( 151739 )  2024/03/22 13:48:23  
00

IMFトップが選挙絡みの利下げ圧力に警鐘、「中銀は独立性維持を」

ロイター 3/22(金) 9:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/631a81f24995ee3d351dff1c4411e8e2d7332c04

 

( 151740 )  2024/03/22 13:48:23  
00

世界中で多くの選挙が行われる中、国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は、各国政府が中央銀行に利下げを求める政治的圧力が高まっていると警告し、中央銀行の独立性を維持する必要性を訴えました。

彼女は、独立性の高い中央銀行がインフレを抑制できることを示し、政治的圧力に立ち向かう必要があると述べました。

また、過去の経験から中央銀行の独立性がインフレ抑制や金融システムの安定に寄与することを強調し、政府の財政規律が中央銀行の使命を支援する責任があると述べました。

(要約)

( 151742 )  2024/03/22 13:48:23  
00

 3月21日、国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は、今年は世界全体で多くの選挙が行われる中で各国の中央銀行に利下げを迫る政治的圧力が高まっていると警鐘を鳴らし、政策担当者は中銀の独立性を維持しなければならないと訴えた。サンパウロで2月27日撮影(2024年 ロイター/Carla Carniel) 

 

David Lawder 

 

[ワシントン 21日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は21日、今年は世界全体で多くの選挙が行われる中で各国の中央銀行に利下げを迫る政治的圧力が高まっていると警鐘を鳴らし、政策担当者は中銀の独立性を維持しなければならないと訴えた。 

 

ゲオルギエワ氏は、2007年から21年までIMFが調査したところでは、独立性の高い中銀ほどインフレ抑制に成功していると強調。「利下げ要求はそれが時期尚早であっても広がりつつあり、今年は世界の全人口の半数が投票するのに伴って、こうした流れは強まる公算が大きい。中銀の意思決定と人事に政治が介入するリスクは増大しており、各国政府と中銀当局はそのような圧力に立ち向かうべきだ」と述べた。 

 

同氏によると、新型コロナウイルスのパンデミック中に世界の金融システムが崩壊するのを防ぎ、その後物価押し下げのために素早く利上げすることができたのは、政策努力とともに中銀の独立性と信認が寄与したためだ。 

 

逆に物価高騰に苦しめられた1970年代は、中銀は物価安定を最優先する使命を与えられず、独立性を守るはっきりした法的根拠もなかった結果、しばしば政治家から利下げするよう圧力をかけられたという。 

 

その上で同氏は、中銀の独立性を確保するには強力なガバナンスが重要で、政府の他の部門は財政規律などを通じて中銀の使命達成を後押しする責任があると指摘した。 

 

 

( 151741 )  2024/03/22 13:48:23  
00

(まとめ) 

アメリカの大統領選挙を念頭に置いた発言やFRBに対する影響について、様々な意見が寄せられています。

欧米各国では高金利でもインフレ鈍化は遅く、雇用は堅調とされる中、利下げを早めれば結局さらなる利上げにつながる可能性が指摘されています。

日本ではマイナス金利政策でもインフレにならない現状や派遣労働の問題、正社員への登用の必要性などが述べられています。

IMFによる中央銀行の独立性に関する意見に対しては、賛否両論があり、独立性を維持することの重要性や、IMFの意見を無視すべきであるという見解などが示されています。

また、アメリカや欧州などの先進国の経済成長時代の終焉や中央銀行の政策に対する警告、政治圧力による利下げの問題など、幅広い議論が展開されています。

( 151743 )  2024/03/22 13:48:23  
00

・主にはアメリカ大統領選挙を念頭に置いた発言だろう。トランプ前大統領はバイデン大統領の経済政策を批判し、対するバイデン大統領もFRBに対して利下げを求める発言をするようになった。高金利の継続で住宅ローンが高止まりし、買い替えが減って中古住宅の供給が滞るなどの影響が出ているのは確かで、国民からの投票で選ばれる以上、国民受けのいい政策を掲げることは政治家や党が取りうる手法としてはある意味正しい。ただし、欧米各国はこの高金利でもインフレ鈍化は遅く、雇用は堅調であるため、利下げを早めれば結局さらなる利上げにつながる可能性は大いにある。「目先は利下げで楽になっても長い目で見ればもっと苦しくなるが、それでいいのか?」とIMFは言いたいわけだ。 

