( 152190 )  2024/03/23 22:17:20  
00

「後味の悪い負け方」歴史的快挙迫る千秋楽直前“問題児”力士が見せた動きに相撲ファン「興ざめ」のため息

SmartFLASH 3/23(土) 20:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1499a259916895af37922e5ec239ca1bea6ff5fe

 

( 152191 )  2024/03/23 22:17:20  
00

大相撲大阪場所の14日目に、新大関の豊昇龍が琴ノ若に敗れた。

その結果、優勝争いは2敗の尊富士と3敗の大の里の間で熾烈な戦いとなった。

豊昇龍の立ち合いでの失敗には、相撲ファンや解説者から批判が集まり、公平な相撲取りを期待する声が上がっている。

(要約)

( 152193 )  2024/03/23 22:17:20  
00

大阪場所14日目、琴ノ若(左)に敗れた豊昇龍(写真・共同通信) 

 

 3月24日に千秋楽を迎える大相撲大阪場所。優勝争いは、2敗の尊富士(前頭17)と3敗の大の里(前頭5)に絞られた。新入幕の尊富士と入幕2場所めの大の里。どちらが優勝しても、記録づくめの快挙となる。 

 

 そんな新鋭力士に注目が集まるなか、相撲ファンが眉をひそめる一番があった。14日目の結び、琴ノ若と豊昇龍の大関対決だ。 

 

「尊富士が朝乃山に負けた時点で、星2つの差で追う大の里と豊昇龍にも優勝の可能性が残されました。しかも尊富士は朝乃山との一番で右脚を負傷。車椅子で花道を引き揚げたほどで、千秋楽は相撲を取れるかさえわからないという状況です。 

 

 続いて土俵に上がった大の里は、あっさりと阿炎を退け、優勝戦線に踏みとどまりました。 

 

 そして問題が結びです。豊昇龍は、負ければ優勝の可能性がなくなります。そんな大事な一番、新大関の琴ノ若を相手に、どんな相撲を見せるのか――注目の一番でしたが、豊昇龍は立ち合いで右に動いたのです。強引に上手投げにいこうとした豊昇龍ですが、これが裏目に出て、あっさりと琴ノ若に寄り倒され、優勝争いから脱落しました。 

 

 優勝したい気持ちはわかりますが、あの立ち合いには興ざめした人も多いはずです」(相撲ライター) 

 

 その“負けっぷり”は、実況していたNHKの佐藤洋之アナウンサーも、思わず「作戦失敗でした」と口に出すほどだった。 

 

 この一番に、SNSでは 

 

《豊昇龍上手狙いの変化かよ。優勝争いしてる大関がこんな作戦にでる?しかも琴ノ若に寄り倒しで負けるとは。悔しがるくらいならもっと色々できただろうに。後味の悪い負け方》 

 

《豊昇龍は大事な場面で変化ばかりしていたら 上(横綱)はおろか、優勝は望めないよなぁ 今回は琴ノ若に変化も、投げも読まれてたね》 

 

《豊昇龍の戦い方見てると 大関にしといて良いの?って感じる こういう相撲取ってたら横綱になる事は無いなって思う、、、》 

 

 など、厳しい意見が並んでいる。 

 

「豊昇龍は10日目の結び、関脇・若元春との一番でも立ち合いで右に動いています。上手投げで勝ったものの、あっけない一番に館内はため息。審判長だった佐渡ヶ嶽親方も『後ろから“何だアレは”という声が聞こえてきた。大関らしい相撲を取ってほしい』と苦言を呈するほどでした。横綱・照ノ富士が7日目から休場し、大関陣に期待が集まるなかでのことですから、立場が分かっていないと言われても仕方がない」(前出・相撲ライター) 

 

 たびたび問題を起こす“トラブルメーカー”は、2023年九州場所では2分近く手をつかず、審判室に“呼び出し”を食らったこともある。 

 

 千秋楽、世間は新鋭力士の快挙に沸くだろうが、熱心な相撲ファンはこんな一番があったことを忘れないはずだ。 

 

 

