( 151953 ) 2024/03/23 00:22:09 0 00 ・本当に5%上がっているか精査が必要。本当は加算上限超えた分はベースアップしなかったり、手当込みだったり、評価が良かったときの前提だったりしないだろうか。ベースアップしたということは労働分配が維持もしくは上がっているんだろうから、その数字を見てほしい。組合も条件付きの賃上げ額を要求額と比べて、成果を勝ち取ったかのように見せないでほしい。将来子会社幹部になる予定の組合長じゃ無理かな。
・さすがに物価上昇率を上回るのではないかと思われるが、そうは言ってもこれが実態と言う訳ではない。ガソリン補助や電気代補助などの各種補助金によりCPIは1~2%程度低くされているのが現状だ。また賃上げ自体も政府賃上げ減税により嵩上げされている。賃上げ率の内1~2%程度は政府支出によりゲタを履いた状態のものだろう
そう考えると構造的に賃上げが物価上昇を上回るなどと言う状態からはほど遠い事が分かる。ただし、金融緩和が賃金上昇を促すと言う考え自体が間違いだ。何しろ異次元緩和以降十数年、賃金もGDPも殆ど伸びていないのだ。むしろ過剰緩和がコストプッシュインフレを導く結果物価上昇が賃金上昇を上回り、実質賃金を下げていると言うのが正しい見方と言うものだろう
・良いですね、組合に入って居る方は。 嘱託職員にも関わらず、人事課所属と言うだけで、組合にも入れず、賃上げなど関係なし。 企業の取締役等は分かるが、嘱託職員でただ所属が人事課と言うだけで賃上げにも参加出来ない企業が多々ある。 賃上げする人員を少しでも減らす為だ。
・うちの会社は中小企業ですが、昇給率は2.5パーセントでした。 昨年も同じくらいだったと思います。 大企業には遠く及びませんが、昇給率の数字だけをみれば良く頑張ってくれたと感じます。
が、蓋を開けてみたらボーナスが下がり、年収にしたらマイナスでした…! 昇給率だけを見るのではなく、年収を上げてもらわないと話しになりません…。 利益の出ていない企業に対して給料だけ上げろって言ったところで、結局のところ無い袖は振れないんですよね…。 政府にはそれを理解してほしいです。
・今まで何回か転職しましたが、春闘なんてしているとこに一度もなかったです。 広島ですけど、一部の上場企業しか関係のない世界の話しだと毎年思っています。 皆さんの会社は春闘関係ありますか?
・岸田の高笑いが聞こえてきそうです・・民間に賃上げさせて、おそらく税収は過去最高になると思います。自分は国民のためには何もしなくても税収上がってホクホクだろ。 本来なら、この賃上げのタイミングで減税をすべきだと思うけど、岸田がやるとは思えない。
・賃上げはいいことですが、これが持続しないことには意味がないと考えます。今の日本の経済状況ははっきり言って良くはないと思います。理由は多々ありますが一番の問題は産業構造の改革と発想の転換がそこまでできてないことです。旧態の事業システムや働き方で生産性がUPするとは思えませんが未だに変えられない事業主が多々います。テクノロジーの進化についていけない、ついていかなくても今までの経験があるからと意地を張るようでは何も変えられないように思えます。
・インフレ局面ではどの国も物価高が先にきてから賃金アップがくるので国民の不満は溜まりがち。 そして賃金上昇がみられたら次は所得税や住民税等の租税が連動して上がります。 ここでもまた国民の不満が溜まります。 これらは先進国を含め、過去の事例から明らか。 国民向けには租税基準の見直し。中小企業向けにも法人事業税や住民税を見直してもいいかもですし軽減税率の枠を拡大してもいいと思います。 少なくとも消費税を上げる事ではないのかな。 また腰をへし折るだけになります。
・賃上げしても税金が増えるだけで、手取りがそんなに変わらない。残業なくて総額が低い時なんかは社会保険料とか引かれる額が変わらないから手取りが少なすぎる。税金とか社会保険料を下げてくれるだけで給料の手取りが増えるので、そっちの方が生活が楽になるのに。国が税金抑えて民間にお金がまわれば、企業だって国から言われなくても賃上げ増やすところも増えると思う。
・ベースアップしました と言える規模の会社の回答です。 中小企業にも波及という記事もありましたが、大企業傘下の下請け企業です。 地方の田舎の求人は何も変わっていません。 いや、昨年、最低賃金が微増したために少しだけ変わりました。 資格無し、経験なし(経験があっても半年最低賃金で使われてなし崩しにされます)、年齢の壁等の問題を抱えると、昔の3Kと言われた仕事を選ばないと時給1000円換算で引かれるものはしっかり引かれてフルタイムの月給の手取りが15万円弱という世界になります。 物価がこれだけ上がっているのに、給料は全く上がりません。 介護業界、運輸業界、保育業界等、低賃金問題がたくさんの業界でありますが、それよりも低賃金で働かなければならない人達も地方では多いというのが現実です。
