( 152105 ) 2024/03/23 14:14:53 2 00 食べ放題の店で「大量に取りまくる」アリかナシか 食事を取りすぎる客に、店側はどう対応する?東洋経済オンライン 3/23(土) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9868c2e946d8324b5db4eaeb133756b2b81dea3e |
( 152108 ) 2024/03/23 14:14:53 0 00 好きなだけ食べていい食べ放題。一方で取りすぎはよくないのでは?との声もあるようです。写真はイメージ(写真:Oleksandr Makarenko)
定められた料金を払えば、好きなだけ料理やデザートを取ることができる食べ放題。
食べ放題に関しては「お金を払ったのだから、思う存分食べていい」という考えもある一方、「食べ放題とはいえ、取りすぎると、店側に迷惑なのでは?」との声もあるだろう。
【図表】食育でも役に立つ「バイキング」3つのポイント
今回は、食べ放題で客が料理を取りすぎた場合の店側の対処法や、客のマナーについて考えたい。
■食事を取りすぎる客にどう対処?
食べ放題には、自分で食事を取りに行くバイキング形式のものもあれば、席で店員に注文する、オーダー形式のスタイルもある。
バイキング形式の場合には、食べ終わる前であっても、自分で食事を取りに行くこともできるため、客は際限なく、席まで大量に料理を持って来れてしまう。
食べ放題では、自分で取ったり、オーダーした食事は、すべて食べることが大前提だ。客が大量に取ったとしても、すべて食べられるのであれば、店側は許容せざるをえない。
ただ、客が大量に取ることを店側で防ぐこともできる。例えば、「1人1品まで」とあらかじめ定めたり、食べ残したらペナルティを科すといった、ルールを作るとよいだろう。
席で注文するオーダー形式の場合は、1度のオーダーにつき何品まで注文できる、と決まっている場合もある。その場合は、1度のオーダーで、1人あたり2品~3品としている店もある(2人であれば4品~6品の場合もある)。また食材の原価が高かったり、手間を要するメニューについては、1人につき1回だけオーダー可能、と制限されていることも少なくない。
■客側もある程度は配慮したほうがいい
このように店側が事前に対策を取ることもできるが、食べ放題といっても、大量に取ることや、単一メニューばかりを食べることを推奨しているわけではない。
店側は、客によって食べられる分量は異なるため、それぞれにとって最適なボリュームを食べてもらい、満足してもらえるようにしているだけだ。
多量少皿ではなく少量多皿の観点から、客に食体験を広げてもらいたいと思い、さまざまなメニューを用意している。したがって、客も同じものをたくさん食べるのではなく、いろんなメニューを試したほうがよいだろう。
また、大量に取ったりオーダーしたりしてしまうと、ほかの客が食べられなくなる可能性がある。料理はあくまでもすべての客に提供しているので、ある程度はほかの客にも配慮できるとよいだろう。
ちなみに、バイキングは、自主性と協調性を養えるため、食育に最適だ。通常の給食では給食当番が配膳するが、バイキング給食では自分で考えて料理を取る。中学や高校でも、以下の観点から「バイキング給食」が実施されることがある。
※外部配信先では画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください
話を戻すと、大量に取ったりオーダーしたりするのは、マナーという観点でも、本人の食体験からしても、あまりよいことではない。
せっかく好きなように食べられるスタイルであるからこそ、ただ闇雲に取ったりオーダーしたりするのではなく、自分自身の食べ方や、ほかの客のことも考えながら、楽しく食事ができるといいだろう。
東龍 :グルメジャーナリスト
|
