( 152260 ) 2024/03/23 23:37:49 2 00 「給料まだ上がっていない…」 マイナス金利解除でどう変わる?預金金利上がるも…住宅ローンに影響もFNNプライムオンライン 3/23(土) 18:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2f73eda3682f030cfaaa1343fa728a257a6bf872 |
( 152263 ) 2024/03/23 23:37:49 0 00 FNNプライムオンライン
日本銀行が3月19日にマイナス金利政策の解除を決定した。これにより17年ぶりの「利上げ」となる。私たちの暮らしにはどのような影響があるのか。専門家の見解と街の声を聞いた。
【画像】マイナス金利が解除 メリット・デメリットを専門家に聞く!街からは「まだ給料上がっていない」との声も
日本銀行 植田和男 総裁: マイナス金利政策といった大規模な金融緩和政策はその役割を果たしたと考えています
日銀は、目標とする物価上昇率2%が続いていること、連合が今年の春闘の平均賃上げ率が5%を超えたと発表したことを背景に「マイナス金利を解除する」と発表した。
これについて、地域経済に詳しい長岡大学の栗井英大教授は「現在、賃金も上がり、物価も上がり、経済の好循環が見えてきたところで、今回17年ぶりに日銀が利上げを実施した」とその背景について説明した。
利上げがもたらすメリットについては「分かりやすいところで言うと、預金金利が上がっていくということ。今回の大手メガバンクの金利の引き上げに伴って当然、地方銀行・信用金庫・信用組合も金利を上げていく可能性が高い」と話した。
この預金金利の上昇について、街では「今まで(銀行に)預けても何でもないというイメージだった。そういう意味ではいいのかな」「手持ちの預金が少しでも増えてくれれば。物価が上がってお買い物が大変だから」と好意的に受け止める言葉が並んだ。
ただ、期待する声がある一方で「住宅ローン、車のローンを借りている方の借入金利が上がる可能性があるので、そこが大きなデメリット」と栗井教授は指摘。
住宅ローンを借りている人の7割以上が利用しているという「変動型金利」の上昇が懸念されるが、今すぐ変化があるわけではないという。
「今回、マイナス金利を解除したところですぐに金利が大幅に上がるわけではないので、そういう意味では急いで何かをしなくてはいけない状況にはまだないと思う」
変動型金利で住宅ローンを借りている男性は「実際、今後の金利が分からないので、今は何も考えていない」と話した。
栗井教授は「例えば、他の金融機関、金利の低いところに借り換えを検討してみるとか、あるいは一部繰り上げ返済をすることで返済負担を軽減していくことは考えていく必要がある」と今後の金利の上昇に備える必要性について訴えた。
今回、日銀は「経済の好循環を確認できる」という判断の下、利上げに舵を切ったが、街では「給料が上がった人もいっぱいいるが、うちはまだ上がっていない」とこぼす人も…。
栗井教授は「東京との格差というか、上げ幅に違い、タイミングの違いはあるかもしれないが、これから新潟についても経済が好循環、いい回り方をしていくのではないか」と経済の好循環による地方への波及に期待を寄せていた。
(NST新潟総合テレビ)
NST新潟総合テレビ
|
( 152264 ) 2024/03/23 23:37:49 0 00 ・金利も他国と比べて、無いも等しい。足元を見られ円安になり物価が上がる。 株価が上がっても、賃金はさほど上がらない。 物価上昇に苦しむ。 私のような貧乏人は物価の値上がりで生活も大変だ。
日本は金利がゼロだから、円安が進む。そのため輸入品の値上がりが続く。 東南アジアの国に対しても円の価値がどんどん低くなっている。
特に食品などの生活必需品が大幅に値上がりしている現状だ。 これから、ますます物価は上がり続ける。来年以降も賃金は低いのにね。
国の借金が大きすぎて金利も上げられない。 日銀としては、何も出来ないお手上げ状態だ。
・金利は当分上がらないだろう。だから預金金利収入に期待するのは無理がある。そんな金利の上昇を心配するよりも、今後年2%程度のインフレが継続した場合に、どうなるかに関心を持つ方が良い。まず給料は上がり続ける、株価、不動産価格も上がる。賃金と物価の好循環が始まり、悪いことは何もない。一番割を食うのは現金を抱えたまま何もしない人で、10年後には20%が目減りし、給料の上昇分を相殺してしまうことになる。
・金利上昇はまずは、これから変動金利を借りる人の優遇金利から調整に入ります。 アベノミクスで変動金利が下がっていく過程でも、既存利用者の金利は下がらず、借り換えが必要でした。 上がっていくときも、同様の事が起きるかと思われます。
・マイナス金利解除して利上げしても 一般人のデメリットって ・住宅ローン ・企業の借り入れ返済利息が増える くらい
物価高上昇とか抑えられるなら住宅ローンが少し上がっても利上げのほうがマシのほうが気がするけど。 中小企業は体力がないところは沙汰される。人の流動性が活発になる。 これもメリット。 このまま円安が続くと 優秀な若者は海外に逃げちゃうぞ。だから利上げはもっとガツンとするべき。
