( 152034 ) 2024/03/23 12:49:14 0 00 ・日本はこうした危険性を持っているにもかかわらず、首都圏にあらゆるものが集約され、人口も集中している傾向にあります。 タワーマンションが林立している状況で、明治東京地震レベルでも当時より大きく影響を受ける可能性があると思います。
首都機能の分散と東京集中を変えていく必要があると思います。
・東日本大震災が起こる直前まで、三陸沖とこの岐阜のこのあたりで弱い地震が頻繁にあったあと大地震となりました。 今回、千葉や栃木とかのあたりで大きめの地震があって、こちらの方も揺れてますが、地震はバランスを取ろうとして起きていると聞いたことがありますが、次はどこで起こるんだろうと思うとやっぱり身構えますね。東日本大震災のとくもそうですが、被災地は完全に麻痺しますし、離れた都心でさえあの状態でした。 耐震性があるとは言え、高いビルやタワマンなどが密集している都心で震度7クラスの揺れがきたら想像つきません。
・地震は突然やって来ると頭ではわかっているのにいざ来たらというシミュレーションが出来ている人はどれくらいいるだろう? 持ち出し品や靴は枕元、保管用の水も切らさず。 特にペットのいる方は、逃げ出すことを想定してすぐに出せるところにケージと餌や必需品を置いておくと良いかもしれませんね。
・最近気になるのは、特定地域だけでなく 日本各地で震度4や5の特に内陸地震が多いこと
予兆でないことを祈りつつ、まさかの時の準備をしましょう
・車の燃料は常に満タン。水、食料は少なくとも十日分ぐらいの備蓄はしておきたいものです。それと過酷な環境でも電気のない生活を実践してみると何が必要か見えてきます。災害時の政府、自治体は全くあてになりません。自分の命は自分で守る。東日本大震災で学びました。
・滋賀です。 震度1と出ていますが、もっと揺れたように感じました。 休みで布団の中でゴロゴロしていたのですが、いきなりの横揺れ。一瞬ドキッとしました。 最近各地で地震が多いので、そろそろまた大きいのが起きないかと心配です。
・根尾谷断層のとこが震源なんですよね 能登のことがあって、次はこの辺りだと思ってます 自分もここだと被害甚大になるので怖いですが、覚悟はしています
・岐阜市、震度2となってますが北部寄りなのでもっと強く揺れたように感じました。 一瞬だったけど休みでゆっくり寝てた子供も飛び起きる程地鳴りがすごかったです。 備えあれば憂いなしなので今日もう一度避難バッグの中身を確認整理しようと思います。
・1891年に起きた濃尾地震とほぼ同じ場所が震源地かな!?震源地が根尾谷断層辺りのような… 遠くから地震の振動が近づいてくるのを感じる少し長めの揺れで、嫌な感じでした。揺れを感じた場所は震度2の発表でしたが体感的に震度3くらいだったような気がします。
・能登半島沖の地震からいろんな地層の歪が生じているのだろうが、こうも頻繁に起きるのはどうも違和感がある。今では忘れ去られたかのような12月31日の謎ニュースもあった。国民が知らないところで人為的な何かをやらかしちゃってるではないか??と思えてくる。
・隣県ですが地図では震度2 北陸か京都か太平洋側と思ったら岐阜でした 周辺は100年以上前には濃尾地震・姉川地震などが発生して大きな被害 が出ていたり、根尾谷断層の大きさは知っているつもりです 最近は、揺れを感じたら一番に近くの家具の傾きと火元を見る習慣がつき ましたので、当地も岐阜も内陸部は多少揺れても津波は来ないし、家屋の 耐震性も格段に上がっているから大丈夫!と自分に言い聞かせています 実際は、河川や落石、道路・鉄道がどうなるのか想像もつかないし、自分 がその瞬間に何処にいるかもわからないんですけど…
・このあたりで大きい地震というと、濃尾地震を思い出す。 日本で観測された最も大きい内陸地震で、発生から100年以上たった今でも余震は続いているという。 地震により出来た根尾谷断層は昔見にいったが、あれだけの段差が出来てしまうのは本当に驚異的。
・いつ大地震が発生してもおかしくないので、首都直下地震と南海トラフ地震で影響がある人は防災グッズの点検や避難経路の確認など出来る準備だけはしておきましょう。 現地に大きな被害がないことを祈ります。
