会だと思うよ。 総中流の時代が過ぎ去って格差が激しくなるフェーズだから一生給与所得だけに依存した生活はリスクが高すぎるよ。
・10年くらい前から投資を始めました。 少しずつ貯金感覚で無駄遣いせずコツコツと積み立てて来ました。気がつけば億を超えて配当金だけでも結構な額があります。リスクを背負って最初の一歩を踏み出せる人、踏み出せない人の差だと感じます。
・失われた30年を考えれば、まだまだ値上がりして高値安定で定着するだろうな。今の株価収益率は6.25%で2500円だ。今後は4〜5%、PER25〜20倍位でいいんじゃないの。すなわち5〜6万円位が妥当だな。 34年前のバブルは企業の競争力とかけ離れていたと言うがそうでもない、日本中景気が良かったからな。バブルの崩壊のキッカケは翌年の株価の暴落ではない。その数ヶ月前の不動産価格の暴落からだ。土地転がしで過熱した不動産投機を抑える為に第1弾のミニ国法、第2弾の超短期譲渡の重加算税、これでもかと第3弾の総量規制をやったからな。軟着陸させればいいものをやり過ぎだったんだよ。役人の読み違いだったな。都市銀行、大手証券会社の倒産、バブル崩壊の後遺症からなかなか抜け出せないでいた。企業は萎縮し、新たな投資や挑戦に臆病になってしまったんだよ。これから覚醒すれば日本の実力からして5〜6万円は当然だろうな。
・株、土地、為替 全て皆が上がると思えば上がり、下がると思えば下がる。機関投資家もデータ分析はしているが、その理論値から大きく乖離しても市場が上昇基調なら買いを増やす。だから実態を離れて乱高下する。マスメディアは理論的適正値を日々報道してくれぬかな? PERとPBRだけでも良い。 それによって乱高下はある程度避けられると思う。1980年代後半のバブル期にPERがのきなみ50を超えていたが、それをもって警鐘を乱打した報道を見た記憶がない。
・職場でなにげに「連日株価上がってるけど、誰買ってんだろうね」と言ったら、同僚や後輩が次々「僕買ってます」と言われ驚いた。 そんなに投資ブームだったのか!!
NISAの控除があるからはじめたそうだが、今年入った新人さんは 「ボクらの世代は年金なんてあてにできないじゃないですか!!自分でお金を稼が無いとダメっすよ」 「今の政治家見てると、30年後日本が有るかもわかんないですよね」 だそうだ。なるほど。
若者が希望をもう持て無い国になっちゃったんだよなあ。だから自衛で投資ブームが起きてる面も有るのかなと思う
・あと1割くらい上がるかなぁ、と感じる。しかし株価収益率17倍くらいらしいので、インフレや円安動向をにらみつつ、政策金利0.5%も考えると、そろそろバブル・ゾーンに入ったかなぁ‥‥ とも思う。
長期投資の旨みはあまりないかもしれない。
・バブルの頃のように「まだまだ上がる」などと煽るつもりは毛頭無いけど、でも逆に暴落もないと思います。
これからの時代はこのあたりの株価が普通になってくるのだと思います。
株価の基準が時代に合わせて変わっただけどと思っています。
・バフェットの日本商社株購入、今まで注目されてきた中国株の売り圧力、それに追随する海外投資家の日本株購入、新Nisaによる株式市場への注目、日銀マイナス金利解除の金融業界による前向き発言による安心感、そして何より日経平均が数十年間低迷していても地道に利益を重ねて成長してきた企業の反動バネによる上昇・・かな?しらんけど これからも期待しています。
・マイナス金利の解除は銀行が日銀に預ける預金金利をマイナスにしていたのを解除する銀行救済策であり、企業や個人は関係がない。したがって株価の上昇トレンドには大きな変化はない。 しかし一般の貸出金利が引き上げられると企業活動にブレーキがかかり株価は下降局面に入る可能性が高い。
