( 151789 )  2024/03/22 14:41:47  
00

坂本農水大臣「円高に振れないので少し落胆している」日銀マイナス金利解除決定後も円安進行で

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/22(金) 10:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f57ad8fa6a9cebbd19893733bd4ead8811b6ace7

 

( 151790 )  2024/03/22 14:41:47  
00

日本銀行がマイナス金利の解除を決定し、円安が進行していることに坂本農林水産大臣が落胆していると述べました。

坂本大臣は円高が難しい状況であるとし、円高に振れないことが日本の農林水産業に影響を及ぼす可能性があると説明しました。

また、資材価格の動向を注視し、輸入依存からの転換が農業経営の安定に重要だとの考えを示しました。

(要約)

( 151792 )  2024/03/22 14:41:47  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日本銀行がマイナス金利の解除を決めた後、外国為替市場で円安が進行していることについて、坂本農林水産大臣は、「円高に振れないので少し落胆している」と述べました。 

 

日本銀行は19日の金融政策決定会合でマイナス金利の解除を決めましたが、植田総裁は会見で「当面、緩和的な金融環境が継続すると考えている」と発言。 

 

今後も日米の金利差が開いた状態が当面続くとの見方もあって、一時1ドル=151円台後半まで円安が進みました。 

 

坂本哲志 農水大臣 

「私個人の気持ちとしては、なかなか円高に振れませんので、少し落胆しているところです」 

 

日本の農林水産業への影響について、坂本農水大臣は輸入に依存している肥料や配合飼料などが「為替相場が円高方向になれば、価格が低くなる可能性がある」と説明しました。 

 

また、坂本大臣は「資材価格の動向を注視する」と述べ、農業経営の安定を図るためには輸入依存からの転換が重要だとの考えを示しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 151791 )  2024/03/22 14:41:47  
00

(まとめ) 

このテキストには、日本の経済状況や政策に関する様々な意見が含まれています。

一部では日本の円安政策に疑問を呈したり、農業の問題点を指摘したりする声もあります。

また、日本の金融政策や国際金融情勢についての懸念や批判も見られます。

円高や円安が日本経済や政府の政策に与える影響に対する様々な意見が交錯していますが、政策の方向性や進め方に対する懸念や提言も多く含まれています。

( 151793 )  2024/03/22 14:41:47  
00

・金利を0.1%ばかり上げたところで アメリカとの金利格差は無くならず 

円安に振れるわけがない 

 

日本は原油の99.9%を輸入に頼っている問題が大きく 

クローズアップされているけど、じつは家畜の飼料も80%を輸入に 

頼っているし、農産物の科学肥料も ほぼ100%輸入に依存している 

異常事態 これは昭和の時代からの政府 農水省の無能なせいだと思う 

それが ひいては食料自給率カロリーベースで わずかに38%という 

恐ろしい結果を招いている  

 

先進国でも ほとんどの国は食料自給率は100%前後を 

保っており 日本はもっと食料自給率 飼料自給率 肥料自給率を 

真剣に上げる方策を取らないと、近い将来 地球規模の不作が起きた時 

食糧輸出国が 自国民を保護するため輸出禁止措置を取ることは 

目に見えているので 日本はいくらお金を払っても売ってもらえず 

餓死者続出と言う恐ろしい事態を招く 

 

 

・まあ今のタイミングで円高に振れると海外投機家筋が日本株の売りに走って急落を招くからなのか日銀がかなり神経質なほぼ現状維持コメントしたからなあ。 

 

いずれにせよ輸入赤字を食らい込んでるの無視して円安メリットばかり喧伝してデメリットのほうが大きいことから目を背け続けて日本を斜陽に追い込んだアベノミクスの負債、だよなあ。 

 

輸入に頼った国内産業が衰退すればますます円安の悪影響が顕著化するだけに、ホント余計なことしたもんだよね、といったところか。 

 

 

・完全に織り込み済みだったから、それだけで円高になるはず無い。 

 

その後の発言内容によって動いてる部分が大きいでしょ。 

 

今後も金利を上げていく姿勢を少し出せば円高になっただろうけど、 

ゼロ金利は止めたけど、この先しばらく上げはしない可能性が高いことを 

匂わせる会見だったから円安になったんでしょ。 

 

 

・どんどん円安にして賃上げ、株高、インバウンド、輸出増でしっかり稼ごう! 

Panasonicをはじめとした海外移転してしまった輸出企業を日本に取り戻して更には外資系企業の工場を誘致してホワイトな仕事をどんどん日本へ取り入れよう! 