 

 

・アメリカは悪性インフレになりかかってます、ここで下手に利下げをやれば、さらに事態が悪くなる可能性もあります、金融は本当に専門的で複雑な世界です、政治の圧力で政策を歪めると取り返しのつかないこたにもなります、株高がインフレが下がらない要因にもなってますが、これに日本の金融緩和が間接的に影響してる可能性もあります 

 

 

・日本はマイナス金利政策でも、インフレにならなかった。 

日本では低賃金労働者が多く、明日に備えて預貯金をしなければ生活が困難になる。 

預貯金さえできない低賃金者も多い。 

自分も含め、その人達は物価が高ければ生活できない。 

このようになったのは、派遣労働を合法化したからだ。 

企業は利益を出すために、低賃金で働かせようとする。 

そのような悪循環が長年続いたために、いくら金利を下げても、中小企業はお金を借りて投資するほど儲かっていない。 

それは購入できる消費者がいないせいだ。 

2%程度のGDP上昇を目指してきたが、やっと目処がつき始めた。 

日本では利下げより利上げが必要で、それに連れて賃金上昇や物価上昇が起こり、好循環が生まれる。 

そのことにより税収も伸びる。 

派遣労働者とパートなどは同一労働同一賃金が望ましく、ボーナスなどの諸条件も正社員並みにする必要がある。 

希望者は正社員への登用をすべきだ。 

 

 

・今回の株高は中国の国家的な破綻の影響もあり歴史的な事になっているが、 

一部の証券会社が言うように正常な事ではない。投機筋による株価誘導な所が大きい。このまま、円安が進むのが良くないのならどこかで歯止めがかかるはず。しかも、企業の株が上がっても少子化の今、不自然さもある。政府は今後五年間で80万人の家族込みの移民を認めた。元々から技術者、何らかの資格を持っていれば特定技能移民とは別に受け入れる可能性もある。 

そうなったらいったい誰のための国か分からなくなる。国民は株価最高値に 

隠された政府のカラクリに気付かないとその時にはもう遅い事になっている。 

 

 

・利下げなんて日本はやっとマイナス金利を解除したために、なんら関係ないが、アメリカは利下げを先日も保留していた。金利を下げなくても好景気。インフレもなんのそのだが、日本は電気にガソリンにまだ補助金投入。補助金なくしたら、月に1万ぐらい上がる家庭も多いだろうなぁ。 

 

 

・国債や通貨の発行権を持つ中央銀行が国や政府から独立性を保つべきとは中央銀行は各国政府と関係なく通貨発行出来るようにするべきと言っているようなもの。 

国や政府の物でないなら中央銀行がロスチャイルドに支配されてるという話がウソとは言い切れないような話ではないだろうか? 

ジェイコブ・ロスチャイルド氏も死んだし誰が中央銀行を支配しているかはもう言っても意味無いが。 

日本では赤字国債を国がいくら発行しても中央銀行自体が独立しており国の借金を返す義務が無いから税金で返すしか無いと岸田は増税する。 

中央銀行が外国債を売り払って借金を返すことが出来るなら日本政府はここまで借金を抱えずに済むし税金も上がらないのに。 

 

 

・IMFの唱える中央銀行の政府からの独立必要性は正しくない。例を挙げれば97年アジア危機を引き起こした金融資本と共謀し緊縮財政を各国に強要、アジア諸国の富を強奪した。マハティールのみが立ち向かい経済を復活させた。IMFの中央銀行独立主義は97年の日銀法改正につながっていて、日銀の金融政策は国民や政府の経済政策に対して何の責任も負わずに決定されている。 

 

 

・それは内政干渉です。 

 

それこそ独立性を言うならば、中銀の独立していない中国とかロシアとかに言うべきではないんでしょうか? 