( 152109 ) 2024/03/23 14:14:53 0 00 ・取りまくるのは良いと思う、食べ放題なら。問題があるとしたら取るだけ取って食べきれずに残す行為でしょう、これは明確なルール違反、マナー違反です。食べ放題は好きな物を好きなだけ、時間の許す限り楽しむ食事のスタイルです、しかし取りたいだけ取るだけでなくその日のお腹の調子、その日の自身の気分とも相談しながら食事を楽しむ事も心得ておかなければなりません。食べ放題の捉え方によるとは思いますが元を取らねば損と躍起になるのではなく、普段は一度で楽しむ事の無い種類の料理を一度の食事で楽しむ事が出来るのがバイキング形式の食べ放題の楽しみ方だと私は思っています。
・個人的には大量に取った挙げ句に残りまくるのは論外で罰金で良いと思うが、食べきるなら問題ないと思う。それがダメならよく食べる人は入店禁止にしておくしか無い。 また他に並んでいる人がいる状態で特定の食材を根こそぎ持っていくのは止めるべきだけど、他に誰もいないのであれば構わないと思う。
・日本と外国ではこういった場合のルールが全く違いますよね。ほぼほぼ外国資本外国ルールのClub Medに止まった時の事でしたが、朝食バイキングで席をちょっと離れたら即座にその時選んだ全てを毎回毎回下げられてしまいました。欧米基準ではそういうルールみたいですね。つまり沢山食べたければ一度に沢山取り分けて食べるか、毎回毎回きっちりと下げられて捨てられてしまう事を良しとする事を意識を持ってその通りルールに従うしか無いんですよね。ドリンクからイッサイガッサイ全ての物が目の前で即座に下げられてしまう事に本当に驚きますね。もちろん完全に食べ放題で何回でもおかわり自由なんですけど、日本人の感覚的には“もったいない”って思っちゃいますからね。
・大量に取られると他のお客様に提供できないロスができるのもあるよね。私もパスタの食べ放題を利用したとき家族づれの方が何皿もパスタを大量に取り分けてなくなってしまって時間制だったこともありなかなか食べたいものがなくて提供されるまで別なものを取ったりしてたけど提供されたらまたその家族が我先にと取り漁っていくので流石にクレームが入って注意されてましたがパパさんなのかな?逆ギレして揉めてました。でもなくなるまで取り漁っていくのはマナーがないなぁと。自分だけでなく他のお客様も利用していることを忘れては行けないと思います。
・残さず食べるならルール違反でもないし、客に問題はない。 注文されて困るなら「上タンは20人分までを上限とさせていただきます。」とか張り紙でもしておくべきだった。だけど、それだけの量を注文する人もめったにいないだろうけれどね。 以前、中国人の集団が山盛りにしていって、こちらが食べられなかったことがあった。それでいて半分以上残して行ったから立ちが悪い。中国では山盛りにする習慣がとか言っていたが、残したら罰金という制度を食べ放題では徹底していいと思う。
・アリかナシか の二択ではない。 店側の対応・準備、客の倫理観などで、評価は変わる。 例えばホテルに宿泊した際、朝の食べ放題ビュッフェで、特定の食材がなくなってる時、補充されるまで時間が掛かる時がある。その時にいちいちクレームを入れますか? 入れる人もいるでしょう、私は諦めます。時間の余裕の有無によっても感情は変わってきます。 1食で何キロも食べる人がいます。そのような人に店側が対応しきれるか、想定出来てるかでも、判断や評価は変わります。
何でも二択に持っていこうとする風潮は、危険です。 【タイマン好き】が最近多い。
・マナーやモラルなんて、人それぞれなんだからそんなものに頼ろうって言うのが間違い。 食べ放題って言ってるんだから、店が決めたルールを守ってるなら問題ないでしょう。 すぐに無くなるような人気メニューがあるなら、店側が1回に取る量を制限するとかの対策をとればいい。 逆に、客側は食べきれるなら好きにすればいいけど、店から注意や要請があれば逆切れとかせずに店に協力しないとねとは思う。
・食べ放題なので大量に取るのも仕方がないのかも。 しかし残したら罰金ですね。 ほどほどの量を何回でも取りに行けばよいのでは。
「1人1品まで」だと食べ放題と言えないのでは。 客を呼び込むための便法か客寄せか?
