( 151744 ) 2024/03/22 13:53:51 2 00 「200円」のアイスコーヒーを注文→スーパーで売っている「98円」のコーヒーを注いでいた…! 問題はない?ファイナンシャルフィールド 3/22(金) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9a70cb45f86d8d69bd7d9260290de2a5cd61f4d |
( 151747 ) 2024/03/22 13:53:51 0 00 「200円」のアイスコーヒーを注文→スーパーで売っている「98円」のコーヒーを注いでいた…! 問題はない?
飲食店で注文したものが、実はスーパーでも手に入る食品だったりすることがあります。安価で購入できるものがお店だと上乗せされて高くなっていることもあり、納得できないと考える方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、飲食店で提供する飲食物は市販のものでも問題はないのかについて調べてみました。メニューの表示の仕方によっては問題となる場合もあるため、ぜひ参考にしてみてください。
飲食店で提供される飲食物は、市販の場合も多いようです。スーパーでも手に入るようなアイスコーヒーを、お店でも提供している場合があります。ウーロン茶やコーラなど、ソフトドリンクも同様です。
業務用の冷凍食品もあり、これらを仕入れて提供する飲食店も少なくありません。中には手作り感があり自然な仕上がりをしている冷凍食品も多く出回っています。
チェーン店だけでなく、個人経営の飲食店などでも、市販の飲食物が提供されているケースは多く、お店は原価率を計算したうえでもうけが出るように販売しています。
市販の飲食物をお店で提供することは、基本的には問題ありません。しかし宣伝の仕方やメニューの表示によっては問題になるケースもあるため注意が必要です。
例えば前述のアイスコーヒーの場合、「自家焙煎」とうたっているにもかかわらず市販のコーヒーを使っていれば、問題になると考えられます。自家焙煎とは、焙煎前のコーヒー豆を仕入れて、自分で焙煎をすることであり、市販のコーヒーを注いで提供している場合はうそをついていることになります。
これは「商品・役務の品質、規格、その他の内容についての不当表示」である優良誤認表示に該当し、景品表示法に抵触する可能性があります。
消費者庁では、「一般消費者に対して実際のものよりも著しく優良であると示すこと、又は事実に相違して当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも著しく優良であると示すことにより、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められる表示は、不当表示(優良誤認表示)として禁止されている」と述べています。
不当景品類及び不当表示防止法第8条では「当該課徴金対象行為に係る課徴金対象期間に取引をした当該課徴金対象行為に係る商品又は役務の政令で定める方法により算出した売上額に百分の三を乗じて得た額に相当する額の課徴金を国庫に納めなければならない」と述べています。
上記より、表品を実際のものよりも優良であると偽って販売をした場合、その売り上げ相当の額を国に納めなければならない可能性があることが分かりました。
問題となる例として、「自家製パン」と表示しているにもかかわらず市販品のパンを提供していたり、手打ち麺を使用している旨を表示しているにもかかわらず機械打ちによる麺で手作業は加わっていなかったりするケースが挙げられています。
アイスコーヒーを提供する際に、メニューに「自家焙煎」「ブラジル産」などの表示があるにもかかわらず実際とは異なるコーヒーを使っている場合は、問題となると考えられます。
飲食店で提供する飲食物は、食品衛生法や景品表示法に抵触しない限りは、市販のものでもまったく問題ありません。スーパーで安価で販売されているものが、価格を上乗せして提供されているケースも考えられます。
