( 151948 ) 2024/03/23 00:16:08 0 00 ・パジェロはメルセデスGクラス、レンジローバー、jeep、ランドクルーザー辺りのカテゴリーになるのかな?
SUVが世界的にメジャーになってる今… 半端なモノ出さず、出すならば三菱は気合いを入れて作って欲しいですね、
・日本は整備されててそこまで過酷ではないです。そんなことより道路が悪い東南アジアや中東、国土の広いオーストラリアへ売る方がいいんです。タイ工場は半世紀以上前から稼働してて歴史もあって物価も日本の三分の一、高品質の日本車を作るには最適です。いすゞのmuーxやDMAXや日産のナバラ、マツダのbt50も早く日本に導入されるといいです。
・パジェロが一番格好いいのは、バブル時のスキーに行くときでした。自分は、とてもパジェロを持つ身分ではないので、スキー板をパジェロの後ろに縦かけて走る姿にどれだけ憧れたかしれない。本当にカッコよかった。どけどけ、スキー場にパジェロが走る。高齢者の憧れの車。
・まぁ、日産の戦略の一部でもありそうですね。自分は自動車業界にいた時にタイにいたが、タイではいすゞD-MAX、トヨタハイラックスが2強でした。ただ、タイというか東南アジア、オセアニアでは日産よりも三菱の方がブランド力は高いと感じました。日産はナバラという車好きしか知らない車が走ってましたが、三菱トライトンは先の2車並みの知名度で不祥事なんかなかったかのような人気でした。 国内だと絶版になった日産サファリ、海外向けのパトロール、アルマダ、パスファインダーとありますが、それより、三菱パジェロの方が全然知名度があり、日産はASEANでのブランド戦略としては三菱の強みを活かしにいったように思います。 もはや、国内はおまけで、オデッセイのように海外向けに作って、一部買いたい人向けに逆輸入って奴ですね。今の時代正解です。パジェロ製造の末期の生産台数は酷かったので、逆輸入という選択も納得です。
・ピックアップトラックのトライトンが予想外の反響だったそうだから、勢いに乗って行こうという感じか。ミツビシにとっては明るい話題だと思う。いくらデリカミニが売れてるとは言っても企業のイメージリーダーにはなり得ないからね。 前社長の暗黒時代を振り切ってようやく新しいスタートが切れると思う。
・パジェロ、ランエボ、ディアマンテなど、三菱のデザインは私の好みです。最近ではデリカミニなどもいいですね。 トヨタ、ホンダ、日産は似たような車ばかりだと感じていますので、そういうデザインじゃない選択肢としてぜひ頑張ってもらいたいです。
・よくよく考えたら世界的SUVムーブに乗らない手は無いですからね。まあパジェロはSUVと言うよりRVなので、三菱も躊躇があったのかな?だけどジムニーに一定の需要がある様に、今やラグジュアリー車となったランクルとは違うRVの王道を求めるユーザーも居るのではないでしょうか。オデッセイの迷走とは異なる腰の入った生産維持を期待。
・2代目パジェロのエクシードだったかな、2トーンカラーの内装本革シートで コックピットには水平計などの3つの計器みたいなのがとにかくかっこよくて申し込んだが当時短くて半年待ちで伸びる可能性もあるとのディーラーからの話しでした。結局、あきらめてキャンセルしたのですが友達が待って納車されて実車をみたときほんとかっこよくてキャンセルしてほかの車買ったことを後悔した思い出があります。とにかく三菱には頑張ってほしい。
・トライトンの人気も一役買っていると思われる またこういった大型車種はRVパークや道の駅、自然に近いところのサウナやキャンプなどアウトドアの底堅いブーム、鉄道と違い地方でも高速や自動車専用道路、バイパスなどの整備もかなり進んでいるのもあるだろう ランクルや海外のGクラス、ディフェンダーなどと渡り合うものになってほしい
・パジェロもだが、ランエボの復活を。もったいないから売らずにXを所有。15年目。10万キロ。SSTを一度交換、塗装剥がれ意外は目立った故障なし。さすが三菱です。さすがにショックアブソーバーやスプリングは交換時期かな。早期の復活望んでいます
・おそらくはトライトンとプラットフォームが共通であろう次期パジェロスポーツを国内に導入するってことだと思う。 結構なお値段になって、このご時世でかつてのように大ヒットってわけにはいかないだろうが、タフな車作りのイメージリーダとして三菱のさらなる躍進に貢献してくれることを期待したい。