( 152192 )  2024/03/23 22:17:20  
00

・豊昇龍に対する批判や懸念が多く見られるコメントが目立ちました。

彼が勝つためにどんな手段を取っても良いという姿勢や変化を多用する相撲スタイルに対する不快感や不満が見られます。

特に大関としての品位や責任を果たす姿勢が求められており、一部のコメントでは横綱への昇進や将来性についても懸念を表明しています。

一方で、決して規則違反ではないし、勝つことにこだわる姿勢に理解を示すコメントもありました。

力士の相撲スタイルや個性に対する多様な見方や意見が表れていました。

 

 

(まとめ)

( 152194 )  2024/03/23 22:17:20  
00

・尊富士に優勝をと思いながら、万一があっての大の里優勝でも拍手を送りたいです。間違いなくこの場所の中心だったし、この先の大相撲を牽引する存在の2人を実感して嬉しかったから。 

 

だから改心しない、どんな非難されてでも優勝を狙うと言うかつての白鵬みたいになってきた豊昇龍には勝ってほしくはなかったから。トーナメントでも酷かったあの変化ばかり。勝てるの当たり前やろと。 

 

今日もよもやと思ったが狙っていたなら残念だ。よく倒してくれたよ新大関! 

 

 

・『豊昇龍は立ち合いで右に動いたのです。強引に上手投げにいこうとした豊昇龍ですが、これが裏目に出て、あっさりと琴ノ若に寄り倒され、優勝争いから脱落しました』。 

 

日本人はただ勝てばよいとは考えていない。堂々と戦って勝つ。特に横綱や大関にはそれを求めるし、だからこその横綱、大関の価値がある。 

 

格闘技の一種なので、変化してもエルボーを使っても構わないと考えている力士は横綱、大関の資格はない。 

 

 

・興覚めは無かったね。単純に万歳でしたね。右に動いたと言ってもまわしを取りに行っただけだから所謂ズル変化ではないね。琴の若に勝つには右からの投げしかないと思ってましたが、琴の若はちゃんとそこを用心してましたね。最後の半身での寄せもナイステクニックでした。 

 

 

・豊昇龍は毎場所、一番か二番は立ち合いの変化でまわしを取って勝っているのは、相撲をよく見ている人なら周知の事実。 

「今日もやるかもな」と、自分は思っていたが、案の定だった。琴乃若も当然わかっていたので、結果つまらん相撲になってしまった。 

あれでは、横綱になるのは絶対に無理。運動神経の良さと、投げ技で勝っているだけで、前に出て勝つ相撲がほとんど無いからね。 

おじさんの朝青龍は、いろいろ問題があったけど、相撲内容ははるかに良かった。 

まだまだ、稽古もちゃんこも足りないぞ。 

 

 

・豊昇龍は力のある強い力士だと 

思います。 

なのに何故、一場所に何度も 

変化してしまうのか。 

 

横綱 貴乃花はここって相手こそ 

どこから攻めてきても応じると 

先に両手を突いて立ち合いました。 

 

その姿勢と朝青龍 白鵬 豊昇龍 

とても力のある方々です。 

ですが、どうしても比較してしまいます。 

勝てばいいのか? 

貴乃花のように、真正面から 

受け止めては勝つ自信がないから 

こんな立ち合いになるのでしょうか? 

それを、強さと言えるのか 

 

相撲道は、心 技 体 全ての 

バランスを重んじています。 

 

私個人は技と体のみでは、 

物足りなく感じてしまいます。 

 

その影で不調か怪我か、 

先場所の綱取りからの落差でも 

15日間を全うしようとしている 

今場所の霧島には頭がさがります。 

 

それが、相撲道だとも思います。 

 

 

・なかなか難しいですが、勝ちに対する考え方の違いかな。朝青龍、白鸚と 

横綱であっても肘打ち、張り差しと立ち合いで何にがなんでも勝てば良いと思うのはモンゴルと日本の大きな文化の違いか。多様性というのはこのような違いをお互い見てめていくことなのかもしれないと思うようになってきたか。 

