( 152365 ) 2024/03/24 13:02:35 2 00 防衛省、ドローン導入候補機にイスラエル製 識者「憲法上問題」「日本が非難の標的に」AERA dot. 3/24(日) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/106ab466165dfb99814b892f1139feb976d6bf83 |
( 152368 ) 2024/03/24 13:02:35 0 00 イスラエル製の無人攻撃機を導入する商社前で行われた抗議行動。「イスラエル製殺人ドローンを輸入するな」と訴えた(写真:杉原浩司さん提供)
防衛省が導入を検討する攻撃用ドローン。弾頭を積み、標的に突っ込んで自爆する殺戮兵器だ。今年度、運用実証を開始した7機の候補機のうち5機が、イスラエル製であることがわかった。専門家は「憲法上も問題」と指摘する。AERA 2024年3月25日号より。
【写真】防衛省が杉原氏らの問い合わせに対して示した回答書はこちら
* * *
憲法上も問題があると話すのは、憲法学が専門でパレスチナ問題に詳しい室蘭工業大学大学院教授の清末愛砂氏だ。
「憲法の前文には、『全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する』と明記されています。日本がイスラエル製の攻撃的武器を導入すれば人々に恐怖を与えることになり非常に問題です。第一、攻撃用ドローンの導入は明らかに戦争の放棄とは違う方向。保有自体が憲法9条の武力による威嚇に近いものです」
清末氏は過去に何度もパレスチナを訪れ、イスラエルが暫定自治区の住民にミサイルやドローンなどの武器を使って攻撃を繰り返す悲惨な様子も確認している。その状況を考えても、日本がイスラエル製の攻撃用ドローンを導入することはモラル上もあり得ないと批判する。
昨年10月にイスラエルがガザ地区へ侵攻して以来、イスラエルとの軍事的な関係を見直す国も出ている。スペインはイスラエルへの武器販売停止を決定。コロンビアは3月からイスラエル製武器の全面的な輸入停止に踏み切った。コロンビアのグスタボ・ペトロ大統領は「パレスチナ人がネタニヤフ首相に殺された。この大量虐殺はホロコーストを思い出させる。世界はネタニヤフ首相(の行動)を阻止しなければならない」とイスラエルを強い言葉で非難。こうした国際的なイスラエル包囲網が強まりつつある中、防衛省の動きは逆行しているように映る。
イスラエル製武器の導入によって「日本が非難の標的になる」と話すのは、個人やビジネスがイスラエルと関わることをやめる「BDS運動」に詳しい立命館大学生存学研究所客員研究員の金城美幸氏だ。
「国際司法裁判所だけでなく、国連の人権専門家もイスラエルのジェノサイドが指摘される状況下で虐殺に直接加担するような武器取引は真っ先に停止すべきであるとの声明を出しています。国際的にイスラエルとの武器禁輸圧力があるなかで、日本が攻撃用武器を導入するのは由々しき事態です」
BDS運動は、賛同者が対象企業前で抗議や座り込みといった直接行動に加え、不買運動なども行う。金城氏は、伊藤忠商事がエルビット・システムズとの覚書を解消した背景にもBDS運動があったと言い、今後はイスラエル製無人攻撃機を輸入する企業へも同様の抗議行動が行われるだろうと話す。
■企業や防衛省の回答は
日本がイスラエル製武器にこだわる背景には、この10年間の両国の関係強化が大きい。2014年にネタニヤフ首相が来日して安倍晋三首相(当時)と包括的パートナーシップの構築に関する共同声明を発表すると、3年後となる17年には、日本はイスラエルとの投資協定に署名した。杉原氏が言う。
「軍事分野の協力強化が分かりやすのは武器見本市です。19年11月に千葉で初回が開かれた際にはイスラエル企業は主に3社でしたが、昨年開催された第2回では14社に増えました。見本市の後、イスラエルから日本に導入されたものが複数ある。14年に安倍政権が武器輸出3原則を撤廃して『防衛装備移転3原則』と言葉を言い換えて以降、日本は武器輸出国になった。その延長線上で、岸田政権はいろいろな方面から武器輸出ができるようにしているのです」
イスラエル製の無人攻撃機を導入することについての見解を、防衛省と、契約を結ぶ輸入代理店4社に尋ねた。