・20年ほど前にパジェロショート・ディーゼルエンジンに 乗っていました。一度、信号待ちでノーブレーキで後ろから 追突されたのですが銀メッキバンパーにえくぼ程の凹みが 3つ出来ただけでした。あの頑丈さに惚れ直した。 ラダーフレームは思った以上に頑丈なのですね。特に悪路走行の 為の車なので尚更でしょうね。 それ故に相手にぶつけた時のダメージはその分大きいと思います。 そこは気を付けないといけません。
今度の復活時にはモデルチェンジして欲しいものです。 ただ、ショートボディは復活しないのでしょうか? パジェロといえばショートだと思うのですが・・・。
・トヨタの販売網や販売力でどうもランクルなんかが特筆してるように思えるが例えば日産なんか中東向けにパトロール 北米ではアルマーダ アメリカ?ではパスファインダーなど高級SUVだしでランクルと良い勝負出来てる位売れてるんだよな。実際全く負けないくらいカッコイイし高級車だし。三菱も日本市場でどのくらい本気でやるか分からんが結構踏み切ってやって欲しいな。
・終盤は年5万台以下に低迷していた。ってあるが、去年度のランクル300が2万台しか売れていないこと考えれば、低迷期でも5万台って凄く売れているんじゃないかな思うけど、私がパジェロを購入しようと思った時には生産が終わっていて、ランクルと比べると型落ち感が半端なかったので購入しませんでしたが、作り続けていたら買っていたかもしれませんね。出すなら来年車買い替え予定なんで早く出してほしいですね。もしくは軽規格の物でもいいかも
・その昔、SUVという言葉のない時代にパジェロは圧倒的は存在感と人気を誇っていました。SUV全盛期と言える昨今、決して業績が良いとは言えない三菱はなぜもっと早くパジェロの生産を再開しなかったんだろう。オヤジが乗ってもカッコいいパジェロを期待しています。
・なんならパジェロミニも復活させて欲しい。山に入って行くのに、大は小を兼ねない場面が多々ある。地上高のあるMT四駆ターボにエアコン、助手席のパワーウインドーの装備だけでいい(あとは他車と互換性がのあるオプションで)。イマドキの電化製品みたいなガラパゴス装備やテクノロジーは要らない。ジムニーには申し訳ないけど、ちょっとイマドキに寄り過ぎて、価格に跳ね返ってしまった感は否めないと思う。折角だからパジェロミニで廉価版の本格軽四駆を出して欲しい。今の時代ならAT仕様がシリーズにあれば、女子にも(偏見ではなく私的データ)人気出そうな気がするけど…。
・初期型・2代目ぐらいのパジェロは、ゴテゴテのエアロも無く、車幅も無駄に広くなくて、現行ジムニーを一回り大きくした感じの本格クロカンで好感持てた。 お亡くなりになった篠塚さんやラリーア―トのイメージで、剽悍そのものだった。廉価版でいいから、そんな基本コンセプトに戻ったモデルも出して欲しい。 でも、この世の中ではそんなの売れないのかもしれないな…
・パジェロに乗っていたけど本当に良い車でした。時代的な部分もあるけど乗っていることと所有していることが優越感というかステータスというか非常に満足感があった時代だった。時代が変わり今だとどえいう感じになるのか楽しみではあります。
・トライトンは素晴らしい車で 走行性能も申し分ないのですが、 いかんせんサイズが幅も長さも 一般家庭の自家用車としては持て余しますし、 そもそもマンション等の駐車場だとほとんど入らないので、 それに収まるサイズでトライトンベースのパジェロが出れば 居住性も含め言う事無しです! 期待して待ちます
・初代パジェロロングに8年ぐらい乗っていた。雪道ではしっかり走ってくれて、フロントにはグリルガードやフォグが後ろにはスペアタイヤが着いていて安心して乗れたり三角窓や車自体のフォルムが好きで色々な所に乗って行きそれは懐かしく良い思い出。その後様々な時代に様々な車に乗り今はアウトランダーに乗っているがパジェロ復活は嬉しくどんなパジェロなのか興味津々。
・現行アウトランダー乗ってますが、本当に良い車です。 日産とのアライアンスがここに来てかなり効いてきているように思います。 インフォテイメントや運転支援機能は日産にお任せして、車体やAWD制御の作り込みに注力できている。 電池はサクラと全く同一だそうですし。 パジェロも新型デリカも、PHEVモデルがあると嬉しいです。
・俺が初めて持ったマイカーは、「中古のパジェロディーゼル車」だった。 バブルの影響で当時、パジェロが凄まじくカッコよく思えて購入した。 乗ってみると、今では考えられないくらい「粗削り」だったが、その無骨さが、よりハードな環境の海外で受けたのでしょう。 年月を経て、より洗練されたパジェロがお目見えするのを期待します!!