客は残さない程度に取るべき。 しかし取っては見たものの、まずくて食べられないものもありますね。 残すしかないかも。
・高校生くらいの頃、理科系の授業で顕微鏡で見る被検体を何枚も確保してたら先生に「ほかの人も見るのでそんなにたくさんとるんじゃない」と言われて気づいたのが個人的には始まりです。
そういう経験がないと自分の他にも人がいて、その人も食べたい・ほしいと思っていて、自分が勝手するとその人たちが困るということに気づかないまま育ってしまうってことなんじゃないでしょうか。
個人的にはビュッフェなどは最近一列整列になって順番に取っていかなきゃならない習慣が定着しつつあるのがやりづらい。
・要は「店側に迷惑」というのは、飲食開始時の契約範囲かつ、法令に反しない限り、何ら考慮に値しない理屈。 ここの記事でも云っているように、コストや他の客への迷惑を考えて、管理者でもある店が契約開始、即ち、食べ始める前に個々の客が客観的かつ定量的にお金を払って、自分の満足行く食事が可能か否か明示しておくべき、これを怠って四の五の云うのはお門違い、すぐさま店の看板下ろすべき。
・バイキングは食事だけではなく生存競争の教育な訳で食べ切れるのであればいくらとってもいいと思う。ほしいものがないのなら補充されたら一番に取りに行くくらいの気概が必要だ。人気のメニューはあっという間になくなるのだからぼーっとしていては食いっぱぐれる。マナーとかエチケットなどと言う綺麗事を言うならバイキング料理の闘いには向いていないと判断して普通の注文制の店で食べるべきだ。
・店が食べ放題を謳い、客が金を払って食べる以上大量に取りまくるのも問題ないでしょう。 店が予めルールを定めていた場合はそのルールに従うべきだが、それがないのであれば客は食べ残さない限りいくら食べてもいいと思う。
・店によるんだよね
食べる分だけ注文してもすく持ってくる店となかなか持ってこない店がある、後者だと最初に大量に頼まないと食事ができない
バイキングでもすぐに補充する店となかなか 補充しない店があるからこれも同じようになる
店もわざと嫌がらせで補充しなかったり持ってこないということはないと思うが、バイキングだから腹いっぱい食べたいと思って行っているので思いっきり食べたい
・その客の様子を見て作る量を調整するのも店側の仕事だと思うけど…
食べ放題ではないけど、昔の回転寿司とか暇な時間帯はあまりお寿司回さなくて「注文して下さいねー」って言ってたりその場の状況で判断する店も多かった。 そういう臨機応変がサービスなんだと思う。
・大量に取って残すなら問題ありだが、全て食べるなら何の問題が?店が「食べ放題」と銘打って出しているメニューを契約して食べている訳だから問題無いでしょ。 困るなら客寄せ行為である食べ放題を辞めれば良い。それか制限を最初でつけるか。少なくとも食べて責められることはおかしいと思う。
・「大量に取りまくる」はナシです。たくさん食べたい人はたくさん食べていいと思います。それが食べ放題の魅力だから。でも、一つのものを一度に大量に取るのは問題です。同じ時間帯で食べる人が迷惑する可能性はあるからです。取り皿に少しばかり多めに盛る程度なら何の問題もありませんが、トレーに載っているのをすべて自分たちで、とかいう「取り方」は、ナシでしょう。あくまで「取り方」を問題にしています。「食べ方」ではありません。
・食べ放題だから、どれだけ取ってもよいと考えている人が 私の思っている以上に多くて驚いている。 私の場合は食べ放題だからといって、食い尽くすみたいな行為はしない。 ”食べ放題だから、どれだけ取ってもよい”と 考えている人達はバイキング等で並んでいて 明らかに何十人分も用意されている食べ物を 一人の人に全て取られてしまっても、 食べ放題だから仕方ないよね、と納得するのだろうか? 確かに食べ放題だから、問題はないがモラルの問題ではないか。 身内がこんな事していたら注意すると思うし、 知人等がやっていたらドン引きすると思うが、 それでもやっぱり、"食べ放題だから、どれだけ取ってもよい"と 考えている人がこれだけ多いという事は 非常識でもないという事になるのか?