しかし、売り上げが伸びると期待して実際とは異なる表示をすることは、景品表示法上の問題となる可能性がある点に注意が必要です。
出典 消費者庁 メニュー・料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方について デジタル庁 e-GOV 法令検索 昭和三十七年法律第百三十四号 不当景品類及び不当表示防止法 第八条
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 151746 ) 2024/03/22 13:53:51 1 00 (まとめ) ・飲食店の値段には場所代や人件費などが含まれており、原価だけで売れるわけではないという意見が多かった。 ・飲食店のメニューの価格設定やサービス料の上乗せには理由があり、それを理解することが大切だとの意見が多かった。 ・一部の事例では、原価と販売価格に大きな差があることに疑問を持つ意見もあったが、一般的には商売としての基本であると受け止める声が多かった。 ・客としては気になる部分もあるが、飲食店で提供されるサービスや雰囲気を楽しむためには、それ相応の価格がかかることを理解する必要があるとの意見が多く寄せられた。 | ( 151748 ) 2024/03/22 13:53:51 0 00 ・小学校低学年の頃、真夏の暑い日に母親と喫茶店に入ってコーラを注文した事がある。
メニュー見て子供心に「高いな」と思って母親に、「お店で買うよりだいぶ高いね」って言ったら、母親は「こうやって涼しいとところで休憩できる場所代や運んできてくれたお姉さんの給与も入ってるからね」って言われた記憶がある。
今でもスタバとかよく入るけど、休憩させてもらう場所代込みの値段だと思ってるよ。
・何ら問題ないと思う。
どんな業種でも、材料を仕入れて手を加えて客に提供し対価を得るのは変わらない。 サービス料なんかも上乗せして、利益あげるのが当たり前でしょ。 たまたまスーパーで98円で売ってるコーヒーを仕入れ、それを200円で提供しているだけだし、 居酒屋なんかでも、ペットボトルのウーロン茶なんかを当たり前に提供してるやん。 それで嫌な気持になるなら利用しなきゃいいだけ。自給自足でもしたらいい。
・記事にもある通り基本的には問題ないだろう。そもそも飲食店を経営したことがある人ならわかると思うけれど、世の中には多くの飲食店向けの商品があり、レンジで温めただけとか、揚げただけで提供されるものなんか一般的、それを隠す訳ではないけれどわざわざ教えることもない。飲食店向けの食品イベントとかに行くと面白いですよ。
・飲食店は安い食材をなるべく美味しく、お客様に買って頂き、利益を得るのが商売です。 お客様は、商品の味はもちろん、接客サービス、客席での快適性、サニタリーの使用などを支払う代金に含んでいます。 逆に言えば、そういったサービスを受けれる代わりに原価の数倍の代金を払っています。
因みに嘗て喫茶店で、カレーライスを頼んだ時、レトルトのカレーをボイルしていたのを見て、現実とはこういうものか・・と思いました。
・子供の頃小田急ロマンスカーに乗り今日だけはと走る喫茶室でコーラを頼んだのですが、目の前が丁度厨房で瓶のコーラを三等分していたのを見てしまいました。確か300円位して子供ながらに高いなあと思いましたが今思えばパーサーさんの給料や場所代等見合う金額なのかもと思います。ただ、ペットボトルが普及した現在ではあの売り方はできませんね。
・学生時代、すべてお店で作る方針の喫茶店でバイトしていたけど、アイスコーヒーの仕込みって大変なんだよ。買ってきたほうが絶対安い。 グラスに氷を入れて持ってきてくれて、自分の好みでガムシロとミルク入れて、ストロー挿して空調の利いた場所を占有して座って飲める。 もちろんグラスも洗ってくれる。 お店によっては、おしぼりや紙ナプキンも使うしね。
98円が200円でも利益出ているのか疑いたくなる(笑) こういう事を言う人は、喫茶店とか使わないほうがいい。