・また今月も能登半島被災地入りしていますが能登北部には宿泊できないので現地からホテルまでの車移動ですが、道路やインフラが整備されたのも他の自治体そして自衛隊からの応援支援のおかげと感謝しきれませんね。ホテルも国や自治体の支援隊で満室でした。ただ旅行支援割が金沢、加賀しか使えないのは残念なことです。インフラ整備は着々と前に進んでいますが事務手続きは国と自治体の連携、判断が調整しきれていないため担当者が本部へ電話しながら罹災(被災)証明書発行しているのが現状でした。金に関わる判断は難しいようですが国難時は特別(緊急)事態措置法を適用すべきと感じます。ご参考までに、、
・阪神淡路大震災当時はまだ公共投資が現在の2倍近くあったので、土木建設業者は現在よりも充実していたため、復旧や復興が何とか行えた。ところが現在は無用な緊縮財政により土木建築業の生産能力が大幅に棄損されてしまったために、能登震災でも復旧すらままならない状況になっている。
現在の状態で南海トラフ地震や首都直下地震が発生すれば、復興はおろか復旧すら満足にできないだろう。 経済学は経済的合理性、つまり利益を追求する学問であるため、安全保障に対する発想は皆無である。そのような政府に不必要な発想を国家運営に持ち込んで、無用な緊縮財政を行い続けてきた結果が現在の日本であり、デフレから脱却できないのも当然のことである。
日本の防災安全保障の強化を考えるなら、数十年の長期計画予算を決めて、毎年5~10%ずつでも公共投資の予算を増やし、高度な土木建築の技術と量を全国に分散して確保しておくことが必要である。
・震度3で結構長く揺れて「大きく揺れだしたらどうしよう?!」となり、揺れが収まってから掃除をしました…。子どものたくさんカードが入ったカードケースやらダイニングテーブル上から振り落とされて当たったら痛そう、とかダイニングテーブル自体が揺れてぶつかってきたらどうしよう、とか一瞬で色々考えてしまいました。もっとスッキリさせたいな。
・本当にそう思います。
政府が本気になって地震対策をするのなら、10年くらいかけて兆円単位の予算を付け、交通インフラの整備(高速道路や新幹線を全国に張り巡らす)や税制優遇(首都圏から移転する企業に法人税を減税したり、移住する人の住民税を2年間くらい非課税にしたり)で首都圏から地方への移住を促すべきだと思います。
財源は100%国債発行で問題ありません。国債発行は政府の負債残高を増やしますが、それは単なる通貨発行であり「国の借金」ではありませんので。
・うちの地域は震度は出てなかったけどテレビの速報が出ると同時に揺れた。 速報は実際に地震が起きてからほんの少しタイムラグが有るけど遅れて速報が出ると遠くで大きな地震がと心配になります。
・岐阜県の大垣市在住です。 爆睡してたので地震だとは気づきませんでしたが、普段は13時まで寝ているのに今バッチリ目が覚めてます。 これ以上は大きくならないで欲しいなぁ 震源地の揖斐川町は学校の友人もいるので、心配です。
・震源や震度の分布的に揖斐川・武儀川断層帯でしょうか…。だとしたら本震は岐阜県内陸部で震度7がありえます。警戒を強めた方がいいのかもしれません。
・能登半島地震以来各地で比較的大きな地震が発生する中、東海地方は空白地帯で不安でしたがこれで少し気持ちの整理が出来ました。 少し不謹慎な話ですが先日「ブラタモリ」がレギュラー放送を終了しましたが関ヶ原の回以降不安が付き纏っていました。 「ブラタモリ」はロケがあるとその地域で地震が起きるとの都市伝説があり、関ヶ原も断層をテーマとしていましたから。
・岐阜県で津波が来るとしたら最も海に近い海津市で、堤防や防波堤などが地震によって崩壊するほどのダメージを負った条件下で、その時点で最大規模の南海トラフ巨大地震が発生しているので周辺の太平洋側壊滅してますね。
・内陸で地震があったとき、津波の心配ってあるの? 私たちは東日本大震災の津波があまりに衝撃的で、それ以降マスコミも地震があるたび津波津波と言うけど、あんなことはそうそう起こらないし、どこにでも起こることでもない。東北地方では明治以降でも何度も大津波に襲われている。ここまでは津波が来るという碑があったり、津波てんでんこという言葉があったりする。 教訓として忘れないというのは大事だが、こういう取り上げ方をしてると、かえって危ないのでは。
・東海地方もしばらく大きな地震がないので、 警戒を強めた方がよいのかもしれませんね。 とりあえず、防災グッズ等再点検しなければと思います。
・8時31分の岐阜県での地震 大阪やけど揺れが伝わってた。 ご飯作りながらビール少し飲んでたから 最初は酔ってる?イヤイヤまだ少ししか 飲んでないけど絶対揺れてるよな? と思いながら地震速報見たら やっぱり地震やった。 最近地震が多いからいつ何があるか 分からんから気をつけないと!! と思いご飯中断して防災鞄のチェックした。