・賃上げが、この先5年、10年と続いていかないと失われた30年を取り戻せない。ここで賃上げできない会社は売却・合併などでどんどん減らしていくべき。ずっと+5%でなくとも、物価上昇率+1%位がずっと続いてほしい。ついでに、税金か社会保険料を下げる努力がほしい。社保関係は企業にとってもありがたいはずなので、要検討である。
・消費税は8〜10%だから 天引きの後の残った所得から、例え生活のためであっても、使った額の8〜10%罰金さながらに納めなくてはならない そう考えると、地方税の住民税と二重に納めさせられてる感覚になりそう 生きてるだけなのに高くつくね
最低課税も変更しないと税金だけが上がってしまい、可処分所得がダウンする方もいるかも
5%の賃上げでは到底追いつかない 現状維持でも当然やっていけないから、ないよりはマシになる方もいれば、かえって減る人もいるのかな?
4月からは電気料金項目の一つ 再エネ発電促進賦課金が価格改定で高騰し「容量拠出金反映額」が新設されて支払い項目も一つ追加となる
支出は増える一方で 所得は下がる一方なのは変わらんのだろうか。
・自営業時代は、剰余金の積立分をあきらめてパートさんに支給していた。 商工会の無料のアドバイザーに聞いたりしたけど、原材料は安くても機械を動かす燃料と部品が高く、さらに納品軽トラの燃料も高い。 最低賃金をクリアすること以上に社会保険が重かった。 何とかガソリンを安くするか非課税にして欲しいと思う。
・所得税上昇、そして秋の社会保険料改定後にいくら増えているかが重要。 5%の賃上げがさも大事のように騒ぎ立てるマスコミには違和感しか感じない。 本当に長い期間賃上げを抑制されてきた。加えてこの間社会保険料の料率上げだけは頻繁に繰り返された。 個人消費を上向かせたいなら、持続的賃上げが必要。
・大手は大きく賃上げ、中小は据え置きか小さな賃上げ。 政府が言う賃上げは格差社会を助長してるようなもの。 じゃあ大企業に就職すれば良いとか言う奴が出てくるが、みんながみんな大企業に就職できるわけがない。 無制限で募集してるんじゃないんだから。 企業任せにせず、実質賃金を上げるための政策をして欲しいものだ。
・中小企業がどれだけ賃上げ出来るか、今年だけではなく毎年賃上げ出来るようになるか。 それには内需拡大、国内景気が良くなることは不可欠だ。30年賃上げせずにきた企業経営者の考え方が変わるには儲からなければ実現しない。 大手企業や力がある中小企業がいくら上がったなど言っても仕方がないでしょ。 弱い立場の企業も賃上げ出来る世にならなければ格差が拡がっただけになる。貯蓄に回さずに消費に回るよう国は対策が必要だ。賃上げしたが貯蓄にばかり回っては来年以降の賃上げが出来なくなる。
・良いことなんだろうが、今賃上げできる企業は、今までもできたのにやってこなかった企業だよ。 つまりはできて当たり前。 企業努力でも政治の成果でも無い。
注視せねばならないのは99.5%を占め、70%以上の人が働いている中小企業だ。 せめて努力してこの不景気の中、わずかでも利益を出しているような中小企業で賃上げをした場合、その額に応じて法人税を減免するなどの優遇措置を設けるべきだ。 大企業への優遇ばかりの政策はいい加減に止めるべきだよ。
・公共交通機関
一般のサービス業、製造業の大手はまぁ、なんとか地投げが出来ている感じもするのですが、昨今色々な話題を耳目にする電車バス関係者の水準、いかがでしょうね。
色んな都道府県で、減便の話題を聞きますが、その処遇改善に是非。
・5%という事は20万で1万、30万で1.5万。
正直言って物価や光熱費の上昇分すら吸収できないですね。 中小含めて全体が2割ほど上がらないと、物価に対して適正な賃金とは言わないでしょう。
賃金上がれば価格転換し、まだまだ物価も上がります。
やれやれですね、、 消費税減税案どこも出さないのは、与野党結託してるんでしょうか? 政倫審とか無駄な時間使ってないで、国民生活を考えてもらいたい。 所得と物価について分析できてるんでしょうか?どこかの派閥はまたお食事代を無駄にして集まってるみたいですが、我が身可愛さだけではいずれ国民も離れますよ。
・大企業の賃上げの原資はどうやって出すのだろうか 儲けからならいいが下請けにしわ寄せがいかないのか そして中小企業が賃上げをしたとしてどこから原資がやってくるのだろうか 消費者からの値上げ? 消費者の多数は大企業ではないのでどうなるのか そして円安。33年も停滞していただけでこの先は地盤沈下にならないか心配だ
