( 152160 )  2024/03/23 15:15:34  
00

「悠仁さまは東大に行かれた方が…」筑波大教授が懸念する2年前の“提携校進学制度”のいきさつ(田中幾太郎)

日刊ゲンダイDIGITAL 3/23(土) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/573f80745e53e164a46e497dba7241c3bf55bfbd

 

( 152161 )  2024/03/23 15:15:34  
00

秋篠宮家の悠仁さまが大学進学先の候補に筑波大が挙がっており、一部の教授は東大に進学した方が良いと述べている。

悠仁さまが筑波大付属高に入学した経緯やその進学に関する疑念があり、学校選択に対する複雑な胸中が明かされている。

学長の永田恭介氏の存在も注目されており、悠仁さまが筑波大に進学すればそのプロセスが詳細に検証される可能性がある。

一方、東大の推薦制度を利用すべきという声もある。

悠仁さまには進路を決定する時期が迫っている。

(要約)

( 152163 )  2024/03/23 15:15:34  
00

筑付高から下校する悠仁さま(2023年4月撮影)/(C)日刊ゲンダイ 

 

【秋篠宮家の学校選び】#7 

 

「悠仁さまは東大に行かれたほうがよほどすっきりする」と話すのは、大学進学先の候補に名前が挙がっている筑波大の教授の一人。「もし筑波大を選んだら、世間の疑念はより増すのではないか」と続ける。在学中の筑波大付属高校(筑付高)の入学の経緯に再びスポットが当たる可能性が高いのだ。 

 

【もっと見る】筑付高から下校する悠仁さま(2023年4月撮影) 

 

 悠仁さまが筑付高に合格したのは一般入試ではない。筑波大とお茶の水女子大の間で結ばれた「提携校進学制度」を使ってのものだ。両校の付属校に在学する生徒は成績や学力検査で基準に達すれば、互いの付属校に進学できるという制度である。「悠仁さまの進学を前提につくられたのは明らかだった」と話すのは宮内庁担当記者。制度ができたのは2017年、悠仁さまがお茶大付属小5年の時だ。18~22年度の5年間を対象とする時限立法的な制度だった。 

 

「当初、悠仁さまは中学から筑波大付属に入学する計画でした。ところが、秋篠宮家の長女・眞子さんが婚約した小室圭氏の母のトラブルが表面化。そんな時に悠仁さまのために新設した制度を使い難関校に入ったとなると、批判が避けられないと判断。お茶大付属中に内部進学した」(宮内庁担当) 

 

 だが、男子はお茶大付属高に進学できない。「もはや待ったなしとなり、制度を使って筑付高に入った。学習院の選択肢はなかった」(同)という。 

 

■筑付高を不合格になった受験生の親が明かす複雑胸中 

 

 しかし、受験生やその保護者からすると、不公平感は否めない。悠仁さまが入学した一昨年、一般入試で筑付高を不合格になった受験生の母は「将来天皇になられる方だから多少の特別扱いはあって当然だが、みんながしのぎを削る入試でこうしたことがあってはならない」と不満を漏らす。もし悠仁さまが来年、筑波大に進学したら「この時のいきさつがいろいろ蒸し返される」と懸念するのは前出の教授だ。そこでキーパーソンとなるのが同大の永田恭介学長である。 

 

「永田学長は提携校進学制度を主導した一人。悠仁さまが筑波大に入ってきたら、そのプロセスがいろいろ詮索されることになる」 

 

 永田氏が学長に就任したのは13年。任期は21年3月までだったが、学内規則を変更。学長任期の上限を撤廃し、続投していた。 

 

「超ワンマンで陰では“筑波のプーチン”と呼ばれている。今年3月までが再設定された任期で70歳の永田さんもやっと引退してくれると思っていた」と前出の教授は話すが、そうはならなかった。変更された規則では「他に立候補希望者がいても現職の再任の意思が優先される」となっていて、永田学長体制が27年まで続くことになってしまったのだ。そうした中で悠仁さまが筑波大に入るとなると、再び疑惑の目が向けられることになる。 

 

 一方、「東大の推薦制度(学校推薦型選抜)は皇室とは関係なく始まった。悠仁さまも胸を張ってチャレンジすべき」と東大の理系教授。この4月、3年生に上がる悠仁さま。決断までの時間はあとわずかである。 

 

(田中幾太郎/ジャーナリスト) 

 

 

( 152162 )  2024/03/23 15:15:34  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、将来の天皇候補である悠仁様に関する大学進学に対する懸念や疑念があります。

特に、東京大学への推薦入学について不公平感や批判が根強く、一般受験生やその家族の声も多く見られます。

また、皇族に求められる人柄や将来の社会貢献に対する期待、学問や研究への意欲も指摘されています。

推薦により特別な取扱いを受けることへの懸念や、その背景にある忖度や特権意識についても議論されています。

一方で、学習院大学や他の選択肢についての提案や、将来の天皇としての役割や地位に対する期待も多く寄せられています。

さまざまな立場や視点からのコメントがあり、情報公開や公平性などに関する考えも表れています。

( 152164 )  2024/03/23 15:15:34  
00

・将来の天皇が推薦されて来て、大学側は不合格に出来るのか。 

もし、記事にある様に推薦で東大に入ったら入試の不透明性を色々言われるよ。 

 

こんな事ばっかりやってるから、秋篠宮家には批判的な意見が多いんだよ。 

 

 

・筑附に高校から入れるのは、開成や慶女などの私立トップ高に受かっててもそこを蹴って入学してくるような、超がつくほど頭良い方たち。 

 

ポッと出かつ10年くらいしか設定されない謎の推薦制度は、悠仁様のために作られた特別措置なのは明らか。内部進学の生徒たちもいるが、全員中学から内部進学できるわけではないので、彼らも普通に賢い。 

 

