( 151834 ) 2024/03/22 22:07:05 2 00 「経済的ゆとりない」6割で最高 物価高、7割が懸念 内閣府調査時事通信 3/22(金) 17:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1fcaf60a825ed917587d79e6f5f2bcc2a0247623 |
( 151837 ) 2024/03/22 22:07:05 0 00 内閣府=東京都千代田区
内閣府は22日、「社会意識に関する世論調査」の結果を発表した。
現在の社会で満足していない点を複数回答で尋ねたところ、63.2%が「経済的なゆとりと見通しが持てない」と答え、最多だった。調査方法が異なるため単純比較はできないが、この質問を始めた2008年以降で過去最高。内閣府は「物価高の影響がある」とみている。
【ひと目でわかる】世界の富裕層ピラミッド
満足していない点は、他に多い順に「子育てしにくい」28.6%、「若者が社会での自立を目指しにくい」28.2%、「女性が社会での活躍を目指しにくい」26.2%などと続いた。
日本の状況で悪い方向に向かっている分野(複数回答)は「物価」69.4%が最多で、前回調査した22年の70.5%から高止まりの状態。次いで「国の財政」58.4%、「景気」58.1%など。現在の世相の暗いイメージを表す表現(同)は「ゆとりがない」46.4%、「無責任の風潮が強い」38.8%などの順だった。
国民が国・社会と、個人生活のどちらを重視すべきかを聞いたところ、「国や社会にもっと目を向けるべきだ」「どちらかと言えば向けるべきだ」は前回比3.1ポイント減の計55.3%。「個人生活の充実をもっと重視すべきだ」「どちらかと言えば重視すべきだ」が同3.9ポイント増の計43.8%で、21年調査以降で過去最高となった。
調査は23年11月16日~12月24日、全国18歳以上の3000人を対象に郵送で実施した。有効回収率は57.1%。
|
( 151838 ) 2024/03/22 22:07:05 0 00 ・政府は完全に中小企業を切り捨てて政策を進めているからこうなりますね。 日本では中小企業の割合が9割だから当然の調査結果かもしれない。 あげく年金スキームも破綻しているので、NISAの減税政策で将来の生活を国民にぶん投げたが、可処分所得が右肩下がりの層では投資に回す余剰金すらないだろう。こんな時こそ、シンプルに減税すれば生活を立て直せる国民も増えるだろうが、今の政府は絶対に減税だけはしない方針です。
・普通に消費税減税をしてみてほしい。 「34年ぶり」を経済のトレンドとして、消費税も35年ぶりだか36年ぶりに減税してみよう。 8%や5%に下げてみたら、消費や設備投資が促されて税収は下がらず、景気は上向くと思う
・今株価が上がっているのは、価値が下がってしまった日本が外国に買われているだけ。景気が良いわけではない。貧富の差は拡大するばかり。このままインフレを誘導すれば、スタグフレーションになってしまう。日本の良さであった中流意識で全ての国民が庶民意識でものを買って国内需要を増やす方が経済が活性化していたと思う。国民性にあっていたのではないか。選挙制度もいろんな意見を反映できる中選挙区制度の方があっていた。
・ゆとりがあるなんて言うのは極く一部の富裕層だけであって、半数以上の国民はゆとりなどないと思う。給料は変わらないのに、増税に次ぐ増税の上に急激な物価の高騰で、どこにそんな余裕をもてるのかと思う。 今まであまり生活苦とかを政治のせいにするようなことはなかったが、さすがにここに来て、今の生活苦は政治の責任ではと思うようになって来た。 今の自民党では国民の生活は変わらないと思う。次の選挙では自民党には下野してもらって、国民の生活を豊かにしてくれるような政治家に政権を担ってもらいたいと切に願います。
・今日、エアコンを見るために家電量販店に行きました。 昔、20畳用を25万円で買いました。 今日見たら、同じグレードで40万円近くなっていました。 省エネらしいですが、電気代が高くなっているので、昔のエアコンを使用している時より電気代は高いです。
こんな状況が当たり前になれば、日本は大変な事になります。 円安を解消してエネルギー価格を下げたり、消費税を下げたり、国民に対して経済的支援を続けていく必要があると考えます。
賃上げは結構な事ですが、景気後退に伴い、人件費による負担が会社経営を圧迫し、大量のリストラが発生することを懸念しています。
・国民の大多数を占める中小企業に務める人たちのことが、政策決定の段階で完全に忘れ去られている。春闘で賃上げに結びついてるのはごく一部の大企業の人達だけです。中小企業はまったく賃金上がってないのに、物価だけが2割ぐらい上がっている感じがする。
・物価高の影響があるのは事実だがそれだけでなく可処分所得が税などにより減っているからということもあるはずだ。 それなのに 内閣府の考え方は 物価高 のみが影響を及ぼしてるという風になっており 肝心な部分を覆い隠したように思ってしまう。 このような調査を税金を使ってするのであれば確信をつく 結論をきちんと出してもらわなければ意味がないと思う。
・消費税を廃止して物品税に戻した方が良いです。 高く売ろうとするショップから高い税金を請求できるから。 それから観光税も高くしてほしい。日本の伝統の物や建築などを守れるように出来る。 外資資本による購入も税金をもっと高くしてほしい。山にソーラーパネルとか配置する場合や残土を置く場合も税金をもっともっと高くしてほしい。