住商エアロシステムは「防衛省の入札案件は日本の安全保障に寄与し得る防衛装備品の実証を支援することが目的。様々な要素を考慮して総合的に判断し、適切に対処しています」と回答。日本エヤークラフトサプライ、海外物産、川崎重工業の3社からは回答を得られなかった。
防衛省はこう回答した。
「実証機の5機がイスラエル製なのは、求める機能・性能を満たす機体で、最低価格で入札した企業と契約を締結したためです。防衛装備品の取得に当たっては、要求性能、経費、維持・整備などの様々な要素を勘案した上で決定していくため、現時点で特定の国の装備品の取得を予断するものではありません」
防衛省は来年度「無人アセット防衛能力」の整備に1169億円を投入し、27年度までに実践的運用能力を整備する。日本がイスラエルの虐殺に加担せず、これ以上の悲劇を食い止めるためにできることは何か。清末氏が言う。
「イスラエルを非難するだけでは何も解決しない。まず無人攻撃機の導入を取りやめ、国家間で結ぶ投資協定の破棄や個別企業間の軍事的提携を打ち切るなど、強い姿勢で圧力をかけていくことが必要です」
(ジャーナリスト・形山昌由)
※AERA 2024年3月25日号より抜粋し加筆
形山昌由
|
( 152369 ) 2024/03/24 13:02:35 0 00 ・「保有自体が憲法9条の武力による威嚇に近いもの」
それを言い出したら自衛隊の存在を否定することになります。武力による威嚇というのは武力を「使うぞ」という素振りや言動を通じて、相手を自分の要求に従わせようとする行為をさすのであって、もし保有だけ威嚇になるというのであれば一切の武力の保有はできないでしょう。我が国の周辺に、威嚇どころか武力侵攻によって言う事を聞かせようとしたり、ドローンどころか核兵器で恫喝をしてくる国が存在している状況で、そんなことを言っている場合ではないと思います。
・例えばインターネットや携帯電話、スマホ、ナビゲーターなどは元はと言えば米軍が軍事目的で開発したものです。米軍が開発したものを世界中の人がその恩恵を受けている。ただし悪用を考えればくらでも悪用できる。要は使う目的や正しく使うことが重要。単純に軍事目的で開発されたから憲法9条にふさわしくない、反対だという人はこういったものは使ってはいけない。使わないことでその人の主義主張が一貫すると思います。
・そんなこと言ったら、世界で戦争しまくってるアメリカの武器はどうなのかとか色々疑問が浮かんできますが、現実として日本にはドローンの開発能力はありません。 可能かもはしれませんが、お金と時間をかけて1から開発するのはコストがかかるので、すでに実績のある機体を導入するのは合理的だと思います。
・いつまでもお空に向かって祈りましょう、は非現実的かと。そんな考えで誰が守るの?非難している方々が自分らを守ってくれるだろうか?
おそらくというか間違いなく守ってはくれないでしょう。世界は特に日本の近隣諸国は話し合いや常識が通用しない国々に囲まれています、現に攻撃的な態度や行動ばかりしている国々ばかりですので、現実を合理的に直視する事が最善の策でしょう。 こういう流れにならない事が理想ですが、現実は理想に程遠い、その事実を受け入れるべきかと。
・ロケット開発と同様、ドローンも国内開発・製造を考慮すべきだと思う。
人材育成、エコシステムの開発・維持には、ある程度の市場の広さが不可欠だ。ドローンは、ISR, 攻撃用に加えて、複数機や異機種間の連携、ミサイル誘導など CCシステムとの連携、GNSS 妨害時の対電子戦能力など、その産業上の裾野が非常に広い産業だ。 ウクライナが欧米の兵器を使いこなせているのも、自国での軍事産業の人材やエコシステムの存在が大きい。
最近の国際的な緊張、ビジネスジェット開発の失敗や民間ロケット開発の遅れなどを考慮すると、民間の航空・宇宙関係の人材育成、エコシステムの開発・維持の必要性は、一層高まっている、と思う。
・自分も防衛の為の武装はあって当然だし、なければいけないものだと思います。
銃を持つ相手(日本)が居たとしてそこに『絶対に先には打たない』確信があれば強化しても問題無いし他国にとってもメリットではないでしょうか…先制攻撃は絶対にしないのだから。そしてその確信は外交によって強化させるべき課題だと思います。
防衛の為の戦力を持たない事はロシアや中国、北朝鮮など『日本や世界の常識が通用しない国』に対して余りにも無防備過ぎます。これは国際社会においても無責任な事柄だと思います。