・何回までとか制限するなら食べ放題ではないよね。時間制限ありで料理の供給が間に合っていないなら、供給されるまでの時間を時間にプラスするべき。少しでも残したら倍額いただきますとかにすれば大量に取る客を抑えられるかもね。
・食べ放題の店で、好きなものを好きなだけ食べるのは当たり前であり、醍醐味でしょう。 食べ物の補充が遅いとか、補充が無いという問題は、客の責任ですか?店側の問題でしょう。 食べ方に関してはマナーを守るべきだと思いますが、好きなものを食べる事にマナーを持ち出さないで頂きたい。
・>>大量に取ったりオーダーしたりしてしまうと、ほかの客が食べられなくなる可能性がある。料理はあくまでもすべての客に提供しているので、ある程度はほかの客にも配慮できるとよいだろう。
この配慮ってのが良くわからない。 目玉の食材とか午前中でなくなるから早くいくと良いとか、ビュッフェでは普通にあるでしょ?食べログとかでもよく見かける。
あまり金のこと言いたくないけどお金払ってお金受け取ってんだよね?売買契約成立してて食べるなって何? ケーキのイチゴだけ取ったり、寿司のネタだけ食べまくったらマナー違反だけど、ケーキ10個食べれるなら食べればいいじゃない。
お金払って配慮して損して少しだけしか食べれないって何のジョークですか? 老若男女様々な人がいて、考え方も育ちも様々なので客が嫌な思いしないように店側が配慮する必要があると思います。
ショートケーキが原価がかさむならおひとり様2個までとか
・「店側は、客によって食べられる分量は異なるため、それぞれにとって最適なボリュームを食べてもらい、満足してもらえるようにしているだけだ」 この一文から、この記事を書いた人が「食べ放題にも配慮が必要派」だと分かる。 まるで店側の「善意」であるかのように語っているが、ならば「均一料金設定」をどう考えるのか?少食な人も大食な人も同じ料金を設定しながら「最適なボリュームを……」ってのはバイアスかけ過ぎだろう。 そもそも食べ放題は定量供与店よりも金額設定は高い。少食・大食合わせて最低でも利益を得る計算で選択した提供スタイルであり、別に客の胃袋具合に配慮したスタイルでは無い。 無駄に取って残食は赦されないマナー違反だが、キチンと利益を考えて提供スタイルを選んだ店が「読みが外れた」と客を非難することこそマナー違反では無いか? 店舗がルール設定を公示しておくべきだろう。
・店側の気持ちもわからんでもないが、逆ギレしたり批判するのは筋違いだろう。客側にルール違反はないわけだから。 百歩譲って丁重にお願いするならともかく。
若い頃あるバイキングで食べてた時、上のコースのメニューがいきなり運ばれてきた。 驚いて「これ頼んでませんよ」と言うと 「申し訳ありません。これサービスしますんで、このあたりでご勘弁を」 と恐縮しながら言われた。
キチンと筋を通してくれれば客だって権利を振りかざすことはしないよ。
・食べ放題というからには、客は店の在庫や仕入れ単価など関係ない。 時間内に残さない限りいくらでも食べて良いはず。 問題なのは、並べられている食材を根こそぎ持っていくことを指しているのでしょ? それは人としてのマナーの問題だから良くないし、店も注意していいと思う。
・昔(と言っても40~50年前のことだが)、母親から言われていたことを思い出した。バイキングでは食べられる量だけ少しずつ取りなさい。食べ残しはコメや野菜などを作った人、料理を作った人に失礼だから絶対に食い散らかしたりしないように。さらに、外で大食いをするのはみっともないからやめなさい。と何度も言われたなぁ。でも、その頃は今よりずーと貧しくて、お米とみそ汁と佃煮、漬物だけの食事が続いていたけどね。なんでだろう? 今は豊かなのに、みんなキリキリしているね。
・食べ放題のお店とあるが、ホテルのバイキングみたいに特に量の制限を設けず運営している所もあれば、明らかに時間制限設けて食べ放題をアピールしてる所もありますが、この記事では 後者のお店でしょうか?食べ放題とうたっている以上、大量の食べ残しはペナルティですが、注文に数量制限してるのは食べ放題では無いですよね。店側が勘弁してってなるお客が全体の何割程度なのか分からないけど、それが受け止められないなら、食べ放題じゃなくしてしまえば良いんじゃないですか?