国技と言われる大相撲の多様性とは何か、ということを非難中傷するのではなくもう一度考え直すことなのかもしれない 

 

 

・元々大関に上がる前の豊昇龍はこんな感じの相撲が多かった印象がある。自分よりも強い相手や大きい相手にはよく変化していたと思う。 

 

彼が大関に上がってからは、横綱と大関以外はみんな格下になったからね。大関として格下相手に変化なんてのはみっともないことで、だからやらなかっただけなんだよ。 

 

んで、今回の取り組みに関してだけど。千秋楽に優勝の目を残すためには絶対に勝たなくてはいけない一番。相手は新大関とはいえ同格の大関相手だからね。ここで変化しても格下相手にやるよりは批判されないと踏んで変化すると思っていたよ。案の定変化したけど、負けたからね。これはいけない。最低でも勝たなくちゃ。 

 

これでお客さんを色んな意味でガッカリさせた感は否めないし、勝てなかったのだから変化に対する批判は当然のことだと思うよ。勝てばよかろうの精神ってのは、逆に負ければすべてが悪い、ってなるってことだからね。 

 

 

・相撲で一番面白くないのは立ち合いの変化。あっさりつき落とされたり。 

伝統なのかもしれないけど立ち合いの最初のあたりは必ずぶつからなくてはいけないってルール変更できないのかな。 

小兵力士には厳しいかもしれないけど大関が立ち合い変化ってもう姑息な手段にしか見えない。貴景勝の件もあるし堂々と受け止めて勝ってこそ、とか取組後に親方衆が苦言を呈すけどそれならはなからそういうルールにしてほしい。 

 

 

・大関として責任を果たせる優勝のチャンスが巡って来た矢先に変化技で自滅の負けでは情けないね。もっとどんどん稽古して大関として自信が持てる相撲を取らないといけません。同様に貴景勝然り霧島然りとにかく稽古不足の大関陣だよ。次の本場所で当たりそうな力士たちとは出稽古で徹底的に稽古しないといけませんし、ルーキーには特に出稽古で大関の強さを徹底的に教え込まないといけません。受け身の稽古や小手先の逃げる姿勢の稽古ばかりでは強くなりません。 

 

 

・豊昇龍の土俵入りの際の所作には前から違和感がありました。表情からもです。まるで叔父の朝青龍そっくりでこんな同じ様な態度の力士が横綱などになったらまた同じ事の繰り返しです。相撲協会も厳しい姿勢をみせないと駄目だと思います。 

 

 

 

・ちょっと前に貴景勝が決定戦で引き技で優勝して批判されたが、豊昇龍も目先の勝ちが欲しかったのかな?彼の場合は素質から言って大関で終わる素材ではないので、このような相撲を取ることは長い目で見れば自身の将来を閉ざしてしまうことになりかねない。綱を目指すのなら常に正攻法の相撲で勝てるようにならないと、そのうち下からどんどん実力をつけた若手が伸びてきて万年大関に甘んじてしまうことを危惧します。 

 

 

・あんな相撲で仮に2場所連続優勝しても、絶対横綱に上げてはいけない。貴乃花が全勝優勝して協会が横綱審議委員会に諮問したとき、前場所の成績が物足りないと却下した例もある。うろ覚えだが、朝青龍もあそこまで露骨な相撲は取らなかったと思う。変化は失敗するとこういうことになる。尊富士を一蹴した力があるのだから、豊昇龍には時間がかかっても王道を歩んでほしい。大関で変化なんてありえないし綱もないよ 

 

 

・豊昇龍個人の問題ではあるが、同時に大関の権威を失墜させる勝負であると思う。これは親方の指導に大きな問題がある、宮城野と同じで部屋頭である豊昇龍にはやはり頭が上がらないんだろう?そうじゃないと先場所の仕切りや今場所二度の変化があるわけがない。 

 

 

・朝青龍は大事な一番でこんな相撲取らなかったし、抜群の集中力で勝負強かったけど、豊昇龍は以前から重要なところで変な相撲を取るし、勝負弱さを感じる。 

体も朝青龍に比べたら薄いし、まだ自分の実力に自信がないというのもあるのでは。 

 