戦争は絶対にしてはいけない。それはその通りだと思います。だからと言って防衛の為の戦力を放棄するってのはまた違う問題だと思います。
身近な例だと、
身内が攻撃されています。まずは守ると思いますが相手は攻撃を止めません。どうしますか?正当防衛ってこの様な事態の時の為にあるものだと思います。
・「自衛のための防衛装備は憲法9条に定める戦争放棄の戦力に該当しない」という解釈の下に自衛隊は組織され、防衛装備が導入されている。イスラエル製だろうが米国製だろうが、調達先が「敵対国」で無いなら何の問題も無い。 自衛措置さえも講じない政府が立つなら、それは「主権国家」としての体を成していないことになる。 他国への侵略や武力による威圧外交の道具としての戦力は危ういが、自国領・自国民を守り主権国家としての尊厳を守るための防衛装備は充実させておくことで抑止力になる。 友好国との安全保障協定さえも守られず、蹂躙されているウクライナを見ていながら「あらゆる戦力の放棄」を訴えるお花畑住民とは違い、政府・国会には責任ある自衛手段をしっかりと講じてもらいたい。
・中国が殺人ドローンを使用した場合、自衛隊員が犠牲になるのは構わないとおっしゃるのかな。残念ながら諸外国と違い日本の産学連携による兵器研究は事実上禁止されており、日本の武器は低性能かつ高価であることは否めない。今後は性能、価格面で優るフリゲート艦等を積極的に輸出しかわりに優れた兵器を導入して常に対中国への抑止力を維持する必要があります。
・攻撃されたらどうするの話なんですよ。 防衛だけでは命を守れない。防衛する為には攻防が必要、攻防する為には何が必要?武器ですよ。その為に色々な武器を候補に挙げるのは後々の日本国民を守る為でもあるので、その中から選別するのは悪い事ではない。
・まぁ日本製を作ればいいだけですけどね。ドローンなんて中国が最先端なんだから対抗しないと軍事的にもヤバくなると思うしドローン物流などが出てきた時には経済的にもヤバくなると思いますけどね。日本も定期的にこの分野にお金を流さないと技術開発も進まない。日本の技術が進まない中で中国がドローン物流を一般化させて大量に作れるようになったら脅威でしかない。ドローンで偵察して、AIで標的見つけて物流用のドローンに爆弾積んで体当たりさせたら大量破壊兵器の完成である。自国で作らないでイスラエルに任せるとか平和ボケもいいところだよね。
・日本がイスラエル製の攻撃的武器を導入すれば人々に恐怖を与えることになり非常に問題だとのことだが、自衛隊は専守防衛の鉄則に則り自主自衛の為にしか使わないとは誰もが知っている。日本に武力攻撃を企てる国への敵基地攻撃も然るべく防衛の範囲であり、日本が他国侵略の野望など無いことは自明の理だ。
・この記事でイスラエル製が問題で米国製は、 問わないのはダブスタだよ。
イスラエル製より米国製の兵器は、指摘した 被害者は多いよ。 何故、アフガンやイラク、並びに中東で テロ戦争や宗教戦争の時に 騒がなかったのか?
更に言えば、現代社会の社会インフラは、 戦争で開発された技術の上で構築されている。
インターネットは、核戦争でも軍事作戦を 遂行する為の通信システムとして開発された。 コンピュータも兵器開発や弾道ミサイルの 軌道計算で被害予測や攻撃成果予測に 使われている。 更に半導体技術は、高性能な電子機器で 兵器の小型化や耐久性向上、並びに 高機能化を図っている。 GPSは、元から軍事技術であり、部隊の 位置や移動目標の索敵、更に兵器誘導の 為に開発された。
それらを捨てる覚悟があるのか? 矛盾した発言は、控えるべきだ。 日本は、核兵器より凄い兵器開発を 行っている。 自国防衛の為。
・室蘭工業大学大学院教授の清末愛砂氏の詭弁には驚いた。言葉の揚げ足取り文意の歪曲とはまさにこのことだ。数多くいる法学者の中でも特に憲法学者の知性の低さは、日本の国益にも市民の利益にも叶っていないと毎度思い知らされる。核抑止力を筆頭に軍事バランスを維持することこそが、「全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する」ための条件であることは歴史が証明している。単なる憲法学者の感想でそれを覆す主張は、あまりに現実から乖離しすぎている。
・そもそも武器を持たなければ相手に攻撃されないという思想が空論などで話になりません。 お花畑なお話は仲間内だけでどうぞ。