・食べ放題だから常識外れの量を頼んでも問題ないというのはいかがかと思う。 その理屈が正しいのなら店は全ての肉を来店する予測人数の50倍仕入れなければならなくなる。 店は儲ける為にやっているのかもしれないが、 なんとか集客をしようと企業努力をした結果が食べ放題だったのだろう? そして様々な種類の肉やサービスを揃え、多種多様な客のニーズに答えようと努力している。 それを食べ放題だから単価の高い牛タンばかり異常な量を頼んでもシステム上問題ない!と言い張るのは、 社会に生きる一人の理性ある人間として、 あまりに相手に対する想像力と配慮、そして礼儀に欠けた行いではないかと思う。 それが違うと言うのなら、もし自分の親戚か友達がやっている食べ放題の店があったと仮定して、 牛タン50人前を頼めるのかどうか考えて見て欲しい。 ほとんどの人がそれでも出来ると言うのなら私は間違いを認めるよ。
・取りまくって残して帰るのは完全にアウト扱いでいいと思う ただちゃんと間食するなら食べ放題なら別に問題ないと思う それが嫌ならお店側がちゃんと制限を設ければいいだけ 好きな量食べるのが食べ放題だと思う
・食べ放題とビュッフェは違うと思います。 ビュッフェは確かに他のお客への配慮も必要でしょうが、店側が「食べ放題」としているからには、残さなければどんなに食べても良いと思う。
・独占的に全部かっさらうのは問題だろうけど、 そうじゃないならその店で自分が食べれる量なら 多量にとってもいいと思いますよ。 もしそれで残すようなら残した分のグラム数×金額で罰金を設定すればいい。
・残さず食べたら問題ないと思いますし 多くの料理を少しずつ食べられるのもバイキングの 良さだと思う。一概にどちらがとは言えませんが 同じものだけ大量には俺はしないと思います だったら同じ料理でも何回か取りに行きます
・結局、店側はお客のモラルに依存しているのだが、他者に対し配慮の無い一部の自分勝手な輩のせいで問題が起きる。
もっとも悪徳の店ならば、人気商品を少なくだして時間を稼ぐ場合もあるのだろうと思う。
私は自分から食べ放題の店には行かない。 多くは色んな意味でがっかりするからだし、大量に食べられないのと慌ただしくゆっくりできない。
・残さず食べれば取りまくってもいいと思います。 客のマナーうんぬんよりお店が品によって制限すればいいので。 それよりもたまにテーブルの下で膝の上にタッパを置いて入れているお年寄りを見るのが辛いです。
・>多量少皿ではなく少量多皿の観点から、客に食体験を広げてもらいたいと思い、さまざまなメニューを用意している。したがって、客も同じものをたくさん食べるのではなく、いろんなメニューを試したほうがよいだろう。
これは余計なお世話だ。 好きなものを好きなだけ食べられるのが食べ放題(バイキング/ビュッフェ)の魅力なのだから。
・有りだと思うが、一般常識のある人ならそんな事はしない。 他に食べたい人がいるだろうと、普通は遠慮する。 食べ放題だから何をどれだけ食べてもいいだろうと言われるかも知れないが、そんな事ばかりしているとお得な食べ放題の店がどんどん減ってしまうかも知れないよ。
・大食いの人が店や他の人に配慮? なら小食の私ならお店側や他のお客さんが私に配慮してくれる。 という理屈になります。 残さずいっぱい食べる人にお店が儲からないとか 他の人が食べられないかと言って配慮を求めるのはどうかと…。 小食の私からはいっぱい儲けて、大食いはストップを掛けるの? それはフェアじゃない。 残さないならいくら食べてもOK。
・>大量に取ったりオーダーしたりするのは、マナーという観点でも、本人の食体験からしても、あまりよいことではない。
大量に取って食べ残すのは良くないけど 食べたいから取ったりオーダーするんでしょ バイキングですよね なのに 記者はマナーという観点でも 本人の食体験からしても良くない と、いうのは何故?! 傍から見て大量に取ってるように見えても 大喰いの人にとっては適量かもしれません バイキングの食べる量は人それぞれです バイキングの料理を 無くならないようにするのは 店側が配慮する事で 客が料理が無くなりそうだからと 取るのを気を使うのは違うと思います
・食べ放題で店側が制限かけてない以上、ルールの範囲内ではあるけど、マナーやモラルの点ではどうなのかな、ていう。
とにかく原価の高いモノばかりをここぞとばかり持っていくような手合いを見ると「いじましい、ああはなりたくない」と思います。
・カットフルーツが補充されるタイミングで、根こそぎ持っていく、三世代らしき家族連れにはうんざりした
孫可愛さに、祖母らしき人が根こそぎ しかも孫は食べていない そっと店員さんに伝えたら、デザートコーナー辺りを回ってくれた
タン塩の食べ放題で炎上している案件もあったけれど、限度はあるだろうな
・いやいや残さなきゃ何食べてもよいでしょう。それがバイキングの楽しみでしょうよ。何を言っているのか意味不明。大体、一人でそんなに食べられるものではありません。もちろん食べる人もいるけど食べない人もいるのです。そこは店側もちゃんとそろばん済みなんですよ。でもたまに残す人がいますよね。これにはペナルティ支払ってもらったほうが良いと思います。
・ホテルバイキングでも小さなお店でもバイキングはあるよね
でもここぞとばかりに山盛りにしたり食べきれない量を盛り付けたりする客に辟易する
以前働いていたお店でも山の様に注文してもなかなか食べないで話に夢中
食べないのですか?