・うちの会社は賃上げこそなかったが、ここ数年停滞してた役職の昇給と給与体系の更新で対応していました。基本給を上げる体力は流石にないようだ。一方で春からの採用を検討しているのだけど、就活している人からは全員辞退(或いはバックレ)されてしまっている。採用サイトの閲覧数も目に見えて低い状態が続いており、採用担当者が嘆いている。しかし、ここで給与を上げられる企業が将来生き残る企業なんだと思う。春から新社会人になる人も多いと思うが頑張って欲しい。…うちの会社はダメだな。
・大手勤務だが、月2万程度のベアがどこもトレンドのよう。
実際若手にとってはかなり助かるし、 岸田が以前宣言していた 24/6ボーナスの1人4万円定額減税も 実現するなら、まあ少しは足しになる。
ただ、企業としては給与は上げたら下げづらいため、いつまでもベアトレンドが続くとは考えにくい。 (今のところ3年連続のベア)
5年もやれば、月に+10万になってしまうので 来年も満額回答出れば大したものだと思うが、
その程度の勢いで中小へベアが拡大していくとはなかなか思えない。
・とはいえ、昔の賃上げは本当の意味でのベアとして一律で賃上げでしたが、近年は違います。 平均ですから人により差もありますし、上限も様々な条件付きで抑えられ超えるとカットされたりします。 後、賃上げも氷河期世代以降の50代以降は殆ど恩恵ないですね。さらに引退世代は当然賃上げ関係ない。年金もマクロスライドにより物価上昇以下確定ですし。 まあ、格差が進むだけでしょう。
・賃上げが行われているので当然物価も上がる。賃上げの恩恵を十分受けた人の需要は旺盛ですが、不十分な人・恩恵を受けなかった人・年金生活者・失業者などは一層節約志向が強まると思う。
・正直な話5%10%上がっても手取りはたいして増えない・・・ 40万給与で仮に10%上がったとして44万ですが、手取りは30万前後→31か32万で給与としては4万アップするも実感としてはこんなもの。 また会社負担も含めると実際は48万くらい支払うことになる。 社会保険の負担が減れば会社だってもっと賃上げするんじゃないの? 社会保険って全く議論されないですけどね。 しかも社会保険は税負担と政府はカウントしないので、実際に社会保険も含めた国民の税負担って40%代って発表されているけど50%超えてますよ。
・景気がいい訳でもなければなんかの需要が見込める訳でもない。政府が要請すれば賃上げするって、要するに今までもやればできたものを内部留保や株主優遇にばかり回して人件費は抑制し続けただけ。こうなると企業の社会的役割ってのは一体何なのだろうと思う。従業員にも消費者にも還元しない企業の存在価値を疑う。
・人が辞めないように賃上げをして行く。残業代は外して定時帰宅の賃上げならいいけれど交代制勤務や休日出勤や定時でなかったらブラック企業ではと思う。賃上げしても交代制勤務や日曜出勤や残業代など算出したら大きな金額になる。体や精神に負担をかけないようにしないとね。
・多分、SNSでは実質で30%の賃上げが実現しようが、日経平均が10万超えようが、ネガティブなコメントが並ぶのでしょう。全国民がアラブの王様のような暮らしができるようになるまで不平不満がとどまることはないと思います。失われた30年の後遺症、被害者意識はちょっとやそっとで治ることはありません。
果たして、日本人が自信を取り戻す日は来るんでしょうか。そんな日が来てほしいと切に思いますが、少なくとも私が生きている間には難しそうです。残念ながら。
・うちの会社はベースアップだけで5%上がるのかなと思いきや、社員の平均昇給額が込で5%みたいです。なので昇給額は年齢や役職で物凄い差があるので若手社員だと結局あまり上らない。。。 上がらないよりはいいけど期待させないで欲しいよね。
・大手だけ集計しても、平均賃金の上昇にはならないのは学びませんでしたか?意味のない報道を何時まで続けるのやら。 プロセスを重視しすぎです!大きな変換点に差し掛かっているのだから、当然のように尺度を変えるべきです!もっと意味のある仕事をしましょうよ。
・最近は業績評価制度などが導入されていたりで、春闘のベースアップに影響を受けない給与テーブルを導入している大企業が多いから皆が一律恩恵を受けるとは限らない。 まあ、新卒の方には恩恵ありそうだね。
・民間はすごいところだと7万上がったとか良く聞きます。でも、公務員は物価は上がっているのに上げる気配すらない。これでは、採用試験を前倒ししても誰も受験しないのではないかと思う。日にちを前倒しするだけでなく、給与を上げる、待遇をよくしないと優秀な人材は民間に流れてしまう。
