( 152419 )  2024/03/24 13:54:45  
00

・最近は大手私鉄の18m車が少なくなり今後の車両が確保できなくなるので、地方鉄道でも新車を導入する動きがあるけど、 

三岐鉄道は20m車が運行ができるので、その他の様々な条件も検討した結果、211系を一気に導入するのが最適だと判断されたのだろう。 

 

三岐鉄道では将来的に北勢線の車両も置き換えなけらばいけないけど、こちらはナローゲージの特殊な車両で中古車両が手に入らないので、新車を入れることになるのだろうか。 

 

 

・東海の211系は他社の211系とは電気系が異なるので、メンテを考えると今回みたいに同系列でまとめて入れ替えるのは良い判断。 

 

筑肥線の103系もコレで代替したら、車体は415系ステンレス車と類似してますし、3両編成だし、補助電源装置などのシステムを305系などと一部共通化したら導入できそう。 

 

 

・211系は旧型車両ですか。 

東海道線の東京口に211系登場した印象が鮮明だったので、まだ旧型車両には違和感ありましたが、気付けば登場から30年以上経っていたのですね。 

ロングシートばかりでサービスダウンのイメージでしたが、元々3扉ロングシートの活躍している路線なら、まだまだ活躍できそうですね。 

 

 

・211系より新しい311系の処遇も気になったが、新快速中心に高速運転で走りまくったから、足回りなどが相当老朽化していたとのこと。道理で片っ端から浜松送りとなっている。211系のほうが鈍行運用でノンビリした運用ゆえに寿命が延びたようである。 

 

 

・211が登場したての頃、鉄腕DASHで電車と競争企画でメンバーが1本目の115系に負けたあと、2本目が入線して来た時「新型だー!ヤベー!」って大騒ぎしてたのを鮮明に覚えている。 

その後115は無視して新型に勝とう!ってなって結局211に勝ってた。あれからもう30年弱が経つのか。 

 

 

・今回は纏まった数が三岐鉄道に売却されたが、211系でも2両モノのGG編成は条件さえ合致すれば、水面下で購入を検討している中小私鉄があっても不思議ではないのかなと、、、 

 

 

・車体寸法が許容すれば、豊橋鉄道渥美線は喉から手が出る程欲しい車両(ステンレスで3両組成)だろうけど、車体が大きくて無理なのか、親会社の名鉄の顔色を伺っているのかな。 

 

 

・JR東海は中古は譲渡するくらいなら廃車、あるいは譲渡OKでも価格が高いので他社が買えない、というイメージだったので、今回の件は非常に驚いた。 

 

 

・藤原岳が見える風景の中を走る古い西武車両はとっても絵になり好きだったけど、コレも時代の流れ211系に置き換わるのも残念ですがしょうがない事なのでしょう。 

 

 

・数ヶ月前に「211/213/311みたいなシステムが共通で、2扉3扉/2連3連/ロングクロス好きに組めて、種車も予備品も潤沢に確保できるから、えち鉄地鉄長電上信大井川三岐辺りの国鉄20m級が入れるところは、ひょっとしたらがあるんちゃう?」と書き込んで、大量のBadをいただいた私がやってきましたよっと…少しくらいで良いからドヤらせて♪ 

 

 

 

・ステンレスだから長く使えるだろうしね。全部3両にするのかな。近鉄と並ぶ富田駅にで近鉄の方が古くなってしまいます。 

 

 

・三重からほど近い神領ではなく静岡の211系ですか。 

ちなみに神領の211系は全車廃車となったそうで。 

 

 

・3両編成の211系なら伊豆急行や伊豆箱根(駿豆線)でも使えそうですね。 

2両編成なら近江鉄道や流鉄とか。 

 

 

・三岐鉄道か。旧西武車両を一掃するのか。 

実現したら、近鉄の一般車両より違いが露になる。 

 

 

・昨日富田駅前通過した際に見たコイツは疎開留置だと思ったらこれの為なのか 

 

 

・西日本の山口支社は見向きもしなかったのだろうか。 

 

 

・ワイ静岡県民、211系の窓が走行中にガタガタしてうるさく寝れない。 

 

 

 

 
 

IMAGE