・まあ、確かに税金の取り方を見直せとは思いますね。 特に車にかかる多重税と軽減税率含む消費税。 車所持の税金負担を軽くすることで東京一極集中を緩和できるのでは、と思います。地方交通網の衰退も考えると現実的ではありませんが、都市部と地方の税負担の形が全く違うのに注目してくれればとは思いますし。 消費税は軽減税率適用で2%しか軽減されてないので、そもそも軽減税率を設ける必要があるのかと思います。消費税の負担が重いのだから軽減税率を見直して、むしろ適用するなら0%でも良いかとも思えますし、ダメなら一律税負担を軽くして軽減税率廃止でも良いと思います。 とにかく、今はまだまだ不景気の最中であるという認識で適切な税金の設定をしてほしいものです。
・大丈夫だと思います。 中高年世代から見て、今の日本の暮らしは、自分の子供時代と比べてはるかに豊かです。「住」はともかく、「衣食」はずいぶん恵まれていると思います。 まだまだ、ダウンサイド・ポテンシャルはあると思いますので、あまり心配しなくてよいでしょう。今の若者世代、祖父母の世代に聞いてご覧なさい。「全然、大丈夫」と仰ると思いますよ。 心配があるとすれば、第一に自然災害。能登地震を見ても明らかなように、大きな地震があれば、これまでの平穏な暮らしが根底から覆ります。 第二に戦争。第二次大戦の経験がある日本人は少なくなりましたが、これからの世界はこれまでの常識が通用しようもありません。 大規模な天災、戦争、誰も望まない災厄に見舞われた場合、ゆとりがどうのこうのというより、生死に関わる恐れがあります。そのとき、なんだかんだいっても国を頼りにしたいけれど、今のていたらくを見るにつけ、無理かなあ。
・収入が上がらないのに税金だけ上げられて 生活できない。 議員の収入だけ上がる仕組みおかしい。 収入上げるか税金下げて欲しい。 高齢者何人を1人の若者が支えるように なるんだから、今の現状だけじゃなくて 何年後もちゃんと見据えて 政治をして欲しい。 議員も定年退職とかにして 人数も減らして欲しいし 総理大臣も国民が選べるようにしてほしい。 色々見直して欲しい。
・給料が上がって物価が上がって得をするのは、政府だけ。 給料があがれば、所得税の税収が増えます。 物価が上がれば、消費税の税収が増えます。 個人は、給料が上がっても物価が上がっていき追いついていけません。 そして、所得が増えれば税金も増えます。 なので、物価上昇時期はそれ相当の所得控除額を増やさないと、実質的な可処分所得は減ってしまいます。
・日銀がゼロ金利政策を転換した事で円安が進み今後原油高騰により物価高騰にならなければ良いが、アメリカの金利の動向に注視しなければならない。 物価高騰により企業の賃上げに影響しなければ良いが、政府と日銀の政策方針が重要になると思う。 多くの国民が安定した生活環境を求めてるので、政府と日銀には適切に判断して貰いたい。
・円安で輸出産業が潤っても、株式市場で最高値を更新しようと、そこで生み出された利潤は企業内留保と一部の資本家や経営陣にしか還元されてこなかった結果です。 経済の拡大には勤勉に働いている国民への適正な還元が必須であるのに、この30年一切行われませんでした。 この為内需は拡大せず、デフレが定着して経済成長など望めない状況が続きました。 世界では経済成長し続け、現在では他の先進国だけでなく、発展途上国とされてきた国にも追い抜かれる始末です。 その上での円安ですから、輸入に頼らなければ経済も生活も維持できない我が国にとって危機的な状況となっていると言えます。 この様な状況で一般的な国民の生活にゆとりがあるはずもなく、この結果は当然のものと言えるでしょう。 ただ残念な事に我が国は異次元の少子化や無能な政府とこれを支える保身に執着する財務省、経産省など状況は悪化の一途を辿るしかない様に感じます。
・生活の基盤である『住居』が、円安で入ってきた海外投資家や一部の富裕層のせいで高騰し、住居がもっとも必要とされる働き盛り/子育て世代の手の届かない価格になっている。 利上げもいいが、海外投資家には別枠の取得税等を設けて、行き過ぎたマネーゲームの対象にならないようにして欲しい。割りを食ってるのは若者たち。
・私は後期高齢者です。よく高齢者は資産や預金があると言われますが、それは一部の方々です。私は地域の世話役ですが、物価高騰で厳しい生活に追われている高齢者が大多数です。物価上昇を超える賃上げと政府は旗を振っていますが、高齢者はマクロ経済スライド適用などにより今後は益々生活は苦しくなるでしょう。65歳以上の世代は全人口の30%以上になりますが、その世代が財布の紐を閉めつつあります。その中で内需拡大が見込めるのでしょうか。現実を見るに大いに疑問です。
・日経平均がバブル時代を超えて過去最高となっているにもかかわらず国民生活は豊かになっていない。日経平均が41000円超えても景気が良くなったという実感はあるだろうか。 国内株の6割以上は海外機関投資家で富は海外に流出。 また、預貯金等の国民資産の6割を60才以上の高齢者が保有。20代から50代に十分なお金が回っていない。その中で増税、五公五民。 これでは少子化に歯止めはかからない。これでは若者が家庭やマンション購入なんて現実的に難しいと考えるのも仕方ない。
・65まではとにかく働き続けなければならない。収入はあるにはあるけれど、疲弊感が強い毎日。幸福感がない。先々を考えるとお金は使わない方がよさそう。物は増やさない。年金制度がこうだし少子化はますます進む。若い世代は年金を払うのではなく貯金した方がいいということに気づき、声を上げるようになりそう。