 

言いやすいところに言うのは、IMFこそ独立性を持っているのか疑問です。 

まぁIMFのみならず、WHOやUNESCOなんかも同じですけど。 

 

 

・「短期的に良くなるように見えても、中長期では悪影響が大きい」ってことはいろいろあるけど、特に選挙前なんかは「短期的なこと」にばかり焦点が当たりがちだからな 

種籾食って喜んでる人ばっかりだと、翌年以降には飢える選択肢しか残らんのよ 

 

 

・世界全体で利下げ圧力が高まっている。 

この記事を取り上げた趣旨は 

主に米国のことかそれとも日本? 

 

日本は実質デフレ下においても 

無理矢理マイナス金利解除したから違うとして、 

米国はIMFが今年は金利を6回下げると言ってたのが 

かなり腰折れになっている。 

 

 

 

・先進国の経済成長時代は終焉したという認識を政府も先進国の中央銀行(政策金利の決定権を有する)も理解していない。 

先進国の経済をけん引してきた自動車や家電などの耐久消費財の市場は押しなべて縮小しつつある。 

先進国はすべて少子化に悩んでおり、高齢化にも歯止めがかからないから中央銀行は政府と一体になって消費回復のための政策金利による消費回復を目指しているからね。 

そういう事態への警告かな。 

 

 

・こりゃまだまだインフレ続くね。 

 

本来インフレはしつこいから長い戦いになる。米FRBなんか当初は利下げ開始は25年からとか言ってたぐらい。 

中銀は独立している前提だが、トランプは「(再選された場合に)パウエルは任命しない」と言ってるんだから、そりゃパウエルはバイデンにすり寄りたくなる。 

 

で、バイデンは支持率のためにパウエルに利下げを期待。 

パウエルは時期尚早にも関わらず利下げを敢行。 

インフレ継続。 

こゆこと。 

 

日本経済は円安で大ダメージ(一部を除く) 

 

 

・金融界が子宝に恵まれるはイスラエルだけ。 

金利を取るのであれば、それ相応に子供を生まなければならない。 

それが出来ない金融機関は根こそぎ害悪でしかない。 

なぜなら将来的な不安を培養することになる、なっているからだ。 

子供が増えない社会で誰が投資を続ける? 

人間を排他する産業に投資し続けることが本当に人間的と言えるのか? 

金融が人間の為にあるとするなら、金融界は義務として子供を産まねばならない、地に満ちなければならない。 

 

 

・アメリカに脅迫された自民党の政治家の圧力で、日銀が利上げ出来なくなって、バブルが悪化したんだよ。その反省で独立性を高めたんだが、安倍、黒田が又無茶苦茶にしてしまったんだな。どんなに信じたくなくても、政治家や大衆の方が、役人より売国度が高いというのが、実体なんだよね。日銀の独立性は、高い方がいいと思うね。 

 

 

・日本だけコロナ禍も関係なく、ただ見守っていただけ。 

そして、世界中が利下げの流れになってきた時に、マイナス金利解除という逆行。 

 

銀行はマイナス金利解除を称賛しているが、一般家庭からしたら、さっさと正常な為替レートにしてほしいものです。 

 

 

・自民党の政策は、共産主義の模倣だとつくづく実感する。 

株価を吊り上げるために、サラリーマンの年金と日銀の国債を使って買いまくり、東証市場の1/5~1/4(推定)を保有する日本政府が巨大な株主となっている。 

国が株を持つのは、ロシアや中国。 

マイナス金利にして、物価高騰を抑え、経済成長を鈍化させ、管理経済とするのも共産国。 

大体、金利の無い資本主義経済なんて成り立たないじゃないか。 

要するに、自由資本主義経済の真逆をやっている。 

屁理屈ばかり並べても、実質経済は落ち込むばかり。 

 

 