いつまで他人が作った憲法に縛られているのですか?早く憲法改正して自分の国は自分で守れるようにして欲しいです。
力に善悪はありません。武器も使う人の心次第です。
・攻撃的武器とか、防衛的武器とか無いです。単に射程が長いか短いか、爆発力が大きいか小さいか、それだけです。用兵者の意図で攻撃にも防御にもなります。包丁を持ってコンビニ強盗すれば凶器ですが、家宅侵入した不審者に向ければ護身具です。同じ予算なら、高性能な製品を購入するのは当たり前で、そうでなければ税金の無駄使いです。
・導入自体に問題は無いが、選択肢にイスラエル製しかないのは、イスラエルの侵略行為を支援する事になり、特に中東地域では非常に印象が悪くなるだろう。
国産が無理なら、せめてイスラエル以外の選択肢を探るべきでしょう。
・全くもって記事の通り ドローン導入を口実に攻撃されたらどうするのか 右寄りの人はここの思考が何故か欠落する そんな理不尽な理由で攻撃する相手が悪い、などと喚いてもウクライナみたいになったら終わりなわけで 戦後80年現憲法下でどこにも攻撃されなかったのだから現状のままで良いし、こちらに一切の非がないのにも関わらず一方的に攻撃されてからドローン導入は検討するくらいで良い
・自爆攻撃用無人ドローンと書けば、どこか非人道的な感じがして聞こえが悪いですが、ようするに新機軸で安価な誘導ミサイルといって差し支えないものです。 防衛省や国内企業の研究開発が遅れているのであれば、海外から調達するのは利にかなっています。 ドローン開発が盛んな中国が対象外である以上、狭い選択肢の中でイスラエル製が候補に上がるのは無理もありません。余計な事にこだわって日本国民を守る能力が落ちては本末転倒だと思います。
・この記事が「非難の標的」になるべきかと 日本を悪くする事に全力投球するのもいい加減にしてほしい 出てくる人出てくる人…バリバリの左やパレスチナ支持者ばかりじゃないですか…さすがはAERAですね
記事としての体裁をとるのなら、客観性や中立性をもう少し大事にしてほしい こんなこと言ってたら日本にドローンを永久に導入出来ないですよ?
・よく見る結論ありきの論理展開ですね。
>日本がイスラエル製の攻撃的武器を導入すれば人々に恐怖を与えることになり それを言うならどこの国から買っても同じでしょう。 しかも武器は原則的に攻撃するためのものですし、それが防衛用なのか攻勢用かの違いがあるだけでしょう。 また、攻勢用であってもいわゆる抑止力という前提は国際的に認知されていますよ。
>イスラエル製武器の導入によって「日本が非難の標的になる」 ロシアと取引しているインドなどはどうなんですかね。 他にも沢山の国々がロシア製の兵器を導入していますし、ロシアの経済を支えるエネルギーという観点で見れば、我が国もずっと買ってますよ。 カニとか水産品もそうですしね。
軍需品と言うだけでムキーッっとなっているようですが、本当に全世界から非難されている国なら物資を含めた全面禁輸になるでしょうね。 なんちゅーか、非常に視野が狭いと感じます。
・攻撃型ドローンの使用方法や限界、弱点の把握と対処方法の検証し、それを部隊に展開して訓練するには実機が必要です。 これは潜水艦が導入された経緯と同じ。 仮に、極めて効果的なら攻撃兵器として整備するでしょうし、使いどころがないと判断されれば、廃止か研究用レベルの配備おしまいになるでしょう。 そもそも既にトマホークとか買ってるのに、なぜ攻撃用ドローンで反応するのか意味不明。 「攻撃用」という冠頭詞に、脊髄反射してるのでしょうかね。
・ドローンだけがイスラエル製の自衛隊装備じゃないけど、このジャーナリストは何で今更目くじら立ててるの? 既に配備しているAAVP7の増加装甲はイスラエル製でしょ。 両国の関係強化がイスラエル製にこだわる原因とか言ってるが、イスラエル製の軍事機器はアイアンドームのように実績があるからでしょ。アメリカも実際イスラエル製を色々調達している。 もし憲法の前文に抵触するなら、潜水艦や空母改造中の護衛艦やら、自衛隊の装備が既に抵触しているし、導入しようとしているトマホークはもっての他で、イスラエル製に限った話ではないとなる。 反イスラエルと国防を同じ土俵で語るのがそもそも間違い。
・ドローンの調達は理想的には『国内調達』です、出来れば原材料もです。
四面を海に囲まれた日本に継戦能力維持の為の軍需産業がなければ 戦闘状態と成った自衛隊員は保有している砲弾やミサイルやドローンを 使い果たしてしまえば戦死か?捕虜です 日本国民は拘束されて奴隷でしょう