果たして学校のお勉強についていけてるのだろうか?そして国は東大への入学さえ特別枠の設立等で許してしまうのか?悪い意味でいろいろと注目の的になってますね… 

 

 

・戦前の華族制度では華族の子弟は帝国大学に無試験で入学できました。 

だからこそ東大には行かず、わざわざ試験を受けて陸軍大学校や海軍兵学校、慶応大学や明治大学に進学したのです。 

皇族は軍人になることが義務付けられており、忖度満載とは言え厳しい試験に合格した建前で陸軍大学校や海軍兵学校に入学したのです。 

無試験ではあるものの戦前の皇族の中には陸大や兵学校で成績優秀者になる人が稀にいました。 

 

秋篠宮の息子が東大に行きたければ一般入試で入学すればいいと思います。 

いとこが公務優先で就職してくれたのもあり、無理に公務をする必要が無い立場ですから、浪人して受験に励むのは貴重な成長機会になると思います。 

予備校代の心配もありませんから、下々と同じく予備校通いをしてボロボロの生活をする経験は無駄にはならないはずです。 

 

 

・すっきりするも何もこうやってすんなり東大に入学する雰囲気を関係者が外から徐々に醸成している印象。最初から東大に行くことを基本線に事を進めてきたとしか見えません。うちは一浪して何とか東大に合格できたが必死で受験勉強してきた受験生、保護者はもちろん国民全体が不公平と感じているのではないか。東大に推薦で入学する生徒はみんなが納得するくらい高校時代頑張って、学力はもちろんそれに相応しい実績を残した本当にごく限られた生徒たちです。 

 

 

・教職員は最後まで悠仁さまの受け入れに反対で投票により受け入れない方針に固まっていた。だが学長が任期を延長することになって受け入れることになった。 

この流れに裏から秋篠宮家勢力が何かしらの手を回したのでしょうね。 

学長は権力の座に居座り続ける事ができるし、悠仁さまは筑付に入学できる。お互いWin-Winだった。 

こういう皇室の姿勢自体に国民は憤っている。次のターゲットは東大。もう悠仁さま受け入れのために校舎の改修に大金が注がれていると考えるのが自然。 

あとはこのまま強引に推し進められるかどうかで紀子さまは胃が痛いのかもね。 

 

 

・殿下が本当にお好きな所へ進まれたらよいとおもいます。 

東大でも筑波でも。 

昆虫に興味があると以前報道されていたので、その様な研究をされている農学校系に進まれても。 

 

ご自身の意思で決めてほしいと願ってます。 

 

 

・どこの学校に行っても良いと思うけど、あまり写真とか幼少期から公表されてこなかったので、いまいち国民に親しまれていないというのが有ると思う。現天皇陛下なら、幼少期から写真やテレビで成長を見れてきた。 

 

 

・推薦でなく共通テスト受けて堂々と合格を手にするか、悠仁様の、別枠をIつ作るかにしてもらいたいです。この子のせいで一生懸命努力してきた子ども達が不合格になるのが親としては納得ならない。 

 

 

・愛子さまがご卒業にあたりご友人と普通のお年頃の楽しい学生生活を過ごされていた記事を拝見いたしました。 

ご優秀であっても普通であることが大切なのになぜあえて疑念を抱かせる様な制度やなさり方で東大を目指されるのでしょうか。 

将来天皇になられる方には高いレベルの学力よりも人として敬われ愛される人柄が大切だと思います。 

 

 

・日本、皇室の歴史から、愛子内親王のように国民に寄り添われる事のほうが大切だと思います。 

メディアからしか知りませんが、雅子皇后様、愛子内親王も一時は相当辛い思いをされたと思います。 

方や今は、秋篠宮家が辛い思いをされています。今の皇室典範から悠仁様が天皇になられますが、歴代の天皇の様に学歴より国民への思いと寄り添われることと思います。秋篠宮家にはその教育が出来ていないのかな。皇室典範の改正が必要な時が来ているのかな。 

 

 

 

・学習院に行けば、概ね何も言われないのでは?たとえ学習院だったとしても、多少は何か言われますよ。だって学習院も今や人気の私大ですから。でも、学習院はあくまで私立だし、そもそも源流が皇族華族のための学校。筑波大や東大は難関である上に国立大なのだから、経済的な理由でそこを選び、必死に勉強してきた人もいるはずです。そこに「たぶん特別扱いされてるよね」なんて疑惑はわずかでもあってはならないはず。 

 

 

・ちゃんと知っている方もいますが、誤解されている方も多いと思うので念のために。 

 

確認:国立大学の附属の高校からその大学へ進学できる内部推薦のような枠はないです。私立大学の附属高校や系列校とは違います。 

 

この記事にしっかりと記載しておいたほがいいですよね。 

 

 

・大学名ばかり取りざたされているが、 

経済的なことは気にせず、専門分野を選べるお立場ですよね。 

愛子様は学習院大学で、いわゆる難関大学ではないけれど、 

卒論はかなり高度な内容を書かれたと言われている。 

悠仁様もブランドありきではなく、夢中になれることを 

学べる大学に行っていただきたい。 

無いなら、取敢えず就職というも全然選択肢だと思います。 

 

 

・すべては女性研究員の為にと 

期間限定でお茶の水幼稚園に 

入園させたことから始まる。 

今も女性研究員は多数いるでしょう。 

その女性たちの研究に没頭できるよう 

研究員の子の入園制度は 

今の方が必要だったと思う。 

筑波大附属の高校に入学させながら 

大学は筑附と関係ない 

東大へと言うのは 

おかしいと思うけど。 

 

 

・象徴天皇に求められるものは進学先の大学じゃないと思う… 

 

進学先の大学や選択した各部部は目安になるけれども 

それは企業が求める人材を探す際の目安であって天皇は違うだろうと思う。 

 

学術的な専門性を高めるとかそういう事だけじゃないのだから進学先が 

いろいろ取りざたされているけれども違和感 

 