・アイスコーヒーは、昔バイトした店でも、ドリップして冷した物ではなく、パウチパックに入ったメーカーのアイスコーヒーをグラスに注いでいた。仕入先が食品卸か、自分でスーパーでネスカフェやUCCを買ってくるか。 客に見られない様にやれ。というのが鉄則でバレて喚かれたら、身も蓋もなくなる。 それが気に食わなければ、その店には二度と行かなきゃ良い話です。
・飲食店のほとんどは場所代ですからね
落ち着いて素敵な店内の所も多い 200円のコーヒーはかなり良心的なお店ですよ。
各諸経費も値上がりの中、どんどんお店がなくなると本当に困るので… 感覚もアップデートしていかないと 時代の変化に驚くばかりじゃないでしょうか。
・喫茶店だと、自家焙煎うたっててもアイスコーヒーは業務用のパックを使ってる店多いですね。 だから喫茶店では基本、ホットコーヒーしか飲みませんね。 でもそういういい加減な店はホットもやはり不味い。
あとカクテルに業務スーパーの炭酸水使う店とかも、飲み物はもちろん食事も不味い。 ちょっとした差額のために大切な部分をケチるのは、全てにおいて手抜きの店って事ですね。
・嫁の実家が割と本格的な喫茶店で、アイスコーヒーも焙煎して、抽出して、氷で一気に冷やす本格派なんだけど、時々「氷抜いてください」って言う注文がある。氷の分入れてくれ、って発想なんだろうけど、氷抜いたらぬるい濃いめのホットコーヒーなんだけど・・・・
・以前天草で食べた寿司屋さんでお茶頼んだら暫くして店前の自販機の方からボトンと音がして湯呑に入ってきたお茶が出て来たが何とも言えなっかった。レストランで昼食時ご飯の器が異常に熱かったことも覚えている、おそらく冷ご飯を器ごとチンして出したと思った。昔水商売でもミネラルウォーターのキャップを目の前で開けて水割り作ればいいけど、予め開いているキャップのミネラルウォーターは店の水道水を入れておいて別途料金に加算していたと言う事もあった。今でもアイスコーヒーは業務用の原液をグラスに入れて氷いれ、希釈して出していると思う。冷食卸の会社にいたころビジネスホテルでも業務用ピラフ1人前をフライパンで炒めてそれらしく提供しているを何度か見ている。
・うちの近所で、50代後半くらいのオバサマ1人でやってる喫茶店でエビピラフを注文したら、普通に冷凍エビピラフをフライパンで炒めてましたよ…それにコンソメスープとミニサラダがついて税込み680円。 個人でやってる喫茶店なんて、そんなもんと思ってます。
・そろそろ人件費とか在庫管理費とかをゼロで考えてしまう 日本人の悪い習慣を捨てて欲しいなあ。。。
食品産業で従事して30年近く経つけれども、 食材の価格がわかりやすいせいもあって (スーパーなどで販売しているので) 原価がこんなに安いのに!みたいな批判がよく起こる。
人の手を介することで価格が上がるのは、 結局、人々の収入を上げていくことになるので、 これを批判するのは、旧来のサービス残業や、 広い意味では失われた30年の肯定になってしまう。
珈琲を淹れる人も、レジを打つ人も、タダ働きで良いはずがない。 その店に食材や包材を運ぶ人も、そこからゴミを運ぶ人も、 みんな働いていて、給料をもらっていて、それで暮らしている。 そういう想像力と優しさを持って欲しい。
生命や健康をつくる食の仕事は、人に誇れるもので、 そして経済的にも恵まれた職種になって欲しいと願っています。
・原価率というか人件費というか、アイスコーヒー一杯で100円上乗せくらいなら許容範囲かなって感じ。ここで細かく言うならそこらの自販機で買って飲んで下さいってとこじゃないか。
・昔、ブランデーのナポレオンの瓶が高くうれたことがあった。中身を詰め替えて、提供していたバーがあったようだ。これはアウト。デキャンターで銘柄を言わず出すとんでもないウィスキーはセーフ。でもウィスキーでなく、色のついた他の蒸留酒だとアウト。
・一般的には飲食業の原材料費は6掛けだけど、カフェのコーヒー類はもっと低いと思います。 200円のコーヒーに98円の仕入だと、何杯とれるかわかりませんがやっていけるのか心配になります。 ちなみに昔聞いた話ですが宅配ピザの原価は100円台、◯将の餃子は10円台とか。ホントかどうかわけりませんが。。。 それでも利益をだすのが大変な業界らしいです。どこも同じでしょうが。。