・問題は金を循環させる事なんですけどね。 金がどこかで止まってしまったらだめなんですよね。 昭和の頃は使っても働けばまた金が入ってくるから安心して使えた。 貯えが無くても金持ちではなくても金が使えたのですよ。 どんどん循環させないといけないんです。
・みんな上がっていればいいんだけどなぁ。 単純に5%といっても初任給引き上げの5%と子育て世代(一番お金が必要な世代)の5%では違いますからね 特に企業は今頑張ってくれてる人より採用観点から初任給や若年層を上げたいので、労働者との開きがありそうだ
・賃金が上昇しても、その分税金や特に社会保険料も上がりますから。また、5月あたりから電気•ガス代も上がるので、それに伴い様々な物も上がりますので、下手すると実質賃金が変わらずか下がるかもしれない。
・賃上げ、非常に良いことですね。 この流れが中小企業まで波及して欲しい。 労働組合がない中小企業の方も、組合費がかかったり、プライベートの時間を組合活動に割かないといけなかったりしますが、ぜひ労組を組織して使用者側と団体交渉しましょう。 「うちは経営が苦しいから……」「大企業が取引単価を上げてくれないから……」と経営者のような言い訳をする前に、まずはしっかりと労使交渉していますか? 自分の企業の役員報酬がいくらなのか知っていますか? あなたよりもずっと沢山貰ってませんか? それが本当に適正でしょうか? 交渉もせずに賃上げを待っているだけでは上がるものも上がりません。 発注元に単価交渉をするのは使用者の仕事です。 労働者が心配することではないでしょう。
・地方で訪問介護事業やってるけど、物価高騰で従業員の賃金上げたいけど介護報酬下げられて賃金上げるどころじゃない。大企業ばかりでなく地方や中小企業のことも注目してほしい
・大半の中小企業はそんなに上がらないんじゃないですか? 大企業は2次受け3次受けに安く仕事投げて上手く儲けてますもんね。 2次・3次受けは仕事取る為に人件費減らすしかない。 そういう仕組みが出来上がっているから中小なんてそんなに賃金なんて上がらない。 中小は経費が値上がりして大変なのになかなか人件費を凄い上げるなんて無理でしょう。
・自分の勤務先会社(損益計算書)見ましたが経常利益出すだけで精一杯みたいです。 大手企業の賃上げに振り回されてないで、自分の会社に見合った経営をやっていく事が重要だと思います。
・やれ5%の賃上げとか1万5千円の賃上げとか騒いでますが一昨年からの物価高をカバー出来ていますか?ガソリン代の補助金は夏頃まで延長したようですがこの3年での価格上昇は?電気ガスの値上げは続きますし少子化対策で現役世代には千円を超える負担になりそうだし賃上げの中身にも配慮しなければ国の補助金と同じく手当ばかり積み上げてもダメだと思う。 パーティーで簡単に稼げる政治家には分からないだろうね。
・春闘で満額回答、賃上げ5%、中小零細企業も4%の賃上げときたら、無責任野党の支持率が下落傾向なのはうなづける。彼は労働者の味方と主張しているにもかかわらず、民主党政権では賃金は下がり、安倍内閣以降の自民党政権で官製春闘と言われながらも(今年は労使協調春闘らしいが)、賃上げは継続しているし、3月に解禁された終活でも2010年代以上の超売り手市場だから若者は就職しやすく、安倍総理以降学び直しや職業訓練に税金を投入しているし、どんなけパーティー券の問題で批判を受けても、経済は令和6年3月期でトヨタが年間総売り上げが4兆9千億円等軒並み大企業がバブル期を上回る売り上げをたたき出すわ、株価も4万円となり、民主党政権と比べた経済は好調な以上、無責任野党の出番はないのは頷ける。維新などの責任野党は自民党以上の経済成長と財源を確保したうえでの福祉や教育の充実が必要だろう。
・中小?いや20人ですから零細企業の経営者です。 もう既にリーマン以降毎年2%以上の賃上げをしていましたが、今年は更に5%以上の賃上げを要求されても無理です。 社員は当然5%程度の賃上げが有ると思っているようですが・・・昨年までの賃上げは当たり前みたいな感覚のようです。 一旦上げたら下げられないこの国の雇用環境を変えて貰わないと中小零細はやって行けなくなります。
・5%上げれる企業が人口に対してどれ程の割合なんやろか?大企業だけ上がっても中小に負担押し付けて掠め取った利益を配ったところで大した比率にはならんやろ。
それに可処分所得は減ってんだぜ?そこに利上げでローン返済に金利で更に追い討ち掛けてるのに、何でここで消費税減税を誰も言わないんだ?