・トライトンベースならラダーフレーム構造、直接の競合はプラドとその派生車ですね。 ライバルは洗練されてるし高級感も上げて実際に高価だから、より泥臭く、より安く、より実用性を高めれば人気は出そう。 NEXCOのパトロールや消防の指揮車、警察車両などにも需要はありそう。
・祖父が乗っていました。もう、十年以上前で当時は小学生だったので詳しいグレードとか全然わからないですが、4ドアの二駆四駆切り替えのレバーがあったのを記憶しています。(今でも社有車で見ますが2ドアのしか無い。)夏休みになると、海や山に連れて行ってもらう時、パジェロでした。実家では軽自動車でしたので、パジェロの車高の高い目線は、小学生自分からしたら景色がよく見え、楽しかった思い出です。ただ、もう古くなり税金も高かったので軽に乗り換えの際、住まいが海辺で潮風にやられたのか、査定時にこのままだと床が抜けると言われた時は、びっくりしましたね。足で漕ぐのかと笑。
・タイで製造しているのはパジェロスポーツでしょ。日本では昔チャレンジャーとして販売していたやつの後継。 ちょっと前までチャレンジャー乗ってた自分としてはかなり嬉しい。 ただ、サーフとかテラノが売れたRVブームの終焉近くに出したもんだから、全く売れず超マイナー車となったチャレンジャー。 同じ道を辿らなければいいのだが。
・本当はパジェロに乗りたかったデリカ乗りです。パジェロ復活は三菱復活の狼煙ですよ! ただトライトンをそのままSUV化してもデカすぎて日本国内のニーズは満たせないので何とかコンパクト化して欲しいものです。それが無理ならアウトランダーをもっと武骨なスタイルにしてランクル250と競合する車を作って欲しいな。
・旧パジェロが販売になった時に、500万で紺色のパジェロを分割払いで購入しました。 兎に角、座席(特に運転席と助手席) が道路の段差に併せてのリバウンドが心地よく車内から道路を見下ろす事が出来て本当に乗り心地が抜群でした。 バブルが弾ける前で分割払いでも買って良かったと思っていた。 長距離も全く疲れないし。 ただ、やはり燃費が悪かった。 長距離だと元は取れたけれど近場だとガソリンを持っていかれた。 もうかれこれ30年以上昔の話し。 これから販売するであろうパジェロは、もう既に手に届かない車になってしまった。
・スキーブームの時はパジェロ、ハイラックス、テラノ、エスクード等各メーカーが4WD車を展開していたな。 街中でもリフトアップのカスタムも多数、見かけたけどブームも終焉。 SUV全盛だけど、パジェロはやはり三菱の顔だね。
三菱は色々あったメーカーなので選択肢には一度も上がらないがパジェロはやはり良い車だと思う。
・オフロード車は詳しく無いですが、免許取得した当時、日産サファリ、 三菱パジェロ、トヨタのランドクルーザーなどの本物のクロカンが流行っていた気がします
サファリは消防車両、パジェロはスキーヤーの車、ランドクルーザーは道路公団のハイウェイパトロールのイメージが強いです
X-TRAILは初代のボクシーで無骨さがウケたのですが、ハリアーに引き摺られてしまいましたが、そうならないで欲しいです、今更シェア争いに大した意味は無いので、メーカーと車種、内燃機関、液体気化燃料の進歩、違いで個性を出して勝負した方がいいし、そうして欲しい気がします、そちらの方が結果として売上の繋がると思います
・三菱といえばこれって言うクルマが 今ないから良いですね トヨタは沢山あるしスバルはインプにフォレスター、ホンダはシビック、スズキはジムニー、日産はGT-R、MAZDAとダイハツは。。
とりあえずメーカーを代表するクルマは販売台数に関係無く、イメージキャラクターとしてラインナップを続けるのは必要だと思います
・個人的にはエクパンクロスが来てほしいがw 以前は車格の違いでパジェロとアウトランダーの住み分けが出来ていたがアウトランダーが大型化して実質パジェロの枠に収まってる、構造等比べれば差はあるが車格が近ければ三菱の販売網では顧客の共食いになりかねない、今販売されている海外のパジェロSは2015年登場で27年頃はFMCのタイミングでトラントンと同様に国内に居れるのだろうね、直接の競合はランクルだからサイズもそれに近い物になり住み分けを図るのかな?