・昔スナックのメニューにラーメンあったから注文したら、目の前でサッポロ一番味噌ラーメンの袋開けて作り出したのはびびった。 まあ、スナックでちゃんとしたラーメン出てくるとは期待してなかったが後で指摘されるのが面倒で開き直ってたかな。
・大学生のときに某ホテルのレストランでバイトしていたがカレーは業務用レトルトカレーを湯煎して器に移して提供していた まぁ自家製ですべてやってる飲食も多いと思うがそうではない飲食も少なからずどこにでもある
・多少語弊が混じるかもだが、大手のファミレスやら飲食店で バイトや働いた経験があれば、普通にあるのを知ってる人は多いだろう 業務用と印字された袋から品出ししてる感覚で温めて出すとかもある これが問題っていうなら問題だらけでしょうね
・あまりに当たり前すぎる。 喫茶店のメニューの価格 = 原料(食材)原価ではない。 店を維持するコスト、従業員の給料、店の儲けだって必要。 日本人はサービスに価値を認めない傾向がある気がする。 ただ店側もあからさまに露呈しないようにある程度は気を遣うべきだ。※記事にあるように虚偽の表示をするのは論外
・喫茶店と書かれているなら別に良いが(流石にインスタントコーヒーとかはやだけど) 珈琲店と店の名前があるなら、アイスコーヒーもその店で抽出したものでお願いしたいかな。
・自家焙煎より「手作り」の方がありがちで怪しいと思う。市販品の出来合いの物が、いったい手作りってナニをもって定義してるの?と思う。
喫茶店で市販品は(表示を別として)問題なし。こういうことに文句を言うのはただ、社会を知らない奴が根拠もなく勝手な思い込みと理想を押し付けてるだけ。
・98円のものを200円で本当に売っていたら、原価率高過ぎて逆に心配になるかもw 飲食店を続けるのに必要な原価率の目安はもっと低いから チェーン店などではドリンクの原価はもっと下げて儲けが出るようにしてるところの方が多いからね もっと工夫して原価下げるか(インスタント使うとか)価格を上げろと言いたくなるね
・個人でやってる飲食店なんて手造りの方が少ないでしょうね。 メイン料理は手造りでも前菜や付け合わせは出来合い、てのが一般的ですかね。 もちろん本文にも有る様に買ってきたモノを「自家製」と表示したらダメですが。 そんな事みんな知ってると思ってたんで、タイトル見てちょっとびっくりしました。
・リプトンのティーバックで紅茶入れて 400円で売ってるとこもありました 常連さんだかなんだかの人が、ここのはいつ飲んでも美味しいねと言ってました
・【200円】のアイスコーヒーって安いなwww 店だと300~500円位のイメージだけど?
200円の注文に98円? 原価50%だとむしろ儲からんでしょ。 経営的には、飲み物なら10~30%位に抑えるべきじゃないかなぁ。
・近くの中華料理屋にいくと、スーパーの餃子をチンして出している風景を目撃したことがある。小学生の時だったが、その後すぐにつぶれた。 店として出すからには、店クオリティで出さないと続かないのだろう
・子どもの頃、近所のばあちゃんがやってた駄菓子屋で、スーパーから買ってきたであろうポテチを値札はがさずに定価で売ってたのを思い出した。
・がっかりする気持ちは少し分かる。 でも200円でハンドドリップコーヒーからつくるアイスコーヒーが出てくるとでも思ったのだろうか。もしくは100円くらいで売れとでも?商売にならないよ。
・問題なんてあるはずもない。 ただ、見えちゃうとちょっと萎える。見せない努力も値段に含んでて欲しい。 大きな公園のスタンドで、缶コーヒーではないのを飲みたかったから頼んだら某メーカーの紙パックから目の前で注がれて400円くらいだった、、、、。わかってはいる。わかってはいるけど。
・勤め先の周りに喫茶店が3軒モーニングも軽食も美味しかったよ ある時に1軒のお店がををネスカフェのボトルコーヒーをグラスに注いで出してた98円のボトルコーヒー1リットルで4杯出してたのを見てしまった 氷の値段?休憩場所の提供?以来そのお店は入らなかった
・スーパーで買ったら自分で注いだり使ったコップを洗ったりしないといけないところを全部やってもらうんだから、その分の人件費その他もろもろが乗っかるのは当たり前では?