景況的にも、支持率的にも、実質賃金的にも今こそ消費税減税すれば市井に金が流れる動きが出るのに。
・「賃金上げる為に」値上げしてたんでは、意味がないのよ。 金と物価ってのは、相対的な価値観でしかない、からな。
いつまで経っても、物価に給料は追いつかない。のさ。
要は、今まで溜め込んでた、あるいは、吸い上げてた金を、労働者に振り分ける必要がある、のよ。
経営層が吸い上げ、経営者の高級車やセレブ生活に使われてた金、とか、内部留保でたんまり溜め込まれてる金、とか、それこそ、政治に回されてた金。 あるいは、株価対策で使われてた金。
そう言った金を、労働者に振り分ける必要がある、のさね。
「給料上げる為に値上げをしてたんでは、意味がない」のさ。給料上がるが物価も上がるんだからな。ぶっちゃけ、給料上がる分、そのままイコールで物価が上がる、ってしかないだろ。良くてな。
労働者に流れる金の「割合」を増やせ、ってこった。そうしなければ、需要量は上がらん、よ。好循環もクソもない。
・連合会長の芳野友子の高笑いが聞こえてきそうだ。中小零細企業の犠牲の上に大企業の賃上げ原資を確保して、貯蓄から投資への掛け声のもとに大企業の高収入社員層と低所得者層と非正規雇用社員層の所得格差はますます拡大し、教育格差にはじまる社会の二極化に歯止めはかからない。
・去年賃上げして賞与かなり下がり年収ほんの少しあがり税金増えて手取り減りました。いずれは、退職金で本当に得したのか判りませんが…児童手当対象やデイサービス代が変わる等に影響したらと思うとあがるのも怖い
・賃上げより減税してほしい。 全く上がらない業種もあるし、パートとかだと結局時給は上がらないのよ。 給料上がっても社会保険も税金もめちゃくちゃ引かれるから減税や社会保険下げるとかにしてほしい。
・『賃上げするくらいなら、末端を全て非正規にして、上層部だけ残してそこの報酬を上げる。平均は上がるし、政府も満足するし、非正規は多様な働き方を求める今の時代に合わせて奨励されている。新卒採用は今まで2人分の仕事を1人に任せて、少し上げとこう。』
この考え方が今の日本企業でしょ。
・定期昇給を賃上げ率に含めないでほしいなぁ。 定期昇給って、基本的に賃金カーブに則ってなされるだけなので、労働分配率が上がる性格のものじゃないよね。
・大企業の内部留保に税金かけて、宗教法人を課税対象にして、国会議員に二世税もしくは国会議員税を課して文通費も政党交付金もなくして、外国人の生活保護を辞めればいいよ。それで全てがうまく行く。うまく行くための予算が確保できる。国のことを考えているならなぜしないのか全く意味がわからない。すなわち、しないということは国の事ではなく政治家が自分のことしか考えてないからだ。
・インフレとは貨幣価値が下がるということ。 円の価値が下がった分だけ価格転嫁され名目で売上が上がり賃金も円の価値が下がったぶん補填される。 物価で調整する実質で言えばこの状態は誰も損していないし得もしていない。 それでも名目では経済成長したことになる。 デフレに陥る前の日本はこれが当たり前だった。
逆に物価が上がって賃金が上がらない企業は貨幣価値が下がったぶんだけ実質賃下げしたことになる。 そんな企業に勤めているなら今すぐ転職したほうがいい。 ゾンビ企業に勤めるのは時間の無駄だし人生の無駄。
・労働貴族階級は恵まれています。中小の労働者との格差はどんどん広がるけど、下層の日本人は貧しい者同士(低所得者が、税の大幅優遇の金持ちでなく、生保や老人等を責めたりしてくれて、ありがたい)が叩きあってくれるので、静かで、平和に、行けますよ。心配ありません。