でも個人的には 円安(マイナス金利)のほうが株価高だから恩恵は大きい。
3/19にマイナス金利解除の正式発表があったけど円安悪化して株価高になった。日銀のやったことは小手先。世界中の投資家から相手されてない、ガン無視レベル。
・今後は住宅ローンの金利も確実に上がります。我々の時代は都銀で8、8%だった。預金金利も1ヶ月定期預金で8%でした。つまりそこまで上昇する可能性があるわけです。 今後変動金利での住宅ローンの借り入れは段階的ですがかなりの負担になります。 また企業へのプロパー融資も当然に金利負担が重くのしかかってきます。価格に転嫁できなければ従業員の給与に影響を与えます。国の愚策で少子化を生み人口は今後大幅に減少します。大企業も倒産や合併から免れないでしょう。私がいた大手銀行23行は今は一つも無い。
・大きなことを忘れてるね。利上げすると国家財政がひっ迫、税金や社会保障負担を上げる必要が出てくる。公務員の給与も自衛隊員もだから防衛費も増大、厳しい介護職や医療職の給与もあげれば社会保障費も増大する。介護保険、健康保険全てあがる。 国債の利払いが増える。国債残高1200兆円だから1%の利上げで12兆円利払いが増えて国債費が増える。だれがそれを出すか?収入は税金しかない。 更に、今、物価が2.6%位上がっているが、食料品や家庭用消耗品は5%以上の上昇、生活に直結するものが値上げの中心。春闘の賃上げはそれに全く追い付いていない。実質賃金は22か月マイナスだが、低所得者ほど生活は更に厳しくなる。
・>預金金利上がるも…住宅ローンに影響
こういう「不安」は誤りである。金融データで個人の金融資産は住宅ローン残高の「10倍の2100兆円」もあるのだ。小学生が考えても「利息収入の増加」は「ローン利子の支払増」より大きいわけで国民全体への「大きなお年玉」である。それすら理解しないで「金利高は怖い」と騒ぐマスコミは申し訳ないがあまりに勉強不足だ。住宅ローンの無い「多数派の国民」には良い時代が到来している。素直に喜ぶべきである。
・賃上げはそれが出来る出来ないの業界で別れる。 例えば自動車で言えばトヨタは賃上げの余裕がある。円安で稼げているから。 でも部品サプライヤーはたとえTire1であっても難しい企業が多いのでは。理由は円安で稼げる構造を持てていないから。 自動車用の部品はまだまだ多くが中国で生産されている。トヨタに安くしろと言われそうして来たから。 生産を国内に移す動きは確かにあるが、それにもコストはかかる。 トヨタはその立場の優位性を盾に、サプライヤーに『部品を安くしろ』と原価低減の協力を強制出来る。 そうして安く買い上げた部品で作った車を多く輸出すれば大きな儲けになる。だから、トヨタはこの時期に過去最高益を叩き出す事が出来た。 今、株価を下げてる企業は少ないが、それは2年以上に及ぶ全面円安による買い得で買ってもらえてるだけで、見た目に踊らされては期待すれば気分的に損をするよ。 決して好景気では無いんだから。
・経団連や連合などの春闘では満額回答とはいえ、だいたいが大手企業じゃん。中小は置き去りになる可能性もあるし、それでなくても10社に1社は収益もなくただ借り入れだけで自転車操業してるゾンビ企業だしね。 もうね、あきらかに賃金が上昇するスピードより、物価高のほうが勢いが増してるんだよ。 たしかに国内でも10人に1人くらいは株や不動産、金資産なんかで潤ってるかもしれないが、円安になってる時点でデフレなんだよね。 大量の円を売ってドルや他の通貨にして資産運用までしてる個人資産家はそういないと思うね。 賃金格差、貧困層増加、人口減少、少子老齢化、医療負担、国民負担率増加による生活保護急増、アメリカの防衛費圧力、自然災害など、これからのガラパゴスニッポンは不安材料から現実崩壊に向かって、死のロードなんだよね。
・変動金利を上げるにはリーマンショック禍で冷遇されてきた人たちの給与を救済するつもりで異次元のレベルで上げない限り不可能です。それだけ通算で見たらマイナスなのだから。 経済用語で言えばGDPもそれだけマイナスという意味でもあります。
・預金金利の上昇と言ってもねぇ…。0.001%の金利って100000円に対して1円の金利でしょ?それが20円になったところで、ああそうですか、というレベルの話じゃないですかね?銀行なんて土日に自分の口座から預金を引き出すだけで110円手数料をボッタクる悪徳商売人としか思えませんね。一部の銀行はバブル崩壊の時血税で破綻の危機を救ってもらったクセにその後はさんざんボッタクリ商売を続けてるんだから、呆れて物が言えない。大企業にお勤めの皆様は賃上げに喜んでらっしゃるのかもしれませんが、世の中の8割以上の方々は給料なんて上がってないし、明るい兆しすら感じてないだろう。お役人様、我々庶民の生活が改善されなければ全く意味ないのですよ。それをよく考えてお仕事なさってください。
・物価高で給料が上がるのは大手だけなのにこのタイミングでマイナス金利解除は悪手でしょ。だったら物価が上がる前にやっておけばよかった。金利を上げても円高にならないしさらに円安、増税されたらさすがに住宅ローンも払えなくなるんじゃないの?