・あるあるだと思う。コーラ450円、グラスに氷たっぷり、注いだのは小さな缶コーラ。 50円くらいで買えるやつ、ひどかったのは コーヒー注文、注いでいたのは紙パックのやつ。すっごく儲かるし、すっごい手抜きだし、ダメでしょっ?インスタントコーヒー出された事もある
・わかります、わかります。 私も観光地でカレー頼んだら、奥で ボンカレー温めてました(笑) 外食ってそういうこともアリですよ。 人件費に場所代、冷房に暖房。 込み込みの値段です。 外で食べるボンカレー、美味しいもんでした(笑)
・今更だな。 ジュースや、瓶ビールで商品そのまま出てくるものがあるが、定価で買うよりも高い値段がついている。そんな状態なのにコーヒーだけ問題視するとかないわ。記事中にもあるように、実際と異なる表示かどうかの問題だけ。
・観光農園で、ミルク一杯¥500-とあったけど、牛さんはいるから、絞りたてだろうと思って注文したら、普通に牛乳パックから紙コップに注いでた。それも牛乳パックは普通にスーパーで¥198-で買えるやつ。笑うしかなかったわ。
・居酒屋とか普通じゃない? ソフトドリンクだと200円以下で買える1.5Lのコーラをグラスに注いで1杯300円で提供してるよ。サーバーからじゃないから気が抜けていることも多い。
・地方の飲食店では、コーラ頼むとカンで出てくるとか普通にあります。 まぁグラスは別てま出してくれますが値段はそれなりにします。
・問題があったら商売できないじゃん。 店が98円のコーヒー買ってきて98円で売ったら商売じゃなくてボランティアだろ。経費、人件費はどこいったんだよ。 いくらなんでも世間の常識レベルだけどわかんない人はいるんだろうな。
・いやあるあるでしょう
観光地の売店なんかも これって…と思う事多々アリですが その観光地を整備したり 訪れたい魅力を作って貰う料金の内かと思ってる
・これを問題って感じるなら外食辞めろよお前。で終わり 居酒屋でビール安いよ!ってうたってるお店全部見比べても、スーパーで缶買った方が安いし ”ボタン一つで、他人が全て用意してくれる”のがどういう事かを分かってない
・近所の串カツ屋でウーロン茶頼むと、ディスカウントショップで売ってる激安ウーロン茶のペットボトルと氷の入ったグラスが出てきますよ笑 で、ウーロン茶400円くらい
・これが問題あったらどうなると思ってるんだろう? お酒もジュースも店側の儲け無くなって全部サービスになるけど? あの店は安売りで80円だったから80円しか払わないとか言い出しそう。
・そのコーヒーには店舗運営費(人件費・材料費・利益)、それに場所代は厳密にはないですがタダでお店に居座ってますよね。 理解できない、納得できないなら買わなければいいだけ
・飲食店のソフトドリンクって、同じ飲み物でも定価に近い価格から倍くらいの価格まであるのはなんだかな、と思う。
・サイダーやコーラなんて、1.5Lでスーパーなら200円足らずでしょう? 原価って、飲み物代だけじゃないですよ。 従業員の給料やエアコン代、建物の維持費、税金…。 きっと、あなたが思うよりたくさんの費用がかかっています。
・>「98円」のコーヒーを注いでいた…! 問題はない? これって突き詰めれば、98円のコーヒーでも、この中には原材料費や人件費、利益等含まれている。単純に原価30円として考えたら。30円のコーヒーを98円で売っていました。問題は無い?と言っているのと同じこと。なのでは?
・タイトルからして、正気度を疑いたくなる。
原価で仕入れて原価で売れと? 商売にならないじゃん。 自分で商売をやるとして、ちょっとシュミレーションやるか、その手のゲームやってごらんよ。
・利益にならないなら商売するメリットってないだろ… 人件費、固定資産税、機械損料、インフラ代、ただのものなんて一つもない。 今じゃ、内訳に入ってないだけで基本サービス代で笑顔ですら有料かもよ(笑)
・問題ないだろ。場所代や光熱費人件費が入るに決まってんだろ。原価とか考えればコスパが悪いと思うなら店に入らないことだな。
・注文してるっことは店だよな。こういう人は場所代や人件費という概念はないんだろうな。
スーパーで自分で買って飲めばいいやん。
・ほとんどの喫茶店が、 もともとできてるアイスコーヒーをそそいでるだけ (アイスティーも)
ホテルでも、同じ
自家製って書いてなければ できあい。 (^o^)
・>「200円」のアイスコーヒーを注文→スーパーで売っている「98円」のコーヒーを注いでいた…!
これは良心的なのでは?
質問者はお店の光熱費や家賃、人件費など考えてみた事はある?