 

そしてレッドチームの防波堤として米国の支援を受けて米日と共に発展しよう! 

 

 

・解除する1週間前に各サイトで発信され、機密情報がダダ漏れの状態で、ほぼ現状維持の解除した。と言う中身のない物で円の価値が上がる訳無いでしょうに。社会を知らなさ過ぎて考えが甘いよ。 

 

 

・冷静に考えたら円高にならんよ。 

マイナス金利解除です!でも緩和的政策継続します!とか言ってる時点で意味も効果もやる気がないと市場が反応し円売りだよね当たり前だが 

 

 

・農産物を輸出すればいい 肥料を少なくても栽培できるような技術を広めた方が良い 化学肥料に頼り過ぎだ もっと研究した方が良い ソニーが協生農法とか研究してるでしょ 

 

 

・マイナス金利が解除されても、円の需要が増える訳ではないので、円高に振れるはずがない。 

 

マイナス金利解除は、銀行に対するサービスであって、国民に向けたものではない。 

 

白々しい発言はいいから、30年も経済成長しない異常事態なんだから、普通に成長できる国になるように普通に仕事しろ。 

 

「異次元」とかでなくて、普通でいいので。 

 

 

・肥料や配合飼料が高騰するなら、それに応じた適正な価格で農産物を売るようにしていけば良いのではないか?円安で輸入飼料が高いって言うけど、逆に輸入農産物物自体も高くなるから競争力的には逆に有利ではないか。大臣にもなったら、もうちょっと考えた前向きな発言を望みたいところだ。ある一面だけとらえてネガティブを強調するのは、日本のできないダメマスコミだけでもういい。 

 

 

・「当面、緩和的な金融環境が継続すると考えている」 

 

この発言があるかどうかで全然違っていたかと思います。 

国民を安心させる一言ではあったのだけど、宣言しない方が良かったかも。 

 

 

 

・お気楽発言だな! 

「日米の金利差が円安の原因だ」って言ってるんでしょ。 

マイナス金利を止めただけで、金利差はまだまだありますよ。 

これっぽちの金利上昇で円高に振れると思っている方がおかしいよ。 

 

 

・利権集団JAを解体して、海外でもガンガン稼げるようにしたら良いだけ。 

 

家庭菜園の延長みたいな農家を生き永らえさせて、有能な農家を締め付ける、そんな現行の農政こそ、落胆の対象である。 

 

 

・政治家が落胆してるだけではどうしようもないです。 

なんとかしないと。 

とりあえず円高にならないように注意しながら 

発言を繰り返す日銀総裁を交代しましょう 

 

 

・0.1%の改善、それもマイナスから0への移行。 

米国・EUとの金利差が縮小するレベルの話ではない。 

農業経営者へのリップサービスの発言としか思えませんね。 

 

 

・日本が、世界から信用されていないと言う事が、証明されている。嘘はつく、公文書は偽造する、国の借金は税収の20年分、これでは信用出来無いだろう。 

 

 

・そりゃあ、金利が0.1%上がっても、海外との金利差は埋まらないよ。 

 

逆に安心してより円が売られた感じですね。 

 

 

・緩和継続なので円高にはならないね。米国の金利も短期では上昇してるし。米国リセッション待ち。 

 

 

・他国は0.25%ずつ利上げしているのにたったの0.1%って、チキンとしか言いようがない。 

中途半端はかえって逆効果。 

 

 

・日本円の価値が低減してる確度が高まりましたね。 

 

 

・口先介入と同義だったからだ。内容が転換点になるには弱すぎる 

 

 

 

・他国「えっ、日本政府がこんなに国民の支持を得られてないのに価値あげるの無理じゃね?」 

 

 

・そうそう、円高になれば輸入品のコストが下がる。 

 

 

・世界の金融界は日銀などの影響は皆無と思っています。日本は萱の外です。 

 

 

・もうね、円高要素なんて皆無よ。 

あとは、米が不調になるのを神頼みするしかない。(-_-;) 

 

 

・予想通りの動きじゃないなら、「少し落胆」で済ませちゃダメだろ 

 

 

・正直でよろしい。政治家に一番必要なのは正直さです。 

 

 

・日銀の資産を圧縮したらどうですか。 

多分円高。 

 

 

・本気で円高に向うと考えてたことに落胆している 

 

 

・飼料下がっても、もう遅い、証拠に大々的に「畜産」宣伝。 

 

 

・誰かが得すれば誰かが損をする。 

 

 

 

 
 

IMAGE