・NYSEを刺激するような日経の最高値更新で41,000円台を付けてきた。 ところがアメリカのNVDAのような核になる銘柄が見えなくなった。すでに海運は沈んできたいる、半導体は高値から10%ちかく下がって上値が重い。 逆に東電が小型株のような値動きをしている。
日銀の金融緩和は続くが、円高に舵をきると市場が総崩れになりそう。また円安に行き過ぎると物価上昇で批判が直接くる。ただ155円くらいは容認して、海外投資家と重い腰の個人投資家をNISA,イデコなどで掘り返して4月相場を作る。結局インデックスで行くしかないかな。
・利確で4月にどのくらい下がるのか?と思ってます。後はアメリカの影響。。私は基本配当目当てなので今までのTotalの利益以上に下がらない場合、保有し続けますが。減らすと結局元手が減るのでよほど悪いところの調整くらいしかしていません。
・海外投資家からしたらまだ安い 安くて品質がいいものは高値で売れる 安く仕入れて高く売る、普通だと思います この辺かなってとこまでは上がるでしょうね ただそれがどこかはわからないので面白い こわいからって買わなければ永久に恩恵は受けない ノーリスク・ノーリターンですよ 余裕があるならちょっとずつでも勉強しながら株や投信を買うことをお勧めします
・今年いっぱいには日経平均が10万円を意識して来るようになるのでは 世界中に出回っている円が全員参加型で日本株に向かってきているのでは ここは序盤戦の入り口だと思います。ここからの買いは大正解ですね 乗り遅れない事が重要。口を開けてしまったの顔が見えます。
・株価は良いが、本当にここ最近の春闘の上乗せ分、国民に還元されるのかという疑問が。再エネ賦課金、社会保障費上乗せ、森林環境税等で実質賃金は更に減ることになるだろう。ステルス増税も極まれりだな。
・根底にあるのはあくまで30年続いたデフレからインフレへの移行。
デフレ時代には販売価格を上げられない、給料を上げられないがセットになりGDPは縮小化横這い。インフレ時代は販売価格を上げられる、給料も上げられるセットになりGDPは拡大する。結局、企業利益も拡大するから、株価が上がるのは当たり前の話になる。
・経済系の記事によく出てくる、みんなの意見の「景気の動向をどう感じていますか?」の回答で、「悪くなっている」と答えてる人の割合が以前から比べると少しずつ減っていってるので、国民全体への経済波及効果も少しずつ進んでいくのだと思います。
マイナス金利解除も市場は織り込み済だったのか影響はほぼ無かったですし、しばらくこの流れは続きそうですね。
もっとも国内の株価が実体経済と乖離してるのなんて今に始まった事ではないですし、結局のところアメリカの動向や機関投資家の動きで大きく影響を受ける事は今後も変わらないと思います。
・15年間で日経平均株価は約6倍近くに急上昇しましたね。私は今でもはっきり覚えてますが、今から15年前の2009年3月10日の終値は7054円でした。あの当時、私は大学1年生でしたが、2010年3月の新卒学生も相当就職難で先輩が内定をもらうために苦しんでいた姿を覚えてます。自分も、その後苦しむ状況になりましたが。
・大統領選も近いし、順調には上がっているとは思うのですが、懸念がもしあるとすれば、中国かなと思います。世界経済はグローバルであり、悪いところがあれば、何かしら影響を与えるところがあるかと思います。経済・金融といえば、ついアメリカやヨーロッパを中心に見がちなのですが、本来、人口が多くて実体経済に影響を与える可能性のある中国を排除してはならないと思います。