正直どこへ進学しても変わらんだろうが本音 

 

逆に愛子様が充実された学びを終了され4月からは成人皇族としての一歩を踏み出す。 

愛子様がお考えになる社会貢献や成人皇族としてのつとめの今後の抱負などを聞くとやはりご両親の教育の違いを感じる。 

 

どういう環境で育つかで仕上がり度は異なると感じた。 

 

 

・国立大学や高校の推薦入試で、学長等の忖度で合格する枠があるのだろうか。私立大であれば、大学経営に関することなので、知名度や寄付金額での合格も有りかもだが、国立なら情報開示請求等で合否判定要素や基準を明らかにしてもらい、不正な合格は無くしてほしい。 

 

 

・とかく東大が話題になるが、そこに入るのがゴールではなく、東大に入った後、何を学び、将来どうしたいのかが無いと勉強の目的や意義も見いだせないのではないか? それを本人がどこまで考えているか。将来、天皇になるのだから視野をどこまで広げられるか限界はあるし、経済学や邦楽、政治学等、分野によっては視野はあっても活用の場がないということもある。逆に医者で天皇、哲学者で天皇、生物学者で天皇など考え方はいろいろあるかもしれない。 

いずれにしろ「国民の象徴」になるのだから、規範に沿わないような選択の仕方はしない方がいい。 

 

 

・「東大の推薦制度(学校推薦型選抜)は皇室とは関係なく始まった。悠仁さまも胸を張ってチャレンジすべき」 

 

例のとんぼの論文で? 

内容は知りませんが、人の力を借りていかにも自分が中心にやった感満載ですが。 

東大推薦受ける方々は落ちても受かっても全員彼よりも優秀だと思いますが。 

本当に成績がいいのなら一般的にみんなが受ける模試の結果を公表するしか納得させるのは難しいと思います。 

 

 

・附属高校ですし、筑波大は昔から推薦制度もあったので、まだ筑波大に進まれた方がましに思えます。 

それでも筑波大教授が難色示されるのはあらぬ疑いをかけられたくないからか、裏では東大が既定路線になっているからなのでしょうね。 

 

 

・東大の推薦入試は書類審査、面接、小論文などの試験に合格してから、1月中旬の共通テストを一般受験生と同じように受けて、概ね8割以上の点数がとれて最終的に合格するという制度です。悠仁様が5教科の勉強に取り組み、8割以上の点数をとるのは難しいですね。ほぼ夢物語です。 

 

 

 

・アドバイスです。まず学習院を受けて合格しておく(まあ合格しますわな)。東大を一般入試で挑戦する(但し、宮内庁長官が「点数が足りない場合は不合格で結構」と東大総長に申し添えておく。じゃないと総長がうつになる。)。まあ不合格でしょうから、悠仁様は「ははっ、落ちちゃいました!仕方がないので学習院へ進学します。」といえばいい。これで好感度アップ間違いなし!「好感度」こそ最優先すべし、大学なんかどこでもいいでしょ、なんなら高卒でもいいと思います。 

 

 

・トンボの研究がしたければそうすればいいが、将来の天皇の座を辞してからにしてください。今の天皇陛下を見習われたらいい。被災地に赴き、膝をついて被災した方々とお話になる。それだけじゃなく、被災者の皆さんは心から笑顔になっていました。あなたが将来そのようなお立場になった時に、どれぐらいの人が勇気と希望を抱くことが出来るだろうか 

 

 

・変更に変更を重ねた学長人事には驚きました、本当なのでしょうか。国公立の入学定員は 公正できっちりしているもの。私立は ゆるい。受験生の側から声があがるのは当然だろう。学習院でなくとも、幼稚園から私立になさる方が 思いやりのある道だった 

 

 

・高校進学に蒸し返されると困るようないきさつがあることがそもそも問題ではないだろうか。今までの小中高の選択・進学の過程で皇室に向けられるにおよそ相応しくない批判を集めてしまったのにどうして大学進学でも同じ轍を踏もうとされるのだろう。これで今取り沙汰されているような大学に特別扱いで進まれても国民に敬愛されるとは思えないのだが...。 

 

 

・成績が足りないなら単位もらえないっていう当たり前のルールが、当たり前に適用されるなら、別にどこに進学してもいいと思うけどな。東大だけじゃなくて、候補にあがる大学の先生たちの学問に対する姿勢が問われることになりそう。 

 

 

・東大の推薦入学は、悠仁さまのために作られた制度でない。でも、悠仁さまにしかできない、その道の第一人者を従え、筆頭になったトンボ論文を根拠に東大の推薦入学をすれば、悠仁さまのための制度を作るのと、殆ど変わらないと思います。 

 

 

・>不公平感は否めない 

 

象徴で税金で暮らし、高額ない子供手当てもある一族ですね。公の立場にあるので、国民の疑問を解消するために、ガチの試験の結果を公開すれば良いと思うけど。皇族の報道は、都合の良いことばかりですが、規制を無くして真実の公開ですね。東大も、それだけの学力があり合格すれば良いだけ。 

 

 

・よくわからないのは…私自身今上天皇も秋篠宮殿下も、学習院大学出身だからどうこうとか思ったことは一度もないし、平成の御代でも現在の天皇皇后両陛下も国民に寄り添ってくださってると思ってるし、それをありがたく思ってる。いつも気にかけてくださってるのだ、と。 

今上天皇は幼い頃から皇太子時代にも、ご学友との様々なエピソードを聞く機会があり、だからこそお人柄が伝わり親近感も覚える。 

皇族の方へのリスペクトはそこにある! 