ドローンを含む自衛隊の調達品の理想は『国内製造』です 国内に軍需産業を作り育成するには輸出も当然です 隣国の韓国は既に軍需産業大国で兵器の著名な輸出国です 韓国を抜くぐらいの軍需産業がなければ韓国より人口の多い日本は守れません
2022年2月の習近平主席とプーチン大統領の 『中露の無制限の友好宣言』の直後にウクライナ侵攻が起きました また中露合同演習で中露の軍の航空機や艦船が日本を周回する 合同訓練を続けています、北朝鮮は核開発を加速させています
日本は核保有国の中国・ロシア・北朝鮮と近距離で対峙しています
・>日本がイスラエル製の攻撃的武器を導入すれば人々に恐怖を与えることになり非常に問題です。第一、攻撃用ドローンの導入は明らかに戦争の放棄とは違う方向。保有自体が憲法9条の武力による威嚇に近いものです
さすがAERAというくらい無茶苦茶なこじつけだな イスラエル製のドローンが問題ならイスラエル製以外なら問題ないのかと思えば攻撃用のドローンは保有すら問題ってアタマ沸いてるとしか思えないんだがね そもそも専守防衛を謳ってる以上日本が他国と戦争になる場合の戦場は日本国内になる コノヒトは攻め込まれた場合の反撃すら認めないとでも言いたいんだろうか? イスラエルを批判したいのは経歴を見れば理解できるがだからといって防衛装備品の調達相手国から外せというのは極端すぎるのではないか?
ついでに言わせてもらえば工業大学の教授で憲法学が専門とかいうけど工業大学に憲法学ってどんな関係があるんだろう?
・ドローンの導入は有事の際に人的被害を抑えるために有効だと思うので賛成。 しかし、いま現在、ガザ侵攻で一方的に3万人以上の人間を砲撃や空爆で殺しているイスラエルから購入するのは抵抗があるな。
・学者は理想を語りますが、中国が日本に向けて居る何千発のミサイルには、脅威は無いとでも仰りたいのでしょうか。憲法9条に違反するので有れば、まさに法を守って国滅ぶ。愚かな話しですよ。憲法改正は急務で有る事は必定ですが、何せ情け無いゴタゴタした政府です。一向に進みません。 だからといって国防は疎かには出来ませんよ。軍事ドローンの研究開発や日本にあったものの輸入は当然の事でしょう。
・日本は核兵器であっても現行法で保有することは可能、その他の兵器も署名、批准する条約や国際法で禁止ないし特定の国からの購入を制限しているものを除き、兵器の取得及び保有することについては何ら問題はなく、そもそも憲法9条は特定の国や兵器について制限を設けたり排除するものではないが。 何でも憲法を持ちだせばいいという話ではないし、非難云々という点も、イスラエルを支持するアメリカ製は良くてイスラエルは駄目という理屈もおかしいだろ。
・兵器には、イスラエル製の部品を使っているのもあるので、完全にイスラエル製を絶つのは不可能なんじゃあないかな?
じゃあ、自衛隊が使っている欧米製の兵器はどうなるんだよ?ウクライナ戦争で使われている兵器も、日本は保有しているのもあるぞ?
・個人的には自衛隊の方々の処遇改善が最優先だと思いますが、すでに各分野で人不足に陥っている昨今、無人機の配備も急務だと思います。
・イスラエル製のドローン導入候補問題とイスラエルパレスチナ問題は別問題。防衛当局が総合的にイスラエル製に選定したならば問題等ない。後、確かに武器は人を殺傷するが、人の生命も守るのが武器である。
・言ってることはわかるんだけどね。でもやっぱり持ってないとやられるのは自明の理、話しが通じない相手がいるのは明白、その為に「手を出したらやり返される」と思わせるのは大事、まあドローン等は自国開発するべきだとは思いますけど。
・つまり、この憲法学者様は、「憲法見守るためなら、他国が攻めてきたら有人機だけで攻撃して、日本人の命が失われても構わない」ということなんでしょうか 専門家と言われる人に多いですが、誰のため?何のため?の視点が抜け落ちてる気がします それとも、他国民が日本を攻めやすくするため、と明確な意図があるのかな? 憲法学者の感覚は全くもって理解できません
・トランプ大統領になったら、更に米軍基地に対して予算を更に引き上げを要求されて交渉せずに認めるだろうし、更にドローン等を購入するなら国内防衛費も上がるので、いつも武器を持つのが当たり前と言ってるヤフコメ民は、防衛費の為に税金が上がるのも当たり前に賛同するよね?