・世界中の投資資本が日本に集まる時期かも 果たして日本国民全員が潤うものとなるのか… …ならないだろうな〜と 確かにバブルとは違うと思うけど 結局は投資出来る人と出来ない人の差が開くだけで より格差は広がってゆくと思う しかしながら格差社会の成れの果ては破綻なわけで やがて物欲金欲から脱皮して博愛精神の社会へとシフトしてゆくしかなくなる 思うにZ世代がその流れを導く気がする
・お蔭様で寝てるだけで私の資産も増えているが、老後の不安解消のために投資してるだけだから利確して使ったりはしないな。むしろ投資を始めてから高値掴みに敏感になったので、割引商品を探したりドケチに拍車がかかった気がする。
・株価が上がるニュースになると、必ず批判的なコメントをする輩が出てくる。 余裕があるような書きぶりではなく、とても必死さが滲み出てる書きぶり。 自分は株を持ってないのに株価が上がって取り残されるのが悔しいなら、株を買えばいいのに。
「株価が上がっても儲かるのは金持ちばかり!」って、株を買うのに数百万円が必要とでも勘違いしてるんだろうか? 今は1株から買えるように制度も整っているので、1万円あれば株は買えます。 どの個別銘柄を買えばいいか分からないなら投資信託に入金すればそれで済みます。 暴落が怖いなら毎月積立で買えばいいだけです。 元本割れが起きても、配当収入は入ってきます。
いい加減、何も行動してないのに、自分が儲からないのはおかしい! って考え方は改めるべきです。
・これから上昇速度は一気に加速していって大相場に発展するかもしれませんね。 まだ買ってるのは外人が中心ですが、ここに国内個人勢が参加してきたらもう株価は止まらなくなります。
・日銀の金融政策がマイナス金利解除に終わったので、この先も円安は続くと外為と株式市場のマーケットではそのように理解されて一層の円安とそれによる株高になっているんだと思います。
・このまま企業と個人として、仕事より、株をやるの方儲かる、仕事をしなくなるかもしれない。 そして株も大きな資産だから、株価上昇は物価上昇に繋がる。 そして円安は物価上昇に繋がる。 むしろ今は現状は国民全体的はマイナスかもしれない。 日経40000円超えは全然自慢ではないと思う。
・日経も米国株もどちらもこの先ある程度崩れるのだろうけど、どっちかっていうと崩れ方の小さそうなのは日経かな。。 日経も外国人が支えているわけなので、日米での調整の程度の読みが難しい。
・一部上場の総額800兆円ほどのうちの日銀の保有額が70兆円 市場経済では自力で経済を立て直す力がないので、日銀が株を大量に買い続けた結果売ることのできない株が残された 自国の政府系の組織が株を大量に持ってるのって、どちらかというと社会主義の国のような感じがするんだが 政治家の間違った判断で、未来の一般人が困るような政策をするのはそろそろやめてほしい
・日本のGDPが上がったわけではないのに、株価総額が上がっているのは、これまで「貯蓄」だったお金が「株の購入」に流れ、株式の発行数に大きな変化がないので、単純に「反比例」で上昇しているだけだと思います。 こういう状況を「バブル」というはずで、これは国民の「最後の資産」である「貯蓄」を、誰かが「吸い上げ」て終わることになるかも知れません。 そういう意味で、NISAなどの税制は、亡国の政策になるおそれを感じます。
・円安が進んでいるなら必要物資を殆ど輸入に頼る日本は輸入品の再値上げを止める事は出来ないだろう。 輸出企業が空前の利益を出しても輸入企業が低利益で苦しむなら最悪差し引きゼロで済めば良しとするべきか?