・私は非正規雇用です。先日、契約解除を宣告されました。理由としては仕事ができないから、らしいです。私は確かに無能ですが、まさか春闘の時期に職を失うなんて考えもしませんでした。賃上げどころではありません、20代ですが近いうちにとりあえず生活保護の申請を考えています。
・失われた30年の正体って絶対消費税導入だろ、ワイドショーで藤井聡と片山さつきが討論してたけど、消費税導入と同時に直線的にGDPが右肩下がりなって、率を上げた途端に傾きが少なくなってる。あのグラフを見て因果関係がないって言う人は詭弁を図ってる人ととしか思えない。藤井先生のグループのシミュレーションではもし消費税が無かったら今頃初任給が10万円違ってたそうです。そもそも消費税には消費を抑える罰金の効果があるのは間違いないわけなわだから。何かを抑制する時に使われるのが罰金や税金。そりゃ経済の1番のエンジンは庶民の消費活性なのに消費税増税したらそりゃこうなるでしょ。あの動画見たことない人は是非見てほしい。
・学生の頃、みんなが先生の悪口を言ったりガリ勉を陰キャとバカにして勉強しないなか、必死にテストに備えて勉強しておいて良かったです。 就活の時、ラクを優先して中小や派遣に甘んじることなく大企業を選んで良かったです。 これまでについた差が簡単に埋まるわけないよ
・連合傘下の約700万人の労働者だけ給料が上がっても、労働者全体への影響は微々たるものです。 中小企業や自営業の給料が上がる政策(消費税廃止など)をしなければ、全体の底上げになりません。
・たった5%でしょう。値上がりはそれ以上ですよ。 社会保障費も税金も家賃も光熱費も食費も交通費も上がっている。5%では到底足りない。 結局貯蓄を取り崩すか資産を売却するしかなくなる。そんな状況で子育てなんてリスクでしか無い。岸田の計画的人口減少が上手くいっている状況ですね。
・賃金アップの記事に騙されてはいけない。経団連所属企業や連合所属企業の賃上げなんてどうでもいいんだよ。元々が上場企業でそもそも給与はいいんだから。逆にそちらの給与が上がって大多数を占める中小企業の給与が上がらない限り経済格差は開くばかり。 自民党は経団連と癒着し、立憲民主党は連合と癒着する。どちらにしても上場企業向けの政治だ。大多数の非上場中小企業に勤める人たちを代弁してくれる政党はないものか?
・今回の賃上げ、ウチみたいな零細企業は太刀打ち出来ない。下請けは横並びにされて値引き合戦を始めている気配。 「価格転嫁、賃上げ要求は自由だけど、ウチは安い企業しか使えません」。。。インボイスと同じ。 中小、零細は日本ではお終いかも。 ウチは薄利多売の更なるデフレ状態に突入。 皆さんが羨ましい。
・連合集計の賃上げ5%もあてにならない… 大企業が吊り上げてるから中小零細が頑張らなきゃですね〜 物価上昇以上の賃上げが3年は続かない限り実感は湧かないかな。
・「物価上昇があるから実質賃金は下がった」などどいう輩がいるが、そもそもベアがなかった(=賃金が上がる要素がなかった)これまでが異常。 歯車がやっと回りだした。これからに期待していこう。
・春闘の賃上げ率が5%なら日本では中小企業が95%以上が占めているので(春闘は大企業のみ)実質の日本全体の賃上げ率は0.1%もない!それなのに日銀は政府と忖度して実質0金利を解除して数字だけのデフレ脱却を目指している。こんな記事や統計に騙されてはダメですよ!次の選挙に少しでもプラスαになるような材料を取り作ろって公開してるだけですから。
・大企業が賃上げで3万増額になったからテキトーな項目の税金で実質1万増として、中小企業も同じだけ増額とは限らないので、実質マイナスになるだろうなぁ。 てかさ、賃上げになれば自動的に各種税金の金額も増えるのになぜ足りないって新たな項目(森林ナンタラとか)を作って賃上げしていない人からも同じ金額を盗ろうとするんだろ?