・タイ工場から逆輸入という形で運営できる見通しだから、いかに円安で日本向けの価格でタイでもそれなりの価格で運営できるかということだと思うが、パジェロファンにとっては朗報だ。これからは労働力の安い東南アジアも円安の対象だから、過去に名を残した名車も海外で作ってどんどん輸入して販売してほしい。レビン、ソアラ、トレノ、90年代ファンならこのへんは外せないかと思う。
・社会人1年目から約8年 パジェロイオに乗っていました。元三菱関係者からも中途半端…とも言われましたが、夏は砂浜、特に、冬の雪道では本当に重宝しました! 5ナンバーでしたし、色々な意味で助かりました!
・このニュースは本当に嬉しいです。
今現在V73Wに乗っていますが、私自身トヨタ嫌いな性分の為、ランクルやFJクルーザーに興味が無く、アウトランダーに乗り換えなければならぬか、次の代替えに困っていました。
V73Wはこのご時世、燃費が、、、
ですが、まだまだ動きますし、好きで乗っているので頑張って働きます。
もし、本当にパジェロが復活してくれるのであれば、デザインにもデザインと性能にもよりますが、次期相棒にさせて頂きます。
三菱さん、どうぞ、宜しくお願いいたします。
・90年代2代目前期、2.5ディーゼルターボのロングに乗っていました。 スタッドレスタイヤ入れて、チェーンも積んでいたのでスキー、スノボーに 大活躍してくれました。 ガス満で東京~裏磐梯も往復楽勝だった。 (不凍液入りの軽油は現地で入れてましたけど) 仲間からもキャリーアー代のカンパとかあったから、 みんなでワンシーズン15~16回いってました。 カーナビもない時代だったからマップル頼りにスキー場目指して先頭走って、知らない車も道が空いてるから付いてきたけど、始めにレガシー、次にテラノとハイラックスサーフが脱落。 センターデフロック使って山登って降りて行ったっら、 駐車場は下から長蛇の列になってました。 入口のおじさんが「あんたらどっから来たの!?」って言うから、 「こっちから」って坂の上指差したら、 「よく来れたね?ここから上は冬季閉鎖だよ!!」だって。 遭難しなくて良かった・・
・三菱パジェロ車27年度より復活大歓迎です。 但し、気になるのが日本の道路事情にはボデーサイズが大きいのが難点では? どこのメーカーもボデーサイズが大型傾向、装備もフルタイプ重量も当然増大傾向です。価格も正比例です。製造現場ボデーサイズを変更するには相当の設備投資額が、負担となり現実的には不可能では?。(日本仕様車)期待します EV車だけは間違っても製造販売はないのでは?。PHEV車、HB車、ガソリン車、ジィーゼル車、4WDフルタイム車、高冷地、寒冷地仕様、雪国仕様、 耐久性に三菱車は特に信頼性があります。SUVタイプが現在主流ですが、現行のスタイル継続してほしいものです。
・パジェロJrとロングタイプをしばらく乗っていました。 いざ出ると、これじゃない仕様になっているのだろうなあ。
自分の好みは、最低地上高が18や20。 ちょっとした冠水や、雪道で亀さん状態は困る。
やっぱり、1.5Lはほしい。1.8でも。 ハイブリッドだから〜というが、ちょっと標高の高い所を走ると、ベタ踏みしてもスピードが出ない。標高高めの高速とかも。
5ドアで。 3ドアは、たまにしか乗せないが、誰か乗せる時にやっぱり具合が悪い。
カラーを出して。 白黒銀の車には乗らんのよ。赤あるよーと言われて、小豆色だった時のがっかり感。
・板バネ最後のモデルに乗っていた。 この後サスはコイルになり、丸みをおびて、だんだんサイズも大きくなり 価格も自分には手が届かなくなり、ファッションで乗る人が増え 土禁にした人もいて、雨の日には乗らないという人も現れ・・ ディーゼル規制が厳しくなってからいっきにブームが去ったように思います。 またパジェロに乗たい、という夢が叶うだろうか。
・1990年代は右を見ても左を見てもパジェロとハイラックスサーフそしてたまにランドクルーザーでしたね。 大人気だったのにいつの間にか、消えてしまったのが残念でした。 今でも人気なのはランクルですが、パジェロの復活は楽しみです。
・この車は本当に良い車 砂利道や、雪道でも地に張り付くように走るし 内装も他のメーカーとは違う三菱らしさがいい ランサーエボリューションも復活してほしいが お金があれば、こんな車が欲しい、まだ憧れの車です