・奨学金という借金を抱えた状態で社会に出て、マイホームに住宅ローン、新車にカーローンとかで借金コンボを重ねていったら、そりゃ経済的ゆとりなんてなくなりますよ。加えて貯蓄型の保険なんかに入っていたらもう最悪です。
最悪なんですが、それが日本の標準なんですよね。 周りの「普通」に流されず、お金の勉強をすることは本当に重要です。
・消費税は上げても良い。でも、皆の生活水準を根本的に改善して、ゆとりを持たせる必要があると思う。 アルバイトの最低賃金なんか上げてどうする? 会社員の雇用を促して、少しでも収入を得るようにしなければ様々なところで弊害が出るでしょう。 このご時世、二極化していると思っていて、富裕層と庶民層に異常な差が出ていると思う。 重要なのは、全体的に無理なく経済をより回すこと。そうすれば自然と収入も上げられるだろう。 各分野で新しい試みを取り入れて、より多くの人を関わらせて、潤す事が必要だと思う。 他国との協力も勿論必要だ。 金の回るところと停滞しているところがあるはず。 この停滞している原因が何かを調べて手を打たなければならない。 政府がやるべきはこういうとこだろう。
6割が苦しいと思っているなら、国として異常だと思う。
5年、10年ではなく、50年、100年先の日本を見据えて取り組んで欲しい
・大丈夫だと思います。 中高年世代から見て、今の日本の暮らしは、自分の子供時代と比べてはるかに豊かです。「住」はともかく、「衣食」はずいぶん恵まれていると思います。 まだまだ、ダウンサイド・ポテンシャルはあると思いますので、あまり心配しなくてよいでしょう。今の若者世代、祖父母の世代に聞いてご覧なさい。「全然、大丈夫」と仰ると思いますよ。 心配があるとすれば、第一に自然災害。能登地震を見ても明らかなように、大きな地震があれば、これまでの平穏な暮らしが根底から覆ります。 第二に戦争。第二次大戦の経験がある日本人は少なくなりましたが、これからの世界はこれまでの常識が通用しようもありません。 大規模な天災、戦争、誰も望まない災厄に見舞われた場合、ゆとりがどうのこうのというより、生死に関わる恐れがあります。そのとき、なんだかんだいっても国を頼りにしたいけれど、今のていたらくを見るにつけ、無理かなあ。
・サラリーマンは給料の中でやり繰りするものと、知り合いの社長の言葉。 勤めていた小さな会社もリーマンショックで解散した。自分の選んだ仕事が続けられている。「経済的ゆとり」?そんなもの一生ないかもしれないが今の生活に満足している。好きな仕事ができ、安いスーパーで買い物をして安い酒が飲める。上司や部下にとやかく言われず自分の仕事に没頭でき一日が終わる。そして、いつか死んでいく。今と比較する今はない。今生きている時間が幸せと思う方が幸せかもね・・。
・ゆとりのない上に将来に不安しかない状況で新NISAも始まり、少しでも投資には回せば個人消費は冷え込み悪循環 ゆとりのある層はほとんどのものをもうすでに手にしていて慌てて買い漁る事もない 日本人の平均年齢が50代になるとますます消費は落ちるらしい 税金で老後の心配がない北欧社会の様にならないとこの悪いスパイラルは止まらないと思う
・普段は仕事終わり次第、特売品を求め自転車でスーパーハシゴしたりしますが、美容室には毎月行ったり、休みの日は友達とランチに出掛けたり、好きなアーティストさんのライブに行ったりしてます。 経済的にゆとりはありませんが、かと言って全てにケチケチばかりしてても人生楽しくないし、バランスを取りながら生活してます。
・今の物価高は低所得者を直撃している。前年比でみて総合指数の上昇は2.8%ですが、食品は前年比4.8%の上昇、穀物6.6%、果物8%、調理食品5.6%。家具・家事用品は5.1%、特に家事用消耗品は8.8%の上昇。 生活必需品の物価は、総合指数(コア物価指数、コアコア物価指数)を遥かに超える上昇。今春闘の賃上げでは全く不足と言える。生活の消耗必需品に消えて景気が上向くことはなく腰折れする可能性。ここ数年の実質賃金の低下を鑑みれば、労働者階級は10%以上の賃上げが必要だった。
・大企業や一部の中小企業の給料が紙面を飾っていますが、 その他の多くの中小企業や零細企業、生産業者はそのような 状況ではありません。 目先しか見えないこの政府は信用しません。
先ず、光熱燃料費を軽減税率に含め、また一般飲食料品の更なる 軽減税率の対象とすることを望みます。
・物価が上がったおかげで無駄なものを買わなくなったので我が家は逆に節約できています。 特にお菓子系は安いから買いまくっていました。 78円とか88円とかだったお菓子が100円以上になると悔しくて買いたくなくて、お菓子を一切買わなくなりました。 他にも安いからと買っていた食品も本当に必要な分しか買わなくなりました。 おかげで冷蔵庫の中はすぐ食べる分しかないからいつとすっからかんで、いつか冷蔵庫を買い直すときはもっと小さい容量のを買おうと思うぐらいです。 コンビニは元々あまり行かなかったけど、さらに行かなくなりました。 その分、たまにのご褒美は思いっきり楽しんでメリハリをつけています。 海外にもあまり興味がないし、日本国民だけなら田舎に行けば地元の野菜を安く買えるし、安物買いをしなくなってミニマリストじゃないけど安いからと無駄使いをしなくなったのはよかったです。
・経済的に余裕が生まれないのは、賃金が上がったとしても、税や社会保険料で可処分所得が昔よりも下がっているからです。
各国は、税収を上げてますがその分、賃金が上がってますが、日本は、賃金が上がらず税だけが上がってます。
余裕が出来るはずがない。
これは政治家だけではなく、企業経営者(内部留保を溜めている)にも責任はあるのではないだろうか?
