( 152145 ) 2024/03/23 14:58:34 2 00 「1人は首、1人は腹に傷」と通報 北九州市の養護老人ホームで高齢男性2人死亡 殺人事件かTNCテレビ西日本 3/23(土) 9:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e1673252bf9bf3020fc59033cb5f875285541c1 |
( 152148 ) 2024/03/23 14:58:34 0 00 事件があった養護老人ホーム
23日朝、北九州市小倉南区の養護老人ホームで男性2人が亡くなっているのが見つかりました。
警察は殺人事件とみて、捜査しています。
警察によりますと、23日午前6時ごろ、北九州市小倉南区徳力の養護老人ホーム徳寿園で、「男性2人が倒れている。1人は首、1人は腹に傷がある」と施設の職員から110番通報がありました。
警察が現場に駆けつけたところ、施設の3階の部屋で、70代とみられる男性2人が亡くなっていたということです。
警察は、入居者同士のトラブルの可能性も視野に、殺人事件とみて捜査しています。
テレビ西日本
|
( 152147 ) 2024/03/23 14:58:34 1 00 介護業界における様々な問題に対する声が挙がっています。
特に、認知症患者への介護は、暴力やトラブルが起こりやすいという指摘があります。
さらに、養護老人ホームに関しても、利用者同士のトラブルや施設内での問題が指摘されています。
介護職の厳しさや重要性は共通認識されていますが、その価値が適切に評価されず、多くの課題や問題が解決されていない現状が浮き彫りになっています。
(まとめ) | ( 152149 ) 2024/03/23 14:58:34 0 00 ・介護は本当に大変だから絶対に家族だけでやってはダメ。 しかし、介護業界の給料が悪すぎて良い人材がなかなか集まらない為、施設内での虐待や殺人事件が度々起こる。 介護は誰もが通る道なのだから、国はもっと手厚くサポートをするべき。 給料を良くして、悪い人材をどんどん切っても人が集まるようにしないと、親の世話を任せられる施設は作れない。
・今から中年の人間は老後長生きする気があるなら自分の事は自分で出来るように健康に気を遣い体を鍛えておかないといけない。それか沢山沢山お金を貯めて個人的に介護の人を雇うか。安全にこの国の基準の年齢で長生きするならそれなりに個人で努力するしかない。今のように社会全体で日本の高齢者をすべて平等に長生きさせるのは無理がある。それこそ有能な介護スーパーロボットに流れ作業的な介護を可能にするか。日本人はは自然に見合った寿命を受け入れることの幸せを思い出す必要がある。
・首や腹に・・・。事件現場は想像しがたい光景だったでしょう。 認知症になると攻撃的になります。当然にこのような悲惨な事件は起きます。 入居者やそこで働く人に危害が及びます。 しかしベットに縛り付けることは今の時代は出来ません。 認知症の人権も大切ですが事件を未然に防ぐことも大切なはずです。
・給料が低く、排泄物と接する機会もある介護業界。 自分では絶対やりたくない仕事だ。 だからこそもっと補助金などで給料を上げ地位も同様に上げるべき。 なんでこんな仕事をして給料が安いのか、今やってる人たちに感謝しかない。 介護業界はちょっと足りない人も多いが、中には責任感が強すぎて離れられない無茶苦茶優秀な人もいる。 そういう人たちはきちんとした給料を貰って欲しい。 補助金ありきの無茶苦茶な値段設定をしている介護業社などもちゃんと指導してほしい。
・嫁が介護職してます。 程度は色々ですが、殆どの人が認知症などです。 ツネられたり叩かれたり髪の毛を引っ張られたり、自分の嫁と思い込んで触ってきたり、夜中に消化器をガラス窓に投げつけたり‥ 今回の事件の犯人が誰かはわかりませんが、職員の犯行だった事件も過去にあり、そのニュースを見た嫁が「気持ちはわかる」と言っていたのが衝撃だった。 こういう方々を通常は4人以上で担当するようですが、人がいないから2人らしいです。体力もそうですし、下の世話もあり、精神的にもキツイ、給料も安い、施設は常に満員なのに、新しい職員が入ってもすぐ辞める。そりゃそうですよね。 これからどんどん高齢者が増えるのに、月数千円の賃上げじゃなく、大規模な改正が必要なのでは?
・今後こうした事件増えそうだなと感じる 寝たきりの方だけじゃなく、 元気な人も多いし。 入居者同士の性的事件も少なくないし。 高齢者施設なんて様々な性格やバッグブランドを持った人がいる一つの町みたいなもの。 子どもの世界よりもより、知恵や知識があったり、 様々な偏見が強い世代でもあるし、 ヤンキー等も多くいて、 いじめはいじめられた方が悪い、 性犯罪は犯罪じゃない、という認識の方も多く、 バブル期経験のパワフルさもあり、 今や今後介護される側になる世代の介護、 結構大変だと思う
・介護は親族間でも介護疲れ等から悲劇的な事件に発展することがある。介護される老人も認知症や脳血管障害によって暴言、暴力等の問題行動を起こしがち、介護する側の介護士は、適性に問題がある者も中にはいるのだろうが、老人が問題行動を起こす原因にも性格以外に病気によるもなもあることをどこまで理解できているのか、また継続して起きる問題行動にどこまでも忍耐心を持って介護できるか難しい問題である。ミスマッチの無い雇用、介護職従事者の報酬増額のみでは解決は容易ではないだろう。 国はこの方面にも予算と人材を拡充するべきである。海外へ湯水のごとくばら撒く援助、外国人不法残留者に支払う手当、生活保護費、医療費等々違憲であるにもかかわらす地方自治体の判断で勝手に使われている税金を見直してこれまで国に貢献してきた日本国民の為に使って欲しい。
・私は施設で食事を作っています。 オープンキッチンなので、ホームに入居中の老人の方、介護さんとも毎日普通に会話するし接しますが、介護さん本当に毎日大変です。 認知が進んでいる方の中には穏やかな方もおられますが、暴力的な方、ずっと悪態ついてる方(これは認知ない方も(^^;;)…。 オートロックの開け方を覚えてしまって警察沙汰になる方… 保母さんや介護さん、待遇をもっともっと見直してあげて欲しいです!!