 

・あの体格やから、立ち合いに動くのは全然有やと思う。ただ立ち合い変化は読まれたら不様な負けになるから、豊昇龍には千代の富士みたいに立った瞬間もう前廻しってぐらい立ち合いの鋭い踏み込みを求めたい。それができるポテンシャルは持っている。 

 

 

・逆に言えば、変化しても相手が対応できればどうってことないってことで、勝ちを目指すうえで変化は完全な悪ではないということ。 

立ち合い変化が勝ちにとって意味のない手段だってなるくらい、全力士が対応力をつけ、立ち合い変化であっさり負けるなんてことを無くせば、立ち合い変化は無くなる。 

 

 

・取組後、豊昇龍はちゃんとしたお辞儀をしていない。これは最初に相撲を教えた人の責任。勝つ為に手段を選ばないのは、ルールの範囲内なら仕方が無いと思う。勝負は勝つ事が最優先される物だと思う。哲学には国民性がある。 

 

 

・尊富士の負傷は残念で有る軽傷で有れば良いが、最後に勝負が出来ず優勝を逃す事に成らなければと願うのみ。明日大の里が負ければ尊富士の優勝、勝てば大の里に優勝が転がり込む様に成ると思われる。其れにしても役力士で無い、しかも髷も結えない力士の二人が優勝争いに残るとは三役の力士も情けないもので有る。 

 

 

・尊富士は立ち会い前から、さかんに右足を気にして変な動きをしていましたね。それはそれとして、朝乃山の面目躍如でした。琴ノ若は昨日負けたのは、やはり疑惑あり。勝越して、貴景勝即休場には参りました。遠藤の勝ちは、何故物言いつかないのか、摩訶不思議。遠藤を幕内に残したいという理事長の思惑が、審判にも伝わっていたんでしょね。だから、遠藤は千秋楽も勝って、幕内ギリギリセーフになりますよ。 

 

 

・協会の基本的な立ち位置はどこにあるのか、今後どうしていきたいのか、その青写真はあるのか。モンゴル出身の関取に支えてもらっている現状、それが前提。どこの国籍であろうが、相撲が国民に広く受け入れられる、それは相撲界の将来を考えた時、最も大切なこと。日本人なら「こういう場合は、こうするのがいい」というのは何となく阿吽の呼吸で理解し、それに従った言動をとるというのが一般的。それを相撲界に入ってくる人々に理解してもらうには、「ルール」として明文化するのが適切と考える。日本人の曖昧模糊とした価値観に沿った言動を「何となく」理解してもらうのは無理がある。 

 

 

 

・協会の基本的な立ち位置はどこにあるのか、今後どうしていきたいのか、その青写真はあるのか。モンゴル出身の関取に支えてもらっている現状、それが前提。どこの国籍であろうが、相撲が国民に広く受け入れられる、それは相撲界の将来を考えた時、最も大切なこと。日本人なら「こういう場合は、こうするのがいい」というのは何となく阿吽の呼吸で理解し、それに従った言動をとるというのが一般的。それを相撲界に入ってくる人々に理解してもらうには、「ルール」として明文化するのが適切と考える。日本人の曖昧模糊とした価値観に沿った言動を「何となく」理解してもらうのは無理がある。 

 

 

・今日の大関豊昇龍の相撲は全く話になりません。大関琴ノ若は姑息な変化にひっかかる力士ではないです。普通に真っ向勝負でも勝算があるのに本当に情けないの一言です。上を目指すなら逃げた勝負をするなですね。 

 

 

・日本人力士、モンゴル人力士に関係なく変化で勝星を取りたいならそれでいいと思う。 

別に変化はルール違反ではないからね。 

 

ただ大関がそんな相撲を取り続けていれば人気も出ないし、いくら連続優勝しても横綱にしなければいい話だと思う。 

 

 