・野菜や乳製品が高いと思います。コンビニとかスタバとかサービス料込みで値段が高いものを嗜好品として極力行かないようにしています。
できれば贅沢として海外旅行に行けたらなあと思うので、超円高になってくれれば嬉しいです
・SNSに昨年末上がっていた画像に、拾った給与明細だけど、月収17万円。でも手取り12万円というのがあった。国民民主党の玉木氏も言っているが、今や生涯で一番お金を使うのは家の購入ではなく、社会費になっている。これでは経済的に余裕なんかあるわけがないよね。本当に累進課税制度をマイナスも考えるべきでは。
・つまり、少子化は年々加速していくって話しでしょ。国会議員も3分の1減らせばいいのではないか。知事が国会議員を兼務してくれたらまだマシなのではと思うのは私だけなのだろうか。ゆとりって言っていられるけど、これからは格差が広がるよ。それが資本主義の持つ人と持たない人の格差なのだから。それに先進国でも格差が広がって、円が情けない。国民もマネーリテラシー付けて賢くならないと生きていけない。
・内閣府の見方では「物価高の影響がある」とみている。 国民の見方では、政府が「無責任の風潮が強い」とみている。 物価高の原因は国民に責任は無い、結果は全て政府の無責任体質が原因だ。 こんな酷い政治と社会は想定外だ、絶望感しかない。 賃上げだって政府に云われたから上げただけで、労働者ひとり一人が努力した汗の結晶ではないから、達成感も喜びもない。実際は不景気なのに政府が企業に賃上げさせて、無理矢理好景気に見せようとしているように思う。順番が逆に思う。 岸田が辞任でもすれば少しは安堵感も出るかも知れない。
・物価が上がった分だけ給与が上がってるわけでもないし、年々保険料や税金が上がってるのだから、賃金が低かった昔に比べても経済的にゆとりがなくなるのは当然でしょう。
経済的にゆとりを感じたかったら自己消費を増やすしかないんだから。 物価や税金が上がったから、経済的に潤ったわけではないんです。
政治家はそういうところが世の中をわかってないんですよ、自分らは多額の歳費もらってじゃぶじゃぶ好き勝手に消費してるから。
今の日本の政治って、明らかに日本のためにはなってないですよね。
・隣の人や、家庭と比較して生活することに幸せってあるのか?と思う、今日この頃。収入が増えたとしても、微々たる上昇では、国や自治体に徴収されるだけ。企業向けには補助金バラまいて、その分、労働者から徴収する構図。
収入を増やすことをあきらめていないが、それは自分たちの成果次第。 この国に何かを期待しても、自分の思い通りになるはずもない。
物価高、円安、株高など、気にしすぎると、おかしくなるし、無責任な汚染情報に触れていると、やっぱりおかしくなる。ウクライナやイスラエルだって終わりが見えないし、隣国はミサイルぶっ放すし、日本では地震が続いている。
隣の芝は常に青いかもしれないが、まずは、自宅の芝をきれいにしてからにしましょ。文句ばかり聞こえる、この記事と、この国。 多分、煽るような情報汚染による心の汚染が原因じゃないか? と個人的に思う。
・これでも、米が賃金が高いって言うけどそれはごく一部で実際は貧困層が多くなり強盗や窃盗、万引きが増えてる。 薬物中毒も多くて刑務所は一杯だから少々の万引きは大目に見るから、お店は閉店。 警官は経費削減で人数を減らしてる。 日本は人口が減ってるせいもあってそういった犯罪は増えてなくてなんとかもってる。
・業界最大手企業のグループ企業で働いているけど今年は例年通り2000円の基本給UPで終わりです。 親会社は10数%の基本給、賞与UPだそうで羨ましい限り。 協力企業や零細企業はもっと厳しいでしょう。 でも首相は賃上げを企業に要望するだけで具体的対策は何かやっているのでしょうか? やった感を出しているだけで増税以外に何をしているのでしょうね
・6割に国民が経済的にゆとりがないと感じる状態が、日本という国とどこに導くかな。これを7割、8割と増やしていくことで、国民の多くが「自分だけじゃなくって、世の中の誰もが経済的にゆとりがないんだ」という認識を強めれば、周りと一緒であることに安心感を覚える日本人の特性から、今以上に社会が安定して国民の満足度も高まるに違い無い、そう信じている有力者がいるのかもしれない。
・一億総中流を諦めて小泉改革あたりから格差の是認に舵を切った結果、 終身雇用の無駄と硬直化を是正したつもりが、不安定な非正規雇用が正社員よりも安い賃金で働かされる世の中になってしまい、 現状満足8割から、3割が富み、6割が不満という状況になった。もちろん政治だけの問題ではなく政界経済との関わりもあるのだが。
・実質賃金は上がっていないのだから当たり前です。これでマイナス金利の解除などよくやったものだと思います。政府、財務省に続いて日銀も経済テロ組織と化したのでこの流れは加速しますよ。
・あのう、物価高と言うより税金や年金とかの徴収が痛いんですが。 とくに消費税は確実に金を使えば取られるし、車も昔は車体価格でしたが、 今はガソリンから全てに消費税と環境税。 もちろん高速代も無料化は夢のまた夢。 もちろん、酒やたばこをたしなむ方は昔の何倍も払っている訳で。 極めつけが、ガラケーやアンテナも撤去してもNHK払えと言ってくる協会。 で、給料はたばこで言えばいくらぐらいの時代からどれだけ増えたと思っているのやら。