・USBや携帯の部品…イスラエルが開発した物をあげたら、キリがない。それも使わないんでしょうか?都合が良い物は使う…んですよね?日本は防衛に関しては遅れています。他国が攻撃してきたら、太刀打ちできないです。防衛をする必要はあり、良いスペックで低価格のイスラエル製品を購入するのは妥当な判断です。平和ボケ…命取りになります。会社の前や道端でデモするのは迷惑です。ハマスがレイプや虐殺した事は問題ないんですか?問題定義がズレてます。
・攻撃兵器と防御兵器の違いを説明してくださいませ。 攻撃兵器は人を殺傷し、防御兵器は人を殺傷しないのですかね。 憲法上問題とあるのなら、憲法を改正したら良い。
・アメリカから戦闘機を買うのはOKで、イスラエルからドローンを買うのはNGと言うことか?こういった人達はどこで買うにしてもそもそも武器を買うこと事態に嫌悪感を感じている人達であることが多い。 また、自分達の活動がイスラエル、ユダヤ人に対するヘイトだと言うことにも気がつけない。
・憲法9条のメリットはアメリカの戦争に加担せずに済むことです。ベトナム戦争やアフガニスタン戦争でアメリカから派兵の圧力が掛かっても9条を理由に派遣をせずに済んだのです。
でも流石に中国と戦うにあたってはデメリットがあり過ぎますね。
・某雑誌が理想とする共産主義社会や社会主義の体制を実現して、その体制を維持するには、体制内の全ての人民を暴力的に管理すると共に、近隣諸国からの軍事的政治的経済的な干渉から、体制を守るためには、最先端の科学技術力と強大な軍事力が必要不可欠。 制圧下の人民など、棄て駒でしかない。 つまり、(何故か朝鮮民主主義人民共和国のような、恐怖と暴力で人民を封じ込める体制に近づきつつある)中華人民共和国や崩壊直前のソビエト連邦は、左翼思想家の理想郷なのかと...。
・≻14年に安倍政権が武器輸出3原則を撤廃して『防衛装備移転3原則』と言葉を言い換えて以降、日本は武器輸出国になった。その延長線上で、岸田政権はいろいろな方面から武器輸出ができるようにしているのです」
武器輸出3原則を撤廃の方針を決めたのは野田内閣の時だよ。
・兵器は国産でしょうね。そのうえで輸出もOKだと思います。自動運転の車が外部から操作できるように、ドローン兵器も外部から操作できると思いますし、危険です。
・純粋に性能とコストが見合えばどこ製でも買うでしょ これが日本と敵対関係にある国ならソフトとかに何を仕込まれてるかっていうリスクがあるから駄目だとは思うけどね
・海を越えて敵の首都を攻撃出来るワケでなし、上陸しようとする舟艇やら上陸した戦車やらをたたくための、純然たる防衛兵器だと思うのだが?
イスラエル云々は、イスラエルより性能高いモノを開発出来れば良いワケで。つまり大学での軍事目的含めた研究を活発化すれば良い。と、アエラは暗に言っているのかな?
・憲法より国防です!有事はいつ起こるか分かりません!一方的に飛んでくるミサイルや敵攻撃機にドローンの購入は憲法違反だからとなすすべもなく死んでいっていいのでしょうか?防災は人の命を守るのものです!
・全く危機感が無い平和ボケだと思います。やられてからでは遅いのです。この人逹の考えでは警察官のピストルも駄目ってことでしょうか?同じ殺傷能力がありますけど。結局左寄りの考えをぶつけてるだけですよね。またマスコミも反対意見を全国民の総意のように面白おかしく報道してるだけです。
・ドローンの射程は、数十km程度。 どう見ても、防御専用であって、海を渡って他国へ攻撃する能力は無い。
自衛力が上がれば、攻めて来る国が無くなる以上 憲法に合致しているのだが?
・未だに自分を守る武器を批判するような、日本がイスラエル製の攻撃的武器を導入すれば人々に恐怖を与えることになり非常に問題などと報道するメディアがいることに驚きだ
・あくまで評価試験といっているので、該当するもの で購入できるものがあれば、評価のため、購入すべきです。 実際、評価した結果、ダメだったということも多々あります からね。
・≫ 『全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する』 コレをどう読めば“イスラエルから武器を買っちゃダメ”となるのか全くわからん。中国から野菜を買っても同じ結果になる可能性だってある。 とは言え、ラジコンくらい国内企業で作れないかなーとは思う。
・まあ、この反日左翼系メディアの愛読者は日本が防衛力を強化することはけしからん!何でも話し合いで解決出来る!相手が攻撃してから反撃すれば良い!中国・ロシア・北朝鮮が攻撃して来るはすが無い!と言う論調だから、世界の常識は通用しない反日宗教ビジネスの様なもの。自分の住む地域や家族が攻撃されても日本国を非難するのだろう。 はっきりと断言出来るが、防衛力・軍事力の背景の無い外交は上っ面だけの絵に描いた餅だ。最後は軍事力の勝る方が他国を侵略してきた。 日本国が他国を侵略することは有り得ない!国土と国民を守る為の戦力の維持・増強は不可欠だ。(税負担の観点から無制限とはいかないが)
・識者の言う事を鵜呑みにして居たら世界は既に核や兵器は無くなり戦争は存在して居無いでしょう識者と言う概念は何なのかを先ずメディアは説明して欲しいですね、私個人が意見を述べるのも識者の1人では?