・トライトンをベースにということはラダーフレームになるのかな?そうじゃないとパジェロって感じがしないよ。 アウトランダーみたいなSUVではなく、ランクル300みたいな高級車でもなく、ランクル70よりは先進的なクロカン車になって欲しい。 ほぼ100%舗装されてる日本では大して売れないだろうけど、海外で海外向けに作って、一部を日本に輸出する方法なら採算が取れないかな。
・兄がバブル期に大ヒットした二代目パジェロに乗ってました。冬までに欲しいからと、春に買いに行ってました(笑)。今と違って半導体は有ったみたい?ですが、バカ売れでしたからね。 当時のバイブル?スペアタイヤにキャリア付けてスキー板縦に並べて、土曜日は私が、日曜は兄がゲレンデへと大活躍でしたが、夏もキャンプで遊びに行くには本当にいい車でしたね。 日産もサファリ、テラノ…国内辞めてしまいましたが、ああいうイメージリーダーの看板車種メーカーには大事にして欲しいな…
・パジェロだけではないが、大型の高級オフロード四駆っておそらくほとんどが「オフロードなど廃車になるまで1度も走らない」「オフロードどころか非舗装路すら走らない」のだろうけど……存在意義がよくわからない。(海外だと王侯貴族が「領地に道路のない草地・荒れ地があるから」「砂漠を走ることがある」といったこの種の車が購入される理由があるそうだが)
・2代目パジェロのショートMTを過去所有していた者です。 悪路を好んで走っていた者からすると、高級SUVやチャレンジャー系列でのパジェロ復活は期待外れです。 パジェロの名を語るのであれば、パリダカを彷彿させるようなドライバーを選ぶような車に仕上げてほしいです。
・パジェロ、復活させるなら4輪独立懸架ではなく、ダブルウィッシュボーンのフロントサス+コイルリジッドのリアサスにしないと、3代目と同様売れないでしょうね。 道路公団のパトロールカーとして使える耐久性と荷室の広さがあれば、まとまった需要も期待できるかもしれません。 あとは、ランエボで用いられたアクティブセンターデフ(可能であればトリプルアクティブデフ)が採用できれば、ランクルと差別化出来ていいかも。
・ランクルが受注停止とかやってるからパジェロはチャンスだと思う。 デリカミニのデザインをベースにディフェンダーのようなイメージになればいいな。 ランクル納車までの繋ぎに利用する人もいるだろうし、ブーム真っ只中だから売れること間違いなし。 PHEVとディーゼルの二本立てがいい。
・三菱と言ったら パジェロ、ランエボだし 三菱が復活するのか、 日産よりも面白い車は多くなるし 日産との力関係が変わるのでは
パジェロが出るなら パジェロミニも出しても良さそうだし 色々と期待は出来るのでは
・パジェロネーム復活はファンとしては嬉しいが、ラダーフレームを使ったリアリジッドのパッケージで出すのなら、それはパジェロでは無くパジェロスポーツだろう どうもラダーフレームとリジッドの組み合わせで出ないとっていうユーザーが多いのは事実のようなので、パジェロスポーツで出してほしい 本家パジェロはその売れ行きを見て出すべきだと思う
・復活するならサイズ感を間違えないでほしい。 ジムニーでは小さすぎて積載力に不満があり、ランクルやJeepでは大きさを持て余すクロカンファンがパジェロの復活を求めている。ラダーフレームでもある程度軽快さが必要だ。前回終盤のパジェロはラグジュアリー路線でボテッと鈍重なデザインになってしまったのもファン離れの要因だと思う。
・4~5年前だけど松屋の駐車場でパジェロエボを見ました。めちゃくちゃ感動しました。正直今からパジェロを出してもランクルの牙城を崩すようなシェアは取れないでしょう。個人的にはパジェロエボみたく夢のある車を出した方が良いのではと思う
・トライトンベースではロングボディしか発売しないでしょうね。 ショートボディのJトップに乗っていたのでパジェロが発売するのなら出来れば3ドアショートにまた乗ってみたい。 今のご時世自動車生産はグローバルビジネス。 日本で生産していないからと否定するのは間違い。 日本メーカーが管理しているなら品質は何処の国で生産しても基準はクリアしているでしょうしリコール対応もしてくれます。 使い古しの中古車買って部品無いと大騒ぎするより新車買うべきですよね。