・やっぱり好き放題だった母国の悪しき先達に倣って、悪しき慣習が受け継がれている。 

旭天鵬や玉鷲は嘆いていることだろう。 

もちろんまぁ、今後もこういうことはルールとして明文化されない限り起る。 

そろそろアマ相撲並みにきちんとしたルールを作らないと、ズル賢い力士は無くならない。最近は和製大関でも飛ぶ時代ですから。 

 

 

・単純に何であんな相撲取るんだろう、と思いますね。勿体ない。 

普通、目の前で言ってはなんだがチャンスが転がり込んできたわけだから、しっかり当たって自分の相撲を取ればと思うんだが。 

まぁ、千歩譲って変化で上手を取りにいったとしても、あの強引な投げの連発はない。 

あんな雑な技で勝てるほどやわい相手じゃないのに、焦って振り回した挙句、自分の足が相手の足に引っ掛かって仰向けにぶっ倒れて自滅って。 

何かのギャグですかってくらい無様だった。 

そりゃあ溜息も出るってもんです。 

 

 

・これまで不快に感じるような相撲はいろいろあって、豊昇龍は好きではないんだけど、 

今日のは勝ちたい気持ちが出ただけで、そんなに問題とも思わなかった。 

大関同士とはいえ、体格に勝る琴の若に対して、上手を取っていい態勢をつくろうとするのは、あってもいい作戦じゃないの? 

 

 

・この男はどこまで卑怯な奴だ。大関の値打ちがないし 

先日も役員から注意されたにもかかわらずまた同じ行為をしている。今日は負けたから良いとして勝っていたら許せないところでした。協会も、もっと厳しい処置をしないとこいつは絶対に直らないと思います。 

出場停止位の罰を与えるべきか、もしくは降格させるべき。第一客をなめている。相撲は勝てばいいものではない。霧島は成績は悪かったけど真正面から当たって負けていても好感は持てた。 

 

 

・相撲内容もさることながら、立ち合いが大関らしくない。先に手をついて、受けるということがない。勝てば何をしても良い、という姿勢が相撲に出ている。 

 

 

・最近この手の勝ちが多かったからね。 

投げを予測されればこういう負け方になるよね。 

残念ながら悪いけど豊昇龍はヒール役が似合うよ。興行的にはヒールも必要だよ。協会だって過去に散々黙認してたじゃん。歴史は繰り返されるんだよ。 

 

 

・そうそう、同じパターンは通用しない。 

琴の若も、きっちり対応していた、 

投げられる方向に行かず、体を預けて投げをうたせず、押し潰した。 

明日の大の里にも、変化するのかな? 

それはそれで、おもろいけど。 

プロレスでいう「ヒール」役に徹して、いらっしゃるのかな。 

そんなキャラがいてもいいんじゃない。 

 

 

 

・成績や相撲内容以前の問題、不必要な相手へのリスペクトがない睨み、汚い立ち会い、大関のくせにすぐに立ち会いに変化、勝手も負けても態度が傲慢で無礼、こんなのを大関にした協会、横審の責任は重大、星だけじゃなくて人柄と品格で判断すべき。負けたからカド番とかじゃなくて、品位が伴っていないから降格とか云う裁定があってもいいんじゃないか?でないと又、無法者白鵬みたいなのが出来てしまう。 

 

 

・八百長相撲が大好きな人たちのコメントにはいつもがっかりさせられる。変化するのが悪いわけではなく、変化されてバッタリ前に落ちてしまうような立ち会いが問題。 

相手が甘い立ち会いをするのに、「自分は大関だから」って真っ向勝負しなければならない風潮はおかしい。 

 

 

・見ていたけど 変化するなって思っていたら その通りでした。これじゃ上なんて目指せないわ。大関なら 堂々と受ければいいじゃん 

まあ 相手は琴ノ若じゃ 向こうが一枚上手だわ。負けた時 思わず よし!って言ってしまったわ。 

 

 

・もちろん自分も横綱、大関は変化をせずにしっかり受け止めて勝って欲しいと思うが、それより豊昇龍の強引とも言える上手投げってどうなんだろうと感じる! 

若いうちは良いかも知れないけど、いつか絶対肩を壊すような気がする! 