・利上げは財政運営に支障が出るので政治では 

利上げは好ましくないわけです。 

中銀の独立性維持と言っても金融は国民生活に大きな影響を与えるので 

中銀が単独で金融政策を決めて貰っては困る。 

 

 

・まあ、利下げ出来ない日本には直接関係が無い話ですね。間接的には各国が利下げすれば金利差が縮まることで為替相場に影響が出そうだけど。 

 

 

・アメリカ経済は強すぎる。本当に経済だけを追い求めてる国なんだなと思う、完全にアメリカかその他有象無象の国か、になってる。人口14億を擁する、あの中国ですらアメリカを抜くことはできなかった。もちろん、インドも無理だろう、これからアメリカを越える国は絶対に出てこない。超多文化共生国アメリカ、いわば、地球代表チームみたいなもの。金も頭脳も家柄も何もかもトップクラスの人間が集まる地、完全に特権階級の国。 

 

 

・やはりソフトランディングなど幻想なのでしょう 

経済が傷まなければ企業はチキンレースを辞めることができません 

利下げをできる環境では全くないように見えますね 

 

 

 

・その通り。中銀の独立性が保てないと透明性で疑義の目で世界から見られます。「日銀は政府の子会社」といった無知な政治家がいましたが、まったく的外れで、無知の恐ろしさ感じたものです。 

 

 

・日本と外国では中央銀行の貸付の仕方と相手が違いますからね。まあお隣さんやロシア、中国はヤバそうというのは理解できますが、自業自得なところがあるので何とも言えない。 

 

 

・これって一番ひどいのが安倍政権とつるんでいた黒田総裁時代の日銀じゃないの?通称「黒田バズーカ」っていうやつ。日本は財務省も日銀も政策的なことで言うとほぼなにもしてこなかった10年だったわけで、政治圧力は利権と私欲の素人レベルだしで、とても先進国のレベルではありませんね。 

 

 

・日本を筆頭に財政ファイナンスが常態化した現状を見ていると人類は金本位制に戻るという一部識者の予想は荒唐無稽ではないように私には思えます 

少子高齢化+人権思想+普通選挙+不換紙幣の組み合わせは論理的に考えて最悪です 

 

 

・IMFトップの意見、日本政府に聞かせたらいい。今の日銀は政府の意向を聞き入れるとなっているからね、政治家の立案する経済政策を真っ当なものに見せる為に。 

 

 

・IMFはろくな事(☆)してこないので、無視で良いと思います。☆の具体例 ①発展途上国に金を貸し付けて農産物増産させた→農産物が余って値段が下落 借金分だけより貧困に 

②水道効率化といって、国営から民間に委託→料金を払えない人には当然に止める。料金を払えない人は、自然にある汚い水しか飲めず病気が蔓延 

IMFはろくなことしないです。さすが財◎省の天下り先です!! 

 

 

・トランプがパウエルがバイデンからの圧力で利下げしようとしていると文句言ってるけど、トランプが大統領のとき利下げさせようとしてたよね 

 

 

・IMFはアジア通貨危機を招き、ロシア経済を破壊したプーチン大統領や中華人民共和国の強権資本主義政治の生みの親ですよ。 

 

 

・金融と株価はノリでやってるだけだからね。3年前にノリで利下げし過ぎたらこの大混乱に。またやらかしてくれることでしょう。 

 

 

・IMFってろくなこと言わないよね 

組織としては必要かもしれないけど 

他国の内政に干渉し過ぎ 

中国にも同じこと言えたらまだマシなんだけど 

そんなことは一切しない 

 

 

 

・中銀の使命って何でしょう。 

利上げは、ウクライナ戦争と同時に始めたから、戦争を有利に進める為かと思っていました。 

 

 

・各国の事情があるのに特定の国に忖度した組織が余計な口出しするのは内政干渉なんじゃないんですかね? 