・旦那は自衛官、私はフルタイムパート、子ど3人の家庭ですが毎月カッツカツです。チラシを見ていかにまとめて週末安く買えるか、節約レシピを調べて料理を作る毎日。外食なんてする余裕ももちろんありません。食品も消耗品も光熱費も全て値上がり。家計簿を見て頭を悩ませる日々です。本当に辛いです。余裕なんてどこにもありません。一般年収であってもこんな生活です。どうかこの声が政府に届いてほしい。
・年収の約半分が税金等でもってかれるからね。電気ガス水道にまで消費税徴収する国は日本ぐらいです。ご存じのとおり酒やたばこ、ガソリン、温泉などは二重課税ですし、当然経済的ゆとりない が普通ですかね。議員と経団連関係だけです、ゆとりがあるのは。
・税金、年金、保険を支払うために働いているような今、今後に明るい未来が想像出来ない。江戸時代の人も年貢に苦しんでいたと聞くが、現代と比べる事は出来ないが。 日本人は長生きし過ぎて現役世代の負担があまりにも大き過ぎるでしょう。 この先も年金受給が70歳とかになるのなら、自分の寿命もそのくらいで丁度いいです。
・ゆとりとは、どこからどこまでなんだろう…自分では経済的なゆとりなど全然ないと思ってるが、旅行くらいなら家族で行ける。3食食べれればゆとりあるのか、雨風凌げる家があればゆとりあるのか、それを考えれば日本は衰えたとはいえ、まだまだ他国から比べたらゆとりあるのかも知れない。
・政府の経済政策は、特定の層、世代への子育て支援を実施し、国民全体が豊かになる政策、金融支援は皆無。無駄な税金のばら撒き、政治家の不正には甘く、結局の所、農民に年貢を納めさせるシステムは税金に名前を変えて、今も昔もやってる事はあまり変わらない。人口減社会の中で日本経済に希望が見出だせない。上がっているのは株価だけで、実経済に反映されなければ全く意味が無い。 働かないで生活保護を受給した方が暮らしの質が高い話も聞く。これでは働き損だし、労働者が報われる世の中になって欲しい。
・正直に書きますとゆとりはないです 無名の地方都市ですが 商店はにぎわいなく、 人気不変なのはスーパーぐらい 求人は昔より、確かにあります でもぶっちゃけ定職についている人々も多く ニセコクラスの待遇でないと 転職で恩恵を受ける人々は多くない やれ氷河期だリーマンだ311だ コロナだインフレだ、で 大衆は振り回されております 株式購入する余裕をつくれた人々は少ない リスクを乗り越え資産を 増やした人がいるのは大衆も承知してます でも多数派じゃない なので市場最高値を目指す日経を見て 冷ややかな人々も多くいます
余談ですがバブル時代、 株で儲かった近所の人の薦めで ウチの親も儲かりました 近所の大人たちやメディアの熱気は 子ども心にも感じました のち崩壊して親たちは損しました笑 今の空気って何だか 専門誌以外は冷めてませんか? 大衆と熱気を分かち合う愛は無い印象
・共働きで忙しくてヘトヘトになっても余裕がないので外食はしません。ロボット掃除機もないです。NHKは高いので先日テレビも解約しました。子どものタブレットは壊れましたが、自力で修理して使っています。 勤勉に働いている方だと思いますが、現実は厳しいです。怠惰な政府のお陰で日本は先進国ではなくなったと思います。
・電気代の値上げ、食品の値上げに加えて、実質増税のものも多くキツイですね。 消費税の減税とレジ袋の有料化の撤廃をすれば、普段の生活の中で実感が湧くと思います。
・消費税の軽減税率を見直して、食料品やエネルギー関連に関しては5%ないし0%にするべき。 食べなきゃ死んじゃうし、寒くても暑くてもエアコン使えないと健康被害がある。
新聞に軽減税率適用するくらいなら、もっと生活に必要なものはいくらでもある。
・先日のテーラースイフトのライブは4万円のチケットで22万人、TWICEのライブでも連日ドーム満員、韓流のボーイズグループのドームライブも満員であり、決して不景気ではないと思う。 10年位前から株式投資を始めた若い人達は儲けている人は多いですよ。 バブル崩壊の頃に比べれば、一般的には資産も増えている。
・今までも 景気が悪くなるたんびに散々減税 やばらまき はやってきました。国民はそれも食いつぶしました。また 物価高 になって それこそ本当に減税が必要な時にももう 景気対策の余地は限られてるわけです。 自分で頑張りましょう。 そもそも バブルが終わり 失われた30年の始まりか まだ半ばだった頃、日本はこんなものではないみたいな 論調 がまだあって、さもまた日本が再び上昇気流に乗れるみたいな楽観的な見通しがありましたけど、やっぱり過去の栄光にすがってたじゃダメなんですよ。現在形で戦わないと。日本人は戦わなかったです。
・給与が上がらないなら副業したら良いって言う政治家は、副業禁止の会社が多い事を知らないのだろうか? 副業禁止を禁止にしてほしい。 プライベートの時間に何をしたって良いはずだ。何故プライベートの時間に稼ぐ事を禁止する事がまかり通るのだろう? 基本的人権の自由を奪われている。 副業禁止の会社に罰則、もしくは賃金の一律増加を課さない限り、会社は社員をプライベートの時間まで縛り続けるだろう。