・コメント欄を眺めるとまだ「油断」が広がっていない。バブルというのは油断が醸成されて完成する。バブル世代の無能ぶりを見ていればお分かり頂けるはずだ。
「警戒しながら買っている」「そろそろ大きく落ちそう」というまっとうなコメントが数多く見られているうちはまともな市場である。我々は30年不況で相場の過熱になれておらず、慎重すぎるきらいがある。
リスクを低く保つことは重要だが、素直に考える気持ちも大切。何故なら「乗り遅れ」から「焦って」身の破滅を招くというのもよくある失敗パターンだからだ。
最後に焦って乗るくらいなら、今乗って失敗した方がマシ。 通常、早く失敗した方が遙かに損失はすくないし、また「乗り遅れ」を耐えられる人は極めて少ない。
思えば昔は携帯電話だって「携帯電話なんていらない」とか言ってるオッサンが多かった。そういうヤツらが最後には焦って携帯を勝った。それが株だとバブルになる。
・バブル後30年も停滞していたんだから、4万1000円なんて当たり前。その間米国は14倍、韓国だって3倍くらいになっている。2年以内に7万円位にはなって欲しい。左翼系の経済評論家や学者など盛んにバブル崩壊に気をつけろとかNISAなどやってはいけないと騒いでいるが、経済なんて企業家や庶民の意識の持ち方も大きく影響するので、冷水ぶっかけてばかりいないで、(中国共産党がやっているように、ネガティブには言論統制して)現状肯定的なムードを広めるのも必要。 失われた30年だって、当時の日銀三重野総裁が経済クラッシュさせたあと、(朝日毎日テレ朝TBSなど、NHKまで)メディアがバブルに踊った銀行・大企業を助けるのかと猛烈なキャンペーン張ったせいで金融機関への資本注入が遅れ、米国FRBのリーマン後の迅速な対応のようなことができずに、長期にわたる経済停滞を招いてしまった。
・1月下旬に、今年に入ってから株で150万円資産が増えたとヤフコメに書いたら、すぐに利確しろと散々叩かれました。 でも、利確して楽になりたい気持ちをぐっとこらえて、保有し続けたおかげで、現時点(午前10時の時点)で580万円の含み益となりました。
・何度か書いているが「株高≠【国内】景気が良い」だ。経済部の記者や経済専門家でも「連結会計」というのを知らないようだが、要は「海外子会社の利益を含む」のが企業利益だ。わかりやすい例でサイゼリヤはデフレ勝組だが、実は決算みると「国内は赤字で海外黒字で全社黒字」である・・つまり国内事業は景気が悪くても「企業決算は良い」。こんな例はいくらでもある。それを「無視して」国内の景気と株価が「一致しないのはおかしい」という論調は「考え方自体が【おかしい】」し不勉強もいい所だ。 なお企業利益が海外事業にせよ良ければ賃上げの余力も出るし、株高で一部投資家が利益出れば高額品の消費にも良い。また国の年金基金も「ばく大な株での運用」があり実はこれも「ぼろ儲け状態」だ。日銀もETFをばく大な金額保有している。つまり「国民の財産としての株の儲け」は間違いなくある。
・株価が上がるのは嬉しいが、それが一時的な現象で急落の可能性が常に有る今の日本経済は不安しか無い、常にアメリカの市場に左右されている。
・日本の株は上がりすぎて、今後はどうなのか疑問でしかない。
アメリカの企業のように毎年増配していけるなら、今の水準の日本株でも買えると思う。 少子高齢化で売り上げが落ちることを考慮すれば、増配し続けるのは難しいのではないか? 10年に一度暴落するというから、次は2029年前後が怪しい。あと5年は高いと思っても上下しながら上にいくのかなぁ
・やはり何より、日銀総裁の「マイナス金利は解除しますが、金融緩和はこれからも続けます!」が外国人投資家に大ウケしたのだろう。 円安が今現在も進んでますが、これからも円安が続くかぎり株高も続くと言う事になりそうです。 それなら、やはり日本は円安が続く方が、日本の大企業も富裕層もハッピーでいい事じゃないですか?
・日経平均8000円台からの鬼ホルダーだけど、ドルコスト平均と複利で回しているから史上最高値とかほとんど興味ないです。長期投資は素人アナリスト的な分析と一喜一憂には気をつけるべき。
・日経平均株価も米国と同じ上昇波に乗っているのだから不思議なことではない。
今年の夏からは春闘の賃上げも反映され内需も強くなる。 マーケットだけではなく、実体経済にも反映され始める。
・昨今なんかバブルの頃の株価と違って格差の 株価やからな、バブルの時の株価なんか上場企業のほとんどが高値更新していたんだよ。意味解りますか?たらふくの借金(住宅ローン・クレジットカード・リボ払いカード等)・ 低賃金労働者が多すぎるんだよ、格差社会で全うな人生生活しようとおもえば、身分不相応な生活しなあかんやろ。ありとあらゆる犯罪も多すぎるけどな、俺の家庭では、鉄筋コンクリートの集合住宅3LDK(家賃安いんだ)で無借金で生活しているからコロナ等の疫病・円安(今後も高値?で定着するな)でも充実した衣食住がこれからもできるんだよ!