とやんわり聞いても目が欲しくなっちゃうのよねぇぇ…との事
自分の適量を把握して再度利用すればいいじゃん
ちなみに年齢行くとドカ食いは出来なくなるし美味しい物を適量食べる事をお勧めします
いくら食べても元なんてとれませんから
・食べ放題の店はマナーなど程遠い人達が集まる所、 食べる側は何をどれだけ食べても自由がスタンスで 店はそれでも利益出せる料金にすればいいだけで、 お客も品良く食べたいなら行かなけれは良いだだそれだけの事。
・一品だけを取りまくるのは、店ではなくその場に居合わせた客に対する迷惑行為かと。 店は採算考えて出すペース落とすし、こちらはスカスカな皿を眺めるばかり。 それと一人の親が家族分取って行くのも凄い迷惑。 後ろが渋滞してるのに、一人で何皿も取り分けている。 普通の神経なら躊躇するところだがね。
・食べ放題なんだから、どんだけ食べようが自由だけど、客は自分だけではないので、ひとつのメニューを極端に独占するような事はすべきではないですね。こんな事、いちいち考えなくても、自然とそう振る舞えるもんだと思ってましたけど、話題になる位なので、そうでない人も結構いるって事ですね。理解に苦しみます。
・食べ放題なら残さ無ければいいはずでは?食べる人から見れば取りにいく時間は無駄になるので一回にまず出来る限り持って行かないとたくさん食えません。文句あるなら店側と交渉して退店するとか、本部にクレーム入れるべきです。酷い店だと思うなら苦情いれるべき。
・食べ放題の店である以上「大量に取りまくる」事自体は問題ない ただこの「大量に取りまくる」だって一品を一度に大量に取ったら他の客の迷惑だ 複数種を一皿に山盛りだと見た目が汚くなる 結局きれいに盛って何往復もして結果的に「大量に取りまくる」分にはいいことだ それが食べきれればの話だけどね、これが出来ないなら取るべきじゃない それを避けたいなら店側の対応は、オーダーバイキングにする、数量制限を加える あたりだろうね
・個人的には食べ切れるなら、問題無いのでは。 一時期、食べ残しは罰金制度があったと思いますが、最近は見かけないですね。
取りまくるのが困るなら店側がルールを作ればいいだけでは?
・寄せられたコメを見ていると「店」と「他の客のマナー」について分かれているように思う。 この記事では、「店側の対応」について書かれているので、他の客のマナーについて迷惑な経験談を書くのは論点がずれている。 その上でたくさん食べた客について「店」がどう思おうが、個人的には気にならない。食べ放題はたくさん食べる客と少ししか食べない客が混在するのが前提。その中にたくさん食べる客がいたことを不満に思う店は初めから「食べ放題」を看板に掲げなければいいだけ。
・「食べ放題」であって、「取り放題」ではない。 残さず食べてから、追加で取りに行く。 もし残したら、追加料金が請求される様に店側が徹底すべきだと思う。
・食べ放題に来る客なんて、基本、食いしん坊かがめついヤツなんだから店がハウスルールを設定するべき、なんで客が店や他人に遠慮しないとあかんのさ。オーダー制、回数や個数制限なんてやっているだろ、客の行動に不満ならもっと細かくルール設定すればよろし。大盛取りで料理がなくなる、提供時間が遅いも店の見込みの甘さ。食べ放題のメイン層ってのはそうことだよ。
・「食べ放題なのに店側が制限するのはおかしい」というのは、ルール上は確かにその通りなんだろうけど、だからといって他のお客さんのことも考えずに大量に取る人は、見ていて浅ましいと思う。「だったら1人〇〇個までと書いておけ」というのは、思考的には転売ヤーと大して変わらない。「お金を払って買った自分のものを他人に売って何が悪い」「買う時に"転売するな"とは言われていない」って言ってるのと同じだと思うけどね。まぁ最近は転売目的の客を排除する流れになってきてるようだけど。
・たくさん食べても良いって事で食べ放題って事なんで大量に取っても残したりしなければ問題無いでしょ こんな事に意見したり批判するなら店は初めから食べ放題ってしなければ良いし 批判するようなお客は普通の店に行ってください
・両方アリだからこれだけ意見が分かれるのだろうけど、こういう配慮に欠ける人間にはなりたくないね。自分の立場からの理屈や正論をいう人は、周囲の気持ちが分からない人でまあ器が小さい。社会でまず成功しないから結婚相手に選んじゃダメだよ。
