( 152431 )  2024/03/24 14:08:02  
00

2024年問題解消のため、日本トレクスがトレーラのドライビングスクールを開校する。

初期はセミトレーラを使用し、トレーラやスワップボデーの講習を行う予定。

企業やドライバー、初心者に対して推奨されており、参加費は企業単位で8万8000円。

牽引免許の取得はできないが、トレーラに慣れることができる。

(要約)

( 152433 )  2024/03/24 14:08:02  
00

ベストカーWeb 

 

 1人のドライバーがより多くの荷物を運べるようになれば、物流の2024年問題の解消に役立つのではないか……。単純かもしれないが説得力のある話である。 

 

【画像ギャラリー】トレーラへのステップアップを支援!!トレクスドライビングスクールが開校(5枚) 

 

 そこで国土交通省が旗振り役になって「ダブル連結トラック」や「スワップボディ」など高効率な輸送を推奨しているわけだが、そのためにはまずドライバーに「現物」に慣れてもらわなければならない。 

 

 ところが日本の大型トラックは、トレーラ主体の諸外国と異なり、荷台が固定された「単車」と呼ばれる車両が主体。そこで、単車トラックからトレーラへのステップアップを支援しようと、トレーラメーカーの日本トレクスが一肌脱ぐことに……。 

 

 4月に開校するトレーラのドライビングスクールとは一体どんなものだろうか? 

 

 文/トラックマガジン「フルロード」編集部、写真/日本トレクス・フルロード編集部 

 

 極東開発工業のグループ会社である日本トレクスは、物流の2024年問題解決へ向けた新たな提案として、ドライビングスクールを4月より開校すると発表した。 

 

 日本トレクスによると、「以前よりお客様から『「現物に触れて導入を検討したい』『トラックからトレーラへのステップアップを支援して欲しい』といった声を多数頂いておりました。 

 

 トレーラメーカーが実際の車両を使用してドライビングスクールを開校することによって、2024 年問題解決への方策の一助になればと考えております」とのこと。 

 

 場所は、愛知県豊橋市の「とよはし人材育成センター」の教習コースで、ちなみに同センターは、産業人材育成の拠点として、少人数から100名程度までさまざまな用途に対応可能な会議室、教室、講堂のほか、フォークリフト運転講習や大型自動車教習が実施できる屋外フィールドおよび自動車教習コース、広大な屋内フィールドが利用できる実習棟を備え、ドローン操作ライセンス国家資格制度の実地試験など、各種試験、研修、講習などに活用されている。 

 

 4月の開校当初はセミトレーラを使用した講習から開始し、順次ダブル連結トラックやスワップボデーの講習も始めていく予定。 

 

 

 セミトレーラでの研修は、トラクタ&セミトレーラ1セットを使用し、時間は9:30~16:30。研修項目は、トレーラの基礎知識(座学)、同乗体験/連結体験/長さを知るetc、走行の基礎知識(右左折・進路変更)、昼食(トレクスが準備)、後退操作(直線・クランク)、後退操作(方向転換)、総合走行……となっている。 

 

 日本トレクスでは、トレーラを導入しようとしている企業、トラックからトレーラにステップアップしたいドライバー、初心者トレーラドライバーの習熟教習……などを推奨している。 

 

 申し込みは企業単位で受け付けており(推奨参加人数4名)、受講費用は参加人数に関わらず8万8000円となっている。 

 

 もちろん、教習を受けても牽引免許が取得できるわけではないが、トレーラメーカーが行なうトレーラに特化したドライビングスクールを受講することで、参加企業やドライバーにとってトレーラがぐっと身近な存在になるのではないか。 

 

 問い合わせは、日本トレクスHP内のドライビングスクール問い合わせフォーム、もしくは同社の担当営業まで。 

 

 

 
 

IMAGE