何も学力が頭抜けてることを求めているわけではない。選抜されて生きていくわけではないのだから。 

今、本当に興味があって深ぼってみたいことって何なのか?幼少期から変わらずトンボなら、権威の教授なり招聘すればいいのだし、皇族華族のための学習院大学なら誰も何も言いませんよ。 

 

 

・1人の人間として、子供の好きな勉強をさせてあげたいという気持ちはわからなくはないが、その為に特権を使って親がレールを敷いて周りをまきこむやり方はどうなんだろうか。 

それなら一般入試させるのが一番いいと思うが、一般入試で合格しても、本当に合格点を取ったのだろうか等と言われる可能性は大いにある。 

それはやはり皇族、ましてや将来天皇になる人だから、一般人にはなれないということ。 

国民は天皇に学歴を求めていないし、トンボなどの研究は趣味にとどめていただいて、天皇としての資質を高める学習をしていただきたい。 

高校まであらゆる特権を使い、好きにできたのだから、もうそろそろやめてもらいたい。 

 

 

・東京・代々木に鉄○会と言う東京大学受験専門塾があります。 

偏差値65〜70↑の有名中高一貫進学校の開成、桜蔭、筑波大駒場校(悠仁さんの学校ではありません、念の為)等からの生徒達が集まり、 

東京大学現役合格を目指して日夜学習に励んでいるところです。先生方もほぼ東大卒。 

 

2023年5月に更新された鉄○会の東京大学進学率は50%、2人にひとりが合格します。 

こんな環境で毎日努力して頑張って…2人にひとりです。 

普通は必ず東京大学に入れる約束などは、誰にもどこにもありません。 

 

ご自分の将来のためにも、推薦ではなく受験で突破するべきではないでしょうか? 

 

 

 

・各大学の教授達からすれば、自分の職場が不正をしたなどと非難を受けるのは絶対に避けたいところでしょう。仮にも将来の天皇という立場で一般と同じような学校選びをする事は、沢山の人達が予想だにしない影響を受ける事になる、これが果たして良いことなんでしょうか。 

進学問題に限らず、皇族による選択の自由を主張されても物心両面で負担を負うのは国民です。今後何らかの見直しは訴えていく必要がありそうですね。 

 

 

・東大に一般入試で受験し合格して進学すれば、誰からも文句の付けようもないのでは? 

忖度がバリバリ働くであろう推薦で何とか入学しようとするから批判されるのですよ。 

悠仁さんに本当に十分な学力があるのなら、正々堂々試験を受ければ良いだけの話。 

そもそも、皇族だからと特別扱いする必要があるなら、その為に設立された学習院に行けば良い。 

学習院でいくら特別扱いされようと、元々が皇族や華族の為の学校なのですから当然の話です。 

 

 

・昨日被災地を訪問された天皇皇后両陛下のお姿は本当に尊かった。トンボのぼっちゃんが将来、このように国民を励ます姿が全く想像出来ない。 

 

自分の行きたい大学に行かせてあげればいいのにとか、親の言いなりにさせられて可哀想とか言われてますけど、実は本人が1番野心家で東大に行きたがってる気がしてきた。 

 

 

・元々御茶水が男子高無い事わかってて何で御茶水かと言う、元々の最初からの入口が全ておかしいでしょ。 

そして全て一般入試で入れば誰も文句は言わないよ、内申書めちゃくちゃ高くかけて推薦パス何て疑いもかけられない。全てちゃんと試験受けて行きたい所行けば良い。推薦で行くなら学習院が誰も文句は言わないよ最初から。 

 

 

・今の大学入試に必要な科目は実利学であって、それは役人や商人になる人がやればいいものです。 

 

極端な話、尊いお方は大学に行かなくていいんです。 

昭和天皇は学習院初等科から東宮御学問所で、つまり小卒です。国は違いますがエリザベス女王は学校に行かず家庭教師のみで学歴はありません。 

それでも国民から敬愛され、国家の象徴としての責務を立派に果たされました。 

 

天皇陛下になられるお方は人徳を高める教養が重要で、それは天皇家本来の神道と、プラスとして儒学と仏教学です。 

ぜひ、そういった教育を受けていただきたいものです。 

 

 

・なんで東大なんですかね。 

うちの子高校から筑附に進学しています。クラスには同じように慶女や開成にも合格している子がいて、レベルの違いに驚いたと言っていました。 

 

高校も大学も通過点でしかないと思います。 

自主自立自由の校風のもと、スーパー内部の生徒は12年間、うちの子は3年間、将来の目的に向かって必要なスキル身につけるために各自が頑張っていたと思います。 

だからこそ、勉強だけできるのではなく、人間力も行動力もあり、近視眼的に大学受験を捉えていなかった子らです。 

 

だれかの思惑ではなく、ご自身が何をされたいのか、目的を達成するために本当に必要なスキルを身につける、この先生に師事したいなどをよく考えて頂きたいと思います。 

将来に僅かでも疑義が残る様な行動は現に謹んでいただけないでしょうか。 

 

 

・ブランドということでは東大だろうけど、 

もう皇族というブランドがあるんだから無理しなくても良いのでは… 

学力でも興味でも良いから 

悠仁さまにあった大学の方が良いと思う 

地方の大学は独自の研究とかやっていて 

それも楽しいだろうし… 

将来的なことを考えたら公用語が英語の大学があったと思うけど 

そこの大学も視野に入れてみても良いと思う 

 

 

・東大で何を学び何を研究するか?は二の次三の次で良いのでしょうかね? 

「東大に入学して無事に卒業」その肩書きだけでOKということであれば、推薦だとか回りくどいことなどしないで無試験で「特別枠1」でいいのでは?特別に講義に出なくも出てもどちらでも卒業できるということが前提であれば国民も「あっ!そう」「お疲れさま」というノリで理解すると思います。 

一般の受験生の枠を1つ取ってしまうことだけはやめて欲しいです。 

 

 

・東大京大を頂点とする大学へ入学を考える時、 

研究環境が素晴らしい。より高度な勉強ができる。と言う思いよりも、 

その大学の名がぼしい! 就職に有利だ。学歴は一生モノだ! 