・昔父親が買ったパジェロイオに乗っててBMWと交差点で激しい右直事故(悪いのは私)したことありますが、相手も私も幸いケガがありませんでした。BMWはもう動きませんでしたが、パジェロは動きました。頑丈で助かりました。軽自動車だと危なかったと思います。
・かつてパジェロに乗っていました。ただその当時三菱自動車の不正発覚とその後のゴタゴタで手放ししました。今はトヨタのハリアー。パジェロ自体は憧れでしたから中古でしたけど購入した時は嬉しかったです。家族でパジェロでよく旅行にも出掛けました。楽しい思い出と三菱自動車に対する苦々しい思い出がある車でした。
・以前パジェロロングに乗っていました。子供が3人になったのでデリカD5に乗り換えました。4WDの性能は圧倒的にパジェロが上です。スーパーセレクト4WD2は最強でした。お金があればまた乗りたいです。
・パジェロで思い出すのは、昔TBSで三菱自動車が1社提供でやってたバラエティ番組「東京フレンドパーク」。ラストで商品を決めるダーツで観客席から「パジェーロ!パジェーロ!」という声援。あれから紆余曲折あった三菱自動車も“復活の狼煙”として三菱の屋台骨を支えたパジェロ再販は喜ばしい。
・某番組の目玉商品となってたのが懐かしい。パジェロコールをまた聞ける日は来るのかね。司会者は変える必要はありそうだけど年齢問わず楽しめる番組だったから復活してほしいね。ただ今だと出演者が嬉しそうなのはランクルか?極稀に街中で見かけるがパジェロは自然と目で追ってしまうよね。とっくに変えてると思うけど若林乗ってないかともちょっと気になる。たわしの部分はちょっと嬉しいハーゲンダッツにしたら?色々かかってそうで非難の声は少なそう。
・三菱の4WDいいか?特別に優れてはいない デリカ、eKワゴン乗ってます。どちらも4WDだけどほとんど分からない。 身内はトヨタとダイハツの4WDを乗ってる どれも深い雪道でも大差無い。 トライトンなんかハイラックスには敵わないし、それこそパジェロはランクルには勝てない。三菱の45度の傾斜登るイベントありますが、あれも三菱やなくても、ハリアーやノアの4WDでも楽勝に上がるよ
・新番組の視聴率が取れないテレビ局が昔視聴率が良かったドラマやバラエティを再放送するのと同じで、ブランディングが八方塞がりなんだろう。 1から新車種を開発するだけの資金的余力もないので、タイでの生産車の派生でサクッと作るしかないことが見え見え。
トヨタであれば多くの高級車があるので、高級車に相応しい装備を適度な価格で搭載できるだろうが、販売量の少ない三菱は高級車に相応しい装備を超割高でしか用意できないので黒字化が難航しそう。せいぜい大きな画面のディスプレイを載せる程度で精一杯ではないか? はっきり言って今の三菱に高級車を作る力は無い。部品サプライヤーも付いて来ない。
同業他社と比べ株価が低迷しているので、6月株主総会を見据えての論点ごまかし作戦に見える。
・タイ生産ということは現地にあるパジェロスポーツに環境型ディーゼルエンジン乗せて持ってくるのかな? プラドがランクル250と名前を変えて今までとは全く違う出立ちで出てきたから、パジェロスポーツもありかもしれませんね。
・お願いだからモノコックフレームではなくてラダーフレームでしっかりした堅牢なボディで製造して欲しいですね 今となっては同クラス当たりの車だとランクルプラド(250)になるんだし対抗するなら同じ構造で本当のRVでお願いしたい
・三菱自動車の「パジェロ」は世界中に利用者が居て、発展途上国では「特定車種」扱いです。中国でも提携先の「東南汽車」でも主力と聞きました。更に言えば三菱自動車で「粗悪材料」での粗悪製品イメージを脱却出来ずに居る現在、需要に対して「国内再生産」が出来ない苦肉策でしょう。でも利用者として「再生産」希望で「パジェロJr」現代版が欲しいです。
・わずか何年かでこんな話が出てくるのはあり得ると思っていました。 こうなるならパジェロ製造を閉鎖しなければ良かったのにと思いました。 パジェロ製造の元従業員さん達はこのニュースをどう捉えているのでしょうか…残念でなりません。 いくらパジェロという名前でも海外製のパジェロって欲しいでしょうか?