 

 

・一方で日本は安倍の圧力に屈した黒田が利下げどころか異次元のマイナス金利をぶちかまし一時の甘い蜜を吸う代わりに日本を滅ぼしにかかるのであった。 

 

 

・選挙に利率利用は愚かな行為だと思います。必ずしっぺ返しが来ます、そのショックとダメージは高く付きます。 

 

 

・IMFがこう言ってるってことは世界中の中銀で利下げを敢行するべきなのだな 

 

 

・IMFの言う事の逆張りすると正解である事が多いとか言われてます。 

適度に無視しときゃ良いでしょう。 

 

 

・日本や他国には、消費税上げろって、圧力かけて出歩いてるくせに、自分たちが圧力かけられたら文句言うってどうなの? 

 

 

・とはいえ欧米はインフレが激しい 

インフレ時の利下げはかなり不味い行為なので 

 

 

・まあIMF自体が中立・独立的であるかを考えると、何の説得力もないですけどね。 

 

 

・とはいえアメリカはCPIに対して政策金利が高いと思うけどな。 

 

 

 

・日本と違って、金利水準が相当高いもので。 

 

 

・え?円安誘導&アベノミクスみたいな史上稀場な愚策強行してたころには 

IMFとかは政府批判したの? 

 

 

・今の日本では日銀(中央銀行)は事実上政府つまり与党の子会社だからね。 

 

 

・日銀前任の黒田さまへ言ってください 

まぁ、自画自賛し辞めていったのは呆れたを通り越し笑えた。 

 

 

・日本でも安倍政権が日銀に圧力をかけてたみたいですけど、どこでもあるんですね。 

 

 

・独立性など微塵もないし、確保できるものではないと思う。 

 

 

・これは日本が一番顕著だった。どこもかしこも同じなんだね。 

 

 

・独立性維持を言いながら利下げ圧力に警鐘を鳴らす矛盾 

 

 

・日本の財務省の妄言そのまま垂れ流してるIMFが、何を寝言言ってるんだ? 

 

 

・大統領選挙あるし、実績上げる為にそうなるわな。 

 

 

 

・日本はようやくスタートライン。 

ここからですよ♪ 

 

 

・どこかの国に、中央銀行が政府の子会社だっていう名宰相がおりましてね… 

 

 

・我が国はお前らによる消費税増税の圧力を受け続けているわけだが。 

 

 

・日本の政府と銀行にも何か言ってやってくれ。 

 

 

・まっ、政治的圧力で散々利上げしておいて。 

今更感しかないけどな。 

 

 

・で、何処の国がいくら出資してるんだよ。 

その国から言われてるんだろう? 

 

 

・日本が如何に異常な状態か良く分かるニュース。 

 

 

・もう政府と日銀が一体化している日本は論外だね。 

 

 

・アメリカ大統領とFRBへの牽制かな。 

 

 

・それで、この人は選挙なしに続投しようというところまで含めての国際コント 

 

 

 

・ヨーロッパは全てが既得権益だし でも弱い 

 

 

・選挙前に年寄りに金配る国よりいいじゃん 

 

 

・FRBのパウエルのことですね。 

 

 

・日本にとってはチャンス 

全てが仮想通貨に流れてしまう 

 

 

・もはや円安待ったなしじゃないか 

 

 

・言わなきゃならないだろうけど、無理だろな。 

 

 

・日銀にも言ってやって。 

 

 

・右往左往する中銀 

 

 

・アベノミクスってヤバいよね。保守政治家のやる事ではない。 

 

 

・どっかの元総理大臣も日銀の人事に介入してたよな 

 

 

 

・そうだよね。インサイダー丸出しやんか。 

 

 

・そりゃグローバリストはテメーのことしか考えてないからね、ここでさじ加減間違えたらパウ爺は悪名を歴史に残す 

 

 

・まあ国際○○は余計なお世話団体。さっさと解散しろと言いたい。 

 

 

・この女の人って中国の味方でしょ?なんやねん 

 

 

・これはもろバイデン民主党政権のことだろ。笑 

 

 

・日本には無縁なお話で 

 

 

 

 
 

IMAGE