と思う人が多いのではないか? 

例えば、東京大学と筑波大学、九州大学で、勉強する場合に、 

筑波大学や九州大学は、勉強や研究環境が明らかに違うだろうか? 

 

悠仁様には、地位も名誉も収入も何も考える必要はない。 

単純に勉強したかれば、現在の成績に似合った大学を一般入試で 

受けるべきだと思う。 

 

 

・東大の推薦枠って各校4人ではなかった?その枠をご学友と奪い合うことになる。推薦された生徒が全員合格するわけでもなかったはず。 

筑附の一般入試に受験票握りしめて現れメディアに大々的にさも「一般入試を受けた風」を報道させたことは忘れられない。このような茶番に一般人の生徒さん、保護者の方々を巻き込むようなことはやめてほしい。 

 

 

 

・筑波大に行っても優遇、東大に行っても優遇。 

最早どこを受験しても落ちる可能性は全くないのでしょうね。ここを受けると報道されたら尚更です。 

 

唯一あまり言われないであろう学校は学習院。 

このままいけばどれだけ反対があろうが次期天皇です。 

ここで学習院を選べば少しは国民の理解も得られるだろうけど…その選択肢はないのでしょうね。 

 

他の大学を選択したら余計に愛子様一択の声がさらに上がるのではないですか? 

 

親子良好の関係であれば余程の大学(将来の選択等)でない限り親が行った学校を目指したりもすると思うのですが、親がその学校に行かせたくないのであれば学習院はそれほど評判悪い学校なのでしょうか。 

 

親の経験から皇族入り狙いの悪い女に引っかからない様への配慮なら理解も出来る気がしますが… 

 

 

・現職が再任されたければ優先される、って国立大学の学長決める制度がそんなのでいいのか 

地位の私物化もいいとこだろ 

 

 

・いずれ天皇になるのはほぼ確実なのだから高卒でも良いのでは? 

国民の多くは皇族は学歴など無くても安泰なのだと思っています。親の見栄かなにか知りませんが、少なくとも真剣に努力している生徒のチャンスを奪うような事があってはいけないと思います。 

ただでさえご一家には逆風が吹き荒れているのですから、進学問題で更に不信を招く事が有れば致命傷となる事はほぼ間違いないでしょう。 

 

 

・東大に進学すれば世間の非難の眼が東大に移るだけだよ。なぜ世間の非難がそうなるか、をよく考えないとね。提携校制度だかAO入試だか知らないが,学習院という「本丸」を蹴とばして進学したいのなら,当然平民と肩を同じうして共通テストから戦うべきでしょ? 

 

 

・高校入学の時に学習院に入っていたら(絶対合格) 

誰も文句無かったのに。  

入試なくても当たり前位に思ってます。 

そしたら、楽しい学生生活が送れたと思います。 

毎日勉強が苦しいと思います。 

大学は学習院で良いんじゃないでしょうか? 

学習院大なら絶対(合格)入れますし、誰も文句言いません。 

人生の軌道修正のラストチャンスです。 

学生生活よりずっと人生は長いです。 

人生を棒に振ってはいけません。 

 

 

・過激な発言になるかもしれませんが悠仁さま用に別枠を設けるようにして欲しいです。 

真面目に遊ぶ時間を削って高い塾の費用などをかけているご家庭の方の事を考えると悠仁さまの1枠で入学出来ない方がいるのは、違うと思うので。 

色々な意見があると思いますが皇室への忖度などは、やはりあると思うので最初から悠仁さま用に別枠があれば頑張ってきた1人の子も救われるのかな?と思います。 

悠仁さま用に別枠なんて忖度だ!って意見もあるかもしれませんが最初から皇室用の枠があると決まりがあれば納得せざる負えないのかな?と個人的に思いました。 

 

 

・今では東京の進学校の卒業生が有名大学の学生の多くを占めるようになりこれ自体が地域格差を生んでいるんだからこれくらい良いだろう。あんまり人気の無い基礎分野、植物学や動物学、基礎医学などに入れればまた忖度でこれらの研究室は予算がたくさん付いて大喜びするだろう。今の国立大学は予算を盾に文部科学省の言いなりごますり学長がしたい放題、学問の独自性、基礎分野の配慮などもう無いに等しいからね。 

 

 

・将来、どこかに就職するわけでもないのに(嘱託などはあるかもしれないけど)学歴に拘る意味がわかりませんね。 

そんなところで見栄を張るより、天皇陛下や愛子様を見てもわかる通り、生涯を通じて友と呼べる人等を作らせてあげるべきだったと思います。 

やっぱり、特殊な立場なのでフラットな関係性を築ける人との出会いの機会は一般の人よりずっと少ない訳ですから。 

ご本人の意思で学校は選べなさそうですから、なんだかかわいそうだな、と思うところもあります。 

 

 

・悠仁さまってちゃんと全国模試を受けてられるのかな?と思いますね。 

そもそも外野がああだこうだ言う前に、全国模試を受けているなら行ける可能性がある国立大学は自ずと分かる話なんですよね。 

東大と筑波大はどちらも難関国立大ですが、両大学はその中でも天地の難易度の開きがあります。 

 

まさか全国どこの国立大にもかすりもできない学力じゃあるまいし、そうなら早慶MARCHや学習院を併願しつつ、身の丈にあった国立大に正面から入れば良いでしょう。 

 

 

・どうしても東大で勉強したいのなら、他の東大生の迷惑だとを最小限にするために、聴講されたらいい。ただご優秀説を捏造して特権利用するから批判が大きくなる。無理に合格させたとして、そもそも要卒単位全科目を取得できる学力があるのか?それも忖度させるつもりか? 