・サスペンス シートが調整すると 乗り心地が変わることが面白かった 見晴らしが良くて大型トラックドライバーの感覚であった どんな悪路でもへっちゃらだったし スタックスした車を引っ張り出すことが優越感がありましたね
・パジェロの復活は嬉しい。 個人的には2代目のデザインが一番いいので、変に丸くなっていった 3代目以降ではなく、2代目を踏襲したデザインにして欲しいです。 あと願わくば、ランクルやサファリ(パトロール)日本を代表する車の一つ なので、ランクルと同じく国内生産でやって欲しいな。(サファリもだが)
・国内でかつてパジェロを生産していた会社は操業を終了しており、跡地は大王製紙の工場に変わった。
立地していたのは岐阜県の坂祝(さかほぎ)町という小さな自治体で、パジェロ撤退の際には地方財政に少なからず影響があった。
・パジェロ復活、納得である。一時期のEVブームは幻であった。ヨーロッパ特にドイツにおいてあれだけEVと言っていたにも関わらず、戦争が始まったらさっさと内燃エンジンに戻った。 EVは経済的に採算があわないことは最初から分かっていたはずなので、やはりヨーロッパのEVブームはトヨタつぶしであったとしか言いようがない。すべての物の値段はCO2排出量と相関がある。すなわち値段が高いEVはそれだけ環境負荷が高いということである。中学生程度の学力があればだれでもわかることを政治家たちは嘘でかためてEV推進を行ってきた。日本の再生エネルギーも同様である。毎年電気代が再生エネルギーのために月7000円程度上がり続けるということはそれだけ環境に負荷をあたえているということである。
・ファンの方には嬉しい記事だろうが、正直外してないか?と思う。 SUVだらけの今、本格的四駆の居場所(というか需要)は少ない。 手頃なスポーツカーの需要が少ないように。 ただ、高級車路線は商品企画力からしてもっと無理だろう。 以前にランクルもどきにチェンジして大失敗したのが頭をよぎる。 思い切って素朴(骨太)な路線はどうか? 仕事に使える車なら地道には売れそうだが。
・80年代に初代を18万キロのりました。L041G/そのあとマイナー/モデルチェンジのたびに大きく重くなり、他の四駆も同様になり、乗らなくなりました。ぜひ、バンでいいのでシンプルで軽いモデルも出して欲しいです。
・三菱パジェロは、一世を風靡しましたなあ。しかしその裏には、かなりのリコール隠しがありましたかな。リコール隠しが発覚して以来、三菱自動車は業績を落とした。三菱ふそうはベンツの子会社になり、三菱自動車は日産自動車の傘下に入っている。その間、三菱自動車は紆余曲折を経ましたかな。その三菱自動車が、パジェロ復活するとは、何とも嬉しいねえ。日産自動車傘下に入っているので、大丈夫と思うが、不祥事は起こして欲しくないねえ。
・トライトンのシャシにパジェロのボディを乗せたら良いよ。 PHEVじゃなくてマイルドハイブリッドにしたら、アウトランダーより安い価格で出せたら良いのにな。
・他社との差別化とは、車格の割に安いという一点突破しかないだろうと思う。 タイ製は良いようでやっぱりな所があるという。タイで作った車ではミラージュやマーチがこけた。ハイエースも国内産に戻した。
・東京フレンドパークで一時期話題となったパジェロか。
一部のマニアに受けるだけで、また採算取れずに直ぐ終わる運命だろうね。 物凄いびっくりするような価格だと思うよ。
500万や600万をポンポン出せる小金持ちには受けがいいと思うけど、いくらSUVブームだからと言って余りにも高過ぎるのはいらない。
・トライトンが600万とすると、パジェロは軽く700万を超えるだろうな。 そうなると、どれだけの人が買えるのか? さらに大きくなるから、スペース的にも厳しいのでは? どれだけ需要があるのかな? 2台目乗りからすると、復活は嬉しいが・・・。 せめて国内製造にして欲しいな。 水島が空いてるのでは?