・地震怖かったです。インコが地震に驚きケージ内で暴れました。怪我は無さそうですが心配です。家にいない間に大きな地震があったらインコはどうなるのだろうと心配で仕方がないです。
・これが南海トラフの前兆とならないことを願いたいです。この地震のように急に来るかも しれない。常に警戒し防災用具など準備して置くことがとても大切だと分かります。
・過去にも2015年M4.9震度4、2019年M4.5震度4、2020年M4.2震度4と発生している場所なのでそこまで珍しくない中規模の地震です。 日本に住んでいる以上この程度の地震は当たり前だと思います。それに今回は震度4は揖斐川だけです。
・本土での地震が多いですね。率直な疑問なんですが、能登の様に大規模な液状が現象が起きた場合、首都圏のタワマンなどは倒れないですか?かなり深く杭などは打っているようですが、杭があっても広範囲に液状かが起これば防げるとは思えないですが?ごめんなさい、知恵袋で聞くべきですが。
・東日本大震災、熊本、能登地震では個人的に募金・寄付などしましたが、首都圏で同じ規模で地震あったら募金では間に合わない気がします。首都圏の人は募金する余裕ないし。この狭い日本ではそろそろ首都一極化をやめるべきです。
・一宮市民です。久々に揺れが強い地震がきました。数秒ではあったがゴーっと音がしたので来た!って感じがしました。いつ何時備えをしなくてはとならないとそう感じました。
・日本は弓形になっているので、そろそろ両端部分にも地震が起きそうですね。最近は局所的でなく全国的に地震が分散しているので、注意が必要ですね。
・震度1の地域からですが、震度3くらいの感覚でした。1月1日の時は震度5くらいに感じましたが速報震度4からすぐ震度3に変更されました。何か基準変わりましたでしょうか?
・地震の原理を考えると、動く地盤が耐えられなくなって起こるわけだから、大きいのが耐え難くなってドカンと来るより、小さい地震が頻繁に来る方が被害は少ない。
・また南海トラフとは外れて地震起きてますね
地震予知と地震学者は保険会社と結託して南海トラフ大地震を予言してます。 地震確率は本来すべての地区で同じ計算式を使用しなくてはならないのに、南海トラフだけは地震が起きやすい計算式を使い、発生率を8割まで上昇させた
本来の計算式で当てはめると20%程度だったと正義の地震学者が言っている
南海トラフ大地震はいつか起きるだろう。でも、いつ起きるかは誰もわからないし、どこで起きるかもわかってない。それはこの30年間南海トラフ以外で深刻な地震が起きてることでも判断できる
南海トラフ地震発生予定地では地震保険が7倍も跳ね上がってる。北海道の2万円が愛知では14万円。これは人口密集地を地震予定地にすることで保険会社が儲ける図式、これに地震学者がのっかっている。当然保険会社から多額の献金をもらってる政治家もグル
いい加減くるくる詐欺をだれか暴いてほしい
・防災用具を用意するに越した事は 無いんだけど 仕事をしている人は、常に近くに置いて おくとなると持ち運ばなければならない 地震が起こった時に、手元にあれば 幸いなんだけどね。
・やっぱり原子力発電は再考すべき。 推進派は最近の各地での地震をどう考えているか。福島第一のような事故が起きたら想定外では片付けられず、推進派はどのような責任をとるのかまずはっきり公表してくれ。 なんだかんだで今電力は足りている。
・震源は、記録が残ってる範囲では内陸型最大級の明治の濃尾地震の震源に近いところみたいだね。 ウチは三重県北部だけど震度は1で短い時間「ドスン」と揺れただけだった。
・突然起きるから怖いよね。 いざって時のインフラを確保しなきゃならないからこそ、備えをやらなきゃならないよね。 個人的にも、地域の復興のためにも。
・南海トラフもまだ来ないし、近いうちに大きい地震来るかもねー。なんて話してたら地震。 しかも今入院中で病院だけど手術後の痛みに響く…。 同部屋の方と看護師さんと、病院は設備も整っているけどせめて家族一緒が良いね。って話をしてました。
・大阪市内ですが微妙にグラッときました。 地震速報がすぐなかったので自分が目眩起こしてるのかなって思いましたが岐阜の地震が大阪市内までとは広範囲ですね。
・岐阜県が震源地の大きい地震は珍しいですね。 これまでだと、震源他県の影響で1度か2度の揺れ…ってイメージでしたけど、今後はその考え方も変えなきゃいけないのかな?