・バブル期のイケイケの感じだね 但し崩壊はしないやつ 無論上がれば下がるのは当たり前ですが 必死にネガティブキャンペーン張ろうとしている エコノミスト多い?けれど 円安、外圧だけではなく 庶民の投資意欲は高くなっているのですよ へそくりするなら投資しようてね これは健全な姿と思います
・どんどん外国に日本企業を乗っ取られているんうな気がする。日銀総裁が緩和を継続と言ったのは失策でしょう。今からでも良いから段階的に正常化に踏み切る。物価上昇を踏まえつつ、近いうちにまた利上げも考えられると言うべき。
・今回の市場は非常に危ないな。日本の経済実態が全く伴っていなく、海外勢のマネーゲーム場となっている。どこではじけるか。 中長期的な見通しは厳しく、新NISAを盛んに宣伝勧誘して今の好景気での投資をうたっているが、損益が出る可能性を十分にはらんでいることを誰も言わない。非常に危ない。
・株価が上がっているときに、個人が保有している個別の株が思ったように上がらない。そこを薄く利確して、他の株に乗り換える。これが地獄の始まりなんだよな。今回は静観です。
・四十年近く前のバブル期は、金利も株も上がって、みんな踊って、悪い人も増えて、政府がいきなり金利を下げて、みんな損したの思い出して。必ずデフレが来て、お金の価値も上がるから、貯金して、フツーに暮らすっていうのがおすすめです。
・NISAをやり始めてから株価などを気にするようになった。日本も小学校の授業とかに取り込んでくれたらもっと小さい時から興味持ってたのかな。義務教育の授業って面白くないって事しか覚えてないから変わらないか
・出来れば、住居地域の地価そのものも上昇させてほしい。そうなった場合、ウチの土地が試算として140%ほど上がれば3000万オーバーになる!その時は住宅ローンも完済出来て言う事なし! 日経平均株価頑張れー!
・まあ、インフレ継続。 人不足もあり賃金上昇、企業データもよい。 なにより、世界のマネタリーベースも高止まり。
株騰がるしかないよね。 つまり、合理だと思う。
下目線の方々の言い分もあるだろう。 それは、逆にありがたいこと。 皆イケイケならば相場が心配でならない。
自分は、当面フルベットで行く。
・日経平均=景気がよくなっているという考えは間違っている。 3月決算の会社が多いので権利確定日前後で株価が下がる会社は多いでしょう。私はその前に一度売って下がったらまた買います。
・日本経済は決して好調ではないんだけどね・・ 米指数好調に追随ってさ 早い話しが日本経済は無視されてアメリカ経済の動向に株価が左右される 日本はアメリカの属国って事じゃん いいのかなそんなことで・・ 直近公表の経済指標はことごとくマイナス鉄板 それよりも報道はスルーして初任給だけ取り上げてさも好調っぽく報道してるけど 経済好調ならば雇用も求人も右肩上がりに堅調のはず 実態はコロナ禍前の失業率は2.2で今2.4 求職率も19年アベレージは1.6に対して直近は1.27 23年1月をピークに右肩下がり これってさ 雇用を控えて費用削減 その浮いたお金で利益を出す さも利益が出ているように見えるけど雇用の費用がコロナ禍前より削減できているからなんじゃないの 株価が上がるのは悪くないけど経済好調は嘘っぱち 本日公表のCPIは先月比0.6増でコアは0.8増 為替も152間近と値上げラッシュがやって来るゾ
・ETFでダブルブルくらいは買っておかないと 資産は増えない、インフレだけになり どんどん貧しくなる、対応しない人が 生活がどんどん貧しくなる 10倍株を持ってる人がいきなり生活が豊かになる 格差がどんどん広がる
・言うても今日の上げは大した上げじゃなくバブルという感覚はない。昨日の反動で2-300円の下げになってもおかしくない局面だと思うし、終値は微下げに転じる可能性もある。数円から数十円下げてる銘柄も多い、従来なら調整のタイミングでこれなんだから本当に強いという印象。 ずっと上げてる銘柄はやはり上がる、ほんと引き際がわかんね。