・冷静的に考えると何十年か前消費税は3%だった。その時代は旦那さんの収入も多く専業主婦でも生活できる世の中で育児に専念だから、子供もたくさん兄妹の多いい家庭が多く日本の経済も潤っていたような。 現在物価は高い税金は高い消費税10%にあがっても年金はどんどん少なくなり、収入も上がらず共働きを推奨され子供の数は減っていき。なんかおかしいと思うのは自分だけなのかな。国会議員の方が税金ネコババしてないだろうか。議員さんだけが得する世の中になっていないかな。昔もネコババしてたかもしれないが、今より一般の市民に苦をしいてはいなかったような。リセットして一度考え直してくれる方はいないのだろうか。こんな歳とってからどうにかならないか行動にうつせないのでこんなコメントするしかない自分。
・大切なのは ゆとりがないし、余裕もないけど、無理でもないということだと思う。 変化が起こるには無理まで行かないと中々起こらない。 人は変化を嫌うから。 今のままで収入が上がって欲しい。 環境は変わらず自分だけ良くなりたい。 本音はそんな感じなんだよ。 そんな人たちが恵まれるわけもない。 自分はいいから他人が幸せになって欲しい人が本当の幸せを手にする。 不思議なんだけどやっぱり王道なんだよね。 利他の心を真に持てると幸せになる。 今回の記事で感じた率直な感想は、まだまだ恵まれた国だなということ。 本気で追い込まれるのはあと20年後くらいなのかな? まあスタート地点までは群衆の心理は変わらないだろうし、のんびり遊んで抱いて食って寝て、生を謳歌させてもらおう。 社会が崩れるまでは誰かと愛し合っていればいいんだよ。
・この辺が、結婚しない若者の増加であり、結果として少子化につながっていると思う。 政府だけでなく企業経営者が、従業員が将来に明るい展望が見通せるような給与体系にしていかないと、少子化が進み結果として労働人口を減らす事になり、最終的に採用なんに陥る結果となる。 昨今の採用難も、バブル崩壊後に行った大量の人員削減と、30年に渡る給与の据え置きの結果、少子化が急速に進行し、30年前のツケが今実害となって現れている。 今から、早急に手を打たないと、労働人口としてリターンするのは20年後だと言う事を、少しは考えていただきたい。
・私の周りにも
経済的ゆとりない、うちは貧乏、生活苦しい
と訴えてる人が大勢いるんだけど、彼らの殆どはマイカーもマイホームもマイファミリーも持ってるし、毎年国内や海外を旅行してるし、たっかいiPhoneも買えてるし、美容室も千円カットなんかではなく都心のお洒落な所行ってるらしくいつもモデルさんみたいだし、服もユニクロやしまむらや古着などとはどうみても見間違えないようなお洒落で新しい服着てるし、肌つやもいいし、子供や不倫相手とディズニーやUSJやデートにも定期的に行ってるし、映画やライヴやスポーツ観戦も頻繁に観に行ってるので
経済的ゆとりない
の定義をまずちゃんと作ったほうがいいよ。『自称』貧しい人、がとっても多いので。あまりにも皆が皆、自分を貧乏だと主張し過ぎ。そのせいでガチ貧困者の存在が霞んでるしこういうのが罷り通れば実際に困窮苦の人まで疑われてしまうので
・政府は株高と大企業以外見てないんだろう。日経平均最高値更新、大企業の賃上げ回答=景気は回復しているという見解。激推しのNISAやふるさと納税も金持ち優遇制度への不満を薄める為のものだと思っている。利用出来るうちは利用させてもらうけれど。
・雨風を凌げる暖かい部屋で、普通に飯食えて布団で寝れるだけで幸せです。
経済的ゆとりの基準は人それぞれだけど、自分は少なくともそれで十分ゆとりある生活だと思う。
宿無しであちこちを転々とし、駄菓子で飢えを凌いでいた頃を考えれば、遊興費なんか全くゆとりなどなくていい。
健康に普通に生活出来るだけで感謝です。
・ゆとりって、ちゃんと数値化してるの? ただ個人の感覚だけで調査するなら無意味
そもそも昔のような好景気は人口減少トレンドでは起こり得ない
それを受け入れないと永遠に好景気だと思える日は来ない
今や同業種でも仕事過多のところと暇なところがあるので、一概に世の中の景気と自分の景気は違うはず
そういう意味で苦しい人が意思表示して、苦しくない人は無反応だから、こういう結果しか出ないんだろうね
そこを見誤って政策を立案するのだけはやめてもらいたい
・振り返ると、経済的ゆとりを感じたのは、住宅ローンと子供の教育費の両方がなくなった50代後半からだった。
60歳で完全リタイアして、一時金で受け取らなかった退職金を原資にした僅かな企業年金しか収入がなく、預金を取り崩しながら、晴耕雨読の生活をしている現在の方が生活に追われる感覚がない分、40代の頃より楽ですね。
東京は、教育費がバカ高い! 計算したら娘一人で3,000万円以上かかっていた。
自民党の政治家はいいなあ~、無税の裏金があるから。 娘の同級生に政治家の娘さんもいたけど、裏金で教育費とかも払っていたんだろうか?