・震源地近くですが、今回の地震は数秒でした。 被害は特にありませんでしたが、速報よりも先に揺れたのでちょっとびっくり。これが大きな地震だったら身構えることもできずに・・・という感じです。
・時々小さく揺れていればエネルギーが放出され大きな地震は起こりにくい。 長いこと地震が起きてない場合は、エネルギーが蓄えられそれが放出される時に大きなじとなりやすい。 まだこんな間違いコメントが見受けられます。
・二階元幹事長には自らの引退を交換条件に外務省主導のバラマキを止め、ライフワークとする国土強靱化計画への予算に振替るよう、岸田総理と刺し違えて、最後は政治家としての良心、矜持を示し、華々しく散っていただきたいと思います。
・東海の地震は、南海トラフに警戒する必要があるね。 この頻発する地震。 巨大地震の予兆だったということにならないことを祈りたいです。
・予兆に感じるほどの頻発、買溜めや備えをする方がいても不思議ではない。 こうゆうときはやはり政府が最新の情報を握ってるから注意深くいなきゃならない気がする。
・これは良く無い
あまり知られていないが、内陸で過去に一番でかい地震が濃尾地震だったはず
周期的な事があるのであればいつきてもおかしくない
・震度2だったけど、最近全国で地震多いから色々見直そうと思う。そう、何回も津波の心配はありませんって言わないでくれ 岐阜県は海ないし川しかないから、逆らってくるかもしれないが、悲しくなる
・各地で大きい地震が頻繁に起きていて心配です
防災グッズなどを用意するのがいいと思う
巨大地震が起きないことを祈っています
・地震学って結局は後追いの学問だから、 様々な言説があり、学者の発言に左右 されることなくしっかり準備することが 大事だろう。 プレートがいつ動くかなんて予測は困難 なのだろう。
・確か岐阜県だと記憶してるが日本一地震に見舞われない地域があるって、テレビでやっていた。
その岐阜県で震度4って…………
なんかだかなー╮(╯_╰)╭
アト、地震では無いが、今年の3月以降はヤケに雨が降る気がする。 しかも梅雨みたいなガチ降りで長ーく降る。
ヤッパリなんかおかしい。
╮(╯_╰)╭╮(╯_╰)╭乁( •_• )ㄏ
・災害時に対しての家具の固定、飲食物の備蓄、携帯トイレの用意などしておいた方が良いのに自分の住んでる地区に大きい地震が起こらないとそういう事をしていない人が圧倒的に多いんだろうな。 自分もその1人だけど。
・濃尾平野に断層があるので大地震は過去に起きています。調べると解りますがいずれまた来る予想があります。断層は一宮市付近まであります。
・大阪北部ですが、ドンと一瞬の地鳴りがありましたが、「地震か?」と言った認識でしたね。 このあたりもこの頃小さな地震が続いてますが、岐阜での地震だったんですね。
・これだけ毎日のように全国で地震が続いているが、これに対する見解はどうなのか、地震予知連絡会とかその辺の大学に山ほどいる専門家先生達は黙して語らずである。 わからないなら、わからないと言ったらどうなんだ?
・海が近い内陸部なら津波の可能性は、有るかもしれないが 岐阜県の地震で津波の言及は要らない様な 気になって記事を読んだが、ひょっとしてそれが狙いだったのだろうか
・名古屋市内にいるが、嫌な揺れ方だったから、どこかはそれなりに大きい地震なんだろうなと思った
それにしても雨の日の地震は初めて経験した気がする
つい先日、「雨の日の地震は経験ないな」と思った矢先であった
・岐阜は過去、濃尾地震が発生したところですが 地震の巣が多い地域ではないと思いますが フォッサマグナが近いから、そうではないのかも。
・名古屋市住みで震度2となっているが、全く気付かなかった 今Yahooニュースみて地震があったことを知ったわ 今住んでるとこは地盤が強いみたいで、体感はいつも発表震度-2くらいだわ
・出張が続いてて、一昨日は埼玉に居て地震 今日は岐阜にいて地震
たまたまだろうけど最近、関東から能登のラインで地震が多いね、、、
帰ったら少しストックしておこうって思います
・私は歴史の順番的に兵庫で再び巨大地震が、津波が来ると考えている トラフが引き金なのか、逆なのかで連続して起こり、中、西日本がやられると思う
・すみません。岐阜とは関係ない栃木南部住みです。 今日AM1時少し過ぎあたりに地震ありませんでしたか? うたた寝してたので確信はないのですが揺れてた気がしたのですが。 先日の茨城、栃木の県境のM5弱の地震で二三日は注意が必要とあったので… でもYahooニュースにも乗らないし気のせいですかね?