祖父であらせられる上皇陛下も、学習院大学在学中の長期海外滞在によりやむなく中退後、聴講生として勉強を続けられたはず。その前例に倣って、卒業資格に拘るのをやめればバッシングも少しは減るはず。 

 

 

 

・東大の1、2年生の一般教養は難しいのだろうな。全国の秀才が集まるのだから。一般入試で入った学生でも落第するらしい。理科系だと生物だけでなく数学、物理、化学の授業もあり合格しないと3年に進級出来ない。授業も普通レベルの高校生ではチンプンカンプンかもしれない。でも、入った以上頑張って下さい。 

 

 

・「東大に行くことが、一番スッキリしない」と思います。推薦であろうと、一般入試であろうと、たとえ実力で合格されたとしても、国民は、そこに何らかの力が働いたと思うでしょう。ご本人にとっても、秋篠宮家にとっても、いい方向には働かないと思います。ここはすんなり、学習院大学に進学された方がよろしいかと。 

 

 

・天皇家、皇位継承者への苛烈な国民批判がヤフコメでもよくわかる。立憲君主制、王と法の両立君主の矛盾と言えなくもない。 

 

奈良仏教は天皇家によるもので、東大寺大仏は聖武天皇が建立するは義務教育で習うこと。 

日本中の仏教寺院、国分寺も天皇によるものだ。 

つまり義務教育でさえ、明治神道、明治政府による廃仏毀釈、一村一社運動以降の天皇=日本の神、明治時代を虚偽、プロパガンダ時代と規定している。 

明治維新を王政復興というが、天皇による律令制国家は日本史では100年にも達していない。 

 

日本史、人間天皇についてそろそろ整理した方がいいと思う。 

 

 

・岸田総理。今春までに法改正を。 

愛子様を継承1位とし女性天皇として引き継ぐ法制度を整える。御世継ぎをもうけられ、皇太子となる方を徳仁天皇・雅子皇后・愛子様御夫婦で大切に育てて徳仁天王生誕80年に御退位に伴う皇位継承となり愛子様の御世継ぎが126代徳仁天皇の次の127代天皇になられるというストーリーはいかがでしょうか。愛子様の幼馴染や旧宮家のお婿様候補などの話もあり水面下で何か動きがあるような気がしてなりません。 

 

 

・自分の学力に合った大学に入るのが「普通」だと思うけど。なんか「特別扱い」されてる感じがする。入学してから授業についていけるのかな?あとは大学に入って何を勉強したいのか、卒業後にどんな仕事に就きたいのか、が気になります。 

 

 

・本来当然視野にいれる推薦制度だが、本件に限れば、東大だろうが筑波大学だろうが、推薦制度を使えは不公平感は拭えない。姉の件がここまで影響するのは、当然判っていて然るべきなのだが、どうも関係者の感度が鈍いのか、その辺りがまるでわかっていない。自分の感覚からすると、推薦で東大に行ったほうが、特別扱いすることで他の優秀な人が落とされる結果になり、より批判が強まると思いますよ。 

 

 

・この方の通っていたお茶の水女子中学のHPは、在籍していた3年間だけ「活動報告」を見ることができなくなっているようです。学校が皇族に合わせなければいけなくなるという事ですよね。 

皇位継承権がなかった女性皇族の大学進学とは違うし、学習院のように皇族の受け入れや警備に慣れていない。 

「すっきりする」がどういう意味なのかわからないけど、受け入れる側は大変でしょうね… 

 

 

・そもそも親以外は東大である理由も無ければ、行かなきゃいけないというモチベーションも無いでしょ。 

それこそ当初から言われている東農大、筑附との「格」を気にするなら農工大辺りが一番モチベーションともマッチする進学先に思えるが。 

将来的に天皇に即位するという人間にわざわざ疑惑をくっ付ける事は、そのまま憲法でいう「日本国民統合」ってのが綻ぶ理由として十分だと思うし、近視眼的な「奔策」を棄ててもっと慎重にあるべきでだと思う。 

 

 

・悠仁さまの学業成績は推し量れませんが、果たして東大入学に相応しい能力は備わっているのか否かは疑問視されると思います。然し乍ら“鎬を削る“優秀な筑附には「提携校進学制度」の特別推薦枠で進学されて、作年は指導教官方との共著で「トンボ」の学術論文を発表されましたが、もしかしたら来たるべき東大推薦進学に向けての布石を打っている可能性も否めないかと思います。 

 

 

・皇族の立場を利用して、無理矢理東大に進学させようとしているのであれば、ますます国民の気持ちは秋篠宮家から離れ、皇室への印象も良くない影響が出かねない。通常受験で合格した所に進学したら良いと思う。 

 

 

 

・今度は筑波大教授まで使って、わざわざこんな記事を流して、悠仁さまの東大進学の空気造りですか。悠仁さまの東大進学を当然のことと思わせるために、一体どれだけの人が動員されているのだ。社会的にみても、凄いコストだ。この記事で注目したのは、筑府高校内部の教員たちは反対だったということだな。反対していた教員たちに囲まれて過ごす高校生活って、どんなにつらいか想像に余りある。今は普通の私立という建前だが、社会は皇族のためにわざわざ学習院を作っており、あの森のような敷地を維持する費用にしてもあなどれない。素直に学習院に進学すべき。トンボ研究では超一流などと噂を流し、雰囲気づくりをしていく。白頭山で生まれたと宣伝するどこかの国と似た動きを感じる。 

 

 

・維新後、西郷隆盛がまだ少年だった明治天皇について「これからの大日本の君主様足る方が、従前のように女官にかしずかれて柔弱に育ってはいかん」として帝の侍従には、文武の達人、旧幕臣の山岡鉄舟をはじめ、屈強の侍を選び、彼らは徹底的に帝を鍛えた。すると明治帝は感化されたのか、すっかり体育会系になり、晩年に、厳冬の朝、側近らが洗顔用に温水を用意すると「民も、兵隊も皆、この寒い朝、冷水で顔を洗っている、君主とは彼らと苦労を共にする者と教わった。温水で横着をすれば山岡の爺に怒鳴られる」と冷水を使ったという。そういう意味で、この方も、東大だの、筑波大付属だのじゃなくて、足立区辺りの、超ヤンキー校にでも放り込んだほうが、よかったんじゃないのかなあ? 