・昔から「ゆとりがある」と言えるのは「大企業」だけだったのでは。数年前は「中小」で「ゆとりの無い」人は結構「ダブルワーク」等してましたよね。近年は「労働環境」云々から「週休2日」が当たり前ですが「もし足りない」のなら「2日」も休んでないで「ダブルワーク」でもしたら如何でしょう。
・政府や日銀の目指すインフレ率2%以上は、本当に一般国民を 安定的に幸せにするのか? 結局、物価はどんどん高くなり、賃上げしても実質的にはマイナス。 何れ賃上げは止まり、物価は安定的に上昇しそう。 以前のように、賃上げなくとも安定的にデフレに近い方が良かったかも。
・何をもってゆとりがないのか?毎日もやししか食えないのか。天井がハゲた車しかないのか。服はつぎはぎなのか。
30年前とより収入が変わっていない、可処分所得は減ったというが、生活は明らかに豊かになってるぞ。テレビも一台ではないし、携帯もあるし、車も真新しいものばかり。
何をもってゆとりがないのか?贅沢に慣れてしまっただけではないのか。
・そういう聞き方の質問なら多くの人がチェック入れちゃうんじゃないかな。 週末にならずとも多くの居酒屋は満席、観光地も外国人だけじゃなくて日本人もいっぱい、という現状でそこまで困窮している人は多くないように見える。そりゃゆとりあるなんて1億円くらいの資産ない限りはゆとりあるって思えないだろうけど、質問の仕方を変えるだけで相当比率が変わると思いますよ。
・消費税減税もだけど、社会保障マジで見直して。 定時で働いたうえで時間的ゆとりと、当たり前の給料が出て経済的ゆとりの両立ができる社会じゃないと、自立も子育ても健康も何もあったもんじゃない。 残業しまくっての経済的ゆとりは、時間と健康を犠牲にしてのゆとりなので、経済的ゆとりの中に含めないでほしいわ。
・増税はまあともかく、減税が景気回復につながる、特に消費税減税だという人がいるが、イマイチ疑わしい 消費税なんて、一回一回の買い物では微々たる額で、年間トータルで見たら大きい税金って感じだから、年間通してみたら懐が楽になっても、全く実感を覚えないだろう減税だよ だから、税収だけ減って消費は喚起されるわけがない 中小企業勤務者で年収が幾ら以下の人に消費を促すクーポン配布とかそんな感じにしないと意味ないよ
・自分が思うのは物価高騰で 子供たちの遊具にお金がかかる事 昔はファミコン、スーパーファミコン等5000円で遊ぶ物があったし 外で遊ぶ機会もあったが、今では外で遊ぶ子はほとんど見ない。 公園も全然ないし、ジャングルジムやブランコやすべり台、何にもない物から どうやって遊べと? そういう子たちが成長して【経済的ゆとりない】って解決策を見出す事も しない 日本はたぶんこのままだよ
・もうそこまで来ているのかと 驚いた。 今のこの状況を政治家のせいにするのは間違いな。 少子高齢化のせいなのだ。 今が最高にいい状態なのであって これから 少子高齢化はどんどん進んでいく だんだんだんだん悪くなるのだ。 希望としては大企業の社員の給料が減ってきて 貧困層は今より悪くならないというのはあるかもしれない。 しかし 時間の問題で全員が貧困になるだろう 。ボツボツ ヨーロッパとの外国人労働者獲得競争が始まる。その後には外国人労働者優遇制度が始まる。そして・・・
・世の中、自分の人生に不満足な人は多い。 過去にタイムスリップできたなら、子供時代にはもっと勉強しておけばよかったと思う人は多いのではないか。経済状況の良し悪しが諸外国の幸福度の順番になっているかと言えば一概にそうとも言えない。犯罪心理学の本を読んだところによれば、凶悪犯罪というのは社会的地位が高ければ手を染める率が低いとは言えないそうだ。 一体、人間の欲求はどのようにすれば昇華されて善の方向に向かい、どのような道にそれたら悪の方向に向かっていくのか。 野党の記事に嘘八百を交えてまでも、誹謗中傷のコメントが殺到するのは日本にはそれだけ自民党支持者が多いからだと納得してきたが、それだけでは無いのかもしれない。自分たちが自民党や公明党に投票したり、あるいは選挙に行かなかったことをそれは野党が情けないからだと責任転嫁したいのではないか。
すべて政治のせいにしたところで、自分の人生は良くならない。
・内閣は経済的ゆとりがない調査結果を物価高と見ていますが、物価高の他に収入に対して税金負担が30%近く負担していることに、多くの国民が不満を持っていることに内閣は物価高のせいにして逃げています。 岸田政権になって新たな税金を徴収して国民の生活を更に苦しめます。。
・内閣は経済的ゆとりがない調査結果を物価高と見ていますが、物価高の他に収入に対して税金負担が30%近く負担していることに、多くの国民が不満を持っていることに内閣は物価高のせいにして逃げています。 岸田政権になって新たな税金を徴収して国民の生活を更に苦しめます。。
・経済的にゆとりがないなら独身ならダブルワークをすれば良い子育て世代の妻帯者は離婚して独身になれば良いと思う大体こんなご時世に結婚して子育てなど無理最初からハイコストのかかる恋愛と結婚をしなければローコストで十分抑える事ができるどのみち死ぬのは自分1人である自分の自由な人生を楽しめば良い人の為にいきるひつようはない。
・給料は大企業しか、あがらんよな。 その下が潤わないとゆとりなんか生まれるかってわからん政治家。 30年収入が変わらない国が他に先進国であるのか? もはや、日本はどうしよもない政治家の、せいで発展途上国になってるよな。 30年、発展してないんだからな。 国民はまともな人に政治家に、なってほしいと心から思ってるけど、政治家は自分の金を集めるのに必死に、なってるからこの国はなんも変わらない。 発展途上国になっても自分達の金があればいいと思ってるなら、北朝鮮と、やってること変わらんな。
・給料が横ばい、手取りが減るだけでなく、人手が足らずに労働環境も悪化している会社ばかり。 投資で資産増やす政策ばかり進めるのは、資産家に有利で、一般人との格差が広がるばかりです。 先日、国会議員が入手困難なはしかのワクチン接種してもらって、安静にするためにカフェで優雅にくつろいで、その後、お高いとんかつ買ってる姿ツイッターでPRしている記事を見て、国民との違いに強い怒りを覚えました。 数だけ多くて、成果を上げられず、国民に寄り添わない国会議員の定数を半分以下にしてほしいです。
・ゆとり=収入ー支出 収入は雇い主や会社が決めるある意味評価なので自分が出来る事は 頑張るだけです。 支出は自分がすべてです。 よってゆとりを得たければまず支出に手をつけるべきでしょう。 家賃を値切ったまたは交渉したことはありますか?