・中小企業に務めてるけど、大企業だの中小企業だの言っても、自分がそこで働いてる以上、どうしようもない気がするけどなぁ。 良い人材を確保するのは企業の定めだし、嫌なら大企業に転職出来るようになるしかないよ。 そんな簡単に給料なんて上がらないって。
・人材確保のために必ず賃上げを行わなければならない。そのためには最善の企業努力を行う必要がある。何としてでも会社を存続させるためにがむしゃらに働いて、収益をあげなければならない。甘えは許されないだろう。
・なんて言うか、これまで賃上げなんてほぼ無関係であと数年で還暦を迎える世代からすると、今まで我慢していたのはなんだったんだろうって感じ。バブル崩壊後から人件費のフロー化とか言って成果により給与額が上下した時代もあったんだよね。それが固定給たる基本給が政府の後押しで上がるんだもんなぁ なんか、釈然としないわ。
・庶民には全く関係の無い話だ。 物価高騰に拍車がかかるだけ。 自分の給料が上がらないのに他人の給料が上がるなど許せない。 ぜったいに足を引っ張ってやると言うのが日本の文化である。 賃上げなど絶対にしてはならない。
・この春闘ていう言い方はそろそろやめませんか? 正確には大手だけの春闘て言ってほしい。まったく中小企業には関係ないんだから。どれだけ経済良くても中小企業は給料を上げない。逆に不景気だと大手も下げてるから下げようて速攻下がる。
・大企業だけ集計して意味があるんですか? 更に5%上がっても税金も上がる 物価高で消費税も連れ高ですから体感0どころかマイナスですよ 企業頼みではなく国が消費税5%下げた方が国民は幸せですよ
・賃上げは遅れている日本人賃金にとって良い事だと思うが 所得税の壁をちゃんと令和の時代に整えてから政府は賃上げを後押ししないと働きたくても働けない人 余計に働きづらくなる人がいる事を分かっているのでしょうか?
・メディアが大企業の賃上げだけを大々的に取り上げて、中小企業については情報として美味しくないのか、はたまた熱が覚めたのか、全く取り上げなくなった。 国全体の賃金や生活の状況を取材して欲しいものですね。 景気は良くなっても一向に額の変わらない年金生活者の状況もね。
・上がったとこだけじゃなくて据え置きや、賞与減額の会社も報道してほしい 賃上げできる企業はごくわずか この記事だけ見るとあたかも日本全体が賃上げムードになっていると誤解をあたえる
・こういう記事には必ず「連合は大企業だけの組織!そんな話を記事にするな!」とイチャモンつけてくる輩がいるが、今回は中小企業にも普通に賃上げの機運が波及してるからな というか嫌味でも何でもなく、この局面でも賃上げしない・できないような企業は中小だとしても普通に終わってるので、真面目に転職を考えた方がいいと思う 今の日本は圧倒的に人手不足なので、転職もしやすい環境になってるぞ
・ある大手企業のはなし。 若手の昇進ポジションの確保と給与アップのため、50歳と55歳の2段階の役職定年をつくったところ、転職可能なできる50代はみな転職し、残ったのは箸にも棒にもかからないような プライドだけ高い50代ばかり。 それでも会社は払う給料が減っていいだろうが、出来ないおっさんばかりと働く一般職はたまったもんじゃありません!とのこと。
・一体どこの話?って思う。
人件費が直接コストとなって業績に影響する会社なので、利益もそれなりに出た今年こそ10数年ぶりのベアに期待していたし、むしろ今年上げなければいつ上げるんだ位に思っていたのだが。。。
何故か交渉が始まる前に会社側から「好業績への慰労」名目で4月初め(これが3月末でない所がミソ)に社員全員一律30000円と言う謎の「特別手当」なるものの支給を発表。 これを盾にベアを頑なに拒んだまま、先日交渉終了。。。 確かに手当を年ベースに均せば本年度より月2500円のアップと言う屁理屈にもなるが、それは来年以降も同じように特別手当が支給されればの話、結局ベースは変わらないと言うことになる。 採用の問題もあるので初任給は上げ、逆転現象にならないよう25歳までの月給も調整したので、ごくわずかな若手の月給も微増したことから結果10数年ぶりのベアと言う形にはなったけど、なんか虚しい。。
・企業の賃上げも良いけど、 国としては、それと同水準の児童手当等のUPや、税金関係の税率閾値上げをやってほしいわ
給料増えたけど税率アップじゃ増えた額の割に生活全然楽にならず、 国の税収に持ってかれるだけだからね