・「養護」はある程度自立できる人や事情アリの人が入る施設ですよね。 職員が弱った入居者を虐待する特養や有料ホームによくあるパターンとは違い、まだ元気なだけに入居者同士のトラブルが起きやすいのかなと感じます。
いずれにせよ最初はみな可愛い子供として生まれてきたのに、人生の最期がこのようでは哀し過ぎますね。
・特養に比べ養護老人ホームは介護度が低くADLがある程度自立している入居者がメインだから、特養に比べ諍いが起こりやすいことは確かだ(勿論絶対数が多いわけではない)。 明らかに事件性がある。玄関で来訪者チェックは何処の施設でも実施しているから、入居者同士の争いか、職員関与か、来訪者関与か等範囲は狭く早期に犯行は明らかになると思う。、詳報を待ちたいところだ。
・養護でも介護でも、大人を相手するのは本当に大変だと思う。暴れられたら怪我をする事もあるだろうし。 よく介護施設で働く人の給与が低いと聞くが、そりゃ大変な仕事なのに低ければ誰も就きたがらない。ゴミ収集の仕事は大変だけど給与が高いと聞く。どちらも大変な仕事なのに、風の噂で聞くだけで高低差があるようでは、仕事のモチベも上がらないですよね。 国は子ども支援ばかりに力を入れるが、高齢な親を持つ世帯にも手厚い補助やホームの給与アップに力を注ぐべき。 子ども支援とはいえ、共働きで裕福(余裕のある)な暮らしをしている人は周りにもたくさんいる。そこへ来て学費無料とかズレてるなぁって思います。
・就活してます。 ハローワークで介護職の求人に、一般事務で仕事内容を確認すると事務と若干の介護業務とあります。しかしやはり介護がメインで事務は全体の1割程度みたいです。 なのに賃金を見ると最低賃金です。 介護職の仕事は大変だと皆さんわかってると思います。 個人的には、フルタイムと短時間等に分けるとか勤務体制を変更するのも対策のひとつかと思いますが難しいでしょうね。
・報酬額をアップして人材教育及び賃金アップをしないとこんな事件は起こりやすい。色々な意味で詳細事項は控えるがプライドを持って働いてもらえる環境整備は必要だ。親をプロに預かってもらいその子孫も社会で良い仕事ができるサイクル環境づくりをしないと。しかし、これで事件が0にはならない要因はあるしその採用した企業もどうすることも出来ない根深いこともある。
・離職者が多く不適切な人材(怒りが止められない人)がきてこういう事件が起こりますね。やはり認知症含めて老人の特性の勉強は必要で、起こりえることへの対応策を各施設で明確に提示することも必要だと思います。介護職はケアに追われ夜勤にリクリエーションを考えたり負担が大きいし人間関係でもストレスの大きい職種ですよね。離職者を減らすためにも要望をまとめて負担を改善していかなければ離職や事件は続くと思う。
・養護老人ホームは介護状態ではなく、要支援レベルの人が利用するサービスである為、介護施設ではあるが介護業界の窮状と並べて論じて欲しくない。 自立している利用者がメインなので利用者間トラブルは日常的にありますから、事情の聞き取りはあろうかと思いますが施設の管理責任まで問われることの無いようにしてほしいです。職員仲裁は出来ても強制は出来ません。強制的に退所も出来ませんし、養護ホームなので所持品検査や刃物(ハサミや果物ナイフ)を取り上げる事も出来ません。24時間監視などできる訳もなく衝動的にされる行動に抑止など出来ません。これをやり玉に挙げるならば、この業界は今後更なる新たな担い手を失うことになると思います。
・妻がデイサービスセンターで働いています。入浴介護、排泄介護など気力·体力が非常に必要な過酷な仕事です。たまに若い人が入社しますがすぐに辞めてしまい常に人手不足に悩まされています。過酷な仕事なのに、給料は最低賃金にほんの少し付加された程度で割に合う仕事とは到底思えません。社会は年々高齢化が進む一方で労働人口は急速に減っていっています。将来的に破綻するのが目に見えている状況を政治や行政が直視して、制度を含めた抜本的な改革が急務だと思います。 皆さんが歳を取った時本当に困りますよ!
・認知症専門病院で働いてます。万年、人手不足でも患者さんは重度の方ばかりが入院してきます。若くてガタイの良い男の人は、職員4人かがりになることもしばしば。職員には虐待についての研修や勉強会もありますが、患者さん同士の喧嘩はなかなか減らないし、理解できずに殴って暴れる方も多いのが現状。殺人事件に至るまでの経緯も気になります。トラブルが起きたら、まず、その方同士を離したり、階を変えて顔を合わせないとか対応をしたと思うのですが、それでもお二人亡くなったことに胸が痛みます。
・養護ならあってもおかしくはない事件ですね。いろいろな事情で、行政の措置で入所しますからね。入所者同士のトラブルも多いと思います。過去に因縁のある者同士がたまたま偶然同じ部屋という案件も聞きますしね。世間は狭いですから。事業所によってさまざまですが、養護老人ホームの職員は、介護職員ではなく、支援員と呼ばれるのが一般的です。介護保険制度と別になることから、介護業務があっても、特定処遇改善手当、処遇改善手当が受けられないということろがあります。そうなると、給与も激安です。新卒で正規の月の手取が10万いかないと実際働いていた人から聞いたことがあります。
・介護施設で働いてますが、国家資格所得するにも最低3年従事しないと試験が受けれません!余裕のある方なら専門学校で所得できますが、低賃金で資格を所得するのに10万~15万費用が必要なります。試験に合格すれば国から8割近くお金が戻りますが、 排泄物処理、入浴介助、食事の介助など大変な仕事内容です。経験ない方々は誹謗中傷しますがどれだけ大変な仕事か理解して欲しいです。ストレス、ヒヤリハット、重大なミスは県に報告など業務は大変です。3年未満で離職する方が多すぎます。今回の事件は利用者同士のトラブルなのか職員が関与しているか分かりませんが!介護施設で働く者として、悲しい事件です。1日も早く事件の解決を願います
・国(都道府県の地域福祉関係)の役目は介護施設を守ることではなく自分たちに飛び火が来ないように一定の距離を保ち何かあったら指導と称し施設に責任を押し付けてくる立場である。だから何を相談しても明確な回答がいつもない。そしていくら利用者の人権と尊厳を尊重しても評価はなく、事故や事件が起きた時だけを責任を押し付け届け出書類などの業務が増えるだけ。だったら国は中途半端に口を出さず金だけ出していてほしい。そしたら施設は警察と家族との対応だけで済み余計な書類作成や準備の業務量が抑えられる。本当に国が関わるとただ面倒で業務量が増えるだけ。あれを出せこれを出せとただでさえ忙しいのに本当に勘弁してほしい。