・かなり昔、都心の中華ビュッフェで北京ダックや大海老のチリソースとか・・・。 中々予約が取れず週末は中高生が家族でワンサカ訪れるようになりマナーがかなり悪い客が見受けられました。 後ろ並んでいるのに大皿傾けて大量に全部持っていくとか、大量に残して会計する家族が居たりとか。 よく家族や彼女と行きましたが半年くらいで北京ダックはシェフが巻いてお客に一人二個まで(何度も並べば食べ放題ですが)になり、さらに数ヶ月後大海老のチリソースも小海老に・・・。 さらに数ヶ月後は北京ダックはメニュー落ちで・・・。 料金もかなり上がった記憶が有ります。
・料理が口に合わず残すことも想定して、ある程度以上の重さの料理を残したら、追加料金を頂くとしたらどうかな。スタッフが目視で、残した料理が多いと感じたら、重さを図るといった感じかな。
・時々ライブ遠征で1人でホテル宿泊する時ありますが朝食バイキングは楽しみのひとつです。周りの方達見ても食べられる分だけを取ってもう少し食べたい物を追加で取りに行ってる感じで食べ残しする人なんて今まで見たことないw家族とランチ&ディナーバイキングでも見かけないから非常識なごくごく一部の方だけのことかも
・食べたいものを好きなだけ食べれるのが食べ放題。 大量にとり残すのはルール違反。 食べれる量なんて人それぞれ。 たいていの食べ放題の店はルールがある。 飲み放題でもグラス交換を決めている。
・「食べ放題とはいえ、取りすぎると、店側に迷惑なのでは?」
いつからこんな声が出るようになったのだろうか。 迷惑になるなら、最初から食べ放題などやらなければいい。
持ち帰る、残るは論外だが、食べ放題とうたっている以上、客が食べられるなら好きなだけ取るのが当然。店側に迷惑とか勘違いも甚だしい。
・店側が少しでも不満に思うことがあるならルールをちゃんと作るべき。制限がないのが売りで客が来てるのにそれに文句があるとかおかしい。全部一皿までにしたら客が減るリスクがあるからでしょ?ってなる。
・>客が大量に取ったとしても、すべて食べられるのであれば、店側は許容せざるをえない
何を「許容せざるをえない」と店が我慢しているような風になるの?
一人一品までとか、そういった制限を設けていない限り、満遍なく色々な 種類を食べようが、好きなものばかり食べようが、それは勝手でしょ。
問題は、大量にとって残すとか、他人が食べたそうにしているのに根こそぎ もっていってしまうような事だと思うよ。
嫌なら食べ放題なんてするな、、、と言いたい。
・ホテルバイキングなどでは人気のある品物、ローストビーフや握り寿司などは一人ずつ小皿で提供しているが、一人で何皿も持って行こうとするのはちょっとね。お里が知れると言うかな。
・言ってることがわからない。 食べ残したなら問題だが、全部食べるなら、好きな物だけ大量に食べても何の問題もないと思う。料理が底をつき他の客が食べれないとしたらそれは単に店の責任だと思う。
・もとを取ろうと食べきれないほど料理をとる 小さな器に、これでもかとばかりいろいろな料理を盛る 見栄えもなにもない、まるで餌だ
料理は、それなりの器に綺麗に盛り付けていただきたいものです
・食べ放題ならいいと思う。そのために利用するユーザーが大半だろう。モラル的には注文したものを食べ切れるならば問題はない。嫌なら提供自体をやめたら良いだけの話に感じる。
・マナーや譲り合いの心は大切だが、食べ放題は別だろ 回数制限や食べきれる量だけと言う前提さえ違反しなければ何をどれだけ食っても良い。他人が取れない? そこは店が供給しろと言うことだよ
・少し本筋から外れるけど、中学や高校でのバイキング給食は、生徒が偏った取り方をしてると、先生が横から口を挟むことがあるそうです。 好きなように取らせてあげないのならバイキングの意味がない気がします。
・食べ放題とかこの料理は一皿とか数量限定とか店がルールを決めればいいだけでは? ルールに従わない客はどうかと思うけど、だいたいの客は従うと思うし、不満なら行かない
・僕は、残さなければ大量にとってもOKな派。 残量を見ながら補充を計画するのは店側の仕事だと思う。 ヘンに気を使って、「最後の1切れは取ってはいけない」みたいな話にならなきゃ良いね。