 

 

・学習院にいくと言えば、国民の印象はかなり変わるはず。 

勉強についていけるかどうかは、入ってしまえば、それは忖度があるから、問題ないでしょうね。やはり、自分にあう大学へ入ったほうが、 

自分らしく、大学生活や今後天皇としての有方に大きく、影響があるんじゃないでしょうか? 

 

 

・どこの大学でも落とせるとは思えない。 

一般入試で点数だけで合格できるなら誰も文句は言わないと思いますが 

そうじゃないなら忖度疑われるでしょう。 

実力で学校目指すといってほしいです。 

 

 

・『変更された規則では「他に立候補希望者がいても現職の再任の意思が優先される」となっていて、永田学長体制が27年まで続くことになってしまった』って、任期満了後の延長が、ヒエラルキーの最上位者の判断で自由に出来るってこと?なんでこんな規則が承認されているのかな? 

 

 

・国民は真面目に働き納税し日々の安寧を祈られる天皇家、皇室を支えている。その祈るはずの安寧を乱して特別制度を作ったり任期を延長したり、一般社会を少なからず乱している。悠仁さんにも社会に与える影響を考えてもらいたい。皇室の役目はこの社会を安寧に保つこと。やってることが無茶苦茶で王のとるべき態度からかけはなれている。 

 

 

・事実関係は、当事者以外はわかりようがない。しかしながら、進学に関わる制度が急に出来たり、期間限定であっとり、一般国民からしたら、何かしらの便宜が図れたのかなと思ってしまう。私がその立場であれば、極力そのような制度は利用しないようにするのが、将来天皇になられる子供の為と思うが。 

 

 

・国公立を選んできた両親の、失礼ですが、考え違い。 

幼稚園では小さい問題も、小学校、中学校、高校とどんどん大きな批判の的になってます。当然ですが。 

本当に子供の学びを優先してるとは思えないし、ご長男は気の毒でしかない。 

大学まできて、推薦にしても、一般にしても多くの問題を抱えることになる。 

両親が未だそれに向き合っていないのが、1番問題です。 

 

 

・来年の成年会見で、その時々の表情や語彙力などである程度この方のレベルがわかると思います。それが東大合格後となるならば尚の事、ご優秀と思われる会見にならないと納得できないと思います。変な小細工をすれば、更に憶測を呼ぶ事になるでしょう。男系男子を推し進める政治家の皆様、肝心の男系男子サマはほんとうに皇位継承者として相応しい方なのでしょうか?成年会見が楽しみですね。 

 

 

・胸を張って推薦制度をってものすごく違和感が笑 

一般入試なら分かりますが 

 

しかも、疑惑だらけの論文引っ提げて? 

あの論文自体も、かなり立場や皇室利用したものだから、問題なのですよね? 

しかも、疑惑にまったく返答すらないらしいですが、学術論文としていかがなものなのでしょうか 

 

 

 

・胸を張って推薦制度をってものすごく違和感が笑 

一般入試なら分かりますが 

 

しかも、疑惑だらけの論文引っ提げて? 

あの論文自体も、かなり立場や皇室利用したものだから、問題なのですよね? 

しかも、疑惑にまったく返答すらないらしいですが、学術論文としていかがなものなのでしょうか 

 

 

・学習院ではなぜダメなのか。 

学習院に気に入らない所があるのなら、強引に制度を作って他の学校に行くのではなく、学習院の環境を整えてもらったら良いのではないか。 

皇室の人を一人国立の学校に入れることはたやすいことかもしれないが、無駄に一般国民の感情を逆撫ですることはやめた方がよい。 

 

 

・誰かがこのように無理矢理学歴を付ける方策をしているとしか思えない。 

愛子天皇でよいではないかとの声が巷で多いのを、男系男子でなければならないと強弁している連中が無理くり高学歴をつけさせて、その声を封じようとしているのではないかと邪推してしまう。筑波大付属高校だの、東大などが皇室の人が行くに適切なところか、またそもそも宮様自身に相応しい場なのか冷静に考えてみるべきだ。 

 

 

・どうして推薦だの提携校進学制度を使おうとするのか。正々堂々と共通一次を受けて、一般入試で挑めばいいのに。失礼ながら、今の姿勢は自分から中身を伴っていないと認めるようなものだと思う。 

 

 

・そもそも、①人として研究者を目指す者という立場に(一般人ではあり得ない)超特別待遇が加わり、②一方で将来の天皇陛下の最有力候補という、とんでもない二足の草鞋を履いていることが事態をややこしくして、③更には姉が美術的な知識を習得していたが、皇族の立場から出奔したということが拍車を掛けている。 

 

極端な暴論を言えば、一般人として生きるのか、皇族として国を守る方々になるのかが問われているが、思い込みによる狭い視野に、制限された情報しか入らないとなると、権力も伴っているからおかしな事が起きるんだよね。 

 

 

・大学って自分がやりたい事があるから行くところで、最難関大学なら行く為の努力はみんなしている。 

その努力をした上で身に付く学力はもちろん、勝ち抜く経験をした人が集まるところ。 

 

本来持っているはずの学力も努力も無いのに、たった1人の為に、大人たちが用意したファストパスでスッと入らせるのか。 

 

 

・国公立の大学に進学されるなら、せめて、他の生徒と同様の基準で選抜をクリアしたほうがご自身のためでは…。 

当然「不合格」という結果が出ることもあり、その時は大学にとっても悠仁さまにとっても辛い結果になることもありますが、それを希望されたのはご本人なので。 

 

豊富な知見を持たれることは大切なのだと思いますが、学ぶ環境はたくさんおありでしょうから、大学名にこだわらなくてもいいのではと思ってしまいます。 

 