・私は介護職20年経験し58歳で退職現在母を在宅介護してます ケアマネや管理者も経験し介護に携わってきましたが何処の施設にも少なからず虐待は存在すると思います 職員の育成や管理は現在の体制では困難です 私は痛いほど介護施設の現状を知っている為離職し在宅介護の道を選択しました 収入面で不安はありますが今は自分のスキルをフルに活かして親孝行してます
・養護老人ホームは、介護を要さない低収入の高齢者が入る公的支援を受けて入る老人ホームです。 実際には入所してから要介護になって、特別養護老人ホームに移転する方もいますが、介護度が重くなったまま他の施設に移動出来ない方もいますから、介護施設より職員が少ないので、介護を要する方が多いと職員の負担も大きいと思います。 他の老人ホームなどの介護施設の様に重度認知症の方の暴力なども少ないので、職員による暴力や殺人などは少なく、頻繁に有るのが入所者同士のトラブルです。 生活年収が低い高齢者なので多様な方が入所していて、認知症や身体介護を要さないので、集団生活をする老人ホームでのトラブルは日常的に有ります。 社会的に必要な低所得高齢者の養護老人ホームでの殺人事件などは、根本的な利用者間のトラブル対応研修など職員に行って、介護ではない、ソーシャルワークを身につけないと解決に至らないだろう。
・こういう事件を目にすると日本も安楽死という選択肢が合っても良いのではナカろうか。将来、認知症や寝たきり、重い病気になった場合は安楽死もOKと言うサインを健康なときに自分で前もって書いて置き、あとは家族の意思に任せる。どんなに愛が合って無性の愛を与えても人間のメンタルには限界があると思う。他人事では無いだけに本当に難しい問題ですね。
・認知症高齢者というのは本当に厄介極まりないです。 重度であるほど、声掛け一つまともに応じる事もできない。でも、思い通りにならないと危険な行動や、暴言暴力までふるいます。
重度認知症は、特養での対応では手に余ります。 業務は遅れ、認知症症状に振り回され、正直プロの介護士でも、事故なく過ごしてもらうというのは苦痛だし、離職率が高い原因なのです。
家族もお金出しているから見てくれて当たり前という考えが多いです。 急に家族面会をいれたり、股引一つはいていないだけでクレームをいれたり、やりたい放題です。
重度認知症専門の病院を作ってほしいです。 特養など、介護士だけでは対応できない病気なので。 また、給料や家族対応にも改善してほしい。特に家族対応は、一人の利用者ばかり対応できない、人出が足りない事を理解してほしい。
・色んなお年寄りが居る中介護の仕事に従事されてる方には本当に頭が下がります。 うちは両親が病気で60代でどちらも亡くなり、介護には無縁でした。60代はあまりにも早い別れですが、介護の事を思うとこれも良かったのかな、子供孝行の親だったと感謝してます。 暴力や悪態つくお年寄りは監視カメラで撮って後で家族なり本人なりに見せたら良いと思います。認知症は意味がわからないだろうけど、少しは違うかもしれません。
・高齢者施設というと、介護が必要な方が入所する施設だと思いがちです。 しかし、今回事件の起きた 「養護老人ホーム」は、65歳以上で、環境上や経済的理由(政令で定めるものに限る)により、居宅で養護を受けることが困難な高齢者に対し、入所、養護を行う施設です。 身体的な自立が入所要件の1つとなっています。入所者は「経済的な理由」や「心身状態に不安がある方」が入所することが多い施設となります。 なので、要介護者が入所する「特別養護老人ホーム」と比べても、とりわけトラブルが起きやすい施設ではないかと感じています。
・私は西成のど真ん中で介護士してます。
訪問介護10年以上経て、現在は今回の事件と同じような施設。 夜勤専従 認知症の方の頻回ナースコールや 尿、便失禁が数名重なると 気持ち的に萎えます。 ちゅうとかに動ける車椅子の方で良くあるのが、自分はトイレ内で排泄したい気持ち。 しかし、自分でトイレまで行けないから最低床ベッドから降りて床を這う。
帯便4日や5日でピコ10滴以上飲み、 夜間それされたら居室の床、フロアまで這って出てきたからそこらじゅう水溶便まみれの夜中3時はたまりませんよ笑
しかも尿失禁、全更衣、ラバー、シーツ交換数名続いた後のそれされたらもうエグい。
だからイライラとか気持ちは何かしらわかる。
めちゃくちゃ分かる。
けど、実行するしないで全く意味違う。
だから思うのは自由やけど、 人間やし、好きでやってる仕事やけど、
やってしまったら絶対あかん。
・養護老人ホームだから本来の介護保険施設ではない。ただ、施設が指定を受けて介護サービスを提供することはあるが。収入がない、少ない、親族などの援助もなく、在宅での生活が困難な高齢者が役所を通して入所する。近年は精神疾患やDV被害者、元ホームレスなど難しい問題を抱えている利用者が多い。利用者同士のトラブルだけでなく施設職員へのハラスメントなど処遇も難しい。高齢化に伴い、また生活困窮、困難な高齢者も増えているが、役所は自分の自治体の持ち出しが多くなるからか、地域でそのような高齢者が居ても養護老人ホームに入れないことが多い。本来必要な公的施設なのに生活保護を敢えて受けさせ、民間のサービス付き高齢者住宅などに入れて、結果的に業者を儲けさせているという現状がありますね。
・誤解があるようなので。 養護老人ホームは事情があって自宅で生活できない高齢者が入る施設です。掃除や洗濯などは自立しています。入所の費用は自治体が負担なので生活保護の施設版みたいなもの。介護の必要な特別養護老人ホームとは別の施設です。 前歴や素性は様々なので入所者同士のトラブルではと思います。 施設の指導員が相談にのったり、部屋替えをしたり。処遇に苦心してると思います。行き場のない人のために必要な施設なのでこういう事件が起きて本当に残念です。
・両親の介護を長年継続中です。 もちろん費用はかさみますが、自分の精神状態や両親との関係性を保つには施設はなくてはならない存在です。
しかしながら任せ切りは駄目です。 施設のスタッフとの関係性は家族としてつくっておかないと駄目です。
利用者(家族も)は一括りにはいかず色んな人がいますから、本当に大変な仕事だと思います。幸い良い関係性をつくれ、本音で話してきましたので大きなトラブルはありません。
一方で対応の悪い施設も経験しました。窓口になるスタッフがえらそうでかつ施設内を見せてもくれない。機嫌良くされてますと言われるが本人は意思表示出来ない。出したらこちらが困るので我慢してましたが最終出しました。不安あればケアマネに相談して下さい。結局は人間がすること。心ないところには預けては駄目です。