・政策金利がマイナスからゼロになるってだけで大騒ぎしすぎですね。まだまだ利上げの動きは見えないし、短期プライムレートに動きが出てから考えればいいだけですよ。上がるにしてもそんなに急には上がりません。
・全然名前が知られてないプライム上場企業だが、大手企業程ではないものの、今年のベアは多かった。
この勢いが毎年続き、色んな業界、企業に伝わっていけば好転していくかもしれないと感じた。現時点では何も言えないと思う。
・預金金利が上がるって言ってもな。1回の引き出し手数料で無くなるよ。預けてる額が少ないってのもあるけど。中小零細企業勤めだから給料が一気に何万も上がる訳ないしな。 仮に給料上がれば社会保険料も上がるからなんだかな~って感じで。
・過剰に反応して景気が 冷え込まなければ良いが… 基本的にはそんなに変わらない程度の 利上げになると思う 物価高でローン上がると厳しい人もいる ローンを借りてるのは 低所得者の人が多いので 結果低所得者のクビを占める事になる
・>栗井教授は「東京との格差というか、上げ幅に違い、タイミングの違いはあるかもしれないが、これから新潟についても経済が好循環、いい回り方をしていくのではないか」と経済の好循環による地方への波及に期待を寄せていた。
経済の好循環による地方への波及してからでしょ。
・大企業は内部留保があるので、政府に頼まれ賃上げ、 中小企業は賃上げしたくても上げられない。 物価も上がり、住宅ローン金利もこれから上がる為、格差は増すばかり。
・日銀、政府が打ち出す政策はクソですが、それに右往左往するような生活をするのは良くない。高額な住宅ローンを組んでマイホームを購入するとちょっとした金利の変化が命とりにならます。 今回の日銀のマイナス金利解除はショボすぎるのであまりダメージは無いかもしれないけど、生活するのに余剰金が無いほどのローンを組んだひとには次は無いかな。
・コロナに続いてまた政府、政治家のウソですよね。 連合組んでる大企業(特に輸出が強い)だけ5%アップとか景気のいい話をTVで流してますが、99%の中小は上がってないでしょう。 ゼロ金利解除したいがために大企業にインセンティブ握らせてるだけですよ。
・賃金が上がっても、 上げ幅が小さい企業が殆どじゃないでしょうか。 それなにの利上げなんて、ローンが上り 益々生活が厳しくなりす。
・どこもベア満額以上だから景気も過去最高に良い。街中歩いてても景気の良さをすごく感じるし、変動もめちゃくちゃ上がりそう
・大手の企業人以外、賃上げの恩恵によくしていない。ここはまたまたばら撒きの経済対策、貧困家庭対策して新たな給付金しかない。物価高を貧困家庭は、生活苦で乗り切れません。(笑
・変動金利は20年前は2%とかだったしその前はもっと高かったんだよ。 普通に戻ってるだけでしょ。
・給料は上がるんじゃなくて上げるんです。大前提として給料は上がるのを待つものではありません。
・ローン払えなかったら、差し押さえ等自己責任ですよ。 契約書に記載してあります。
・住宅ローン金利は数年は上がらんと見ている。 上がる頃にはワシは完済。
・地方への波及かって関係ないやんけ呑気すぎる発言だ
・なんで大手企業の賃金で決めるん
・家も車も買わないが、正解
・まだって上がるかもわからんのに。
・預金金利は庶民には貯蓄がないのでほとんどメリットはないし、株式投資しているのも経営者や富裕層だけ、だから配当のメリットもない。 私も含め庶民は、住宅ローンの金利だけが上がって、益々消費を減らして緊縮財政になる。 こんなのは政治家もわかっている入るはず 知らなかったら、恐ろしいほどのアホ すぐに辞職して無職の苦しみを味わえ なあ、経団連の十倉さん、あんたみたいな、富裕層や政治家しか見ていない最低の経営者が、経済界の代表をしているから、庶民や従業員はどんどん貧しくなるんだ、わかってますか?
・相応のリスクがあるのが変動金利なんだから自業自得。これまで低い金利で恩恵受けておいて、今さら自分の選択を政策に責任転嫁するのが無能の発想
・変動金利を選択した人は、自己責任です。 固定を蹴ったツケを払う時が来ました。 自業自得です。私はローン返済終わってますので、メシウマです。(笑)
|
![]() |