・貯蓄から投資へ。ですか? リスクを感じておられるならば、そのようなことはせずとも、景気回復をさせる方法がありますよ。
それは、正しい価値観を理解して選挙に行く。 内容は簡単なのですが、この仕組みや構造を理解する際に、価値観とやらを横に置いて思考できるか否かがポイントになりますね。
・企業さほど利益が上がらず、物価は上がり家庭生活費が逼迫しているのに、日本の企業の株価が上がり続いている、さも景気良い様に写っているが、生活費逼迫と裏腹な経済状態に、国民は不平感を抱いています。
・株価上昇の恩恵を受けるのはごく一部の人だけだろうか?30年以上前のバブル期のような好景気を実感する世の中になることを願に願います。
・景気の過熱が懸念されるね。物価上昇と賃上げで通貨流通量が上昇してまた投資バブル狂乱地価。日銀は更なる利上げをしないとこの過熱を抑えられないのでは。
・株が上がっているが実感はないと日本人はよく口にするが、 その人は株をやっているのだろうか。 やってなければ実感がないのは当たり前です。 また株価は半年先を読んで上下するので、実体経済とは連動しません。
・ヤフーファイナンスのコメント欄など見てると、なかなか凄いね。 投資してる銘柄が何やってる会社かも知らない、マクロ経済も知らない、金利も為替もよくわからない、そんな状態で分単位の上げ下げに感情的になってる人たち…利確する人を「狼狽売り」と言い、金利や為替を考慮に入れる人を「初心者」などと罵倒する。
おそらく投資金額は少ないが、持ち金のほとんどをギャンブルみたいな気分ベットしてるような層だろうね。 機関からしたら蜜を運んでくる働きアリみたいなもの。このうち9割が靴の裏に踏まれる。
また格差拡大は避けられないだろうけど、自業自得かな…なかなかこの世界は罪深いよ
・今NISAを毎月買ってる人は最高値で購入してることになる。これが以前のように2万5000円程度になった時証券口座の資産は目減りする。 今は年金も公庫も株に突っ込んでるし国民総出でNISAをやってるから最高値は当然だと思う。 ただ過去のグラフを見ると山あり谷ありの実績しかないのも事実。
・連日のように高値更新が報道されていますが、S&P500などでは長期傾向では右肩上がりが続いているわけで、むしろ日本が30年以上にわたって高値更新できていなかったことの方が異常なわけです。
・バブルがどんどん大きくなっている。 バブルが小さい間なら安定化させられるのだが、下落時のダメージもそれだけ強裂になる。 政府も日銀も過去の歴史から学んでいないような気がする。
・割安なため株高なだけ… ハイパーインフレのトルコも数年上がり続けてる。経済反映でなく自国通貨安なだけ。株価上がっても何とも思わないし、冷めた気すらある。美しい日本じゃなくて安い日本みたいな…
・日経平均株価はおかしいです。値上がり率寄与を見ると歪です。それよりトピが2800台に乗せましたので思わず拍手してしまいました。こちらのバブル超えを達成したら本物です。
・やはり、アメリカ大統領選まで 為替は、円安のままか。。ということは上がり基調は 秋までは、ほぼ読めそうかな。 「はしか」とか「インフルエンザ」で 観光客を止めるとか、会社や経済止めない限りは 緩やかに安定しそうだな。
・利上げでも円安&株高続行 今の株式市場が下げ要因には全く反応を示さないことが証明されましたね
年初からの大暴騰に上手く乗れ、おかげでたらふく儲けさせていただき毎日笑いが止まりません 年明け3ヶ月で+1900万円程利確しました(まだ含み益もたんまり残ってます) こんな誰でも勝てる相場で「バブルが~」「暴落が~」「格差が~」と儲けていない方々の嫉妬丸出しの投稿を見る度違う意味で笑いが止まりません笑
息子の大学入学祝いにはレクサスを買ってあげる予定です
・私は株とか資産運用の類いを一切やってないんですけど、結構皆さんはやってるんですかね?
ここ数日の株価上昇によってかなりの投資家達はウハウハ状態なんですかね?
資産運用が出来る余裕も無ければ勇気も無いので何も変わらずですが、、まあ、上手いこと儲けてる人達は羨ましい限りです。
|
![]() |