・名古屋です。この地震で起きました。長い間揺れてましたね。何もできないままベッドの上で寝てました。揺れが収まるのを祈るばかりでした。
・愛知県春日井市のマンション10階ですが、岐阜で震度4の割にこちらはあまり揺れなかった。感覚で震度1くらい。能登地震の時は捕まる必要があるくらい揺れたけど。
・現在臨月で幼児の子もいます。各地で地震が頻発しており、地震と陣痛や破水が重なったらどうなってしまうのだろう…不安しかないです。
・全国で小さな地震が頻発しておりこれによって地中の地震エネルギーが放出されて巨大地震は起こらなくなるでしょうね。
・糸魚川静岡構造線に影響が無ければよいのですが。震源が南下しているのが気にかかります。
・愛知県ですが、先に地震速報が出てその後揺れました。一瞬でしたがかなり揺れました、震度2でしたが怖かったです。
・大きいのが何十年かに一度ぐらいくるなら4ぐらいで小出しして欲しい。そこら辺ずーっと東南海地震とかくるくる言われてもこないしほぼ地震もないから逆に怖い。
・震度4ぐらいであちこちでガス抜きしてくれればいいんだけど、どこかでどかんと来る前触れなのかな やっぱり。皆さん気をつけましょうね。
・最近よく雪が降ってた地域 今日から気温が高くなるので雪崩に注意してと言ってたところにコレ 本当に雪崩に注意
・地震の活動周期にあたっている日本列島は、小さな地震が引き金となって巨大地震の引き金が引かれる時期が目前にせまっている
・築30年の2階建て木造住宅に住んでいます。耐震構造を見直すのは良い事だと思います。しかしお金がありません。補助金あるの?また借金なのか?
・地震はいつどこで起きるかわからないから常に警戒していたほうがよい。 岐阜の先ほどの地震では東京は揺れなかった。
・こんなに地震って多かった?ってくらい地震があちこちで発生してる。どうなってるんだろう。凡人には分からんけど、防災の準備だけはしておこう。
・やっと速報出ましたね。出るまで地震やのに…ニュースになっていないと思ったら5分くらい経ってからYahooで出てきました。それまで不安だった。また揺れたら怖いので…
・地震は何時何処で起こるか全く、全く判らないという前提で備えをするべきであって、活断層がどうとか地域を限定するなど愚の骨頂です。 専門家なんて存在しません。
・あらゆる地域で頻発しててどの地域に住んででも地震は来るなって思う。 地震に強い家、地盤に住むくらいしか自衛できることないよな。
・あー、全国的にだね。 もうなんか日本沈没の前触れかと考えてしまう。
超巨大地震が発生すれば、何千万人になるとも想定されている被災者避難者への対応が、今の政府に出来ているとは到底思えない。 地震で生き残っても、その後の国からの対応が皆無で皆んな命を落としかねない。
くだらない裏金やらハレンチ問題やら、いつまでやっているんだか? 不適格議員はさっさと全員辞任しろや。
・日本列島全体、底から揺れてますね。 今までと違う流れの様な気がしますが、素人でも何か起こるのではと。
・タワマンは、停電すると、水道水を高架水槽へのポンプアップができず、断水し、水洗トイレも使用不可能となる。タワマンに、皆が、何故、憧れるのか?よく分からない。
・またいつどデカい地震が来るかわからないので行政はスフィア基準達成できる災害対応よろしく頼むよ。能登では未だに水や食料やトイレに事欠く人がいる。
・時間的に揺れている時間が長く感じたけど、震源地付近の方々は大丈夫なのでしょうか。
・東日本大震災の少し前に飛騨地方で小さな地震が続いていたのは知ってる人は知っているが…知らない人の方が多いだろう。
・今更ですが、日本列島では巨大地震が起きるもの、と考えるべきです。原発も新幹線も、ましてやリニア新幹線なんて南海トラフに挑戦している様なもの。
・愛知ガタンと一度揺れた まだ能登も揺れてるし 地震 多いから備えを しないと…と思います
・日本各地で震度4以上の地震が多発していますね。 とりあえず車には水と食料と着替えを積んでいます。
・その時間まさしく岐阜にいました。 結構揺れました、モーニングをして結構ゆっくりと出来たのでそろそろ店出て帰ろうかな。混乱はなかったです。
・大阪でマンション7階です。 一瞬ゆらゆら揺れてビックリしました。 あちこちで地震が起きているので心配です。
|
![]() |