・憲法と何の関係があるの? イスラエル製の兵器がダメならアメリカ製は良いのか? アメリカが戦争でどれだけの人命を奪ってきたのか? 私たちの身の回りは中国製品だらけだが、中国がチベットやウイグルで行っている人権侵害は良いのか? 古臭い左翼思想なんて今時誰からも相手にされないよ。
・ドローンなどの適切な兵器を導入しない場合、日本国民が恐怖から免れることができません。 将来的に平和に過ごすことも無理かもしれません。 全世界の国民には当然日本国民も含まれます。
・識者とやらが憲法上の問題有りと言うなら、裁判に訴えたらどうだ。イスラエル製のドローンを導入することがどうしても憲法上の問題か理解できません。お隣中国なら問題ないのか?中国製ドローンは、ウクライナ紛争で双方と戦闘に使用しているが。AERA=朝日新聞ならではの記事です。
・ウクライナ戦争で戦争のあり方が 変わって選ばれたドローンが イスラエル製と言うだけで 安全保障の問題を感情論で 批判してはいけません。
・これを憲法上の問題と捉えるならば、自衛隊の装備全般が 憲法上の問題になる。空対空ミサイル、空対地ミサイルと このドロ-ンを、法律解釈上どう違うのか? 【殺戮兵器】と言っているが、自衛隊保有の兵器で、 【殺戮兵器】ではないものがあるだろうか?
・田舎の大学の先生の頭の体操のような思いつきをまともに取り上げるのは如何なものでしょうか。専門家と称しているが何が専門なんでしょうか。憲法は森羅万象何事にも関連していると言えばその通りです。しかし、ただ憲法学をやっているだけで何にでも口出しすることは控えて頂けませんか。
・憲法引き合いに、抽象表現から具体的政策に無理くりリンクさせて、反対意見を陳列する手合いが昔から居ますが。
日本人では無い人々に恐怖を与えるのはダメで、日本が恐怖を与えられてる状態はシカトする論理は、もうダメっすよ!
そういや先日、イスラエル武器導入検討について、外務大臣に顔に泥を塗った、なんて記事もありましたが、同じ穴のムジナですな。
・清末愛砂室蘭工業大学大学院教授らがスピーチ。日本共産党の、はたやま和也参院道選挙区予定候補・元衆院議員は「侵略戦争の痛苦の反省から二度と同じ事態を繰り返さないと誓って制定した日本国憲法の値打ちを確認し合う日です」と強調。
共産党員だった
・周辺諸国はドローンの開発に力を入れています。憲法を守り自衛隊の隊員の命はどうでも良い理屈に聞こえます。本当に訳がわからない。
・完全にアメリカからお願いされたのでしょう。岸田はアメリカの言う事はなんでも聞きますから。岸田はアメリカに国賓として招かれますからね。
・左翼に言わせれば、何でも憲法違反。 さすが「朝日新聞」ですね。
ならば、どうして北朝鮮のミサイルやドローンに日本製の民生部品が使われていることを非難して禁輸を主張なさらないのですか? 「北朝鮮のミサイルは人を殺してないからいい」とでも?
識者って誰のこと?朝日に都合のいいことを言ってくれる人の間違いでは?
・憲法違反ではない。日本の平和維持ひいては世界の平和維持のためには日本の防衛力向上及び第三国への輸出は合憲だと思う。
・国防問題に憲法学者を引き入れない方がいい。憲法学者という人にまともな人はほんの数名しかいない。そもそも憲法学とは科学なのか、それすら怪しい。
・イスラエル製の性能が良いのなら,それを導入して何が悪い。仮にそんなことで日本が非難の標的になろうとも,そんな非難は無視するに限る。欧米諸国はそうしている。
・国内製造すべきでしょう。ウクライナ侵略戦争をみて、国内で供給能力を持つ国の方が強いと何故分からないのか。
・力のあるものが力のないものを従わせる。 力あるものの言葉が正義になる このことを似非平和主義者らは学習した方がよいのでは?