・介護の仕事は好きでした。利用者様が認知症であっても、つねられても全然気にならなかったです。ただ、夜勤が辛すぎる。16時間で休憩2時間とか1時間とか。ありえません、病気になります。そして、必ずどこに行ってもあるいじめ。。介護士が下に見られるのは仕方ないなぁと思いました。もちろんちゃんとしてる人はいましたけど まずは給料も上げるべきだけど職員の質も上げるべきです。
・間もなく介護の仕事辞める者です。 何社も渡り歩いたが、どこも無許可で身体拘束や暴言などあった。まあもう自分も諦めてるんだけど、しょうもねえなあと思いながら絶望して働いている。 入居者のために、と行動に踏み切った事もあったが、やっぱ自分が職場にいられなくなって本末転倒になってしまう。自分の生活守る為に自己保身寄りになっちゃうのよ。とても難しい問題。
・養護老人ホームは基本的に身の回りのことは自分で出来るADL自立している方が入所できる施設です。経済的や環境的に1人での生活が難しい方が入る施設です。なので、介護が大変でとかはないと思います。年取っても、人間関係は色々あるので、利用者同士のトラブルかなと感じました。
・介護関係のニュースのコメントをみてると各施設の違い等理解されていない方がすごく多いですね。もしご自身の両親等に介護が必要になったらどうするんでしょうか?行政はご自身で動かないと助けてくれないですよ。金銭的に可能なら自費で出来ることも多いので家族の負担を減らすためにも福祉の知識はあったほうが良いと思います。
・何の為の消費税なんだ。 福祉に使うと鳴り物入りで納めてる国民の税金はどこにきえたのか? まさか軍事、議員に訳の解らん金が横流し、垂れ流しではあるまいなあ。 介護施設で働いて老人の世話をしている従業員には報酬を今の2倍3倍に増やし 介護職を選んで良かったと言う声が聞きたい。介護職の皆様本当にありがたいです。まだお世話には成っておりませんが順繰りでお世話になる頃は今よりもっともっと改善、され楽しい職場に成ります様に。
・介護職で給与をいうなら辞めた方がいいでしょう、それは看護師でも同じです。 又は介護職よりも看護師を目指して勉強して看護師として病院に勤めるか、それでも生半可な考えで人の生命、身体のお世話奉仕として崇高な職につく事は精神的に無理でしょう。 何の為にするのかではなくて尽くすのかがこれらの職業ですから辛くて嫌で毎日憂鬱で患者に介護であたるなら即辞めるべきです。 医療関係、介護関係全てに通じる事で一般のサラリーマンじゃない病人、介護は身体的精神的に大変なのは当たり前です。 その病人、介護のお世話が出来ないならそれは一般社会人職業でも同じ事になります、お客さんが気に入らないからとそれで成り立つ訳がない、子供じゃないのだから大人としての自覚と責任は最低限の社会のルールです。 いずれも立派な感謝される職業でしょう、決してでもしかではないという事じゃないでしょうか。
・老人ホームで過去働いた経験あるものですが、入る前と入って働いてみるのとでは全然イメージが変わりました、入居者同士の確執、介護員の人間関係、看護士や事務員なども絡むし、その色々な立場の人々が閉鎖的な建物で絡み合う、もちろん良い人もたくさんいますよ、しかしなんか人間がいるところではないなぁと感じ離れました、もちろ働いている方々は立派だと思いますが、老人ホームや介護は適当できる人と、どうしても無理な人がいて、無理に居続けたら精神的に変になると思います。
・今回何が引き金か分かりませんが、未だに高齢者施設はコロナ禍です。5類に移行したからって感染しても以前ほど重症化しないわけでもありません。高齢者はさまざまな疾患からいつでも重症化します。そんな中で待遇も何も変わらず介護職は必死に頑張って耐えています。介護報酬改定で更に業務が増えます。賃金は変わらないのに。しっかり人を育てる政策、誇りを持ってこの職業についていると実感できる賃金。人の命に関わる仕事です。資格取得しても正職員になれないこの業界です、何が起こってもおかしくありません。
・歳を重ねれば、通常であれば、穏やかになるというか、 肉体的にも暴力を振るう元気も体力もなくなるだろうに、 攻撃型の高齢者って怖いな。 感情をコントロールする機能が欠落してしまったのかな?
昔のお年寄りって、例えば、ちびまる子ちゃんの友蔵みたいに、 社会で働く役目を終えたら、 家族に守られて孫と戯れながら穏やかに趣味を満喫して生活していたものが、 核家族化が進み、家族制度を破壊すれば、ゆとりも無くなり、全員働かねば生活できない貧困化も進み、 この様な問題もどんどん増えていくかも。
・職員が犯人とまだ決まった訳では無いが、実際人員不足やスタッフの高齢化や賃金の問題など以前から上がっている問題、それに伴って今や介護は、きつい、汚い、危険」に加え、「暗い、臭い」、さらに「給料が安い、休暇が少ない、結婚できない」の8Kなんて言われるほど、崩壊している現状です。国は対策しているというが何をしているのか?現場では全く見えてこない実感できないが実情です。介護を教える学校や学科も軒並み閉鎖しているので若年層の獲得もほぼ不可能。ICTの導入で業務が楽になるというが初期投資に莫大な費用がかかるなどなど、以前からの問題を棚上げしてきた結果のつけが今まわってきて気がします。
・養護老人ホームなら基本は自立してる人が入る。 収入に応じて費用を支払う(低所得者が多い)、部屋も個室、電気代は部屋の扉の上に計器ついてて自分で支払う、食堂で食事をする、ルールを守れば外出も自由、身寄りいるけど遠方で支援を受けられず虚弱な人とか、身寄りなしとか支援が乏しいとか。 一般的に介護保険を使う高齢者が入所する施設とは違う、公共機関使えたり、自力で通院ができる人。ただし近年は要介護1、2程度の人も入ってる施設もある、入所してた人がだんだんレベルが落ちてきた、とういことによるだろうけど。 入居者同士のトラブルなんだろうか 入居者は概ね自立してるはずだから職員は介護に入ることはないはずだけどね。
・これから少子高齢化が進んで、こういうことがたくさん起きるんだろうな。介護職の給料を上げても、お金目当ての介護職も増えて虐待などについては根本的な解決にならなそう。ロボットなどの技術が進むことを期待したいです。
・防犯カメラの解析もあるだろうが・・・夜中に口論でもしたのだろうか? 原因としては「入居者同士のトラブルの可能性も視野に」というのが一番近いようなきもするが・・・人生経歴も長くて違う入居老人が80人近くもいるなら、いろいろな出来事も起こってくるだろうから、日々、介護や健康管理などをする職員も大変だろうといえます。 これからは単に「老いては子に従え」という施設での受け身的な終活論ではなく、入居者の長い経験と体験や得意分野を生かすともいえる「老年哲学」の実践が要求される時代ともいえるでしょう。
・夜勤などは70名以上をスタッフ2人体制が 普通です!高級有料でさえそうなのです!