…私のような見ず知らずの一般人にまで教育方針に口出しされて、皇族の方々は大変ですね。 

 

 

・愛子さまが次代の陛下になって宮家創設できる様にすれば色々な問題解決するけどな。皇籍外れて何ら親しみないけど血統だけ繋がってるとかいう男性がそういう理由で天皇家相続したりとかなる様なら、Y遺伝子がどうだろうが多くの現代人にとっては、もはや天皇家になんの愛着も無くなってどうでもいい存在になるだろう。愛される天皇家であり続けられるかどうかはギリギリのところまで来ている。(かといって、悠仁さまを見下したり嫌っているというわけでは全くない) 

 

 

・なかなか東大行ける人も受けてみたら?と言われる人もいないですよ 

公立中ですごく頭がいい、先生も舌を巻くほどの勉強できた同級生がいたけど所詮田舎の英雄で遠くの進学校いってから 

自分は京大にしか受からないレベル、落ちこぼれ、頭いいやつは東大受けろって言われる 

とかなり落ち込んでいた 

京大もすごいと思うけど。あんなに一位とか取ってたのに、というともっと上の人はいくらでもいる 

高校から進学校行ってる時点で負けてた、とか。 

 

 

・東大は、勉学の目標となり希望されれば、実力でご入学ください。 

 

しかし、皇位継承権第二位の方です。勉学・研究以上に、日本における天皇の存在意義や役割、歴史と伝統、神事や行事、国民との関係、政治との距離感なども学んでください。 

 

何卒、仁徳を積み、慈悲深い天皇になれてください。 

 

 

 

・そもそも筑波大、東大・・・・・ といった難関国立大学のレベルのハナシではないのではあるまいか? 

しかも、悠仁親王ご自身がそういう難関校にこだわっておられるとも思えないし、父親である秋篠宮殿下ご自身の切望でもないようにみえる。 

露骨な表現で反発や批判を承知の上でいうならば、ある日突然国民から皇族に変身した母親の虚勢そのものではあるまいか? 

どういう形であれ、地位や身分を利用した見栄・願望が根拠で、日本を代表する国立大学(東大に限らない)の価値を下げるようなことがあってはならない。 

 

 

・東大に進学すらなら推薦等と言うグレーな制度ではなく普通に試験受けてほしいです。 

他の推薦のかたは数学オリンピックのメダル保持者だったり推薦される特技が有るけど彼はだいぶ他の人に助けてもらったトンボの論文だけですよね、将来天皇になるかたには後ろ指さされない生き方をしていただきたいです。 

 

 

・いざ首都直下地震となっても、目白の岩盤の上に立つ 

学習院大学は、そのままそこにとどまってもいいほど 

有利な立地。自衛隊の本拠地からも近い。 

高層建築がほとんどなく、ビル風が吹かない。 

火災がおきても、大学内の広さはじゅうぶん確保され、 

火の粉が飛んでこない。一人だけをヘリコプターで迎えに行く 

着陸スペースもある。 

東大は、庶民が入り込んで学食で昼食がとれる。 

学習院は入口に守衛がいて、なかなか一般人は入れないのでは? 

いろんな観点から、宮内庁は、 

学習院に行ってくれるのが一番助かると思う。 

 

 

・東大への御入学は簡単でしょう。 

コネでも裏でも推薦でも何でもいいんですからね。問題は講義について行けるのか、単位は取得出来るのか、きちんと進級出来るのか。 

学部や専攻に関わらず東大を舐めてはダメですね。この際、海外留学の方が宜しいのでは? 

もちろん寮に入って一般人と共同生活です。やはり御無理でしょうね。 

 

 

・大学の入学者選抜と卒業判定のプロセスは社会に対して公平公正を守る義務がある。それを蔑ろにするようでは大学としての存立基盤、社会的信用を疑われることになる。東大でも筑波大でも裏口入学、情実入学が疑われるようなことがあってはならない。 

 

 

・>東大の推薦制度(学校推薦型選抜)は皇室とは関係なく始まった。悠仁さまも胸を張ってチャレンジすべき 

 

トンボ論文で? 引き合いに出されるのは、数学オリンピック参加とか、そういう世界だからなあ。しれっと東大なんかいったら炎上は免れないし、そもそも入学後の単位取得の試験とかどうすんだって話にもなる。悠仁様の進学問題は、もうデッドロックに乗り上げてる感じだな。今の逆風の中、八方丸く収められるような最適解は存在しない気がする。 

 

 

・東大へ今ある推薦制度で入学させるお積りでは。不透明な選抜方式だし、その為に予め作って置いた制度かも。日本中大騒ぎになるだろうが、東大で何をされるのか、後の天皇陛下になられる訳で、これも一興ではないか。 

旧態然とした日本の諸制度、こんなことでもしないと、変われずガラパゴス化するばかりではないか。 

 

 

・東大入試は、統一試験を受けて下さいよ。 

推薦だと東大は忖度するのかと言われてしまう。 

最高の家庭教師ついているのだからね。 

一般試験を受けて下さい。 

 

学習院大学は滑り止めになるのかな? 

 

 

・筑波大学附属に進学させた時に「定員+1」にすれば他の受験生には迷惑がかからなかった。こいつのせいで試験に落ちた人かいるのなら。まあその年の「生徒の人柄」は重視されるけど。 

 

 

・ダメですね。この子を人間として尊重しましょう。 

今でも、周りの子は実力を知っていますよ。言わないだけですよ。 

学歴名称だけつけることに価値があると考えることがそもそもどうかしている。多くの家庭で経済的制約があるように、この子にも一定の制約があるにしても、この子にあった進路をこの子が考えて選択するべきであり、選択肢が親や政策のせいで決められるとしたら、そっちの方が重大問題だ。 

 

 

 

 
 

IMAGE