・経済的にゆとりが無いと答えた63.2%の家庭のほとんどは、賃上げの見込みがない中小企業にお勤めなんですよね。 24年は「賃上げ格差」が一層広がる年になるでしょう。こうなると秋の解散総選挙では自民党にとっては逆風になりますね。総理がいくら賃上げ賃上げって声を張り上げても、国民労働者の6割が賃上げされないのだから。 公明党も共倒れを覚悟した方が良さそうですね。
・まずは、消費税撤廃や報酬増加に伴う税金や社会保険料の上昇率を大幅に引き下げるのが賢明。 もっと働きたい、稼ぎたい人々の労働を抑制して生活困窮を助長している石川啄木状態の世の中を改善することが不可欠。 可処分所得が碌に増えない私利私欲に塗れた搾取的な政策では庶民の幸福追求の妨げになるのは自明。
・政府財務省のデフレ脱却及び金利上げ抑制又株価高騰加速が強制実施されれば、国民生活が困窮するのは見えてましたよね。政府財務省の策略に国民がNO.の声を挙げなかったからです。自民の裏金に加えて現在の政策に次の選挙で判断しましょう。
・それなのに、政府は金融機関のことばかり、気にして、4月の金融政策決定会合で利上げ仕様で考えている。 今利上げすれば、中小企業は資材高、賃上げ人件費高、金利高で、業績は乏しくなるかもしれない。 ゆとりはずっと来ない。
どうすれば良いか? 大企業のみでなく、中小企業も、しっかり賃上げできるまで、金利は上げないこと。
・自分はずっと中小企業に勤めていて病気で無職の期間もありましたが現在も含めてずっと経済的余裕があります これはひとえに自分の努力の結果だと思ってます ゆとりがない人は学生時代にどんな努力をしたのか自分に問いただしてください
・自分はずっと中小企業に勤めていて病気で無職の期間もありましたが現在も含めてずっと経済的余裕があります これはひとえに自分の努力の結果だと思ってます ゆとりがない人は学生時代にどんな努力をしたのか自分に問いただしてください
・物価高もそうだけど、税金が厳しい。 基本給が上がってるのに、累進課税のせいで手取りが変わらないから苦しいまま。結局企業に賃上げさせても税金になるだけ。賃上げより減税しないと手取りは増えない。
・自分1人が生きていくのにアップアップしてるのに結婚して子どもを育てていくなんて無理ゲー
その結婚ですら男にとって何のメリットもなし 子どもいなくてもなんのデメリットもなし
ここまで経済的に堕ちた今の日本では1人で自分のことだけ考えて生きていく方が一番賢い
・どうなると、ゆとりと見通しが持てるようになるんだろうか? 賃上げ%とインフレが逆転すると? 富裕層との格差が縮まると? 前者は今後何とかなる可能性が高いが、後者は永久に不可能だな。 景気が良くなればなるほど格差は開くから。 なのでどこまでいっても(相対的に)苦しいと思い続けることになるんだろう。 バブルを期待してるのか知らんが、もう来ないし、来ない方がいい。
・政治家って庶民感覚から物凄くかけ離れているから、大手商社とかゼネコンとかの賃金でしか世の中を見ていない。日銀も今のタイミングで低金利止めたけど、結局は円安が止まるどころか息を吹き返している。平均株価も更新とか騒いでいるが、巷では何も変わっていない。こんなんで少子化を防げるか?子供なんて産めるわけがない。不安だらけだ。自己努力とか言われるが、未だに副業禁止とかの会社もある。そもそもが本業で家買えて、飯食えて、子育て出来たら問題無い。正職とか派遣とかの差別的な時代が出来たところから日本は落ちたと思う。
・日本の貧困の理由は世界でも例がないシンプルな政策のミス。海外と比べて移民による治安悪化、国民のデモや暴動、スラム街などまったくなく、国民もそれなりの生活水準はあって勤勉で真面目なのに経済はここ40年変わってない。
・現在の世論調査は、そもそも国民の高齢者の割合が高いうえに、郵送調査の回答者なんて、だいたい高齢者。 回答者の半分は60歳以上だろう。
定年後の人、年金暮らしの人に、経済的ゆとりがそんなにあるわけがない。
また、ニュースかワイドショーの論調に左右された意見にならざるをえない。
マスコミは回答者の年齢層別の回答結果を出すか、少なくとも回答者の平均年齢を出すべき。 それをしないので、マスコミは世論誘導していると批判される。
・当たり前じゃないですか 株高なんかのためにインフレと円安を放置して金持ち優遇だけして 生産性を高める方策は何もせずに賃上げを強引に強要して それで増えた給料分は増税と社会保障負担増を正当化する口実にして国が巻き上げてるのだから 実質賃金マイナスで増税と社会保障負担だけ増えて円安インフレはガッツリ加速して 株高で金持ちだけもっと裕福になって殆どの国民と中小企業はガリガリ貧しくなっていく 当たり前じゃないですか こんなの誰がどうみても大失敗な社会状況なのに 日本経済はうまく言ってるとか馬鹿みたいに都合の良い解釈して自画自賛してるんですから このまま年金制度も崩壊し株価もいずれは金利動向などで崩壊するわけですから絶望的な状況だと思いますよ
・自民党が政権を取っている間は改善不可能だと思います。 財務省の嘘をそのまま信じ込んで、経済政策を行って来た 結果なのだし、今後も進めてゆくことは明らかだからです。 このまま自民党に政権を握らせるという事は、国民は益々の 増税と貧困化を受け入れるという意思表示になる事を 肝に銘じておきましょう。
・株価が最高値だとかマスコミは騒いでるけど 政府の手下としか思えないわ。 実際は物価高より労働賃金が上がらずにきた30年のせいだろ? 税金もめちゃくちゃ取られてるし子育てしながら預金する余裕なんかあるかよ! 税金さえ安くなれば少しはゆとりがもてるけどな! 今の日本には何の魅力も期待感もゼロだ。
|
![]() |