お国からのお金は施設に入るので個人には たいして反映されません!
ぐーや杖で殴られる、つねられる、噛みつかれる、蹴られて吹っ飛ばされる、椅子を投げつけてくる、鍵やナースコールを元から素手で壊す、挨拶したらいきなりビンタされる、 排泄物を投げつけてくる、例えが悪いけど動物園の猛獣のオリの中に入るような覚悟がいります。
介護現場は、みなさんの想像以上! 地獄なのです。
・介護職をされてる方が口にするのは「誰でもなれる仕事」とよく耳にします。しかし誰でも出来る仕事では決してないです。国は介護保険の点数を引き下げるようですが、時代に逆行しています。 複雑な人間関係、夜勤もありストレスフルでの低賃金。もっと真剣に対策を講じて欲しいです。
・介護施設の管理者です。 皆様のコメントに待遇改善とたくさんありました。 介護職としてとてもありがたいコメントです。 しかし国が出した現実は介護報酬の減算です。
職員に出す給与は当然介護報酬から賄われているのですからベースアップをしようにも足踏みせざるを得ないのが現実です。
誇りを持って対応してる介護職に対してあまりに軽薄な対応ではないかと思います。
だからといって介護をおろそかにしていい訳ではなく、その中でも精一杯皆様の家族をお世話させていただいています。
これからの日本は超高齢化社会に突入しました。
国ももっと現実を見ていただいてどれだけの環境で介護しているかを少しでも理解していただける救われます。
若い世代の方にも介護職って夢がある仕事だなと思ってもらえるような制度、待遇、国造りを切に願います。
・高齢化社会で近年は介護施設やヘルパーなどの仕事はたくさん有るんだろうけど、給料が安いという話は良く聞きます。これって経営者やヘルパーならリーダーの様な人にばかりお金が流れる様になってるのかな。うちでもヘルパーさんを利用していた時期が有りましたが仕事をサボる人が多く少量の買い物を頼んだら自転車で5分とかからない場所なのに1時間近くかけて帰って来るなんて毎回でした。高齢の親がヘルパーさんとケンカみたいな事が起こったらこちらの言い分は聞かず一方的にうちのボケてもない親を悪者扱いでヘルパーさんを甘やかしてるだけでした。あれもこれも安い給料だからキツイ事も言えないのかなと思いました。
・何とも痛ましい事件です。 コメントの多くが、こういった施設への補助を増額し、有能な人間を集め待遇を改善、このような痛ましい事件の予防を、と訴えられています。
確かにその通りでしょうが、現状は幾ら補助金を増やしても、肝心のそこで働く方に反映されないのが問題です。 施設で大変な思いで働く方は兎も角、施設を経営する側に立つと、これは慈善事業ではなく営利事業です、利益が出れば収益として出資者(得てして経営者)に回すのは当然と、補助金も含め経営者に渡るようになっています。
補助金の増額には大賛成しますが、その用途・使途が明確になる制度が必要でしょう。
・介護保険施設や介護サービス事業所は介護保険の中で処遇改善手当など職員への支給があるが、養護老人ホームや軽費老人ホームは、介護保険外の施設の為、処遇改善手当などつかない。また、人員配置なども介護保険施設程、手厚い人員配置にはなっていない。 にも関わらず、入所者は、介護保険サービスを利用している人や精神疾患を患っている人が多い。特養が、原則要介護3以上からしか入所出来ない為、介護量も多くマンパワー不足である。 養護老人ホーム内では日常的に入所者同士のトラブルや介護差の対応に苦慮しているが、管轄する市町村や厚労省は、全くわかっていない。 人員配置や職員への手当など見直さない限り、このような事故・事件は続くし職員不足は更に悪化すると思われる。
・舅が医療型サ高住に住んでいます。24時間看護師常住でヘルパーさんも常にいます。以前は違うサ高住にいたのですが、入居費用が高い=職員さんの数や質と判断できない部分があると思います。サ高住は基本的に自立した人向け、認知症が悪化したり、生活での介護度や援助度が増えたらサ高住での生活は難しいです。その難しさは本人ではなく、家族や身近な人が気付くことが多いのでできる限り家族が面会したり、面会が無理でもケアマネさんや施設の職員さんと定期的に連携できるような情報交換は必要かと思います。コロナの関係で面会ができない時期があって、舅の変化になかなか気づけなかったことに反省しています。今は違うサ高住で、入居者さんの奥様たちを楽しく過ごしている舅です。認知症でも徘徊や問題行動を起こさない人がいるのはわかってほしいです。舅は認知症だけど、いつもニコニコ穏やかなおじいちゃんです。
・「養護老人ホーム」、ちょうど別記事でどんなものかを読んだばかり。昔で言う『養老院』であり、ご本人に問題がある人なんかも多いとあった。 仕切りはカーテンだけ、みたいな環境で、自分のものと他人のものの区別がつかないタイプの人も生活しているのでトラブルが絶えないというくだりも読んだ。 いまなら所謂発達障害だとか知的グレーだとか言われるけれど、昔だから見過ごされたままトラブル続きの人生を送ってきたみたいな人と、まともだけど身寄りのない孤独な人が、最後の砦としてここで身を寄せ合ってるみたいな施設らしい。 何があったのか、人生の終盤で気の毒としか言いようがない。
・身内にも介護職の人がいますが、介護の仕事は本当に大変だと思います。 賃金が安い中、志で頑張ってる人が多数だと思います。
国の助成金や働き方の改善、賃金アップなど課題が山積みの業界です。 只、なかなか満足いく国のバックアップが無いのは、残酷な表現になってしまいますが、面倒を見ている相手に生産性が無いからでしょうね。 要は御老人の方の面倒を見たからといってそこにお金が生まれないからです。 国はあくまでも生産性のあるもの、上がる見込みがあるものにしか興味はないのが現状です。 今後もこの考えが変わらない限り改善はしないと思います。
・これからの高齢者は昭和前期の老人ではなく、昭和中期から後期の方が増えて行きます。その頃の老人の方は今までの高齢者と違い主義主張をハッキリと持ち、日本の成長期を支えて来られた方が多いので、「我」も結構強い方が多いです。ですから介護スタッフも大変でしょうし、入居者同士のトラブルも増えて来ると思いますね。
・介護は親の世話というより、日本のために働いた我々日本人への協力。お互いが尊敬の念を持って関わりあうべき場所。理想を言うなと言うだろうが、そうあるべき場所であり日本社会発展のための重要な一大事業だ。
国はなぜ軽視するのか? 介護者の資格の価値を上げ、給与を上げ、大きな事業に育てるべき。