どうなんだろう️ 

 

 

・問題児とかトラブルメーカーとか、マスコミが本当に好きなワードだよな。 

 

ただまわしを取りに行って投げようとしたら、それを読んでいた琴ノ若が上手く対応した。それだけ。 

 

九州場所の立ち会いは良くないが、一々以前の事を取り上げ、貶めるような記事はマジで反吐が出る。 

 

言っておくけど、叔父さんや白鵬よりは何倍も良い力士だと思うよ。豊昇龍は。 

 

この記者は最近相撲取材したばかりで、勉強不足且つ目立ちたがりなのだろう。 

 

 

・豊昇龍はこの前の相撲は変化して勝った、大関がこんな相撲を取られては情けない、大関としての自覚がない勝てば何でもいいなんて相撲を楽しみしているファンを馬鹿にしてる、正々堂々した相撲を期待したい。 

 

 

・立ち合いに正面からぶつかり合うのは体重が重いのが有利なので小さな力士は工夫するのは当然のこと。こんなことを記事にするのは全くナンセンス!こんな理論がまかり通ったら相撲取り全員体重競争になってしまう。 

 

 

・立ち合い変化気味に来るとはフツーに予想できた。 

変化する方は「予想されていない」こと前提で踏み込み「弱く」なるから、読まれてる(予想されてる)と、往々にしてブザマな負け方になるw 

以前は琴ノ若をカモにしてたが、今日で4連敗。立場が逆になったね。 

 

 

・豊昇龍は叔父譲りかセコイ相撲を取っている。今場所はこのほかにも下位力士に対しても横に変化する相撲を取っている。 

大関として恥ずかしくないものか。なにもやっても勝てば云いと言うなら、大関としての資格はない。大関の地位を返上したらどうか。 

横綱を目指す気がないのならそれでもいいが、相撲取りとして、なんとしても横綱の地位を目指すなら、そのような相撲は取らない方がいい。 

部屋の親方も黙っているのか。親方の姿勢もあるような気がする。絶対に止めさせるべきだと思うが……。 

 

 

・ずっと卑怯だと思ってたから琴の若が勝ってすごく嬉しい。 

豊昇龍は大関なんだから魅せる相撲を取って欲しい。 

この間の結びの一番もひどかったし。 

 

 

 

・変化はハマれば楽に勝ちが転がってくるが 

大一番ほど観てる方が興醒めするのは確か。 

変化負けは情け無い程カッコ悪い。 

優勝への欲がこうなってしまった。 

 

 

・何を今更。そういうこざかしい事は今に始まった事じゃない。しかも負けた後、くそっと言わんばかりに土俵両手で叩いて。プロレスじゃあるまいし。琴ノ若はそんなのに惑わされずよくやった。 

 

 

・貴景勝が優勝したときも同じだった あれで貴景勝の人気は落ちた 翌場所成績悪くて横綱にならなくてホットした やっぱり大関はせいせいどうどうとした取り組みをしてほしい 

 

 

・勝ちにこだわって何が悪いのかわからない。 

大関として平幕優勝を阻止したい思いがあるんだし。逆に他の大関にもその思いを持つべきだと。 

 

 

・対琴ノ若なら体格(体重)差があるから立ち合いでまともにぶつかれば吹っ飛ばされて体勢を崩されてまわし取れずに負ける。ってのは十分想定出来たんで、『立ち合いで変化はあるかな?』とは思ってた。 

 

昨年秋場所の貴景勝 対 熱海富士の優勝決定戦の酷い取組を見たからな。 

アレは無い 

 

 

・>豊昇龍は大事な場面で変化ばかりしていたら 

上(横綱)はおろか、優勝は望めないよなぁ 

今回は琴ノ若に変化も、投げも読まれてたね 

 

その通りだね 

豊昇龍の所作や取組姿勢をみたら 

横綱になったらイヤだな 

琴ノ若が先に横綱へ昇進して欲しい 

 

 

・熱心な相撲ファンならこんな感じの相撲をして勝ち星を重ねていった日馬富士って横綱がいた事覚えてるはずですけどね 

 