・メーカー製以外の自販機は全部買ってきて売っている セット販売、場所代、利便性など付加価値のつくように売っているだけ
・販売価格を決めるのは販売者の権利。 買うか買わないかを決めるのは消費者の権利。 これが商法の大前提です。
・そんなもんだろ。 外食しても労力かかってんだし 手間とサービス料って考えれば。
いやならスーパーで買って、暑い店前で飲めばいいと。
・問題ないでしょう、嫌なら買わなきゃいいだけ。 お店へのお願いとしては、そういう場面を客に見せないようにしてほしい
・当たり前の事ではないでしょうか? 飲食店はその「空間」までを提供しているのですからね。 いやならスーパーで買って道端で飲めば良い。
※そもそも200円のアイスコーヒーって ・・・ 笑
・物事、何かしてもらうのに 必要な費用が必要という考え方が抜けている。
そのせいで、国内の賃金も上がらず苦しんでいる…
・ファミレスで手ごねハンバーグを注文したら機械の故障で提供できないって言われたことあるんだが、こっちのほうがやばいよなあ
・極論だとアイスコーヒー200円を喫茶店で頼みジョージアの缶コーヒーが出てきたとしても問題ない。
・これが問題になるなら、一杯原価28円の映画館のMサイズを360円で販売しているのが問題になるが?
・タイトルの事をいい歳した大人が言ったらびっくりするよね。詐欺では無いとしたら、経費を上乗せするのは当たり前ですからね。
・全然良心的ですね。
京都の地下街の喫茶店でグラス一杯のコーラが700円したのは衝撃でしたが。
・袋詰め放題の場合で袋スカスカで購入しても問題ないよね バイキングで1口だけ食べて帰っても問題ないよね 例えがちょっと違うかな?w
・そりゃ飲食店は買った時以上の値段で売るの当たり前でしょ そうじゃなきゃ商売にならないし
・簡単に言っちゃえば嘘つかなきゃOKってことやな 嫌ならカップから何から自分で買ってきて飲み終わったら自分で洗えって話
・問題はないとおもうが、98円のコーヒーは高くないか?w 豆から作ったほうが安あがりだとおもうが・・
・自家製ハンバーグを出してる店が業者から自家製ハンバーグという商品を仕入れて出してたのを知ったときは笑った。
・そんなもんでしょ。 商売であってボランティアじゃない、原価で売るバカはいない 気に入らなければ二度とその店には行かなければいい
・そんな事当たり前だよね じゃなきゃ業務スーパーで買った食材は業務で使えない事になってしまうでしょ
・スーパーで買って飲んだら良いじゃん。チェーンの飲食出来る所はみんなそうじゃん。
・何ら問題ないって言うか、こんなことは 飲食店現場では当たり前ですね。一般 消費者が単に知らないだけで。
・ギャグですか? あまりにもしょうもなさすぎて… みんな商売している人は物を作って販売している人しかいないと思っているという体の記事なのかな?
・200円のアイスコーヒーの原価が98円だ、ていう事? そんなバカ高い原価率で飲食業やっていけるわけないだろう
・98円が200円なら 全く問題ないでしょう
600円のコーヒーの原価も100円以下ですし
・原価厨かよw 店の家賃光熱費、配膳する人の給料そして利益込々で価格設定してるに決まってるだろうがw
・発泡酒を生ビールとして提供しているお店を摘発してほしい
・同じようなコタツ記事を量産すんなやク○メディアが。 カフェだの業スーだのって記事、最近見たぞ。 Yahoo!もここやTRILL系なしで勝負してみろ。
・そりゃ店員のバイト代も含まれとるからな。 それくらい上乗せせんとやっていけない。
・嫌ならスーパーで買って自宅またはその辺で飲めよ 場所代 光熱費 人件費 と言うものを知らんのか
・それにしてもテーマパークの自販機は高価すぎるよね〜
・88円くらいのボトルコーヒー使って、3〜4杯出せばもっと儲かるね。
・いや、原価¥98に人件費など経費足して¥200だったら、十分良心的なお店だから( ゚д゚)
・なんの問題もないでしょ。嫌なら自分でスーパーに買いに行けばいいだけ。
・問題はないと思うけど、客としては知りたくなかった事実ですね。
・今に始まった事やないけど…茶店なんかは普通にやってるけどね
・原価率高いですね。良心的です。
・キャバはスーパーの販売価格とは桁が違うぞー 気を付けてー
・問題はないが見えないようにはしてほしいな
|
![]() |