・長寿と向き合うことは 最早ほとんどの人にとって苦難の道のり 残念ながら手厚い介護はストレスばかりとてつもない一方で生産性は無く 家族と行政が疲弊するのみ 携わる方に充分な報酬を
その上で 自助で賄えない介護は受けてはいけない仕組みづくりについて 検討する時期かと
・養護老人ホームなら要介護3以上廊下には監視カメラがあるが居室にはプライバシー保護でない 6年前に都内の老人ホームで女性が殺害されたが 犯人が発表されるまで1年以上掛かった 職員全員も疑われたらしいが 犯人はご主人だったけど認知症を含め難しい事案になってしまう
・何が大変て叩かれる、噛まれる、徘徊される、騒ぐ、歩けないのに歩こうとする、立てないのに立とうとする、こんな状況下の中で10人を職員1人で対応する。夜間は30人程を職員2人で対応する。利用者同士のトラブルも対応します。職員が確実に足りません。給料が割に合わないから辞めて行きます。医者は協力的ではありません、ハッキリ言って薬で安定させてくれればいーのにと思う時いくらでもあります。この事件はどんな状況で、トラブルになって殺人が起きたのかは分かりませんが職員にも限界があります。「薬を使って安定させるのは好きじゃないんだよねー」と軽く言う医者もいます。あまり安定剤、睡眠薬は使わないでほしいと言ってくる家族もいます。じゃー、お前ら一晩やってみろよと言いたくなります。介護業界だけの問題ではありません。施設に関係している医者や看護師、家族の問題でもあります。
・介護に携わる会社で働いていますが、優秀な人材ほど辞めていきます。何故なら、他の業界の方が給料が高いからです。世間一般では初任給アップや、春闘でベースアップなど騒がれていますが、介護は勝手に料金を上げる事は出来ないので、売上が物価高の中でも値段が変わらず、上がらない、結果、給料も上げられない、上がらない。毎回、この様なニュースが上がるたび、自分の会社のニュースで無いかと気が気でないです。今のままだと、介護業界の人の質は上がるどころか、下がる一方だと思います。
・20年以上特老で介護職員として働いてます。排泄介助はもちろん認知症の方の介護、セクハラ的の対処も笑って流すしかない。こんなに大変な思いをして月々の給料が少ない。何より辛いのが利用者家族のモラハラがやる気を失わせますね。今の報酬では、介護の未来は危ういです。
・特養で働いてますが職員の大半が虐待、不適切な対応をみたり聞いたりして上部に報告しても、虐待をした職員を擁護することばかりて(泣いて謝って反省してるから仕方ない、報告した職員に何でその場で止めなかったのかと攻める等)隱蔽することに必死です。こんなことの繰り返しで一向に虐待は減りません。 抜き打ち調査で市の職員が現場に入り入居者や職員に現場の声を聞くべきだと思う。施設の上部は虐待の報告をされたときは職員に見て見ぬふりをするように間接的に指導してるようなものですから。
・父親を介護施設に預けてますが、介護職の方々には頭が下がります。 色々なご老人、そして色々なご家族さんがいて それに対応したり、お世話、 私には出来ません。 お給料も安く、ある程度に賃金アップするべきです。 介護士になる高い志があっても賃金が伴わないと良い人材が離れていくのは当たり前です。
・介護士だけが大変な訳では無い、職場における環境も原因、最近はまだ、成熟していないような26歳 29歳施設長、管理者、がいる。とてもじゃないけど、業務を両立して、スタッフのメンタルケア、そして、ベトナ厶実習生と名前ばかりの、親戚いとこだったりで集団できているので、一ヶ月ベトナムに皆一緒に帰ってしまう、残された日本人スタッフは皆早朝から晩まで働かないといけない、お金だけじゃないんです。。
・養護老人ホームと特別養護老人ホームの区別がつきにくい。養護老人ホームは基本的には生活保護法によるもの。身寄りのない生活保護者が65歳以上で救護施設などを出て措置的に入る所。 これが入居者の更なる高齢化に伴い要介護状態となって介護職員もいる施設となっているらしい。要介護者と健常者がいるところということでしょうか? 近年、養護老人ホームの空きがない地域では生保の高齢者はサ高住とか有料老人ホームに入り全額生活保護費で賄われている。 死後は親類縁者などの遺骨の引取の無い場合は役所により供養塔に合祀される。そういった人が入っているところで起きた事件という事でしょう。 南無。
・元介護者ですが、施設は仕事が体力的に報酬が低すぎます。商社の責任者も していたが、最後は金額より人の為にと、思って介護職に携わっていましたが、結論が出ました。 「きつい仕事程給料が安く、地位の高いポストの仕事程楽で、報酬が高い。」これが事実。特に日本は上席程会議や口先の仕事が殆ど仕事はない。報酬は約五分の1です。利用者は一種の病気です。介護者は相当な精神力と体力の 必要な仕事で、もっと報酬を上げないと続かない。更に利用者同士の争いや、介護者の通り動かないと介護者自ら暴力を振るう事も何度か見ています。 全て報酬の違いが大きくトラブルの原因に影響します。一度3日政治家に勤務 させて下さい。あまりにも自分の実力がわかります。貧富の差がありすぎて、ある意味日本自体沈没します。
・75歳で命の選択ができるようになればいいのに。人に迷惑もかけたくないし、今生きるので精一杯で老後のことなど余裕がない。今生きててもこれから先も心配と不安がつきないないなら、いっそのこと自分で選択できる機会を与えてほしい。
・これ当人同士で殺しあった可能性もある訳ですね。 介護者がかかわってないことを祈るばかりです。 どのような要介護者だったのか、年寄りにはこのようなもめごとは日常的にあり得ますから、同じ場所に置いていると、本来なら自宅でお好きなように生活出来ていれば発生しえないことです。 施設よりも自宅介護、そしてそのような家庭の金銭的な援助、本来の介護保険を考えたなら将来いや現状でも人手不足など悩む必要もない。 今回のことは当人同士あれば、施設の管理上の問題ですが、そこまで人はいませんでしょうから、訪問ヘルパーの賃金減額なんていうのもあるぐらいですからね、全く厚労省は何を見て介護保険の管理をしているのだけだ。
・亡くなった親は老人ホームに入居当時はすごく喜んでいたけど、次第にうつ病っぽくなって行った。 知合いに老人ホームと自宅介護を数カ月間隔で切り替えしている人がいたけど、そういう利用の方が良いのかもしれないと今では思う。
・給料の問題もあるけど、人材育成の研修がほぼされていない。研修は就業時間内に一日30分を数日でチャッチャッと行う。デスクのみで椅子には座らないなどの工夫で負担を減らす。座ると無駄話が増えます。研修も本当に負担になるから何事も簡潔にが大切。無くすことは絶対にしてはいけない。