・本日春闘の回答が開示され、定期昇給と併せて6.2%の賃上げとなりそうです。1000人程度の規模ですが、新卒や中途採用が難航しており、上げざる負えないという状況からの判断かと思います。
・実態は大企業だけで中小は原材料の高騰で給与が据え置きまたは上がるどころか下がってる会社も多数あります。 今のやり方ではアベノミクス以上に格差が拡大するだけでしょうね。 日本の8割近くを占める中小を見捨てて大企業だけを優遇し、大企業のデータだけを集計し景気が上がったかのようなマヤカシを前面に出すのが自民党のやり方ですね。
・トヨタ高卒工場勤務勤続15年 日勤、通勤費食費抜き、15時間残業で手取り22万 夜勤有り、土曜出勤有り、月6日休みで残業340時間越えでようやく年収600越え。 夏場40度の中仕事、冬場15度の職場 ハラスメントは当たり前、これが大企業だと思うと嫌になってきますわ。 社員ですらこんな使い方してる会社は異常。
・中小は試練の時ですね 大手の様に利益があるわけではないので ほんと、ギリギリの経営ですから 企業も働き手も、淘汰される時代 最低賃金が上がって 良い働き手を見極め、そうで無い場合は・・・ (総時間数を減らす) そうやって乗り切れという事だと
・この賃上げ政策って、法人税を減税して、その代わり所得税と社会保険料で回収するってことだよね。 賃上げで法人税減税されるから、今だけ賃上げしているけど、減税なくなったら、すぐに賃下げでしょ、間違いないって。
・賃上げベースアップと一喜一憂してるけど 月収換算で数万単位で変わった人はいいだろうけど 数百円~数千円だとなんとも微妙な数字だよね
純粋に会社の売上に貢献して給与交渉したほうが100%まともだよ
・私の勤務してる会社は東証一部の企業ですが4月1日付けで全社員一時金25万支給+微々たるベアアップ これで5%アップというなら少し違うというか政府の指標作りとしか思えませんが…
・自分の会社が今年いくら上がるかって、もうだいたいわかります 自分の会社の賃上げに不満があるなら、早く発言しておかないと手遅れになりますよ なんも言わないで決まった金額にムガムガァするぐらいなら自分から組合活動に参加しましょう
・中小企業の賃上げを何がなんでもと政府は言ってるが、もう全ての企業を活かすという感覚は捨てにかからないと、そのせいで中小企業の労働者は低賃金で過酷な労働環境を強いられてきたのではないか?と思う。 労働人口の減少は避けられない現実であり、そもそも企業の数が多すぎる。 賃上げが出来ない企業はどうぞ支払える企業に吸収されるか、会社をたたんでくださいという厳しいやり方をして体力のない企業を淘汰し、強い企業をより強くして雇用も強化してもらわないと潰れそうな企業とそこにいる労働者は共倒れになる。 岸田政権が半リベラル路線で企業にも労働者にも優しい社会を目指していたら、いつまでもダラダラいくと思ってしまう。
・賃上げが出来る大企業から増大な増税を、
中小企業者と個人事業者は減税と 消費税とインボイス廃止。。
中小企業は大企業の為に汗水流して働いてるんだから大企業はお国の為に大増税を、、
下から上げていきましょう。 上は仕事以外の忖度金もあるし。
政治家は国家で寝てても給料貰らってるでしょ。
下請け企業が寝ながら仕事してたら 確実に事故する。。
体削って汗水流して働いてる人と寝ながら仕事してる政治家と社長室で居眠りしてお金儲けしてる人。。
どっちが偉いですか??
・我々中小企業はいつの世も。物価高に住宅ローンの金利も上げられたらたまったものではない。生きるための日々の買い物、燃料の減税でもしてくれないかしらと願う毎日。
・中小企業のあり方を改善しない限り円安で物価高だけが先行し国の価値を落としてる日本で、今後、給料が5%上がるなんて30年後か、もう訪れないかもしれないと思う。
・賃上げしてもボーナスや手当カットで年収は下がったという話がちらほら。 政府は中小にも賃上げの流れを作ろうとしているけど、その実現を口実に実態には見て見ぬフリして税収アップを目論んでいるのでしょう。
・フリーランスは、インボイスで増税になったけどどうすれば賃上げできるのかしらw。結局消費税追加になって、窓口でインボイスなんかやめちゃえばいいのにとか担当者言ってたわ。ほんと来年からどうするか。。。中小、零細、フリー撲滅制度だわ。こんな社会に誰がしたんだよ。
|
![]() |