・>清末愛砂 典型的な9条教徒ですね。当然親パレスチナ反イスラエル。 >金城美幸 こっちも親パレスチナ反イスラエルの学者兼翻訳家。
イスラエル製ドローン導入はコンバットプルーフ済みだから。 専守防衛で国内での森林や市街戦が想定される日本では導入必須。
・ドローンが特別攻撃的とも残虐な兵器だとも思えないけどねえ。
ただイスラエルやロシアからは武器は買ってほしくないな。ロシアからは元々買ってないだろうけど。
・アホらし。単に自衛隊能力向上が中韓さまの脅威になるのでそれが嫌なんだろ。憲法の解釈なんざ日本が決めるべきだが、他国に慮るなんて意味判らない。 イスラエル製が導入非難になる?という訳判らない解釈も飛躍し過ぎ。
でも高くても日本で開発、製造して大量配備が必要 で大切
・どこか狂ってきてるんでしょうね。日本で戦争しないために、武力を増強、抑止力が戦争抑止に、なんか腑に落ちない論理。軍事大国こそ、トップの方々みな危ない人達ばかりなのはなぜでしょうかね?
・何だと思ったら、AERAだったんで納得した。 憲法好きなところも相変わらずだね。 国破れて憲法有り、これが識者たちの目標。 その後は憲法なんて意味が無くなるんだけど。
・パレスチナ問題に詳しいのではなく、パレスチナの立場しか考えられない偏った思想の人間に語らせるAERA。 イスラエル製ではなく、ハマスが作った兵器なら防衛に必要とか言いそうだな。
・何かあった時に日本がボコボコにされても、何も責任を取らない人々の言う事ですからなぁ・・・。 海保の船が、体当りされた時、この人らは何かしましたか?無法を働いたのは向こうでしたけれど?
・日本製は出来ると思うけどね。 武器採用は技術的問題よりその他の要素で決まるのは残念だ。
・防衛力を口実に購入して終わり?
イスラエル製ドローンを日本が輸入して、それを改良してイスラエルに国際関係を口実に無償で提供する。
ここまでやってこそ日本という国でしょう。
・攻撃用ドローンは必要。周辺国との軍事力の差が開いてる。自国だけで国が守れないほど。日本製でドローン作れば良い。
・国民の生命と財産を守るために必要不可欠。イスラエルに対しては他で対応すれば良い。
・圧力かけてものが前に進むと思っているのか?第一誰が圧力かけるんだ? ホンマにどこぞの先生はその程度のことしか考えんのか。 それをドヤ顔で記事にするアエラも困ったもんだ。まあ平常運転ではあろうが。
・反対してるのは中国や北朝鮮を養護する団体だよね、どこの国のものでも性能が良く日本の国土防衛に寄与すれば良い。
・お花畑雑誌と原理主義学者が煽ってるだけ。 国民の命を守る議論をしているのに、軍事の素人が口を出すな。 有事で死者が出たら[非難の標的]になる覚悟はあるのか。
・日本も産学連携で大学でも先端兵器の研究をしたいんですけど日本学術会議がさせてくれないんです。
・米英仏伊軍等も世界中の紛争に参加してるが!
米英仏伊製の兵器沢山 自衛隊で使用してる 憲法上問題化した事あるのか?
活動家のコメントを、識者と言うのはやめろ
活動家広報誌 AERA (`Δ´)
・国民の財産、命を護る防衛力の増強に問題ある憲法なら改正しなければ。
・地獄への道は善意で舗装されている。綺麗事ばかりで進む先には地獄が待ってますよ。
・イスラエル製だから問題であって、ウクライナとの共同開発ならある意味経済支援になる。
・日本のドローン技術は他国に依存しなきればならないくらい低いようだな。まぁ趣味で飛ばしてるドローンも中国製ばかりだし。
・イスラエルを平和を愛する諸国民に列しないなんて憲法学者は憲法違反 わたしの批判に晒されるよ?
・まだドローン導入してなかったの? 中国が尖閣にせめてきたらどうする気だったんだろう。。動きが遅すぎ。。
・平和のためとはいえ ボスボロットの部品は全部スクラップ どこの製品かなんて埓もないことを考えて因縁つけるのが「識者」の仕事
・日本の産業界が軍事に後ろ向きだから外交上不利に働く選択肢しかなくなる。
|
![]() |