・知り合いの 介護士から聞いた話しだけど ボケた老人から 腕や顔をひっ掻かれたり 酷い時には カッターで切り付けてきたり ボールペンなどで 刺されたりする場合もあるらしー
そんな場合も 事件にはならないが 介護士の手が 偶然顔に当たったら 引っ叩かれたと騒ぎ 事件になる
本当に大変な仕事だと 思います
・養護老人ホームで起きた悲惨で残忍な事件である。人手不足もあり、介護業界は給料は安い、キツイ、汚いのなかなか、なり手がいない厳しい業界である。今後は少子高齢化で益々厳しくなるので、給与を上げたり、人員確保等早めの対策が必要である。
・デイケアの調理室でパートをしている アレルギーなら仕方ないけど 様々なわがままに対処している 「魚は魚河岸で買ってこい ダメなら魚は食べないから他のものにしろ」と言ってる人が10年以上いて その人に餃子がガビガビだと15分間怒られたことがある 配膳されたのに居眠りしてたからだ その他 マヨネーズが嫌いとか 豆腐がイヤだけど白和えは食べるとか 一覧表にダーッと書いてあり 失念すると始末書を書かされる デイケアでこれだから 老人ホームはもっと大変だろう
・単純計算で介護職員が年収500万もらう為には一人年間200万位掛かる施設で7人を2人で面倒見ないと施設としては成り立たない?感じですかね
大規模な施設で200人位収容出来れば6人を2人で介護とかになると思いますがそれでも人手不足ですよね… 補助金出しても税金だし難しい問題です…
・詳細はわからないけど、、
ただの「高齢男性」だったら、施設にはいないわけで。
人とかかわらず生きていると伺い知ることも出来ないない人たちにはわからないことだけど、
認知症とか、老いると人が変わったように不躾になったり暴力振るったり、、、
現場でしかわからないことはあると思う
・介護業界は待遇が悪すぎて人材が集まらない。 確かに高齢者施設は病院と違って治療したりするわけじゃないからね… 生産性を感じられる仕事では無いのかも知れないけれど
高齢者が増えていく、更に高齢者が長生きする世の中なら抜本的な改革をしないと様々なトラブルが増大していくだろう
・この手の事件を見ると本当に辛い。介護福祉関連事業所では人手不足で人間的に問題がある人間も多く混在しているのが現状。施設によるけれど暴言、暴力を平気でやっている関係者がいる。安い賃金、誰でも入社させる仕組みが、本気で環境改善を試みる善良な職員を潰していく。もはや施設単位で改善が厳しい事はとうにわかっていても国が対応しない現状。
・どんな理由でも殺人は許されないことです。被害者の方々にお悔やみを申し上げます。 たた、今の養護老人ホームは、時代の流れで要介護度の高い方が多くなっています。それなのに自立度が高い方が入る施設という前提で人員配置は極めて少なく、特養経験者から特養よりも厳しい職場環境だと言われる事があります。 制度だけ見て、養護老人ホーム=楽と思われるようなコメントには苦言を呈します。
・お年寄りにしても障碍者にしても介護関係は給料が安すぎる。 資格持ちではない介護職員の給料をすごく上げるのが難しいのであれば、公務員化してみたらどうでしょうか。不人気な仕事となってしまうと、まともな人が集まりにくいです。公務員にするにも税金かかるとかあるかもしれませんが、会計年度として勤めてきたので無駄が多いのはわかります。 公務員は税金が給料なので、企業のようにはしなくて良いと思う。鬱で休むような人は仕事が出来る人ではないので会計年度に格下げ、育休取得も最大1年でそれを超える場合は会計年度に格下げ、素行不良や痴漢等で問題起こした場合はクビ、休職者の代わりに椅子を温めるだけの会計年度は雇わない事。こうすればだいぶ費用は浮きますよ。他にも削減できる部分はあると思う。でもここまでしても公務員になりたい人はいると思うので、そっちの意味でも不人気になって職員の質低下といったダメージはないと思う。
・待遇改善するにも、介護保険料上げたら上げたで、国民から総スカンだし、そもそも介護費は、子供にお金をかけるのと異なり、未来への投資たりえない費用なので、これ以上、要介護者を増やさないためにも、後期高齢者医療保険による、がん手術や抗がん剤治療は全て自費にすべきかと
・介護施設で働いてる方々が、自分が高齢者になったら絶対に施設に入りたくないという意味がこういう事だと思う。 入居者同士や入居者とスタッフの関係を見ると恐ろしくなるのでしょう。 施設に入れたっきりで殆ど面会に来ない家族も多いと聞いた。 誰でも高齢者になる。その時にどう社会と繋がっていくのか、これからどういう社会を構築していけば優しい社会になるのか国民と政治家はよく考えるべきと思う。 高齢者を大切にしろという声も出るだろうけど、自分も中年になり体は衰えてキツくなってわかるけど、それでも一日数時間でもボランティア活動や短時間の仕事をする社会環境の方が頭にも精神にも体にも健全だと思う。 若い世代に頼るだけの高齢社会は絶対にひずみが出るし避けなければならない。 高齢者にも頭の切り替えが必要だと思う。 それには行政が高齢者の働ける場所やボランティアを募る制度を構築していくべきです。
・厳しい仕事の割に報われない でも報われない仕事は介護だけではないし 「何にもできないから介護職でもやるか…」って思って始める人もいるよね? 介護の大変さも理解しないまま これしかできないって低レベルに考えてる人もいるのでは? 私は親の介護をする一方 兄弟は介護職に就いていた 私は無料で同じ事をやってるのにと不満にも思った
親だから当たり前だけど お金貰ってる「仕事」なのだからきちんとやって当たり前とも思ってる 矛盾してるけどね。。。
ストレス発散のため虐待とかする情けない人 そんな人はどの仕事してても上手くストレス解消が出来ずに何かしら悪行働く情けない人だと思う
・介護職経験ありますが 「誰でも出来る仕事」だと思っている人が多すぎます 6カ月の初任者研修を受ければ、法的には就業可能ですが 研修後にあるのは知識だけで 身体介助の技術をOJTで磨かなければ 実務はこなせません
・収入の問題と言っている人が多いですが、 離職の理由は、労働環境や人間関係が大半を占めています。 収入での離職者は減っていますよ。 そもそも、介護職員の給与を大幅に上げようとすれば、介護給付費を上げことになります。それは介護保険料から支払われます。 つまりは、第1号被保険者と第2号被保険者から徴収することになります。 分かりますか?40歳以上の人がさらなる負担を負うことになります。 収入を上げる=自分たちが負担するんです。 そこがわかっても収入上げろって言ってくれますか?