・時代はSUVでRVの王者パジェロのネームバリューはパリダカで浸透してるし篠建さんが亡くなった今話題性は高いからね。 売れ行き好調のアウトランダー、トライトンに続けて出せばヒットするかも。
・国内の四駆を待ち望んでいるユーザーは、4ナンバーサイズの貨物車だっています。電子制御の四駆ではなくトランスファーで切り替える程度で充分。 働く四駆のパジェロの復活を望みます。
・洗練されたデザインの街乗りSUVよりも骨っぽいオフロードRVが欲しい。 かと言って、ラングラーは価格が高過ぎて手が出ない。 パジェロにデザインも価格も期待したい。
・当時、ランエボ、パジェロというネームバリューを捨てた経営陣って解ってない。売れなくてもブランド力を保持するために持っておかないといけないものがあるし、台数売れないなりに工夫は必要。トヨタですら86やスープラは単独開発できないわけだから、台数を売る車種とブランド価値のための象徴的な車種は役割が違う。
・まだあくまで検討段階みたいだけど、あのパジェロが帰ってくるのは三菱ファンとして喜ばしい!名ばかりの「SUV」ではない「四駆」の復活を期待している。出来れば合わせてイオやミニもお願いしたい所。
・トライトン出すなら先か同時にパジェロだったと思う。商売が下手だと思う。
三菱ファンなユーザーといより、三菱の場合はパジェロファンやランエボファンという車種に拘りがあるファンがいて、 そこを裏切る様なマーケットにリードしようなんてのは、きっと言語道断かと。 日産やホンダもそうなのですが、車名そのままで違う車になっちゃうと困るのです。 タイプが変わればオーナーの年齢、性格が変わり、車の用途も変わります。 オーナー同士のオフ会も型式で限定されてしまう事も。 すると自然と乗り換え時にメーカーも変わっちゃうんですよ。 今15年以上になる長い付き合いの車仲間がいますが、車での集まりでは揃わず、個別にSNSです。 賑やかな集まりだったのが小規模になりがちで、旧型式は少数になり、つまらなくなりましたよ。 車名のイメージを大事にしてほしいですし、タイプが変わるなら名称を変えてほしい。
・これはいい、時流はRV車です、特に純粋のラフロード車の評価が 高い、ベンツGLシリーズ、ランドローバー、トヨタランドクルザー、スズキジムニー。
パジェロはラフロード車の本流です、ランクルの納車が2年待ちのいま 発売すれば必ず売れる。
・復活なのはいいけんど、いづれ販売不振なのは分かっているのでは? 個人で輸入するのではないから、大した痛手はないだろけど、、、 それに今は2024、まだまだ先の話で、いつの間にとん挫するのではないだろうかね? パジェロを好んで欲しいと思う世代は50代60代ですよね、若者は車買わないんだからそんな定年世代をターゲットにするのもどうかと思うよ 定年過ぎた世代は金あるのかも知んねえけんど、これからガソリンディーゼルより電気や水素に変わっていく時代なのに、まさかパジェロ電気、パジェロ水素でっか? 海外から輸入するんだから、ディーゼルだろうかな、そしてバカ高い金額で売るんだろうか、、、
・パジェロはモデルチェンジするたびにおとなしいデザインになって、いつの間にか購入選択肢から外れた車種と化してしまった 妙なラグジュアリー感は要らないので、初期のようにワイルドでスポーティーなデザインを望みます
・やっぱり三菱の顔はパジェロでしょうね。タイからの輸入でもよいから復活を望む。トライトンベースだからゴッツいクルマになりそうで期待できるかも。しかもランクルはとんでもない長納期だから、出すなら今がチャンスかも。あと、欲を言うならパジェロミニの復活もついでによろしくと言いたい。もちろん、ジムニー対抗で。
・二代目ショート・チャレンジャー・アウトランダーPHEVと乗り継いで来ました。 やはり、本格RVが乗っていて楽しかったですね。しかし、高額でしょうね、、できれば、ランクルとは別で、硬派四駆の道を歩んで欲しいので、Jトップの復活を望みます^^
・パジェロショート、ロングと乗り継いだが、インタクーラー付のターボは力強かった、ダートも雪道も難なくこなしアウトドアにはもってこいの車だった。頑丈だったしね。
・ついでにデリカスターワゴンも復活して欲しいなぁ。 1991年製スターワゴンを2013年に降りるまで22年間乗り続けましたがスペギもD5も全く関心が湧かず、現在は老齢になったので軽BOXに乗ってますがスターワゴンほどイジって楽しかった車はありません、あの無骨なスタイルと非力なエンジンさえ愛おしく感じました。
・雪国で7年乗って、一回も大雪なし、売った年に大雪(T_T)でも、雪が膝ぐらいあっても、平気で田んぼにも入って行けるぐらい雪道最強でした。デザインが良くて、振動とディーゼル音が改善されていればまた買うかも!
・2000ガソリンターボ、2500Dターボに4年ずつ乗りました、色も同じシルバー だったので他人は乗り換えたことに気づかない人もいました、故障、不具合も無く当時は最高の車でした、その後ランクル80、100と贅沢していました。 今は、ジムニー(軽)で満足しています。
・SUVブームでパジェロと車格の近いプラドもよく売れていたから、パジェロを復活させたら売れそうだとは思ってた。 でも海外産だとどうだろうな。トヨタの一人勝ちではつまらないし売れてほしいけど。
・パジェロは実力のある車だったし、復活を望む声も多いのは事実。 ただ・・、 本格的なクロカン需要がどれ程あるのか・・。 パジェロ全盛期はオフロード車やSUVは僅かしか無かったから、そちらでの需要もあったが、今はSUVだらけだし・・そもそも未舗装路が殆ど無くなっているからね。
|
![]() |