 

・豊昇龍は、精悍で負けん気が強い顔つきであり、そこを評価する人も多いかと思いますが、私などは、ダメです。 

負ければ、ザマを見ろと思う、、と言ったら言い過ぎでしょうが、どうしても応援できないところがあります。 

大関、横綱の器ではありません。 

 

 

・琴ノ若の昨日の貴景勝に勝ち越しさせるための八百長相撲疑惑、今日は一転して本気相撲、豊昇龍を問題児と決めつける記事も問題やが、こっちの方が大問題やないか!やっぱり大相撲の体質は変わってないんちゃいまっか! 

 

 

・豊昇龍を批判する人たちがもし大谷がセーフティーバントを試みたら何と言うか興味がある 

HRが打てる強打者なのにセコいことするなと言うのか、それともナイスアイデアだと称賛するのか 

 

きっと後者なんだろうな 

 

 

 

・投げの打ち合いで額がつくまで我慢して土俵にあたった額から血を流しながら勝ち名のりをうける。そんな闘争心が少なくなってこじんまりしてしまった 

 

 

・この人の相撲を見てると、いつも興ざめです。 

勝つためには手段を選ばないって考えは変らない。でも、この人を応援してる、ファンも居ますからね。 

 

 

・上手を取る動きが速すぎて変化に見えるだけで、そのスピードと反射神経で大関に上がった人。 

誰かをヒールにして売り上げを稼ぐゴシップ誌の常套手段にはなりたくないね。 

 

 

・朝青龍の様なヒールになりつつあるね。顔もおじさんに似てきたし。ヒールがいた方が盛り上がると思う。 

 

 

・ドルジほど愛嬌と手のつけられなさが無い 

ドルジを踏襲するようでは伸びないだろう 

もっと自分らしさを 

ヒールに徹するなら変化より足癖の悪さを出していったほうが良い 

 

 

・琴の若の立会いも、ちゃんと手をつかないことが多いが、日本人力士だからのか、問題視されていない。 

彼だけではなく、手をつかないままの力士は多い。 

 

 

・差別でも何でもなく、モンゴルからビジネスとして来ている訳で、日本の国技を継承しに来ている訳では無いのだから、勝つ事が至上となる事は必至でしょう。 

 

 

・去年の名古屋場所千秋楽で若元春が豊昇龍相手に変化して負けたのを思い出しました。 

 

つまんないこと思い出しちゃったという気分です。 

 

 

・今日勝たなくてよかったよ。もしも12勝3敗で優勝し、翌場所もこんな立ち合いで優勝したら横綱だよ。モンゴル人差別はいささかもないが、手段を選ばないのは白鵬譲りなのか? 

 

 

・勝てればなんでもいいって姿勢は、モンゴル出身力士共通なのかね。 

強くてかっこいい日本人が出てこなきゃ、興味もわかない。 

 

 

 

・豊昇龍の負け方は、自業自得以外の何物でも無いだろ。そんなのどうでもいいよ。 

それより、尊富士が心配だ。明日は取れるのか。将来有望な力士、無理はしてほしくないが、果たして・・。 

 

 

・こんな記事で人気取り。くだらない週刊誌。 

体重別のない相撲、小兵が大男に知恵を絞るのはいけないのか。舞の海は立ち合いで飛んで非難されたか。誰でも少し変わればあんなに瞬時に上手を取れるのか。 

 

 

・朝乃山の両手付いて、さぁかかって来いと言わんばかりの立ち合いは 

良いよね。 

人それぞれだけど 

朝乃山の立ち合いはお手本だわ。 

 

 

・やはり肝心な局面で大関とあろうものが真面に立ち合いをしない!負けて当然!琴の若関!よく頑張りましたね! 

 

 

・作戦失敗? 