・介護士です。 グループホームで働いてます。 入居者様、全員認知症です。 不安、不穏、もう〜〜〜大変です。 排便をかえさせてくれない。 入浴中に暴れる。 ワンフロアー9人ですが、日勤は職員が2名で午前中は1人が入浴介助、1人が食事作り。 夜勤は1人で16時間勤務の仮眠時間なし。入居者様が日中に座るソファーで横になる程度。 本当に賃上げお願いしたいです。 2月からの介護報酬6000円も会社が半額取り、職員には3000円しか入ってこない。 退職金制度もなければ、ボーナスもなし。体調不良で休めば1日目は欠勤扱いでマイナス12000円。 交通費も3000円しかもらえない。 まぁ〜〜〜こんな施設を選んでしまった私がだめなんですけど。 ほとんどの介護施設は『ブラック』みたいですよ。
・介護職で働く方達は、万年人員不足で、重労働で、待遇も良いとは、言えず。 お国は、今すぐにこういったところに資金をつぎ込むべきなのに。 4月から、介護報酬(医者にとって、医療報酬の様なもの)を下げると政府は、決定した。 もうね、ここまでくると、何かに脅されているんじゃないかとおもうしかないよ。 やはり、お金を得る為に葉働いてているんだから、もっと厚遇しないと、職員さん達のメンタルが、荒れ果てて、同様な事件が、後を立たなくなるんじゃないか? 介護難民も溢れるようになってきて、日本が長寿国という常識は、簡単にくつがえされるだろうね。
・要介護3以上の方が入る『特別養護老人ホーム』ではなくて、『養護老人ホーム』での事件ですね。 ある程度自立はしてるけど、経済的な事情や介護者が居ないなどの理由で入居する施設で、さもありなん、な方が多いです。 介護殺人ではなく、入居者同士のトラブルではないかと思います。
・グループホーム勤務者です、既に様々な 意味で介護崩壊は始まっていると思う。 スタッフは足りない、でも成り手がない、 空室は入居させて満床にしないと運営 出来ない、どんな状態でも良いから入居 させる為に入居前の実調なんていい加減。 年齢や性格や人生感やADLが全く異なる 人間が集まるんですからこんな入居者同士 のイザコザなんて日常茶飯事、お陰で他の 入居者も不穏になるはスタッフもその対応 で心身共に疲弊するわで大変ですよ。 介護施設も利用者を選ぶべき時に来ている のではないですか?家庭で見きれない殆ど の人間は介護施設でも見きれませよ? 介護施設は現代の姥捨山じゃ有りません。 それともう一つ、入居前には必ず本人と 話しをして納得してもらってから来て 下さい!何の話しもせずに当日に旅行に 行くよとかドライブに行くよとか散歩に 行くよとかって騙して連れて来ないで 下さい!大変迷惑です!
・特別養護老人ホームと養護老人ホームは全くの別ものです。 大学で養護老人ホームに実習に行きましたが、基本的に介護を必要としない方が入居してます。 自主的に階段掃除をされてる元気な方もいました。 養護老人ホームは数も少ないし、存在すら知らない人がほとんどだと思われるので、そこも記事にも盛り込まないと。
・少子化対策とか子育て支援とかに政治は熱心だし国民の需要もあるが、介護が大変だから子どもやめとこう、介護の親を抱えてるから結婚に及び腰とか最後で破談、というケースがどんどん多くなってきてる。現役世代を親の介護にしばりつけない政策こそが、間接的に少子化対策と子育て支援になるとう発想が官僚と政治家に欠けている。儒教的で親をむやみに切り捨てられない日本では、公的に介護支援を強めないと、結婚できないし子どもなんか増えない。本当にここは盲点。介護より若者や子育て支援をと、ついつい若者vs高齢者の世代対立と勘違いしがちだけど年金とかの問題とは違う。介護支援は子育てを支援するための現役世代支援なんです。
・もし自分が認知症になって、誰かのお世話になることになったら。 お世話してくれる人に迷惑かけたり、暴言したりしてたら辛い。 家族にも下の世話を見られたくないし、そうなったら尊厳死を早く認めて欲しい。 伝えられる時に伝えたいひとに会って、最後を迎えられたらいいのに。迷惑かけて、家族のこともわからないで最後迎えるのは辛すぎる。
・介護施設の問題点は職員の人権を無視する過剰な利用者ファースト 勿論利用者優先なのは当たり前なんですが、利用者のケアーばかりで 職員のケアーはしない介護施設が多い 職員の心が歪んで来るんじゃないか 人手不足という事もあり求人も多い 介護を志して職員になった人は少ないと思います
|
![]() |