・食べ放題なら大量に取るのも自由だろうね 取るだけ取って食べ残したら罰金として追加料金を徴収すべきだと思う 残さず食べるはマナーである
・そういう道徳心の無い人いるんだよな。 ただし、ほとんどの人は節度がある。 そういう少数の節度の無い人の為に。 決まり事を作ること自体おかしい。 あいつらは、紙に書いたぐらいでは、へこたれない。 店側も、見て見ぬふりするか、 もしくは、きっぱり入店拒否するか。 方向性を決めたほうが良い。
・食べ放題ってやっているなら、常に補充できるようにスタンばっているのが当たり前じゃないの?当然無いのであれば食べ放題じゃないし、食べ放題としての金額を取っちゃダメでしょう
・万遍なくたくさん食べる人は見ていて気持ちがいいぐらいだけど、一品集中でその店の人気メニューを山盛りで取っていく人は育ちが悪いと思ってしまう。
・「残さなけれ全部取っていいんだ」との書き込みには疑問を感じる。他人だが、そこの会場にいる人の事を思いやることも必要だ。
・以前食べ放題に行ったら 相撲取りの団体が来てて 出てくるたびに全部なくなって 本当にうんざりした
食べ放題なんだから別にいいといえばそれまでだけど、正直常識ねーなって思いました
・食べ放題なんだから、訳のわからない文章を書かない方がいい。どんな食べ方をしても良いから食べ放題ですよ。ましてや何回までとか制限したら放題じゃないよね! ただし、お残しはペナルティは当然。
・さもしくて自分ではやらないし 人がやっているのを見るのもイヤ〜な気分になりますが いちばん鬱陶しいのはこどもをだしに使って料理盛りまくるやつですね。
・食べられるならいくらでも構わないと思う。ただ食べ尽くして他の人が食べられない状況にあるなら、ある程度空気は読むべきかな。
・たまに見かけるがみっともない。 いろんな種類を食べれるのが良い所であって、食べたかったら何回かにしたらいいだけだと思う。
・問題無いって言ってるやつらも、大皿に乗ってるやつ全部持ってかれたら文句言うと思うで。前ウインナーだけ何十本と持っていってる奴見たわ。当然皿の上には何も残ってない。当然店側としても補充はするけど、さっきまでいっぱいあったものが一気になくなると次の提供まで時間がかかる。ウインナー食べたかった人みんなに迷惑かかる。ルールでOKなら良いって考えはクソ
・きちんと残さず食べたのなら良いと思います。 ただ、一品を、好物だからと他者を気にせずに取りまくるのは、駄目だと思います。
・バイキングのマナーは、好きなものを残さず食べる事だよ。 単一商品を取るのがマナー違反なら、バイキングなんて辞めちゃえ。 そもそも、この記事自体も裏があると思うよ。
・以前”席で店員に注文する”タイプの焼き肉店で、まぁ肉が出てこない 事があった。そして時間だけが過ぎていく。 グリルの上に何もない時間の方が多いほど。それが最初から。 そんな最低の店もあった。
・食べ放題なんだから味見程度から始めてお代わりするのが良い。 昔、奈良に『信天翁』という店名の中華バイキングがあったけど、 アホみたいに取っていく客を皮肉ってるのかと思った。
・食べ放題やろ? ただ、大量に取って食べきれなかったりしたら問題やし、その場合は追加料金取るとこがほとんどでしょ 店も食材によって制限かけてるのもあるし
・日本は道徳の授業をもっとやった方が良いのでは? 最近は親に叱られたこともない様なぬるま湯育ちの子供が親になってきてるし
・食べ放題の日本語通りにしてるだけ。店側が不満なら準食べ放題とか、なんちゃって食べ放題とか建前上食べ放題とかの呼び方にすれば。
・「ギャル曽根」さんは 1回に大量に注文するのではなくて、 食べきれる量を注文していたんじゃないかと思います。
・思っていた程食べられないことがあるから。 ある程度の量を取って行き足りなかったら追加した方が確実。
・大量に取って食べ切るならいいと思います。
大量に取って残すのなら、以降出禁でいいと思います。
・問題あるというのなら取り過ぎたら注意されるのに、取れなくて食べられなくても金返してくれないってことだよね。おかしいでしょ。
・好きな物を好きなだけ食べれるのが食べ放題では? 色々食べようが偏って食べようがいらんお世話だと思うけど
|
![]() |