んなことわかっとるわい! と当人の弁。 

 

このニュースの切り口、頑張って試行している力士に失礼でないか。 

ま、難癖でも野次でも何言われても、勝って見せるのがプロスポーツ選手だけどね。 

 

 

・師匠が指導出来ないんだろうな、言うこと聞きそうにないもんな、姑息なマネして負けてりゃ世話ないわ、偉大な叔父さんは何も言わないのかね、恥ずかしい限り、大関の地位を汚すな 

 

 

・たまに思うが豊昇龍が日本人だったらこれだけ非難されるんだろうか?若乃花も立ち合いの変化多かった気がするが見た目の差なのか 

 

 

・これは昔の植木等の無責任一代男の歌にあったな。 

楽して儲けるスタイル。 

朝乃山を見習ってもらわないと。 

 

 

・この場所、琴の若がキーパ-ソンになってるよね・・・。 

 昨日、貴景勝に勝っていれば、今日、もしかして尊富士-貴景勝の割もあり滝がするからね。 

 それなら、尊富士が怪我無くて V もあり得たのかも。 

 

 

・大関として実に恥ずかしい負け方ですね。 

若元春の取り組みも酷いものでした。 

琴の若は良く反応して寄り倒しましたね。 

 

 

 

・この前の優勝の時の変化のツケが出たんだよ。勝てばいいさのモンゴル系統で良いと言う人もいればざまみろと思う人がいるな。どちらにしてもあの相撲ファン無視の取り口は支持されないな。 

 

 

・変化して負けるのは豊昇龍の勝手やろ。変化はしたいだけすれば良い。負ける力士がいるからやる。 

それより貴景勝に琴ノ若がわざと負けたのは問題にしないのか?モンゴル人の批判ばかりして。 

 

 

・外国人は言い方が悪いけど勝利史上主義だから勝てばいいと思っているだろうね。琴の若、昨日の取り組みとは別人の様な相撲だね 

 

 

・豊昇龍は、最近攻めがワンパターンですよね。今日もこうくるだろうと思ってたら、その通りに。肝っ玉小さいのかしら。 

 

 

・何の問題があるか分けわからん。禁止されてる技でも何でもない。ならば、宇良、碧富士、飛猿なんかほとんど当てはまる。差別でしかない。 

 

 

・勝ちや良いと言う考えを直さないとファンは離れて行きますよ。 

師匠はどういう指導をしているのか? 

 

 

・相変わらず両手をきちっとつかず立ち会いをする力士が多い。もっと厳しく指導すべき! 

 

 

・豊昇龍は早めに解雇した方がいい。こんな問題児を放置しておくと大問題を起こすだろう。 

 

 

・酷い記事、何を好き嫌いで、ディするのか。 

相撲47手に入ってる技なら、使っていいはずです。 

尊富士を倒して、大関のメンツを守ったのは、豊昇龍。 

それを忘れるな。 

豊昇龍こそ、一番の実力者! 

今日は、負けたことが残念でため息が出ただけ。 

豊昇龍の多彩な技は、ファンを楽しませて、年内に横綱です。 

 

 

・日馬富士が残した伝統だろ 

横綱になった後もよく変わっていたから 

 

 

 

・まぁ 貴景勝も大事な一番では、よく変わりますよね。勝ちに拘れば鈍するって事か。 

 

 

・問題児っていうほどかな? 

優勝決定戦で変化したあの人の方がよっぽどだと思うけどな。 

 

 

・所詮モンゴル相撲出身。朝青龍、白鵬など。もういい加減にまともな相撲にすべきでしょう。 

 

 

・相撲取りと力士は違うと思います。尊敬の有無かな。 

 

 

・番付上位の力士が立会で変化すると、批判されるが、いい加減ルール変えたらどうか? 

ルール内でやってる事を批判する、解説や相撲ファンが鬱陶しい。 

 

 

・決して勝ち急がすに 

冷静になったものが勝つ。 

 

 

・体格さをカバーした作戦だと素直に思います。 

 

 

・豊昇龍は来場所から四股名を『変化龍』に変更したら如何かしら? 

 

 

・朝青龍、白鵬のような地力は無いからヒールとしても役不足だな 

 

 

・自信がないから変化に頼る 

大関やねんからドンと行けと言いたい 

 

 

 

 
 

IMAGE